タグ

2008年2月18日のブックマーク (67件)

  • ITオフショアリングは思ったほどうまくいかない | スラド デベロッパー

    Techdirtの記事より。InternetNewsの記事によれば、多くの米企業のCIOは、最近ではソフトウェア開発などIT業務のオフショアリングに否定的であり、できるだけ身近にIT部門を置こうとする傾向があることが分かった。一時はコスト削減を目指してインドや中国等にソフトウェア開発の拠点等を移す動きが活発となり、国内技術者の仕事が奪われるとして米国でも政治問題化しそうになったが、近年では実際にオフショアした企業の多くがその判断を後悔しており、またイノベーティブな企業はあまりオフショアリングをしていないという。ただし、大企業になればなるほどオフショアに乗り出す率が高いそうだ。 オフショアリングが思ったほどうまく行かない理由としては、そもそも元から何らかの質的問題を抱えた部門を海外に移すだけになりがちなこと、はるか遠方で言語や文化、タイムゾーンが異なる人々を管理するコストが思ったよりも大き

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 第9回 五省―― 一日を振り返る5つの問い

    一、至誠(しせい)に悖(もと)るなかりしか(誠意に欠けた事はなかったか) 一、言行(げんこう)に恥づるなかりしか(恥ずかしい言動はなかったか) 一、気力に缺(か)くるなかりしか(意気込みは充分だったか) 一、努力に憾(うら)みなかりしか(最善を尽くしたか) 一、不精(ぶしょう)に亘(わた)るなかりしか(手を抜かなかったか) 五省(ごせい)とは、昭和初期の海軍兵学校(現在は海上自衛隊幹部候補生学校)において、生徒がその日の行ないを反省するために自らへ発していた5つの問いかけのこと。以下より一部編集の上引用しています。 ※参考情報・引用元:五省-Wikipedia 一日の終わりに自分を振り返ってみるというのはよい習慣ですね。この「五省」は、言葉こそ古めかしいものの、形式的にも内容的にも優れたリストです。このまま諳んじようということではなく、自分のための振り返りリストを作る際に参考にしてもらうた

    第9回 五省―― 一日を振り返る5つの問い
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000058-san-int

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 「ソフト開発を変えるのは人」---トヨタに学んだリーン開発の本質

    「ソフトウエア開発を変えるのは人」---永和システムマネジメント コンサルティングセンター長の天野勝氏はリーン開発がもたらす影響をこう表現する。天野氏は2008年2月1日,「ITpro EXPO 2008」展示会のメインシアターで「リーン開発はソフトウエア開発をどう変えるか?~最強の組織トヨタに学ぶプロセス改善,チームづくり,人づくりの秘訣~」と題し講演した。 リーン開発とは,「トヨタ生産方式」をソフトウエア開発に適用した開発方法論。天野氏は,「リーン開発の質」(メアリー・ポッペンディーク,トム・ポッペンディーク著)の翻訳者。オブジェクト指向を中心とする技術について研究するグループ「オブジェクト倶楽部」の事務局長も務める。 天野氏は「リーン開発はソフトウエア開発を変えるか」という命題に対し,「変えない」と指摘する。ただし直接的には。ソフトウエア開発を変えるのは人であり,リーン開発は人に視

    「ソフト開発を変えるのは人」---トヨタに学んだリーン開発の本質
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 4Gamerアンケート集計番外編,アンケートデータの裏の裏

    4Gamerアンケート集計番外編,アンケートデータの裏の裏 編集部:aueki ご存じのように,4Gamerが盆と正月に行っている特大プレゼント企画では,かなり長大なアンケート項目が用意されている。ほとんどが記入必須であり,とくに前回のアンケートは一段と項目数が増えていたので,応募された人の中には,なんでここまでデータを取るのかと疑問に思っている人もいるかもしれない。 アンケートデータの集計には簡単なデータマイニングツールが使用される。画面のような感じのツールで,個人情報(といってもIPアドレスとメールアドレスだけだが)と自由記入部分を抜いたCSVファイルを読み込ませると,ささっと集計結果を表示するものだ。 同じような項目列が二列あるのは,2条件での絞り込みや相関などを見るためで,図のように興味のある分野と誕生年を指定して「音楽/CD」とかをクリックすると,「音楽/CD」に興味がある人の年

    4Gamerアンケート集計番外編,アンケートデータの裏の裏
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 第4回 最も重要な伝票入力を比較してみた

    第4回 最も重要な伝票入力を比較してみた:パソコン好きが青色申告を体験してみると?(1/6 ページ) 筆者のようなフリーランスでも、年間の伝票枚数は1000枚近い。青色申告ソフトを使う上で“伝票入力”が簡単かどうかは非常に重要な点だ。その点について、「やよいの青色申告」「みんなの青色申告」「やるぞ!青色申告2008」のそれぞれを見ていこう。

    第4回 最も重要な伝票入力を比較してみた
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • ウェブユーザの6%が50%もの広告クリックを生み出す | スラド IT

    家/.の記事より。米メディアエージェンシー(広告代理店)のStarcomらが最近発表した調査結果によると、ウェブユーザのわずか6%が50%ものクリックスルーを生み出していることが分かった(Starcomのプレスリリース)。こうした「生まれながらのクリック者(Natural Born Clickers)」はオンライン人口全体からすればごく少数に過ぎず、多くは年収4万ドル以下(25歳から44歳の男性が多い)で、彼らのクリックはオフラインにおける実際の購買活動にはつながっていないとのこと。すなわち、広告主が真に広告を見て欲しい人たちは、バナー広告等をあまりクリックしていないことが判明したということになる。また、広告キャンペーンにおけるクリック数は、対象商品のブランド認知度と大して相関していないことも判明した。いずれにせよ、ネット広告業界には悪い知らせと言えそうだ。

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • インタラクティブ営業の必要性:コラム - CNET Japan 総合広告会社が「インタラクティブ領域がどれほど幅広く奥が深いか」を理解できていない

    「インタラクティブ領域は専門的に対応する人材が必要か」「特に広告会社の営業という役割において、インタラクティブに特化する必要があるのか」――答えはイエスである。何故なら、インタラクティブ領域といっても既にたいへん領域が広くなっているからだ。 インタラクティブというだけでもウェブ関連(クライアントがダイレクトマーケターかマスマーケターでもスキルは全然違う)、ネット広告、モバイル広告、サーチ関連(SEO、リスティング……)、CGM関連、テクノロジー関連……と、今も日々領域拡大が継続するこの世界では、既に「インタラクティブなら何でも来い」のスペシャリストという存在はいない。インタラクティブ領域の、そのまたそれぞれの専門家に依頼しないと出来ないことばかりだ。一定以上の知見をもって、各スペシャリストにクライアントニーズを正確に伝え、トータルにプロデュースする営業マンが要る。 ところが、今総合広告会社

    インタラクティブ営業の必要性:コラム - CNET Japan 総合広告会社が「インタラクティブ領域がどれほど幅広く奥が深いか」を理解できていない
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • IOC、北京オリンピック期間中の選手や関係者によるブログ投稿を正式に許可:ニュース - CNET Japan

    国際オリンピック委員会(IOC)は現地時間2月15日、初めてオリンピック期間中のブログ投稿を許可し、8月に開催される北京大会に向けたガイドラインを公表した。 選手たちは長い間、大会期間中にブログ(個人的な意見や感想をつづるオンラインの日記)を書くことを許可するように要求していたが、IOCは著作権契約や個人情報の侵害を引き起こす可能性を懸念していた。 IOCは一連のガイドラインの中で、日記を書く人物がIOCの書式に従う場合に限って、2008年の北京オリンピックの期間中にブログを記述することを許可すると述べている。 「IOCはブログを書く行為を(中略)合法的な個人の表現形式と認め、ジャーナリズム活動とは見なさない」とIOCは述べている。 「大会期間中にブログの投稿を認められた人物がオリンピックに関する何らかのコンテンツを投稿する場合は、オリンピックに関連する個人の体験に限定されなければ

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 「詐欺的DNSサーバ」が増加中 | スラド セキュリティ

    家/.の記事より。悪意あるクラッカーにより設置され、問い合わせ に対し正当なIPアドレスを返さない「詐欺的DNSサーバ」 (Rogue DNS Servers)が増加しているそうだ(AP 通信の記事)。ジョージア工科大学とGoogleが共同で行った調査によ ると、インターネット上には約68,000もの詐欺的DNSサーバが存在する。 マルウェア等によりエンドユーザのコンピュータの設定が汚染されたDNS サーバを参照するように改変されてしまった場合、クラッカーはいかなる 偽サイトにもユーザを誘導することができる。実際に誘導される先はいか にもインチキくさいものからほぼ完璧なコピーサイトまで様々のようだが、 深刻な脅威であることに違いはない。アンチウイルスソフトでは手の施し ようがない場合が多いのが、この手法の普及に一役買っているようだ。

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 国内ネット最大手、ヤフーがこだわる「多彩」な人材

    1月31日で、創立13年目に突入したヤフー。日でもっともアクセス数の多い検索ポータルサイト「Yahoo!JAPAN」には日最大のネットオークションサイト「Yahoo!オークション」など、多彩なサービスを持つ。1996年1月の創業からわずか1年10カ月後の1997年11月に店頭登録銘柄として株式を公開 、2003年10月には東京証券取引所第一部市場に上場した。さらに2007年2月にはジャスダックへの重複上場も果たした。 同社の成長の足跡を、ページビュー(PV)の推移から見てみよう。サービス開始から1年3カ月後、1997年7月における1日あたりのPVは500万PV。その倍の1000万PVに到達したのは、約1年後の1998年6月だ。2000年初頭からネット利用者数の急増に呼応する形で急激にPVも伸び始め、2000年7月に1日あたり1億PV、2001年8月に同2億PV、2004年10月には同1

    国内ネット最大手、ヤフーがこだわる「多彩」な人材
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 「予想上回る」「行動ターゲティング広告で世界進出」--ドリコム社長、業績回復に自信

    ドリコム社長の内藤裕紀氏は2月18日、機関投資家向け説明会の席で、2008年3月期連結業績が予想を上回る可能性を示唆するなど、改めて経営の立て直しに自信を見せた。 携帯電話コンテンツおよび広告ネットワーク事業などを軸に進めている新規事業についても、今後の高収益率や世界進出を視野に入れていることなどを挙げ、将来性についても見込めると訴求した。 2008年3月期第3四半期(2007年10〜12月)連結業績は、売上高が5億9700万円(直前四半期は5億2900万円)、営業利益が8000万円(同2600万円の営業損失)、経常利益が5900万円(同3000万円の経常損失)。 四半期ベースで15カ月ぶりの黒字に転換したが、第3四半期までの合計(2007年4〜12月)は売上高が15億4300万円、営業損失は9700万円、経常損失1億2400万円、純損失は3億6000万円だった。 新規事業にあたる子会社の

    「予想上回る」「行動ターゲティング広告で世界進出」--ドリコム社長、業績回復に自信
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? : 404 Blog Not Found

    2008年02月18日16:00 カテゴリMediaiTech BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? 以下の質問に対する答え。 東芝撤退? 次世代DVD戦争は何を残したか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan 長かった次世代DVD規格争いがBD陣営の勝利という形で終わるとすれば、両陣営の勝敗を分けた決め手は何だったのでしょうか。と言っても、もうsatoshiさんに答えられちゃってますが。 Life is beautiful: Apple TV - take II ちまたには、東芝がHD DVDから撤退という話が流れているが、そもそもDVD以降の物理媒体には手を出すつもりのない私には一切関係がない話。やっぱりこれからはネット経由でしょう、どう考えても。 ブロードバンドが日よりしょぼい合州国でさえこれなのに、ましてや日だったらもうパッケー

    BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? : 404 Blog Not Found
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 小野和俊のブログ:睡眠時間削減で得られるものと失われるもの

    コメント一覧 (16) 1. t.t. 2008年02月18日 20:06 1.睡眠時間を削減した分を全て仕事・勉強に費やした場合のみを想定している 2.「可能性」は確かにあるが、それはあまり高くないと思われる 3.睡眠時間の削減と事例があまり関係ない 2. あきら 2008年02月18日 20:30 アイマスクと耳栓をして普通に寝ちゃだめですか? 質のよい睡眠をって考え方は重要だと思います また仕事以外のOSSや家族への貢献に使うのはどうでしょうか? 3. y 2008年02月18日 22:25 同意します。活動時間が長くても、当は必要でもなんでもない事柄に多くの時間を費していたら意味がありません。睡眠時間を減らすことで思考力が低下し、優先順位をおかしくとるひとをよくみます 4. 昆 2008年02月18日 23:03 睡眠時間を減らして、お風呂でリラックスする時間を増やせば、集中時の

    小野和俊のブログ:睡眠時間削減で得られるものと失われるもの
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • しょこたん涙目? ブログ完全移籍と大人の“裏”事情

    眞鍋かをりに続く「2代目ブログの女王」として君臨する中川翔子。その彼女のブログ「しょこたん☆ぶろぐ」が、1月22日から突然、それまでの「ヤプログ!」だけではなく、「エキサイトブログ」でも公開されたことは、「しょこたんブログ移籍!? ナゾの真相に迫る」ですでにお伝えした通りだ。 その時点では、今後エキサイトブログのみで更新されるのか、ヤプログ!と並行して同内容が更新されていくのかは不透明だったが、2月14日に遂にヤプログ!での更新を停止し、今後はエキサイトブログのみで更新されることが発表された。 その経緯について、芸能関係者はこう語る。 「理由は、ヤプログ!の中でも『しょこたん☆ぶろぐ』がかなりのトラフィックを稼いでいるのに、ヤプログ!の運営元であるGMOメディアが何もしてくれない、ビジネスの提案もないということです。ブログの書籍化もされましたが、著作権は書いた人に帰属しているので、書籍化の

    しょこたん涙目? ブログ完全移籍と大人の“裏”事情
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • Web Across 鈴木謙介/Suzuki Kensuke インタビュー

    ■ナナロク世代はいつも挟間の時期にいました 出身は、福岡市内です。18歳で東京に出るまで市内から出たことがないので、ほんとに博多っ子ですね。 福岡は、80年代まではミュージシャンが多い街と言われていましたけど、90年代以降は、モデルさんとか女優さんが多いんですよ。田中麗奈ちゃんとか、蒼井優ちゃんとか。ミュージシャンは椎名林檎くらい。ファッション的には、90年代の後半から世の中のコギャルブームに反して、大変な不思議ちゃんブームでした。ルーズソックスを売っている店がほとんどなかったんですよ。 『CUTiE(キューティ)』などのイメージで、手作りで服を作るとか、そういう女の子がすごく多かった。地方対中央の図式が崩れ、女性誌で、いわゆる「ファッション五大都市対決」みたいなのが出てくる流れのはしりだったと思います。 その80年代と90年代後半に挟まれた時代が、僕の思春期なんです。東京よりもちょっとフ

    Web Across 鈴木謙介/Suzuki Kensuke インタビュー
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 無限回廊 endless loop

    ☆ < main contents > 事件 国内で起きた事件海外で日人が関わった事件など [ 50音順 / 量刑別 ] 2008.9.9 UP 天城山心中事件 NEW 2008.9.10 UP 小林多喜二虐殺事件 NEW yahoo! news [ トップ / 殺人事件 / 判決 ] [ about / memo / what's new / bbs / link / antenna / amazon / mail ] - - - - - - - - - [ weekly book ] - - - - - - - - - 実際にあった事件&犯罪に関する新刊や注目のなどを紹介(週末に更新) < 2008.10.3 更新 > ☆ 『誘拐捜査−吉展ちゃん事件』 (創美社/単行/中郡英男/2008.6)

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 知らない人について行ってはいけません - H-Yamaguchi.net

    知らない人について行ってはいけません  4年1組 山口 浩 こないだ、他のクラスの女子が、大人の人に連れて行かれそうになったそうです。今日のホームルームのとき、先生が話してくれました。その女子は、夜、一人で駅前の屋に行って、立ち読みをしていたそうです。そしたら、大人の人が来て、「おかしを買ってあげるよ」と言ったそうです。その子は、「どんなおかしを買ってくれるのかな」と思って、ついて行ったそうです。それで、その大人の人の自動車に乗ろうとしたら、その近くにいた近所のおばさんが、「どこ行くの」と聞いたそうです。そしたら、その大人の人は、にげて行ったそうです。そのあと、その子は、おばさんに、「知らない人について行っちゃだめじゃないの!」とおこられたそうです。 それで、先生は、話し終わったあと、「だれが悪かったのかな?」と聞きました。そしたら、右野つばさくんが、「知らない人について行くのはいけない

    知らない人について行ってはいけません - H-Yamaguchi.net
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 「ストップ!今すぐ」管制官が懸命の交信…日航機無断滑走 : 「ストッ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 続・妄想的日常 新宿駅

    248 名前: プロガー(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 11:19:09.65 ID:grfCKyA10 新宿駅こないだ行ってきた。 高島屋のハンズ行ってみようと思って看板の案内に従って 南口向かってたんだけどなかなか地上に出れなくて やっと出たと思ったらなぜかそこには都庁があって 怖くなってきてとりあえず駅に戻らなきゃと思って 地下通路の入り口みたいなところ見つけて入ってみたら なんかネルフ部みたいな長いエスカレーターが続いてて どんどん地下に潜っていってたどり着いた先でよく見てみたら そこは新宿じゃなくて西新宿五丁目とかいうわけわかんないとこで とにかく新宿に戻ろうと思って電車に乗って新宿で降りたら そこは明らかに新宿駅じゃなくて駅員に聞いてみたら 「ここは新宿駅ではありません。新宿西口駅です。」 とか同じ日人なはずなのに何言ってるかよくわからんくて

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • ブログを書いてたら自然に信頼できるブックマーカーに出会いました - 誰がログ

    僕は現在、ダイアラー*1としては幸せな環境にいるよなあ、と思うことが多いです。エントリを上げればそれなりの人数の方々に読んでもらえているようですし、たまに思いがけずブクマしてもらえることもありますし、なんといってもコメ欄の反応がこんな辺境にはもったいないぐらい豪華だと思います。まあたまに対応に困るコメントが書き込まれることもありますが、そんなに多くの人が来ないということもありますし、トピックもこれまた大体マニアックなせいか、これまでネガコメとか炎上といったことに悩まされたことがありません。 枕が長くなりましたが、そんな幸運な僕がダイアリとブクマの関係性について少し感じたことを書いてみます。あくまでこれは僕のエピソードなので、あまり一般化できるとは思えないのですけれど。 話は簡単で、もうタイトルに主張がそのまま書いてあるのですけれど、 ブログを書いていたおかげで、いつの間にか自然に信頼できる

    ブログを書いてたら自然に信頼できるブックマーカーに出会いました - 誰がログ
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 我々は歯車にあらず : 404 Blog Not Found

    2008年02月18日10:45 カテゴリArt 我々は歯車にあらず この「歯車」だが、いいかげんこの錆び切った表現をやめないか。 適応係数17♂ 「歯車になりたくない」なんて寝言言う暇があれば自分がどこの歯車になるか選んだ方が良い 今の世の中、主体はシステムなわけです。人間はみんな、システムに組み込まれた歯車にすぎない。たとえそれがdanさんであっても。 私はシステムに組み込まれているか? YES. 私は歯車か? NO. 歯車は、一度作られたら変わることは出来ない。自分が15歯の歯車で、お隣が30歯の歯車なら、お隣が1回転するごとに二回転する。壊れるか捨てられるかするまで、それは続く。それが歯車の役割であり、物の歯車ほどそれを上手にこなす人間は存在しない。 同じシステムの一部であっても、人間は違う。入力があって出力があるという点では歯車と共通しているが、入力も出力も選択することが出来る

    我々は歯車にあらず : 404 Blog Not Found
    F-name
    F-name 2008/02/18
    敢えて歯車になるのも一つの選択。
  • 手作り結婚式 - jkondoの日記

    大学時代のクラブの先輩の手作り結婚式に参加した。新郎新婦には内緒でみんなで集まり、バーベキューしようと言って新郎新婦を誘い出し、来てみたら20人以上の人が集まっていてお祝いする、という趣向のサプライズ結婚式だった。新郎新婦はびっくりしてくれたし、温かくて良いイベントだった。 大事な友人結婚すると言ったら、いろいろ工夫してお祝いしようとする。そういう事のできるゆとりって良いなあと思う。人に何かを与えられるって豊かだなあと思う。最近、豊かさというのは、何を持っているかではなくて、何を与えられるかで計るべきだと思うようになった。人に何かを与えられるということは、それを与えられるだけのゆとりがあるということだ。それが豊かさではないか。 たとえば僕は学生の頃に自転車旅行している途中、何度も人の家に泊めてもらった。夕方に薄汚い格好でぶらぶらしていたら、「うちに泊まっていけ」と言ってくれる人が居たり

    手作り結婚式 - jkondoの日記
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「nwitter」の違法性について考えてみる

    ■ 「nwitter」の違法性について考えてみる ウェブメールのアドレス帳を勝手に使って参加させようとするSNS「Tagged」について, GIGAZINE, 2008年2月13日 この「Tagged」はよくあるふつうのSNSなのですが、参加する際になぜかウェブメールのログイン情報(メールアドレスとIDとパスワード)を入力させられるという仕様になっており、その際の情報を使って「Tagged」運営側が勝手にウェブメールにログイン、アドレス帳に記載されている友人全員に「Tagged」への招待メールを送りつけるというとんでもないことをしているようです。 の件が再び話題になっていた。これは、 ウイルス的SNS、Webメールのアドレス帳からスパム送信, ITmediaニュース, 2007年04月10日 GoogleのGmail、MicrosoftのHotmail、Yahoo! MailなどのWebメ

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 楽しい毎日にするために心がけてること 2 :【2ch】ニュー速クオリティ

    何かある? 過去スレ ○楽しい毎日にするために心がけてること○ http://news4vip.livedoor.biz/archives/50975540.html 関連スレ 人生楽しい!(゚∀゚)人専用スレ その2 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1183222213/

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 【生活】すごく便利なのにいまいち普及してないもの3・4 てんこもり。

    58 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/12/22 15:39 ID:NkHAzHSp DVDビデオカメラ。 結構便利。 59 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/12/22 17:51 ID:CGuj6s6C テレビのPC録画、かなぁ テープがかさばったりしないし 検索は早いし 巻き戻し、早送りも一瞬だし キャプ貼りもできるしw オレンジオイル配合の洗剤。 油汚れが綺麗に落ちる。 しかし、その作業が楽しくなってわざと汚してしまう。 暇な時は兄とテレショップゴッコしながら掃除する。 100 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/12/26 19:38 ID:nD6zsODV 車好きな人じゃないと見かける機会はほとんどない物なんだけど、セーム革が凄く便利。 物の革じゃないのだったら300円位で買える。 元々は車のボディ・ウィンドウに拭き跡を残さない様にする為に洗車後に使う

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 就職活動 現役面接官が教える面接の重要点 : 痛いニュース(ノ∀`)

    就職活動 現役面接官が教える面接の重要点 1 名前: 私立探偵(京都府) 投稿日:2008/02/17(日) 15:17:07.79 ID:YuY1FIIs0 ?PLT 都内金融関係会社SE兼面接官でもあるというNOV1975氏が、人気ブロガーである港区赤坂四畳半社長がブログで書いた就職活動における面接のポイントを元に同氏なりのポイントを指摘しており、話題になっている。 同氏は、四畳半社長が就職活動のポイントとして「顔」、「服装」、「常識」、「品格」、「知性」を挙げたことに同意はしている。だが、企業にとって重要な 「平均的な能力」を備えた人物だけでなく、「欠点がありながらも傑出した長所がある」 人の存在の重要性も指摘している。 そこで同氏は、面接官を勤める中小SI企業の面接における「ダメポイント」を独自に 展開する。それは「特徴がない」「自分のやっていることを説明できない」 「人の質問を理

    就職活動 現役面接官が教える面接の重要点 : 痛いニュース(ノ∀`)
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 当たり前すぎるけど、8時間と3時間の睡眠時間では、1年で75日間も差が出来る*ホームページを作る人のネタ帳

    当たり前すぎるけど、8時間と3時間の睡眠時間では、1年で75日間も差が出来る*ホームページを作る人のネタ帳
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • ヤンキー魂から学ぶネットコミュニティの設計 : ロケスタ社長日記

    「ヤンキー魂」というオンラインゲームが昔ありました。そのゲーム自体は僕はやったことはないのですが、ハマったという友人に話しを聞いたところ、コミュニティの作り方が非常にうまい箇所があり、ネトゲー以外のコミュニティ制作にも応用できると思い、まとめてみます。 ヤンキー魂はどんなゲームなの? では、ヤンキー魂とはどんなゲームなのでしょうか。wikipediaから引用します。 『疾走、ヤンキー魂。』(しっそう、ヤンキーだましい)は2003年5月23日から2004年12月29日午前2時までスクウェア・エニックスより発売されゲームポータルサイト「BB Games」で運営された世界初のヤンキー (不良少年)を題材とするMMORPG。ロゴには「ザ・つっぱりネットワークゲーム」とあり、正式なジャンルは「ネットヤンクゲーム」。 疾走、ヤンキー魂。 とのことです。ヤンキーを題材としたネトゲーということで

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot などで Kevin Kelly の Better Than Free というエントリが話題になっている。 Kevin Kelly の仕事は先月も取り上げたが、今回彼が書いているのは、インターネットというコピー機械において無料化する世界における価値の話だ。 彼はインターネットにおいてコピーされない8つの価値を挙げているが、それらに共通するのは「生殖力のある(generative)」ものとのこと。具体的に以下の8つを挙げている。 即時性(Immediacy) 無料コピーが出回る前に、ということだが、希少性とも関係する話だろう 個人化(Personalization) これは説明するまでもないか。個人化が stickiness につながる 解説(Interpretation) ソフトはただなのにマニュアルが1万ドル、というジョークがあるがそれが現実 信頼性(Authentici

    ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 404 Blog Not Found:This one works! - 書評 - 3語で9割通じる英会話

    2008年02月17日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos This one works! - 書評 - 3語で9割通じる英会話 Can't agree more -- though my reason is different. 3語で9割通じる英会話 デイビッド・セイン 小学生に英語を必修させる必要があるのか? (内田樹の研究室) 文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。 愚かなことである。 But if you can't beat them and decide to join them, this book is for you -- and your kids. 書、「3語で9割通じる英会話」は、文字通り、やたら使える--そして使う--3文字フレーズをぎっしり収録した一冊。 目次 はじめに "初対面"がラクになるとっさの一言 も

    404 Blog Not Found:This one works! - 書評 - 3語で9割通じる英会話
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 毎日の習慣作りを支援する Habitizer | Lifehacking.jp

    新しい習慣が身に付かない理由の一つに、「習慣の定着度をモニターするのが難しい」というのがあります。 毎日実行する事でしたらまだ覚えていられますが、「週に一度はランニング」とか1月に書いた Project X のように、「不定期でもいいので回数を増やしたい」と考えている事は、どうしても記憶から抜け落ちてしまって、習慣として身に付きにくいのです。 こうした、毎日、あるいは不定期に実行する習慣をモニターするツールとして Sciral Consistency を重宝していますが、もうすこしカレンダー形式になっていて、習慣から外れた場合にやんわりと通知してくれるシステムはないかとさがしていたところ、英語サイトですが Habitizer というものを見つけました。そのものずばり「習慣形成支援サイト」です。 使い方 Habitizer は「習慣の進捗を記録する」という単純な機能だけを提供してくれるサービ

    毎日の習慣作りを支援する Habitizer | Lifehacking.jp
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 日本のIT会社の海外進出が失敗する理由。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 日IT会社の海外進出が失敗する理由。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-02-18 04:36:00 日IT会社の海外進出が失敗する理由。 ITの会社にとって、海外進出というのは、 たった1クリック先のことなので、 身近なはずなんですけど、なぜか上手くいかないことのほうが 多いんですよね。 ってなわけで、ちょいとまとめてみました。 海外進出が成功した時のメリット。 ・市場が増えるので売り上げが増える ・会社のブランド価値があがる ・非日語圏の人材が使える まぁ、だいたい良いこと尽くめなように見えるのですが、 従業員にとってのデメリットが見過ごされがちな気がするんですね。 「非日語圏

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • あなたが漢字変換候補を覗き込むとき,Google もまた選択された候補を覗いている - NyaRuRuが地球にいたころ

    古川さんの書かれていたコメントを読んでいて,もう一点思い出したので書いてみます. 楠さんの指摘は当たっているけれど、ハズレでもあるのは..私はIEにおいてもユーザー辞書を参照できるようにいじっているはずで...銀行の口座番号や航空会社のマイレージ番号をユーザー辞書登録していたのが、IE下では使えないので、FirFoxを使ってアクセスしていた...それも、IEで辞書登録をすると[Windowsが認めた正規アプリではないので、ユーザー登録ができません」というお馬鹿のエラーが出るのに辟易して、パッチを当ててユーザー辞書が使えるようにしているのでありました。というわけで、IE環境とWindows のアプリで変換効率の結果が異なることは、ユーザー辞書の禁止と菅家ないと思われます。 確かに,ユーザ辞書を使えなくするという保護形態は,セキュリティ対策として受け入れるべきかよく分からないところがあります*

    あなたが漢字変換候補を覗き込むとき,Google もまた選択された候補を覗いている - NyaRuRuが地球にいたころ
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • アマゾンのストレージサービス「S3」に障害--信頼性をめぐりWeb 2.0界に波紋

    Amazon.com Web Service(AWS)のホステッドストレージサービスが米国時間2月15日の午前中にダウンし、多くのウェブサイトの顧客をいらだたせるとともに、大々的に宣伝されたクラウドコンピューティングの手法に対する懸念を再燃させた。 15日の午前中、一部のユーザーがAmazonSimple Storage Service(S3)に保存されているコンテンツがまったく利用できないか動作が遅くなっていることに気づき、それと同時にあるオンラインフォーラムでは顧客の不満が急増した。 Amazon技術者によるとサービスは数時間後に復旧した。フォーラムに最初の記事が投稿されたのが太平洋時間帯の午前5時であり、サービスが復旧したのは午前9時を少し過ぎたころだった。 今回の不具合はブログ界に波紋を投げかけた。これまでウェブ起業家はAmazonのホステッドコンピューティングサービスの利用を

    アマゾンのストレージサービス「S3」に障害--信頼性をめぐりWeb 2.0界に波紋
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 「オバマ氏0票」 一部選挙区に不自然集計 NY予備選 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=山秀也】今月5日のスーパーチューズデーに行われた米大統領選のニューヨーク州予備選で、地元選出のヒラリー・クリントン上院議員が勝利した民主党の暫定開票結果に不自然な点があると、米紙ニューヨーク・タイムズが16日伝えた。クリントン氏の勝利は揺るがないものの、最終的に獲得代議員数の配分が変わる可能性が出てきた。 同紙によると、黒人居住者が密集するニューヨーク市のハーレムにある選挙区の一部で5日夜、「クリントン氏141票、オバマ氏ゼロ票」と発表されたが、再集計の結果、「クリントン氏261票、オバマ氏136票」と、全く違っていたことが判明した。 こうした「オバマ氏ゼロ票」という結果は、ニューヨーク市6106カ所の選挙区のうち約80カ所で出ており、現在慎重な洗い直しが進んでいる。原因は明らかでないが、選対関係者は機械の読み取りミスや人為的な誤りの可能性を挙げる。 CNNテレビによると、

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • ケータイWatch 本日の一品 - リモコンをホコリや水滴からガード! 「リモラップ」

    ワープロが全盛だった10年ほど前は、機器を使用しない時にはカバーをかけておくのが一般的だった。機器の利用頻度が高くなった近年は少々事情が異なるが、それでもパソコンやプリンター用のカバーはどこの家電量販店でもコーナーが設けられているし、キーボードにかけたまま文字入力ができるキーボードカバーもすっかり市民権を得た感がある。 とはいえ、これらさまざまな種類のカバーの使われ方は、一昔前とは少々異なってきているようだ。キーボードカバーを例にとると、水やホコリの侵入を防ぐという来の用途のほかに、キーボード自体の磨耗を防ぐという役割が大きくなってきている。これは、パソコンをいずれ買い替えで手放す際、少しでも高く下取りに出したいというユーザー心理によるものかもしれない。たとえば、ノートパソコンでキー表面の文字が磨り減っていると、1つのキーにつき1,000円程度減額するショップは珍しくないという。ネットオ

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080217-00000009-maiall-ent

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 本田雅一のリアルタイム・アナリシス:“東芝、HD DVD撤退で調整へ”報道を読み解く - ITmedia D LifeStyle

    2月16日、NHKが夜のニュースで「東芝HD DVD撤退で調整」と報じた。しかし、1月のワーナー離脱やBDの寡占が進んだ後も、HD DVD撤退の動きは(少なくとも東芝デジタルメディアネットワーク社においては)なく、あまりに唐突な情報という印象がぬぐえない。主席技監の山田尚志氏なども、中国でのCH-DVD(中国版HD DVD)で積極的に活動していた。 HD DVD搭載ハイビジョンレコーダーの「RD-X7/A502/A302」の発表・発売が大幅に遅れたという情報は耳にしていたが、これはH.264エンコーダーの改良に伴ってソフトウェアに不具合が出たためで、いまだ出荷・販売の意志は変わっていない。 加えてNHKの報道にあった「青森の工場」では、現在はHD DVD関連製品を全く作っておらず、レコーダーも含めて中国で生産されている。また、その中国の工場でも、HD DVD関連製品が常時ラインに流れている

    本田雅一のリアルタイム・アナリシス:“東芝、HD DVD撤退で調整へ”報道を読み解く - ITmedia D LifeStyle
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080216-00000964-san-bus_all

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 【レポート】爆笑問題が白熱のトークバトル - "西の雄"京都大学にケンカを売る!? | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    さまざまな分野で研究の最先端にいる学者たちと爆笑問題のスリリングなトークが好評の『爆笑問題のニッポンの教養』(NHK総合 毎週火曜 23:00〜23:30)。その90分拡大スペシャルの公開収録が15日、京都大学で行われ、およそ400名の京大生が熱く見守る中、尾池和夫京大総長ら7名の京大教授陣と爆笑問題が3時間を越える舌戦を繰り広げた。 頭脳も優秀だが乗りの良さもハンパない京大生、爆笑問題の乱入に興奮! レギュラー週では1人の学者にスポットを当て、その研究室を爆笑問題が訪ねているこの番組。学生たちを前にした公開収録スペシャルは、2006年に東京大学で、2007年には慶應義塾大学でと過去2回行われているが、関西の大学では京都大学が"初"となる。 トークのテーマは"独創力" 最初に何言おうとしてたか見失うぐらい夢中でしゃべった」と太田 日を代表する哲学者の西田幾多郎、湯川秀樹ら5名のノーベル賞

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200802170017.html

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • Linux固有の概念と決まりごと

    Linuxを使いこなしたいけれど,使い慣れたWindowsとは操作方法が違うので思うように操作できない。この“壁”を取り払うのが,コラムの目的です。Linuxやその上で動くソフトウエアを実際に使うために役立つ知識や操作方法を説明します。 今回は,UNIX文化を引き継ぐLinux固有の概念や決まりごとを紹介します。 読者の多くが初めて利用したオペレーティング・システム(OS)は,米Microsoft社のWindowsではないでしょうか? Windowsは1980年代に設計され,基的に1人で1台のコンピュータを利用することが前提になっています(シングル・ユーザー)。一方,UNIXが開発された1970年代は,1人で1台のコンピュータを利用することはかなりぜいたくなことでした。そのためUNIXは,複数のユーザーが同時に1台のコンピュータを共有することを前提に設計されています(マルチユーザー)。

    Linux固有の概念と決まりごと
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 百度の社風はシリコンバレー的,“グーグル八分”はやらない

    世界的な検索エンジン競争の中で,中国の「百度(Baidu.com)」はダークホースと呼べる存在だ。中国の検索エンジン市場では73.6%のシェアを持ち,世界市場でも米Google,米Yahoo!に次ぐ3位。その百度が2008年1月23日から日向けの検索サービス「Baidu.jp」を格的に開始した。百度の日法人で取締役を務める舛田淳氏に日での戦略などを聞いた。(聞き手・構成は武部 健一=日経コミュニケーション) 1月23日から格サービスを始めた。 1年間,Baidu.jpのベータ版を公開して,いろいろな分析や技術の拡張を行い,ようやく基礎的なところが完成した。後はユーザーに使ってもらえれば,検索精度がどんどん上がっていく状態だ。中国のBaidu.comは検索精度の高さで評価を得ているが,Baidu.jpも時間さえあれば精度向上の上昇カーブを描けると確信している。 Baidu.comが

    百度の社風はシリコンバレー的,“グーグル八分”はやらない
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 2008年の平均IT投資予算,基幹系は3400万~5000万円,内部統制は計4700万円

    日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った調査で,今年(2008年)に回答者の企業が最近話題の28分野(下記「調査概要」を参照)にIT投資する予想額を聞いたところ,平均投資金額では,「基幹システム(自社開発での再構築」が約5000万円で,2位以下の各分野に1000万円近い大差を付けてトップ。2位「基幹業務パッケージ(ERPなど)の導入」が約4000万円,3位「基幹システム(パッケージのバージョンアップないしリプレース)」が約3400万円で,基幹システムの導入や再構築がトップ3を占めた。 これに次ぐのが日版SOX法(金融商品取引法)対策関連で注目された「内部統制」関連の分野。「内部統制:業務処理統制」が約2400万円,「内部統制:IT全般統制」が約2300万円で,合計約4700万円となった。 7カ月前の2007年6月調

    2008年の平均IT投資予算,基幹系は3400万~5000万円,内部統制は計4700万円
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • シニア層の「オンラインアルバムサービス」の認知度は7割以上--利用意向は4割弱

    今回のテーマは「シニア層におけるカメラの利用に関する調査」。 シニア層においてもデジタルカメラ、カメラ付き携帯での写真撮影が一定の普及をしてきており、自宅でのプリントや、PCのハードディスクへの保存、離れた人にメールで送付するといった基的な利用が進んでいる。現在のカメラの活用状況やオンラインアルバムサービスの認知・利用意向について調査した。 今回の調査は2月6日〜2月7日で行い、全国の60歳代(69.3%)、70歳以上(15.9%)のシニア層の男女1001人(男性:50.4%,女性:49.6%)から回答を得たほか、若年層と比較するため30歳代の男女174人(男性:48.3%,女性:51.7%)の回答を得た。 シニア層にカメラの所有について聞いたところ、60代・70代以上ともコンパクトデジタルカメラ(87.1%)、カメラ機能付き携帯電話(65.8%)の所有率はいずれも高いが、最もよく使用し

    シニア層の「オンラインアルバムサービス」の認知度は7割以上--利用意向は4割弱
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080218k0000m070113000c.html

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • スラッシュドット・ジャパン | MS IMEの変換効率悪化は開発が中国にシフトしたのが原因?

    MSKKの元会長で現在は慶応大学教授の古川享氏が、自身のブログで最近のMS IMEに怒りをぶちまけている。長尾氏(長押し)、新だ(死んだ)、ご変換(誤変換)、検証苑(腱鞘炎)、社零(謝礼)、社れ記(社歴)という具合に、古川氏のWindows VistaもしくはOffice 2007のMS IMEの変換が使い込めば込むほどお馬鹿になるということらしいのだが、これについて古川氏がMSの開発系社員に問い合わせたところ、

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • スラッシュドット・ジャパン | MS IMEの変換効率悪化は開発が中国にシフトしたのが原因?

    MSKKの元会長で現在は慶応大学教授の古川享氏が、自身のブログで最近のMS IMEに怒りをぶちまけている。長尾氏(長押し)、新だ(死んだ)、ご変換(誤変換)、検証苑(腱鞘炎)、社零(謝礼)、社れ記(社歴)という具合に、古川氏のWindows VistaもしくはOffice 2007のMS IMEの変換が使い込めば込むほどお馬鹿になるということらしいのだが、これについて古川氏がMSの開発系社員に問い合わせたところ、

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • IBM、コンピュータメーカーへ大回帰 コンサルとの「死の谷」越えられず

    「IBMのサービス化やコンサルティング会社の買収で危惧されていたことが実際に起きた。それが今回のハードウエア営業組織再編の背景。つまりハードビジネスの退潮だ。IBMが過去15年で最大の組織変更だと位置付けたこともうなずける。要はハードの営業体制をガースナー以前に戻すことだ」。EMシステムコンサルティングの東山尚代表は、米IBMが2008年1月1日付で実施した、ハード製品事業部門「S&TG(システムズ&テクノロジグループ)」の事業再構築について、このように分析した。 同社は1月から(日IBMは2 月)製品別を廃し、「エンタープライズシステム(大企業)」「ビジネスシステム(中堅・中小企業)」「インダストリシステム(小売り、通信、ヘルスケアなどIT組み込みシステムを必要とする顧客)」「マイクロエレクトロニクス(主にOEM顧客)」の4顧客別に再編したのである。 従来のIBMは、ハード製品営業をメ

    IBM、コンピュータメーカーへ大回帰 コンサルとの「死の谷」越えられず
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • http://www.asahi.com/business/update/0217/TKY200802170197.html

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 【レポート】ソフトウェア品質 - 失敗から学ぶには系統だった体系と右脳の活性化が重要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    日立システムアンドサービスは、経営者および管理職者向けのビジネスフォーラム「失敗学から学ぶソフトウェアの品質向上〜成功のための人財力とプロセスマネジメント〜」を開催した。基調講演として、特定非営利活動法人「失敗学会」の副会長で、SYDROSE LPの社長である飯野謙次氏による「ソフト製品の品質管理と失敗学」と題した講演が行われた。 「失敗学会」の副会長でSYDROSE LPの社長である飯野謙次氏 「失敗学」とは、過去の失敗事例から原因を究明し、その知識を共有して体系化することにより、再発防止につなげるもの。機械工学の分野では「QFD」(Quality Function Deployment:品質機能展開)や「DFX」(Design for X)といった手法により、失敗の原因の分析やテスト、検証が行われている。ソフトウェア工学の分野でもこれを応用し、設計や開発工程では予期しにくい欠陥や不具合

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 米新聞大手4社、オンライン広告販売ネットワーク構築で提携:マーケティング - CNET Japan

    米国大手新聞4社が、オンライン広告販売ネットワークの構築で提携した。このネットワークは、全米規模の読者を求める上級の広告主を対象とする。 New York Times Co.、USA Today発行元Gannett、Los Angeles Times発行元Tribune Co.、San Francisco Chronicle発行元Hearstは、独立した企業quadrantONEを設立し、読者を取りまとめる。 この新しいネットワークは、新聞社によるオンラインに関する最近の提携としては2件目となる。一部の新聞社は、Yahooと既に提携している。 quadrantONEは、同ネットワークがリーチ可能な月間のユニークビジター数を約5000万と述べている。この値は、12月からのNielsen Onlineの数字を基にしており、トップ30マーケットのうち27をカバーしているという。 同社は、

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • グーグルの元契約社員、「Google Sky」のアイデア盗用で提訴

    Googleの元契約社員が、「Google Earth」の天体表示レイヤ「Sky」のアイデアを同社に盗用されたとして訴えている。 今週、アトランタの連邦地方裁判所で起こされた訴訟では、Googleに対して2500万ドルの懲罰的損害賠償金の支払いを求めている。 Jonathan Cobb氏は今回の訴訟で、2006年からGoogleで契約社員として勤務していたときにGoogle Skyのアイデアを社内の電子メールによる討論グループで公表したと主張している。 また、Google EarthのSkyレイヤが2007年8月に導入されたときには、そのインターフェースと機能性がCobb氏の考案したものと酷似していたと同氏は主張している。 Googleの関係者に電子メールでコメントを求めたが回答を得られなかった。 今回のケースは見た目ほど単純ではないと、あるインターネット法の専門家は指摘する。 サンタクラ

    グーグルの元契約社員、「Google Sky」のアイデア盗用で提訴
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い

    情報システムは「見た目」である――。こんなテーマの特集を執筆しながら、ふと我に返った。これは自分自身の仕事にも、全く同様に当てはまる、と。 「読んでもらえれば分かります」。記者という職業にとって、これは「禁句」である。いくら素晴らしい内容の記事でも、読んでもらえなければ無価値。だから記者は、見出しに最大の努力を払わなければならない。読者が雑誌や新聞をめくって、パッと目に入ってくるのは見出しだからだ。記事レイアウトの見やすさ、図や写真の的確さも欠かせない要素だ。 読んでもらえて初めて記事に価値が生まれるのだとすれば、記事の「見た目」がその価値を左右すると言える。 こう言っておきながら、自身を振り返ってみると非常に心許ない。もちろん気を遣ってはいたつもりだが、まだまだ足りないと思い至った次第である。 「使ってもらえれば」は禁句 実はほかにも、これと同じ感覚にとらわれたことがあった。Window

    なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    この週末に、いくつかの報道により、東芝がHD DVDからの撤退を検討していることが明らかにされた。 両陣営の製品が出揃ってから、約2年に渡って繰り広げられた次世代光ディスクを巡る争いは、その決着に向けて、大きく舵が切られたことになる。 日の市場では、昨年(2007年)からBlu-ray Disc(BD)優勢の状況が見られていたが、今年1月には、米ワーナー・ブラザーズエンタテイメントが、次世代光ディスクにおいて、今後発売するタイトルを、Blu-rayに一化すると発表。さらに、先週には、米小売り大手のベストバイやウォルマートが、今後の販売をBlu-rayに絞り込むと相次ぎ発表したほか、米レンタル大手のネットフリックスがBDを支持することを発表。HD DVDにとっては、北米における事業拡大の途を絶たれた格好となっていた。 ●潮流を作った米ワーナー・ブラザーズ 両陣営の争いの行方を大きく動かし

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • おまえ、ゆとりだろ? 「ゆとり教育」の先に…自信も失った若者たち(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • HD DVD撤退、東芝株価は上昇 「選択と集中」に好感

    終値は前週末比45円高(+5.74%)の829円。Blu-ray Discに対し劣勢と見られていたHD DVD事業の早期撤退方針が伝わった上、好調なNAND型フラッシュメモリの新工場建設計画の報道もあり、同社の選択と集中の姿勢が好感されたようだ。 東芝は同日、HD DVD撤退報道に対し、「当社として決定した事実はない」とのコメントを発表している。 関連記事 特集:次世代DVDの来し方行く末 HD DVD撤退報道に東芝が公式コメント HD DVDからの撤退を検討しているとの報道に対し、東芝が公式コメントを発表した。 東芝、間もなくHD DVDから撤退か 映画会社や小売業者の離脱を受けて、東芝は向こう数週間のうちにHD DVDフォーマットから撤退するとみられている。(ロイター) HD DVD買った人はどうなる 規格戦争の果て、消費者置き去り 東芝がHD DVDから事実上撤退する方向になり、次世

    HD DVD撤退、東芝株価は上昇 「選択と集中」に好感
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 携帯フィルタリング、やるべきはソコか?

    総務省の要請により、2008年1月中旬から2月にかけて大手携帯キャリアでは、未成年者の新規加入に対する携帯フィルタリングを原則化した(携帯サイトフィルタリング、未成年者は原則加入に)。まだ新規加入のみの規制なので、それほど具体的な問題は上がってきていないようだが、4月の入学式シーズンには、晴れてケータイデビューする子供たちも増える。規制に対する当の影響が現われるのは、その頃になるだろう。 しかし今の段階ですでに、多くのコンテンツサービス事業者や学識経験者などから、このフィルタリングに対する懸念が噴出している。当の子供たちはと言えば、基的には規制されることはイヤだろうから、結果的には誰も良しとは思っていないルールのように思える。 すでに議論も始まっているところではあるが、筆者は何かそこに机上の空論的な空しさを感じてしまう。どうも議論をしている人の中に、「親の立場」の人がいないような気がし

    携帯フィルタリング、やるべきはソコか?
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ

    ※このエントリから1年後の続編はこちら → 「インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない」 大学時代、某新聞社で読者の声欄の原稿修正の手伝いをしていた。 もともとは、催事紹介などの雑多な記事を書いたり、電話番をしたり、 郵便物や資料の整理をする仕事としてバイトを始めた。 無記名や宛先が不明確な封書の開封と仕分けも、自分の役目だった。 当時は余り意識してなかったが、爆弾とかカミソリが入ってたら危なかったわけだ。 幸いなことに、在職中にそういうことは無かった。 癒着や横領など内部告発系の手紙も、結構来てたのを記憶している。 ただし、投稿者連絡先が書いてないものは即捨てることになっていた。 記名のものは記者に渡され、事件性がありそうなら連絡を取って確認をしていた。 他にも、『私はヨーロッパの○○国の王妃です。大臣と軍部が手を組んで私の命を狙っています』 と言う切実な訴えを流暢な日語で

    新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ
    F-name
    F-name 2008/02/18
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • Life is beautiful: 「へんな会社」と「出るクギを打つ」社会の話

    へんな会社を貫くために、普通の会社のやり方をよく理解しておくというのは必要なんじゃないか、とこれははてなに限らず思う次第。【Kousyoublog | はてな移転で中の人が言うべきことと言ってはいけないことより引用】 この手の発言こそが、まさに「出るクギを打とうとする」行動。近藤さんに関してはそんな心配をする必要は全くないが、他の若い人たちが「やっぱり『普通の会社のやり方』をちゃんと勉強しなきゃ」などと誤解してはいけないと思い一言。 上場している企業と違い、はてなのように、ごく少数の株主が所有している会社の場合、株主・取締役の了解さえ取れれば、大幅な経営方針の変更は自由にしてかまわない。それが非上場であることの大きな利点だ。 今回の場合、「米国からは一時撤退し、多少会社の規模が小さくなっても良いから、京都にもどって落ち着いた環境でもう一度もの作りに専念する会社としてやりなおす」という決定は

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 体積の60倍のCO2を吸収する新化合物『ZIF-69』 | WIRED VISION

    体積の60倍のCO2を吸収する新化合物『ZIF-69』 2008年2月18日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 画像をクリックすると拡大画像が見えます 製薬会社で新薬を探す際に通常に用いられる技術を応用して、発電所から発生する困りものの二酸化炭素(CO2)を捕捉する新しい化合物が発見された。 これは『ZIF-69』と呼ばれるスポンジのような物質で、自分の体積の60倍分もの二酸化炭素を取り込むことができると期待されている。二酸化炭素は言うまでもなく、温室効果ガスを研究する科学者たちから気候変動の主要原因とみなされている物質だ。 ZIF-69は、化学物質を超並列的にテストする『ハイスループット・スクリーニング』と呼ばれる技法を使って、24種類の類似の化合物とともに発見された。この新しい化合物は、発電所が石炭、ガス、あるいはバイオマスを燃焼したときに発生す

    F-name
    F-name 2008/02/18
  • 今回は検察に苦言と警告 - 元検弁護士のつぶやき

    昨日の「今回は検察の味方です。」では、町村先生のコメントに反発して検察擁護のエントリを書きましたが、追記で述べていますように、検察には何の問題もないんだ、信頼感は揺るぎないぞ、などと能天気なことを言うつもりは毛頭ありません。 ただし、志布志事件のような事件が起こったからと言って「検察は」というような一括りの言い方はするべきではない、と考えています。 もちろん完璧な組織などありませんから、検察にも問題は多々あります。 一番大事なことは、組織の基的な価値観、行動原理であり、またその価値観や行動原理が組織の構成員にきちんと浸透しているかどうかだと思います。 ところで、日の刑事訴訟法は基的に検事をかなり信頼した構造になっており、裁判官も検事を信用していました。 典型的には検察官面前調書(検察官が作成した供述調書、検面調書と言います)の取り扱いに表れます。 伝聞例外とか証拠能力とかの専門用語は

    F-name
    F-name 2008/02/18