タグ

2007年2月26日のブックマーク (7件)

  • 古代中国箚記 「封泥」と「帯鉤」(古代中国のシールとバックル)

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 今日は出版社に原稿を入稿しに行った。 場所は神保町(w 場所が場所だけに、ついつい寄り道・・・。 久しぶりに、欲しいと思っていたを買うことができた。 1.東京国立博物館『東京国立博物館図版目録・封泥篇』1998年 中身はほぼ下のと同じ。この図版目録のよい点は、封泥の縦・横・厚さ、印面の縦・横・厚さ、さらに欠損の有無が記されている点、そして図版では表面・裏面ともに出ていることだ。封泥は、封検にとりつけられ物品の輸送に用いられたり、物品の保管に使用された。封緘のためのもの。したがって、封泥の大きさは、封検の匣(封泥を入れる凹状の箇所)の大きさが分かる。また裏面には確実にひもなわの跡が確認でき、何通りかの結び付け方があることもはっきり分かる。 #忙し

    FeZn
    FeZn 2007/02/26
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • PDF 千夜一夜: 日本語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(2)

    語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(2) 日語文書の組版方法については、さまざまな出版社毎のルールがあると思いますが、JIS X4051は、専門家が集まって長いこと議論を重ねて標準として定めたものですので、やはりそれに準拠するのが良いと思います。 このJISの「4.1行に配置する文字の基的な配置位置」は、欧文系の仕様ではあまり標準的な考えではありません。 その前に簡単にここで使う用語を説明します。次の図をご覧ください。 まず、日語の漢字や一般のひらがななどは、一つ一つが正方形でデザインされています。文字の外枠の大きさ(高さ)が文字サイズとなります。そして、文字と文字の間隔を文字間と言います。JIS X4051では定義されていませんが、ここでは文字を1文字ずつ進める幅を文字ビッチと言います。 さて、「4.1行に配置する文字の基的な配置位置」では、 a.行送り方向は、そ

    FeZn
    FeZn 2007/02/26
  • エイビステクノロジーズ - 大容量オンラインストレージ、オンライン校正、WEB校正など、画像ファイルの管理・共有サービスを高いセキュリティでご提供

    大容量ファイル管理、ファイル共有、画像共有、ファイル転送、データ転送、 画像配信、グループウェア、Webデータベース、画像データベース、WEB校正、asp、ライセンス、オンラインストレージ・・・・・ならエイビス・テクノロジーズのActiveAssetsにおまかせください。

  • グーグルによるパラダイム転換に関する覚え書き - 記憶の彼方へ

    梅田さんが「グーグルの二つ目の顔」という文脈において取り上げている(『ウェブ進化論』でも取り上げていた)「ネットワーク・コンピュータ」のビジョンは確かに魅力的だ。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070217/p1 この「The network is the computer.」とは、サン・マイクロシステムズが一九八二年創業時から標榜していた、じつに画期的なビジョンなのである。 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u125.html この文脈からは外れるが、私は個人的には、インターネットが登場する以前にコンピュータには興味がなかった。触れる機会もほとんどなかった。世代的にも大学生の頃には、コンピュータは大型計算機センターにあるもので、縁がないものだと思っていたほどだった。私のパソコン歴はほ

    グーグルによるパラダイム転換に関する覚え書き - 記憶の彼方へ
    FeZn
    FeZn 2007/02/26
  • よくわかる!Adobe Creative Suite 3 Design Edition

    Adobe® Creative Suite® 3 Design Editionを効率的にご活用いただくための情報を集めました。クリエイターのみなさまや、印刷会社のみなさまからのご要望にお応えするコンテンツも随時追加します。 画面表示用(PDF: 11.7M ) 印刷用(PDF: 15.9M ) Illustrator CS3の 活用ガイドを全て表示 画面表示用(PDF: 4.7M ) 印刷用(PDF: 5.6M ) トップに戻る Illustrator CS2の 活用ガイドを全て表示 画面表示用(PDF: 5.9M ) 印刷用(PDF: 18.1M ) トップに戻る エッセンシャルガイド (ダイジェスト版) グラフィックユーザーのための機能ハイライトを4ページのダイジェストで紹介しています。新機能のライブトレース、ライブ

    FeZn
    FeZn 2007/02/26
     (2007.07.19.追記) 《InDesign CS3 エッセンシャルガイド(体験ファイル付き)》《InDesign CS3 入門(練習ファイル付き)》《InDesign CS3 文字組の手引き》《InDesign 用「新潮社の文字組設定」》
  • 明朝体様式に要求されること (明朝体・考)

    様式とは何か 楷書は書家の息遣いまでわかると言われる。それは紙に残された墨の跡の表情から,単なる静的なカタチだけにとどまらず,押圧の強さや速度,さらには筆が空中にあるときの動き(虚筆)までも「再現」できているからに他ならない。 そういう視点で見たとき,「明朝体は楷書を様式化したもの」と単純に定義することはできない。明朝体と楷書のストローク構造は一対一には対応できないからである。したがって厳密には筆の動きを正確に再現することは不可能である。 それでは,明朝体様式とは何か。 その前に「様式とは何か」を確認しておくことにしよう。広辞苑によれば,さま。かたち。特に,一定の形式。芸術作品・建築物などの形式的特徴を総合したもの。特定の時代・流派・作家などの表現上の特性を示すもの。とされている(一部抜粋)。 しかし「明朝体様式」というときには,さらに深い意味を持っていることに注意すべきである。少