タグ

2007年5月11日のブックマーク (26件)

  • Photoshop CS3の「クイック選択ツール」が便利な件について

    少し前からPhotoshopを使っているのだが、どうしても上手にできなかったのが写真から人物や物を切り取ること。私の知る「Photoshop使い」たちは、皆口を揃えたように「パスを使いこなせ」というが、その方法はあまりにも手間がかかりすぎて私には向いていない。今日Photshop CS3がやっと届いたので、うわさの「クイック選択ツール」を試してみると、ものの5分ぐらいで以下の切り抜きに成功した。 やり方は以下の通り。 1.まずは「クイック選択ツール」で大まかな選択をする。微妙な部分は少しはみ出しても気にしない。 2.選択を反転させる 3.はみ出した部分とそうでない部分のコントラストの差が一番大きいものをRGBチャネルから選び、今度は外側から内側に向かって再び「クイック選択ツール」を使ってはみ出した部分だけを選択するようにクリックして行く 4.だいたいの修正が終わったら、選択を再び反転させる

  • 墨溜りの効用(3) (明朝体・考)

    « 墨溜りの効用(2) | Main | 墨溜りの効用(4) » 2007年05月10日 …【明朝体の様式】 墨溜りの効用(3) 前回は明朝体の墨溜りとウロコが字形構造の正確な表現に大きく寄与していることを述べた。しかし現実のデザインには,これらの効用をあまり意識していないものが多い。 たとえば右図の「超」はたいへんデザインバランスの取れた文字に仕上がっているが,「走ニョウ」の2画目と4画目の縦線が1に見える。というより実際に1にデザインしていることは明らかである。完全に「筋が通っている」デザインになっているからである。これをじっと見ていると,「走」に見えなくなってしまうのは自分だけであろうか。 それでは,どうすべきか。 これは平成明朝体であるが,左は元の字形,右は「走ニョウ」の4画目縦線起筆に墨溜りを付けてみたものである。両者を比較すると,右の文字はなんとなく陶しく感じるかもし

  • 「五つ」を「ごつ」 - hongming漫筆:楽天ブログ

    2007.05.11 「五つ」を「ごつ」 テーマ:新聞について(251) カテゴリ:気になる言葉・文字 「八つ」は「ハチつ」?小1の半数読めず…漢字修得度調査という記事を読んで、長男が小学校に入ったばかりの頃のことを思い出した。 「いつつ」を「ごつ」と言っていた時期があるのだ。 それまではそんな言い方はしていなかったので、なぜそう言うようになったのかというと、「五」という漢字を習ったためらしい。 「五」の読みは「ご」だ、と習ったために、何かが五個あると、頭の中に「五つ」という文字列が浮かび、それを「ごつ」と読んでしまっていたようだ。 長女の時も、「『ちい』ってどんな漢字だっけ」などと聞かれたことがある。 「地位? ずいぶん難しい言葉を習うんだな」と思ったら「小さい」と書きたいのだった。 「小さい」は「ちいさい」だから、「小」は「ちい」と読むのだと思ったわけだ。 確かに誤りとは言い難いが、不

    「五つ」を「ごつ」 - hongming漫筆:楽天ブログ
    FeZn
    FeZn 2007/05/11
     この視点か。うん。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「1976年のアントニオ猪木」(柳澤健著)

    当に面白くて一気に読んだ。著者は1960年生まれ。僕と同年の生まれ。「1976年の猪木」に、高校生のとき、著者もきっと僕と同じように熱狂していたのだろう。 僕はプロレスや格闘技を見るのが好きだが、マニアというほどではない。プロレスについて何かを語れるほどの知見はないが、プロレスの世界のこの四十年のだいたいの流れは知っている。日に住んでいたときまでは、子供の頃からだいたい大切な試合はテレビで見てきた。全日プロレスの試合とかSWS(メガネスーパーと天龍が組んだ団体)の試合を、結婚したばかりの頃、と見に行ったりした。いまはときどきPRIDEやK-1のビデオを借りて見る。アメリカ場のプロレス(WWF、現WWE)は、一度だけサンフランシスコ郊外の「カウパレス」までと見に行った。日と違って客層がかなり怖くてドキドキした。 そんな程度のファンだ。 だから書が提示するプロレスについての「

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「1976年のアントニオ猪木」(柳澤健著)
    FeZn
    FeZn 2007/05/11
  • AdobeはCreative Suite 3で日本の一般消費者向け市場を見捨てようとしている

    AdobeはCreative Suite 3で日の一般消費者向け市場を見捨てようとしている スポンサードリンク Tweet +DTP印刷営業 - Adobe Creative Suite3はWindows Vista Home Basicには対応せず [jdash.nowa.jp] ということでAdobe Creative Suite 3日語版の発売が発表になりましたが、Adobeの動作環境のページを見ていて気になったことがありましたのでAdobeに電話して聞いてみました。 それは Microsoft® Windows® XP(Service Pack 2)日語版、または Windows Vista™ Home Premium、Business、Ultimate 日語版 Adobe - Adobe Creative Suite 3 Design Editions:必要システム構成

    FeZn
    FeZn 2007/05/11
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200705092027&ref=rss

    FeZn
    FeZn 2007/05/11
  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
    FeZn
    FeZn 2007/05/11
  • 「字体化け」考 (2) - もじのなまえ

    字体化けと地名の関係について考えようと思ったんですが、ここで考えようとしている「字体化け」という言葉が、きちんと読んでくださる方にも伝わっているのか不安になってきたので、ちょっとこれについて詳しく書いておきます。 「字体化け」とはどのような現象か 前回のエントリで朝日新聞記事――より正確に言うと記事データベースサービスのG-Searchのテキストを引用しましたが、その冒頭に以下のような文言がありました。 (以下の文章で○葛は(勹の中がヒ)の葛を、●葛は(勹の中がL+人)の葛を表す。これらは、使用する環境で表示される文字の形が異なるため、このような表記とします。) この部分は、もちろん朝日新聞の紙面にはなかったもの。つまり元々紙に印刷されていた記事をコンピューターでデータ化した途端に必要になった文言で、これこそが「字体化け」という現象が存在することを知らせてくれるものと言えましょう。ここで問

    「字体化け」考 (2) - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2007/05/11
     説明に使うにはちぃと難しい? というか僕自身要再読。
  • きゃべつ?、キャベツ? - 文字の裏通り

    最近、キャベツの平仮名表記「きゃべつ」を見かけるようになりました。キャベツは外来語(cabbage)なので、普通に片仮名で書けばいいと思うのですが……。 外来語のキャベツが平仮名で書かれている横で、ずっと日語だったニンジンやキュウリは、なぜか片仮名でした。 どうして日語(ニンジン・キュウリ)に片仮名を使い、外来語(きゃべつ)に平仮名を使うのか、ちょっと不思議。すれ違う平仮名と片仮名。 なんとなく「おかしい」ように思うけど、どこが「おかしい」のか特定できず。また後でゆっくり考えてみます。

    きゃべつ?、キャベツ? - 文字の裏通り
    FeZn
    FeZn 2007/05/11
  • みのもんたの古い脳 - 池田信夫 blog

    ご存じの著者による、政治家と官僚の関係の現状についての報告。彼は元政治学者だから、専門的な分析を期待したのだが、中身はよくも悪くも一般向けで、あまり深い議論はない。ただ少し考えさせられたのは、「最大の敵は『みのもんた』」という話だ。この「みのもんた」というのは、メディアのポピュリズムの比喩で、派閥が崩壊してしまった自民党では、「民意」が最大派閥になっているという。 著者が「みのもんた」の例としてあげるのが、貸金業法の改正だ。当ブログでも論じたように、上限金利を下げたら貸金業界が崩壊して消費者がかえって困ることはわかっていたのに、みのもんたは(規制強化を主導した)後藤田正純氏をゲストにまねいて、彼を正義の味方とたたえた。 当ブログで紹介してきた進化心理学の言葉を借りると、みのもんたが代表しているのは、感情をつかさどる「古い脳」である。同情は、人類の歴史の99%以上を占める小集団による狩猟

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Wikipedia検索エンジン、WikiSeekがローンチ

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Wikipedia検索エンジン、WikiSeekがローンチ
  • Wikisearchのスクリーンショット〜これがWikiasariでないのなら何なのだ?

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    Wikisearchのスクリーンショット〜これがWikiasariでないのなら何なのだ?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Wikipedia、独自の検索エンジンを準備中―独占スクリーンショット

    TechCrunch Disrupt 2024 isn’t just an event for innovation; it’s a platform where your voice matters. With the Disrupt 2024 Audience Choice Program, you have the power to shape the…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Wikipedia、独自の検索エンジンを準備中―独占スクリーンショット
  • 日本語壊滅

    最近の日語は乱れている。若い連中だよ、まともな日語が話せないのは。このままだと日語が崩壊する―― 美しい国を護るべく憂えるインテリゲンチャは、眺めているだけで愉しい。「日語の乱れ」にかこつけて若者を叩くのは、今も昔も変わりなく→産経新聞「大丈夫か日語」[上]、[下] ところで、若者言葉を憂えるのはマスゴミの専売ではなく、大昔から言われていた。その中から「美しい日語の教科書」に載ってそうなやつをみつくろってみる。 枕草子の第一九五段より。 何事を言ひても、「そのことさせむとす」「言はむとす」「何とせむとす」といふ『と』文字を失ひて、ただ「言はむずる」「里へ出でむずる」など言へば、やがていとわろし 【俺訳】 : 「と」抜き言葉キモい。「それをさせんとする」「言わんとする」「○○をせんとす」ならよさげなのに、「と」を取って「言う」とか「里へ行く」のはカッコワルイ 徒然草の第二十二段よ

    日本語壊滅
    FeZn
    FeZn 2007/05/11
     1000年、壊れつづけてきました。
  • #のどかなまいにち# 歴史的仮名遣い

    中学3年生にものを教えるのは、当にどんな反応が返ってくるか分からず、それがまたとても面白いものだ。今は歴史的仮名遣いを教えているのだが、今日はこんなことがあった。 「じゃあ歴史的仮名遣いの『かうし』って現代仮名遣いでなんて書く?」と聞く僕に、「『かう』って英語の牛でしょ!だから『うしし』!」と無茶な回答をする生徒。 「違う違う!これは『こうし(格子)』って読むんだ。」と説明したら「やっぱり牛じゃん!」だって。な、なるほど…。さては最初から答えが分かっていたな。まったくもう。 授業の準備は楽ではないけれど、子供たちの顔を見ていると元気が出てくる。そろそろテスト。さて、どんな問題を出そうかなあ。

    FeZn
    FeZn 2007/05/11
     わお。
  • 呼び名でわかる:東京新方言 各地の言葉が逆流―家庭:MSN毎日インタラクティブ

    「フランクフルトの夕景」ドイツ, フランクフルト -- The Travel Library Limited/Photolibrary

  • 呼び名でわかる:東京新方言 各地の言葉が逆流 毎日新聞 | 一言語学徒のページ

    ◇「うざい」=東京・多摩不快感表す/「たるい」=北関東疲れた・だるい/「むかつく」=関西吐き気がする うざい、たるい、違かった--最近「若者の言葉の乱れがひどい」と、お嘆きの皆さん。冒頭に挙げたこれらの言葉、すべて方言って、ご存じでしたか。各地の方言が東京に逆流し、若い世代を中心に使われるようになった「東京新方言」と呼ばれるものです。今回の「呼び名で分かる」は、この「東京新方言」を紹介します。【銅山智子】 ●「じゃん」は中部 これまでMSN毎日インタラクティブを通じて行った調査で「あなたが当然、標準語だと思って使っていた言葉は」との質問に、複数の横浜市の読者が「じゃん」と回答した。「そうじゃん」「いいじゃん」などと言葉の最後に使う。全国的におなじみで、横浜地方の方言だという認識は根強い。 さて、実際は--今回は「日語は年速一キロで動く」などの著書があり、若者言葉と新方言に詳しい明海大学教

  • 全国方言Web ほべりぐ

    「全国方言WEB ほべりぐ」サービス終了のお知らせ 「全国方言WEB ほべりぐ」サービスは2012年12月26日をもって終了いたします。 長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 2002年2月6日にスタートしたサービスも、2009年12月16日に、一部サービスを休止し、 その後、再開に向けて尽力して参りましたが、サービスを巡る情勢は厳しく、 残念ながら終了の決断に至りました。 ご利用のみなさまには申し訳ございませんが、何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。 11年間に渡り「方言をみつけたり地元の話題を楽しめるサイト -ほべりぐ-」をご愛顧いただき、ありがとうございました。 今後ともジャストシステムをどうぞよろしくお願いいたします。 2012年10月26日 全国方言WEB ほべりぐ 事務局 サービス 2012年12月26日以降、すべてのコンテンツ(データベースを含む)

  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    FeZn
    FeZn 2007/05/11
     うーん。単純には言えないのだけれど確かにそうなのだよね。
  • 「支持」が書けない - Living, Loving, Thinking, Again

    『毎日』の記事; 漢字習得:小6の9割超が「支持」書けず 学会調査 正答率の低い漢字と正答率 小学校5年生で学ぶ「支持」の漢字を書ける小6児童はわずか7%−−。こんな漢字の読み書きをめぐる実態が日教育技術学会の調査で分かった。読み、書きともに、日常生活で使用頻度が低い漢字は正答率が低くなる傾向にあり、同学会は宿題だけでなく、授業で指導する重要性を指摘している。 調査は04年4〜5月、全国480の公立小中学校(延べ3万7835人)の協力を得て、学習指導要領に示されている学年別配当漢字(1006字)の学年別習得状況を調べた。 平均正答率は「読み」が各学年ともに90%台を維持したが、「書き」は学年が上がるにつれて落ち込み、4年生以上では6割台だった。高学年では、日常生活に使用することの少ない漢字で誤りが目立つ。また、練習法では、授業で練習したクラスが宿題で練習したクラスよりも最大で15.4点(

    「支持」が書けない - Living, Loving, Thinking, Again
    FeZn
    FeZn 2007/05/11
  • 平凡社「百科事典【連絡のお願い】」(回収・無償修理等のお知らせ)_国民生活センター

    ※2007年4月28日、新聞の広告欄に掲載された情報です。 『世界大百科事典』「アイヌ関連項目集」についてのお知らせ このたび、小社では『世界大百科事典』の「アイヌ」の項目を全面的に改稿することといたしました。現行の同項目は、1970年代後半の編集になるもので、アイヌ民族が日の先住民族であるとの視点にないものであり、現時点では適切なものではないばかりか、アイヌ民族に対する偏見や差別を助長しかねないとの認識にいたったためです。この改稿は年秋に予定しております同百科事典の2007年版に反映いたしますが、2002年以降にご購入いただき、読者登録をされている皆さまには、改稿あるいは今回新規に立項します項目を小冊子「アイヌ関連項目集」にまとめ、お届けいたします。なお、小社で把握できない購読者の皆さまにつきましては、下記へお問い合わせください。読者の皆さまはじめ関連項目の当事者、利用者の皆さま

    FeZn
    FeZn 2007/05/11
    2002年版か。
  • 「おとなしい」の対義語に激しく納得 - 頭ん中

    友人と呑んでいて 「『おとなしい』の対義語は何なんだろう。」 という話になったことがある。 だいたいそういう話をするときは 正解を求めているわけではなくて、 ただ好き勝手な言葉を並べて遊びたいだけ。 その時も思いつく限りのおとなしくない形容詞を並べて ひととおり笑った挙げ句、 「まあ『子どもしい』ということで。」 という、小学生でも思いつきそうなことを言って その話題を締めくくった。 が、後日聞いた説によれば そのアホな答えはまんざらでもなかったかも。 「おとなしい」はもちろん「大人しい」なので その時は「大人」の反対として「子ども」を持ってきたわけだが、 「子ども」ではなく「稚児」だという。 赤子のことを「稚児」と書いて「ややこ」と読む。 つまり「大人しい」の反対は「ややこしい」だという説。 なるほど、大人は「落ち着いていて穏やか」であるのに対して 赤子は「世話をするのに手がかかる」→「

    「おとなしい」の対義語に激しく納得 - 頭ん中
  • 死ぬほどある英語の動物名称:牛=cowではない、とか

    英語には動物に関する言葉がものすごく沢山ある、というお話。 ちょっと英語ができるようになってくると、 「日語には英語にない言葉がたくさんある。よって日語は繊細な言語である」 ということを感じがちですが、これにはバイアスがかかってます。 「母国語であるところの日語で自分が知っている言葉を英語に置き換えようとしたが、どんぴしゃの言葉が存在しない」 という体験が積み重なってこう思うわけですが、実は自分の知らない英語の言葉は沢山ある。知らない言葉を考えることは普通できないので、「自分が知らない英単語の数々」という全体像が掴みづらく、ゆえにそこを軽く見ちゃうという・・・。もちろん、領域によって日語の方が単語量が圧倒的に多いものもあります。「味」とか「魚」とか。 しかし、たとえば動物、特に哺乳類に関しては、英語はものすごく豊富。というわけで、その一部をご紹介。「全く知らなくても生きていける無駄

    死ぬほどある英語の動物名称:牛=cowではない、とか
    FeZn
    FeZn 2007/05/11
     コメント欄「日本語に豊富な語彙は、色、自然、魚、心理感情、身分。逆に貧弱なのは、天体、鉱物、体、牧畜、獣肉関係、体の動き」
  • 文字コードに対する3つのスタンス: 文字符号化blog

    文字コードについての意見や議論は、その人の立場によって立脚点や基的なものの見方がかなり異なっており、そのことが相互の理解を難しくしていると感じることがあります。 私が考える3つのスタンスを図に表してみました。それぞれのスタンスをステレオタイプ的に描画すると以下のようになります。 プログラミング系 文字コードをバイト値として扱うことに詳しい。文字コードがどのような特徴を持っていればプログラミングが楽になるかという観点が強い。一方、コード値に対応する文字そのものがどう定義されているかにはあまり興味がない。文字の定義は規格を決めた人がうまくやっているはずだと考えている。「Unicodeさえあれば良い」と考えがちなのもこのタイプ。 フォント・活字書体系 フォント設計の微細なところまで知りつくしている。文字コード規格の例示字形に詳しく、常人には区別のつかないわずかな違いも見逃さない。フォント技術

  • 漢字ではなく平仮名で!?

    ボクは逆を教わってたけど(先生に小學校の頃から)。 爺サマ(元海軍少将)も同じ事を謂っていた。 漢字で書ける部分は全て漢字(引用する場合や当て字の 類は此の限りに非ず)。 ひらがなでかくのは、かんじがよめないひとにむけて かくんだからと、こうおそわりました。 依って、ボクの基準では、平仮名を使うのは 「お前さんは、この程度の漢字も読めないだろうから 気を遣って平仮名にして置きます」と謂ってるのと同 じ。 逆にこの様な文を受け取ると、 「この程度も漢字で書けんのかー、阿呆やのー」 と思います。 参考まで。

    漢字ではなく平仮名で!?
  • MSゴシック・明朝v5.0の良いところ: 文字符号化blog

    マイクロソフトのWebサイトでWindows XP向けにMSゴシックとMS明朝のv.5.0が配布されています。 このフォントの良いところは、U+301C (WAVE DASH)のグリフが普通の波ダッシュと同じ格好になっていることです。以前は、左端から右下に下がって右上に上りまた右下に下がって終わる形でしたが、v.5.0では、左端から右上に上がって右下に下がりまた右上に上がって終わる形に修正されています。別の言い方をすれば、Unicode仕様書のヘンな例示字形に沿った形でなく普通の形になったということです。 あとは、コード変換でJISの波ダッシュをU+FF5E (FULLWIDTH TILDE) に対応づけるWindowsのバグを修正してほしいですね。

    FeZn
    FeZn 2007/05/11
     波ダッシュ。/お。これで問題がシンプルになった。……逆か?