タグ

2007年11月12日のブックマーク (23件)

  • ◎『ウェブ時代をゆく』 - 考えるための道具箱

    結局、梅田望夫のWEB3+1部作はすべて入手することとなった。来であれば、そのオプティミズムに対し、自分のなかでなんらかの批評がうまれてしかるべきなのだけれど、その圧倒的なオプティミズムにほだされているのか、ネガティブにとらえる意味があまり発見できない。彼の発信は、どう考えても、刺激的なのだ。 ぼくは、ちょうど『ウェブ進化論』が発行された直後に、以下のようなことを書いている。 『さて、当の『ウェブ進化論』はどうかというと、すでに多くのところで語られていることだと思うが、語られていることの多くが、いわゆるITの文脈にはみえないというところがポイントかもしれない。まだ、ブログあたりの章までしか読んでいないので、確定的なことはいえる立場にはまったくないし、うまくキーワードを提起することもできないんだけれど、これを読んでいて「生き方を考えてみる」といったような言葉が浮かんできた。ただし、それは同

    ◎『ウェブ時代をゆく』 - 考えるための道具箱
    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • 20XX年問題が多すぎる。 – イノミス

    もう早いもので今年も二ヶ月を切ったわけですけども、そういえば今年は団塊の世代が一斉に退職するとかで、「2007年問題」が発生すると言われてた。 古くは2000年問題から、やれ2030年問題だ、2038年問題だとかいろいろ聞いたような気がするけど、むこう10年くらいは大丈夫なのか?ちょっと調べてみた。 2008年問題 – Google 検索 ・1998年小渕内閣の時に景気対策から大量発行した国債の償還期限が到来。国債の市場が暴落する恐れがある。 2009年問題 – Google 検索 ・欧州において2009年から国際会計基準導入に準じた連結財務諸表の開示が義務付けられる。日の会計基準の改定が急務。 2010年問題 – Google 検索 ・地上波デジタル放送開始に伴い、新聞の部数減が懸念される。 2011年問題 – Google 検索 ・大阪市中心部で、2011年までに百貨店などの新設・増

    20XX年問題が多すぎる。 – イノミス
    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • ジオキャッシング - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ジオキャッシング" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年6月) ジオキャッシング (英語: geocaching) は、GPS/GNSSを利用した、地球規模で行なわれている宝探しゲームである。語源は、「地球」「大地」を意味する "geo" と、動詞としての「隠す」「畜える」を意味する "cache" を元にした造語である。 プレイの方法としてはまず、あるプレイヤーはジオキャッシュ (geocache)(短縮してキャッシュ (cache)とも言う)と呼ばれる宝箱に見立てた容器を隠し、隠した場所の座標をGPS/GNSS

    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • 海中を高速で泳げるフィン

    ものすごく速く泳げるガジェットだそうです。 このフィンは、スキューバダイビングしながらいままでの150%の速さで、しかも少しの力で泳げるというものだそうです。 DARPA国防総省国防高等研究事業局が、ペンギンやイルカの泳ぎを観察して開発したものだとか。そしてこれは米海軍特殊部隊用なのですが…楽しそう! 一刻も早く民生化されないかなあ。 以下に実際につけて泳いでいる写真を置いておきます。

    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • ブロックアート? - 活版散歩

    今週、自宅で組んでいた組版も印刷まで無事終わりました。 って、組版は文ではありません。 ブロックアートというか、パズルみたいですね。 組み上がって大将に「これです!」って見せたとたんに大笑いされました。 8ptの「+」「(」を合わせて800くらいの活字を買い、最初は木インテルを間に入れて組み合わせていって、最後に全て抜いて、インテルがない分、版が崩れないようにクワタの所を入れ子にしたりして調整。クワタも途中でなくなり、買いに御徒町へ行きました。 3分に3分の2に、、、4倍など、、、大将に頼まれた物も買って約1kg。普通はキロ単位で売られるものらしいのですが、グラムでお願いしました。 その日は組版も持っていたので重くて途中でフラフラになってしまったり。活版やるには体力もつけなければ。。。御徒町は他にも問屋さんがあるので面白いです。ついつい色々買いものをしたくなります。そしてまた重くなる。

    ブロックアート? - 活版散歩
    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • 『日本人は思想したか』 吉本隆明・梅原猛・中沢新一 - とみきち読書日記

  • なんだかんだのSOHO記録 |こんな迷信あったのか!?

    実は、今使ってるマシンがもう4年超え、しかも仕事でばりばり使っているので ついに新しいMACを購入した。 といっても・・・中古・・・悲しい世界である。 仕事でどうしてもMACOS9でないとだめなのだ。 ビンボーなDTPデザイナーってのはこんなものです。 クライアントを選べないのです。もちろん印刷会社も選べません それでですね~到着して数日、仕事の合間に新macの環境を 整えてるのですが・・・ 今まで使ってたマックの調子が異常をおこしはじめました・・・ 今まで、4年間、初期不良はあったものの、 特に大きなトラブルになることなく、順調にがんばってくれた3号機が・・・・ うーん原因はちょっとわかってるのだが、どう直していいのかわからない。 で、ネットでいろいろチェックしてたら “新しいMacを買うと、古いMacの調子が悪くなる” なんて迷信あるらしい。 もちろんいろいろいじりすぎたのが原因なんで

    FeZn
    FeZn 2007/11/12
    いや、これは実際に新しいマシンを設置するとAC100V線を通して磁場が変動しコンデンサに負荷をかけHDDの回転にすら影響を及ぼすんですよ! 信じられないかもしれないけれど本当に冗談。
  • [書評]ウェブ時代をゆく(梅田望夫): 極東ブログ

    「ウェブ時代をゆく(梅田望夫)」(参照)は当初思っていたより重厚で読み応えがあり、また提示されているいくつかのダイコトミー(二分法)が多少錯綜するかにも見えるので、図解的に整理してみたい気分にもなった。が、そうしていると読後の記録を逸しそうになるので、強引だが取りあえず自分の思いの側からエントリを書いておきたい。 読者対象はIT系志向の30歳から45歳の働き盛りのビジネスマンだろう。彼らに今後進展するウェブ時代の傾向と、どのように働き生き抜くかという課題を提示し、著者の知識と経験から具体的な対処の手法を各種示唆している。いくつかの部分は昨今流行のライフハック的な箇条書きにもまとめられるだろう。 書の目論見は、twitterで対象範囲の読者たちの感想を私が散見した範囲では、正面から受け止めている。だが実践面で書が説く「けものみち」、つまり大企業から離れて職業人として生きていく進路には、さ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • オンラインでEPSファイルを閲覧できるサービス -EPS Viewer

    EPS Viewerは、ローカルにあるEPSファイルをアップロードして閲覧できるオンラインサービスです。 EPS Viewer EPSファイルを閲覧するには、上記URLにアクセスし、ローカルにあるEPSのパスを指定し「View Image」をクリックするだけです。 キャプチャ画像は、VectorMagicで変換したEPSファイルです。 GIFやJPEG画像をベクター化できるオンラインサービス -VectorMagic

    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • 未来が見えるDTP進化論「第5回」

  • 窓の杜 - 【NEWS】Windowsのビジュアルスタイルを黒基調の“Zune”風に「Zune Desktop Theme」

    Microsoft Corporationは、北米市場で11月14日に発売される同社製ポータブルプレイヤー“Zune”をモチーフにしたデザインのデスクトップテーマ「Zune Desktop Theme」を公開した。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在“Zune”の専用ページからダウンロードできる。 「Zune Desktop Theme」は、メタリックブラックを基調としたロックを感じさせるデスクトップテーマ。インストールすると壁紙が野外ロックフェスの観客席を写した写真に変更されるほか、スタートメニューやタスクバー、ウィンドウのタイトルバーなどが光沢のある黒を基調としたデザインに変更される。 【著作権者】Microsoft Corporation 【対応OS】Windows XP 【ソフト種別】フリーソフト 【バージョン】- □Zune.net | Zune Home Pag

  • Zune調 - 実験る~む

    Author:あさうす DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。 なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。 当blogは、Firefoxを推奨します。 何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • パンダのため息 簡単!「本の物流」講座 その2

    (その1から読む) の物流というと、誰もが思うのが、 「注文したが届くのになぜあんなに時間がかかるんだ!」 ってことでしょう。 の物流は簡単に書くと、 「作家 → 出版社 → 取次 → 書店 → 読者」 となっています。 難しく書こうとしたら、ここに印刷会社とか製所とか入れないといけないのですが、省きます。 気になる方は、「出版社」の中にこのふたつがあるものと思ってください。 このうち 「モノがなくて時間がかかる」 というのは、完全に出版社の事情によるもので、 これは以前に「どのように重版を決めるか」という項で説明しました。 「モノがあるのに時間がかかる」 というケースで、出版社に原因があるのは、 「保留と調整」という項をお読みくださればだいたいおわかりになるかと思います。 で、この2つのパターンは基的に「今売れているが遅い!」ということで、 読者からは同じような現象に見えると

  • s/トヨタ/自分/gとして読みたい一冊 - 書評 - トヨタの闇 : 404 Blog Not Found

    2010年05月03日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Money s/トヨタ/自分/gとして読みたい一冊 - 書評 - トヨタの闇 はじめに申し上げておく。 トヨタの闇 渡邉正裕 / 林克明 初出2007.11.11; 過労死訴訟判決を受け2007.11.30更新 ちくま文庫化を受け2010.05.03更新。文庫版献御礼 私はトヨタ車オーナーであり、トヨタ株の持ち主でもある(といっても1単位だが)。 だからこそ、書を紹介しないわけには行かない。 目次 書「トヨタの闇」は、日最大の企業にして、世界最大の自動車メーカーの、報道されることのない面を紹介したもの。トヨタどころか車も嫌いだという人も、なぜ(一般名詞としての)トヨタの闇が報道されることがないかを示した第一章だけでも読んでおく価値がある。アフィリエイトを一カ所でも表示しているblog主であれば必読である。 はじめに -- ト

    s/トヨタ/自分/gとして読みたい一冊 - 書評 - トヨタの闇 : 404 Blog Not Found
    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • 万葉集と古代の巻物 万葉集原本のレイアウト

    『万葉集』の成立した、7〜8世紀の中国文化圏では、仏教経典・儒教経典・道教経典・法典・歴史書など正式な書物は、巻物に仕立てられました。そして、その巻物には決まりがありました。藤枝晃氏の研究によれば、それは①〜⑤のようになります。 ①縦1尺(南北朝時代の1尺で約27cm)の麻紙(まし。麻を原料とする紙)を用いる。 ②専門の写経生が書写する。 ③楷書で書く。 ④1行17字詰め。 ⑤上下にそれぞれ約3cmの余白をとり、横の界線(罫線のこと)を引く。これに、1.5〜1.8cmばかりの間隔で、縦の界線を引く。 そして、敦煌写や奈良朝写経などを調べると、文のレイアウトにも次のような規則があったことがわかります。 ⑥題と文は同じ高さで書く。 ⑦句読点やスペースは置かない。 『文選』などの詩文集の写も、玄宗皇帝の時代の前までは、以上の決まりに準じています(ただし、1行の字数が経典とは異なり、15字

    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • 万葉集と古代の巻物 万葉集原本の1行文字数

    『万葉集』原は1行16字詰めであったか 先の記事「万葉集原のレイアウト」で、『万葉集』の原が巻物であり、その文が、界線(かいせん。罫線)に囲まれた枠中に書かれたことを推測しました。 果たして、『万葉集』原は1行何字で書かれていたのでしょうか。それを推定するいくつかの手がかりがあります。 中国文化圏では、仏教経典・儒教経典・道教経典・法典・歴史書など正式な書物が、1行17字詰めで書かれたことを、まず想起したいと思います。その上で、次のような事実に注目したいと思います。 ① 漢詩文集である『文選』の敦煌では、文は、1行15字または16字詰めで書かれています。これは、正式な書物の字詰めを意識しながら、最も格の高い経典類と区別をするためのものと思われます。 ② 『万葉集』の最古の写である桂(平安中期写)の、漢字文の字詰めも、1行15字から16字となっています(長歌は1行平均15

    FeZn
    FeZn 2007/11/12
     組版と言って良いか不明だけど組版について
  • らばQ : 天皇陛下もオススメのブルーギル料理

    天皇陛下もオススメのブルーギル料理 「琵琶湖のブルーギル繁殖心痛む」 天皇陛下ごあいさつという記事が話題になっていました。 今は害魚として知られる外来種ブルーギルですが、元は今上天皇が日に持ちこんだものなのだそうです。 しかし、この記事には見逃せない一言が。 天皇陛下は一般水域に入ったブルーギルが生態系を壊したことについて以前から残念に思っており、側近に「おいしい魚なので釣った人は持ち帰ってべてくれれば」などと話していたという。 ブルーギルって美味しいの?! ということで、さっそくブルーギルレシピを探してみました! ということで、まずはレシピサイトとして有名なクックパッドを検索。ところが…… orz........ 29万レシピあるというレシピサイトにすら無いとは……。もしかしてブルーギルの異常繁殖って誰もべなかったせいじゃないのかという気がしてきます。 とりあえずWikipedia

    らばQ : 天皇陛下もオススメのブルーギル料理
    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY200711110100.html

    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • 俳優修業――そして、言葉の力(2) | 福田逸の備忘録――残日録縹渺

    英国の舞台を観た時に感ずることだが、上手い下手はさて置いて、彼の地の俳優の演技には底流に厳然とした基準があるといふ事、おそらくはシェイクスピア以来の演劇の歴史と伝統が生み出したせりふ術と、生身の役者が自分とは別の人格を舞台上に現出させる演技術とを多かれ少なかれ身に付けてをり、しかも、誰しもが共通の演技術を身に付けてゐるといふ事だ。 他でも書いたことだが、私にとつて忘れがたい舞台がある。初めて英国を訪れた昭和四十三年のこと、ストラットフォードで三夜連続でシェイクスピア劇を観た。『リア王』『トロイラスとクレシダ』『お気に召すまま』の三作品である。一晩目に観た舞台に若いが実に上手い役者がゐた。シェイクスピアの詩形ブランク・ヴァースを見事に美しく聴かせてくれるし、『リア王』のエドガーといふ青年の苦難と信念とを的確に演じてゐる。感心してパンフレットの俳優紹介に丸印を付けて宿に帰る。翌日『トロイラスと

    俳優修業――そして、言葉の力(2) | 福田逸の備忘録――残日録縹渺
    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • 万葉集と古代の巻物 大きさから見た巻物と冊子本

    (写真左より、肌色=『三十帖冊子』第一帖の大きさ、灰色=敦煌『文心雕龍』の大きさ、黄色=敦煌『大般涅槃経』の大きさ。右は岩波新書) 巻物と初期冊子の姿の違い 今日、「書物」と言うと、私たちは、冊子を思い浮かべます。そして、豪華から文庫まで、さまざまなタイプの冊子を、目にしています。 この“常識”から、古い「書物」である巻物と、私たちが馴染んでいる冊子とを、なんとなく同じようなものと考えがちです。ところが、冊子は、洋の東西を問わず、巻物に、はるかに遅れて発明され、しかも初めは、巻物よりも格の低い書物として扱われました。 中国に残る、最も古い、紙の巻物は、3世紀中頃、または4世紀(晋代)に製作されたものと見られています。それに対して、冊子が登場するのは、8世紀半ば(唐代)からです。 紀元前3000年頃に、エジプトで製作されたパピルスも、「書物」としては、もっぱら巻物に仕立て

    FeZn
    FeZn 2007/11/12
  • ファイルサイズ無制限で送受信できる無料ネットサービス「PipeBytes」 - GIGAZINE

    通常のファイル送信サービス、オンラインストレージサービスは送信できるファイル容量に制限がある場合がほとんどですが、この「PipeBytes」はファイルサイズ無制限がウリ。ユーザー登録も不要です。 というわけで、実際の使い方は以下から。 PipeBytes http://www.pipebytes.com/ まずファイルをアップロードするために「Send File」をクリック 次に「参照」ボタンをクリック 送信したいファイルを選んで「開く」をクリック それから「Start Upload」をクリック するとダウンロードの必要なコードが出現するのでコピーします。 ファイルを相手にダウンロードしてもらうために前述のコードをメールなどで教えます。ファイルを受信したい人はhttp://www.pipebytes.com/のトップページから今度は「Pickup File」をクリック コードを入力し、「P

    ファイルサイズ無制限で送受信できる無料ネットサービス「PipeBytes」 - GIGAZINE
    FeZn
    FeZn 2007/11/12
     容量無制限(実質2GB?) ダウンロード1回
  • 案外楽しいかもしれないビル文字の世界 - 文字の裏通り

    今日はビル文字の話です。どんどん行きます。 「石井ビル」。「石」の左上のあたりがなんとなく「后」っぽくて、個性的。 「澤田ビル」。「澤」の上のほう、「目」が横向きになった部分が、「四」になってる。めずらしい。 「オガミビル」。どうにも「ミ」に違和感がありますが……。 明朝体の「ミ」を確認してみると……。点の向きを逆に貼っちゃったかも? 「イトーピア」。これに違和感を覚えるのが良いことかどうかはともかく。 音引き「ー」を、普通の明朝体と比べると、書き始めの形が違います。 この「イトーピア」では、縦書き用の音引きを、横に倒して使ったのだと思われます。 音引き「ー」の横倒しはあながち間違いでもなくて、その昔まだ鉛の活字を並べていた時代には、普通に縦書き用の音引きを 90 度回転させて、横書きに使っていたとのこと。 音引き横倒しは、ある意味、「正しい活字の使いかた」だったようです。 「イトーピア」

    案外楽しいかもしれないビル文字の世界 - 文字の裏通り