タグ

typographyに関するFeZnのブックマーク (28)

  • 新世界タイポ研究会 -

    現在発売中の「デザインノート No.49」の特集は『文字を学び、文字を究める「タイポグラフィ」』です。その中でTDC展2013も取り上げられており、新世界タイポ研究会の「横書き仮名の開発」も1ページほど、スケッチや試作と合わせて掲載されています。 TOKYO TDC 2013 にてTDC賞を受賞した“「横書き仮名」の開発”が、5月14日より大阪dddギャラリーにて開催される「TDC展 2013」にて巡回展示されます。 また、初日5月14日(火)の16時からは新世界タイポ研究会がギャラリートークを行います。「横書き仮名」についてのプレゼンテーションや各自のバックグラウンドなどをお話することになると思います。入場無料ですが予約が必要です。こちらからお申し込みください。 以下は、東京TDCのサイトから抜粋したものです。 <展覧会> 会場:dddギャラリー 会期:2013年5月14日(火)~6月2

    新世界タイポ研究会 -
  • 片塩氏の「論文」は「幻想小説」だった! - 楷書活字

    『タイポグラフィ学会誌04』所収 片塩二朗「弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰」の冒頭に、若き日の片塩氏が猪塚良太郎氏の仕事場を訪ね、清朝活字について教えられるという挿話がある。「25年前に廃業」とあるし、素直に読めば、1970年頃の思い出話と読める。論文の書き出しからエッセイというのも不思議だが、その下にある註では、猪塚良太郎氏について「詳細不詳」となっている。「数度にわたって訪問した」相手を「詳細不詳」というのもこれまた不思議なことだ。 この「エッセイ」で、片塩氏は何を言おうというのか。どうやら弘道軒の活字が、戦後も「役所」(外務省か宮内庁)で使われ、そのことは一般には知られていない、清朝活字にはそのような謎があるというらしい。 にわかに信じがたい話だが、この話の裏はとれるのか。まず、猪塚良太郎という人について調べてみた。 Googleで検索してみると、 大日スクリーンのサイトの「描き

    片塩氏の「論文」は「幻想小説」だった! - 楷書活字
  • 青山ブックセンター | Webデザイン上の欧文タイポグラフィ 後編Webデザイナーのみなさんも自信を持って欧文を組んでいますか?

    2010年11月6日(土)に青山ブックセンター店で開催された第一回TypeTalksを定期的に開催いたします。この会は講師が一方的に教えるのではなく、主催者や参加者が気になる欧文タイポグラフィや質問を持ち寄り、話し合いながら学ぶことを目的としています(「欧文組版セミナー」第二回、第三回のような雰囲気で進めます)。欧文タイポグラフィに関心のある方ならどなたでも参加でき、主催者と参加者が気軽に話せる、明るく楽しい会にしていく予定です。 第三回TypeTalksでは、第二回に引き続き、自信をもって欧文フォントを使いたいウェブデザイナーと、ウェブデザインをしているグラフィックデザイナーに向けて、ウェブでのタイポグラフィについて語ります。 前半は、近年海外で活発な、ウェブサイトで好きな書体が自由に使える技術“Webフォント (Webfonts)”について、基的な仕組みや海外の主要Webフォント

  • イタリックについてのあれこれ

    𝕙𝕚𝕣𝕠𝕗𝕦𝕞𝕚𝕩™ @hirofumix フルティガーさん、ほんといい書体ばかりつくってくださいました。Nextも使ってみたいな。 RT @hmd703: Avenirかわいいよアベニール。

    イタリックについてのあれこれ
  • お探しのページが見つかりません白水社

    Copyright © 1999-2009 Hakusuisha Publishing Co., Ltd. All rights reserved.

    お探しのページが見つかりません白水社
  • 書体見本帳の作成指針

    Working Group 7, IPSJ (Information Processing Society of Japan) Trial Standards Committee E-mail: g_nagamura@orion.ocn.ne.jp, †mpsuzuki@hiroshima-u.ac.jp, ‡komachi@y-adagio.com 1. まえがき 情報処理学会情報規格調査会は,2007年11月に傘下の学会試行標準専門委員会に次に示す試行標準(TS: Trial Standard)の開発を行う方針を決め,作業グループWG7小委員会[1]を設立して,開発作業に着手した. a) 名称 フォントリソース参照方式 b) 適用範囲 書体を表す多くの属性の体系の枠組みを決め,フォントプロバイダ間およびプロバイダ-利用者間で異なる書体分類を相互変換できるようにし,柔軟性の高いフォント

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 何か1つ書体を選び、継続して使用することで、そこに支配力が生まれる(前編) | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    このひと言はHelveticaのDVDに登場する数多くの著名人の中でも、一際目立って語っていたマイケル・ビェルート氏によるもの。いわゆるCI/VIの分野の話であり、数十年前に流行ったCI/VIブームが過ぎ去った今でも、簡単なことのようで実はかなり奥が深い分野でもあります。 そもそも1つの書体で統一するメリットとは? 世界的に有名な書体“Helvetica”を例にとってみましょう。皆さんが日常生活していて、Helveticaを使った企業・お店と言えば、何を思い浮かべますか? Helveticaをロゴタイプに採用している企業は世界中にたくさんありますが、その中でもパっと思いつくものがいくつかあるはずです。その「Helveticaといえば○○○」という認識を働かせることこそが、1つの書体で統一することの最大のメリットなのです。

  • 大日本タイポ組合インタビュー | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    2009年2月のマンスリートップイメージを手がけてくれたのは、大日タイポ組合のお2人。1993年に秀親さんと塚田哲也さんによって結成され、昨年で活動15年を迎えた。その軌跡と実績は、初の作品集『大日字 ー大日タイポ組合の文字全集』(誠文堂新光社刊)にまとめられている。この書籍を読めば、彼らのことを知らない人でも必ず1つや2つ見たことのあるタイポグラフィがあるはずだ。 モノトーンでクールなデザインが印象的だった1月のマンスリートップイメージから一転、カラフルでユーモラスな作品を提供してくれた大日タイポ組合の2人に、今回の作品について、最近の活動についてざっくばらんなお話を伺った。というより、2人の絶妙なトークにすっかり引きずり込まれてしまったと言った方が正確だ。楽しい取材だった。 キミはトップページの「決定的瞬間」を目撃したか? 今月のマンスリートップイメージを見て、「なぜ"D"なの

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 余白のタイポグラフィ・コミュニケーション | Nitram+Nunca

    写真を撮る機会は実に多くありますが、特に結婚写真は一生の記念になる大事な写真ですので、できるだけ良いものを残しておきたいものですね。 結婚前は何かと忙しくなりますが、疲れが残らないよう、写真撮影の前にはしっかり休息を取っておきたいですし、エステなども利用して、できるだけきれいな状態で撮影にのぞみたいものです。 そして、結婚写真は挙式当日に撮影されるカップルも多いですが、やはり慌しいこともあり、せっかくの写真も表情が硬くなってしまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 結婚写真は最近は前撮りでゆとりを持って撮影される方も増えているようです。 メイクや着付けも時間をかけられますし、時間にも余裕がありますので、より自然な表情で撮影ができるのもメリットです。 そして、式当日とは違う衣装を選ぶことができるのも良いですね。 スタジオ撮影はもちろん、ロケーション撮影などで屋外での

  • 昨今 小林章さん特別講義@タマグラ | mocalog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    昨今 小林章さん特別講義@タマグラ | mocalog
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 青山ブックセンター:『TOKYO TDC VOL.19』刊行記念トークショー 「もじもじもじの話」 出演:大日本タイポ組合・鳥海修・岡澤慶秀 (本店:2008年10月4日)

    ■2008年10月4日(土)18:00〜20:00(開場17:30〜)  ※終了しました ■会場:青山ブックセンター店内・カルチャーサロン青山 ■定員:120名様 ■入場料:税込500円 電話予約の上、当日精算 ■電話予約&お問い合わせ電話:  青山ブックセンター店   03-5485-5511 ■受付時間: 10:00〜22:00 (※受付時間は、お問い合わせ店舗の営業時間内となります。御注意下さい。) ■受付開始日:2008年9月6日(土)10:00〜 トークショー終了後にサイン会を行います。(サイン会対象書籍:『TOKYO TDC Vol.19』) ※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。(2008年10月4日14:45) <イベント内容> 東京TDC賞の成果をまとめたデザイン年鑑「Tokyo TDC, Vol.19 - The Best in Internationa

    FeZn
    FeZn 2008/09/30
     clipし忘れ。でも10/4は無理。残念。/出演:大日本タイポ組合・鳥海修(字游工房 代表)・岡澤慶秀(字游工房)
  • タイプディレクターの眼

    欧文書体の風景

    タイプディレクターの眼
  • Adobe MAX Japan 2007 レポート

    ●「受け継がれ、移りゆく文字」 アドビ システムズ社 日語タイポグラフィ、エンジニアリング シニア・マネージャー 山太郎 山氏は、冒頭で、古代ローマ時代の南イタリアの詩人、ホラティウスの言葉「書いた文字は残る。」と語ったと述べ、書かれた物は、良い悪い関係なく残ってゆくという意味合いも込めてられていると考えを述べ、この時代には、石碑に彫った碑文、粘土版に彫られた文字、判子を使った書などで書かれて、それらは、十歳に現実に残っていると述べた。 それから手書きによる写しかなかったが、15世紀に、ヨハネス・グーデンベルグが、個々の文字の「型」を作って鋳型とし、活字合金で鋳造することで、同じ文字の形の活字を何個も複製し、原稿に出現する各文字に合わせて、活字を組み合わせ、固定したものを「版」として印刷する(組版と印刷)を発明し、大量印刷を可能になったと説明した。 西洋式の活字印刷は、画期的な発明

  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
  • 欧文フォントにお国柄はあるのか?: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 ぼくが「書体にはお国柄がある」という意味の解説を読んだのは次の文が最初だったと思います。 『デザインの現場』1997年6月号 特集文字とレイアウト 美術出版社 「文字で伝えるということ 朗文堂・片塩二郎さんの話」 取材・文=千葉英寿 撮影=桜井ただひさ より 印刷の歴史はタイポグラフィの歴史だ (略) ミラノで十二年間修行したコックさんが、格的なイタリアンレストランを日で開業する際に、日のあるデザイナーにトータルなデザインを依頼したんです。デザインが上がってきて、それ

    FeZn
    FeZn 2008/02/27
    腑に落ちた
  • TDC.BCCKS the 20th Anniversary Exhibition ―35冊のブックと、77枚の絵はがき展―

    KEYBOY PUBLISHING {written|edited|produced|supported} by Keyboy 2020.11.01更新 13冊の取扱い

    TDC.BCCKS the 20th Anniversary Exhibition ―35冊のブックと、77枚の絵はがき展―