建築と都市に関するGelsyのブックマーク (207)

  • 「近代的実践(計画・設計)」+「都市の実態」の時-空間論的な接続あるいは統合について - VESTIGIAL TAILS/TALES : akihito aoi’s blog

    報告遅くなってしまったが、先週(20130711.Thu.)、第6回都市発生学研究会を開催し、福村任生さんに「戦後期イタリアにおける都市組織論の誕生:建築家サヴェリオ・ムラトーリの思想と方法論」と題する講演をいただいた。都市組織論(tessuto urbano)、ティポロジア(tipologia edilizia)のイタリアにおける誕生の経緯を、90分にわたり詳細に跡づけていただき、ディスカッション、懇親会と、重要な議論を展開できたのではないかと思います。まずは福村さんに厚く感謝。そして、わざわざ大阪から駆けつけてくださった松裕先生(前回、第5回研究会でパリ大改造の都市組織論的な視座からの読解について講演いただいた)、第1回の田中傑さんと第2回の初田香成さん、当研究会お初の日埜直彦さん、若手イタリア都市史研究者の稲益祐太さん(法政大)はじめ、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました

    「近代的実践(計画・設計)」+「都市の実態」の時-空間論的な接続あるいは統合について - VESTIGIAL TAILS/TALES : akihito aoi’s blog
    Gelsy
    Gelsy 2013/07/16
    うーん。計画にまで結びつく理論に、到達するかなぁ。
  • 1970年の東京の風景を探しに行く

    1984年うまれ、石川県金沢市出身。邪道と言われることの多い人生です。東京とエスカレーターと高架橋脚を愛しています。 前の記事:線路を歩ける橋、赤川鉄橋をくぐる、渡る > 個人サイト 東京エスカレーター 高架橋脚ファンクラブ

    Gelsy
    Gelsy 2013/07/15
    霞が関の空中容積率が無駄づかいなんだよ。民間に下げおろせ。
  • 【貴重画像】ロシアのサイトに掲載された1950年代の日本

    1 マンチカン(チベット自治区) :2013/07/06(土) 22:58:26.16 ID:ssv04toxT● ?PLT(12134) ポイント特典[貴重画像] ロシアのサイトに掲載された1950年代の日 ロシアのフォーラムで紹介されていた1950年代の日の画像。撮影したのは旧軍パイロットのアメリカ人。日に訪問した際に撮影したものです。似たような画像で、元米軍の方が、撮影した、昭和40年頃の自衛隊駐屯地の画像を見たことがありますが、日のこういった画像は海外の方が持ってる場合もあるんだなぁと実感させられます。今回紹介する画像は、カラー写真で写りも綺麗です。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://jyouhouya3.net/2013/07/_1950.html ※関連記事 運び屋のネコが捕まる 受刑者に携帯や電池を運びこもうとした容疑 【ロシア】夫

    Gelsy
    Gelsy 2013/07/07
    写真がきれいすぎるとどの時代だかわからなくなっちゃう。
  • 前金沢市長 在職時に市内の目障りなラブホ買い取って緑地に

    書評】『金沢の気骨 文化でまちづくり』山出保/北國新聞社/1680円 【評者】嵐山光三郎(作家) 著者の山出保氏は五期二〇年にわたって金沢市長を務めた。超がつくほどの反骨ガンコ市長で、国と対決して「補助金なんていらない」といったへそ曲りだ。公用車に乗らず、もっぱらタクシーで移動し、運転手と気さくに話をする。フランスの十八団体がやってきた国際会議には着物姿であらわれてカッコいいのなんの。型破りで純情で、全国市長会長を二期つとめた。着物姿で横丁を歩く姿が粋である。 兼六園や武家屋敷で知られる歴史都市に金沢21世紀美術館を作って、ルーブル美術館と合同企画展をやった。毎年、金沢JAZZ STREETを開催し、神社の境内で演奏会をする。市内にあったラブホテルが目ざわりなので、買いとって緑地にした。そのため「植木屋の回し者」と批判された。 金沢市を流れる犀川沿いにW坂というジグザグの坂があり、井上靖

    前金沢市長 在職時に市内の目障りなラブホ買い取って緑地に
    Gelsy
    Gelsy 2013/06/11
    建築確認を下ろしたのも市なら、落とし前の付け方としては妥当なものだとも思うのよ。
  • モノレール貫通ビル解体へ…大地震で倒壊の恐れ : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪万博(1970年)の4年前に全国で初めて建設された公営モノレールの軌道が貫通する兵庫県姫路市内の集合住宅(10階建て)が解体されることになった。貫通部分の耐震性が弱いため大地震で倒壊する恐れがあるとして、所有する都市再生機構(UR)が決めた。建築当時は「画期的なデザイン」とされたが、高度経済成長期の斬新な造りがあだとなった。 モノレールは66年に開かれた姫路大博覧会に合わせ、市が14億円を投じて整備。当時の国鉄姫路駅から、会場だった市内の手柄山中央公園間の約1・8キロを結び、同年5月から運行したが、利用客が伸びず、8年後に休止。79年に廃止された。 ビルは建設時に市が1~4階を買い取り、3、4階を貫いて駅ホームに。1、2階に店舗が入った時期もあったが、現在は市が倉庫として利用し、5~10階のマンションには77戸のうち約3分の2が入居する。 モノレール跡は「昭和遺産」として鉄道ファンらに

    Gelsy
    Gelsy 2013/06/11
    もともと地震の少ない土地だしな。
  • 【画像】 新幹線駅にレベルアップする無人駅 ギャップが凄すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 新幹線駅にレベルアップする無人駅 ギャップが凄すぎると話題に 1 名前: カラカル(SB-iPhone):2013/05/25(土) 14:02:42.42 ID:tQyH6fG3i 鉄道・運輸機構、北海道新幹線奥津軽駅の工事に格着手…6月4日に安全祈願祭 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は5月22日、北海道新幹線奥津軽駅(仮称、青森県今別町)の安全祈願を6月4日に執り行うと発表した。 3月に発注された同駅の工事が格化する。 奥津軽駅は、北海道新幹線新青森〜新函館間(2015年度完成予定)の州側に設けられる中間駅。 北海道新幹線は青函トンネルとその前後の区間で既に開業している在来線(海峡線)と線路を共用するが、 奥津軽駅は線路共用区間内にある海峡線津軽今別駅を取り込む形で建設される。 プラットホームは長さ263mで相対式2面3線の構造を採用。駅舎は橋上駅で、

    【画像】 新幹線駅にレベルアップする無人駅 ギャップが凄すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    Gelsy
    Gelsy 2013/05/27
    中途半端なもの建てるよりメンテフリーに近いものを、ってことなんじゃないかと思ったりもする。
  • 軍艦島ペーパークラフト/カット済み - yoshinaka.jp

    軍艦島(端島)のカット済みモデルです。 レーザー加工によるカットのため非常にきれいで繊細な切抜き加工が施されています。また折り目地加工もされているため正確な位置で折ることができ、とてもきれいに仕上がります。 面倒な切抜きの手間がかからないので、通常の半分以下の時間で組み立てることができます。 このペーパークラフトは現在の廃墟と化した軍艦島をもとに制作しています。崩壊した建築・構造物も極力配置し、ひしめく構造物や自然と人工が融合した絶妙な景観など現在の軍艦島の状況を再現しています。 ※ペーパークラフト用に制作しています、実際とは一部異なります。 ※印刷とレーザー加工が別行程なので若干切抜き位置がずれている場合があります、また熱加工による切断のため、背面に若干黄ばみが出ます。ご理解の上ご購入をお願いします。

    軍艦島ペーパークラフト/カット済み - yoshinaka.jp
    Gelsy
    Gelsy 2013/05/23
    なんか、再現したいポイントが違う気がする。
  • NHK クローズアップ現代

    Gelsy
    Gelsy 2013/05/17
    潮をかぶった建築物を1000年保存するのは、かなり難しい(=金かかる)のでは。
  • 首都高 空中権の売却資金で改修を検討 NHKニュース

    大規模な改修が必要とされる首都高速道路で、政府は、道路上の空中権と呼ばれる権利を民間に売却し、その資金を使って改修を検討していることが分かりました。 政府は、こうした民間資金を使ったインフラの整備事業の拡大を、来月まとめる「骨太の方針」に盛り込む方向です。 空中権は、都市計画で定められた容積率のうち使われていない分を使用できる権利のことで、平成12年の法改正によって、指定された地域の中で売買することが認められました。 政府は、老朽化が指摘される首都高速道路の改修費用に充てるため、道路の上の空中権を民間に売却することを検討していることが分かりました。 改修の対象となるのは、都心環状線のうち、東京・中央区にあるおよそ1キロの区間で、かつて川だったため、半地下の構造になっているところです。 この区間について、政府はまず道路の上を人工地盤で覆い、地上に新しい土地を造り出すことを検討しています。 そ

    Gelsy
    Gelsy 2013/05/06
    こりゃまたウルトラCというか何というか。道路内には建築物を築造してはならないんじゃ・・・。
  • 日本の建築思想が、南米でスラムへの処方箋に?!住民自ら増築していく「未完のプラットフォーム」 [カラフルな社会構築]

    の建築思想が、南米でスラムへの処方箋に?!住民自ら増築していく「未完のプラットフォーム」 [カラフルな社会構築] 2013.04.02 山道拓人 ツクルバのチーフアーキテクト山道拓人(さんどう・たくと)さんによるシリーズ「カラフルな社会構築」は、社会と建築の接点を考えていく寄稿連載です。 Iquique クインタ・モンロイの集合住宅(2012年 筆者撮影) こんにちは。渋谷のコワーキングスペースなどを運営するツクルバでチーフアーキテクトを務める山道です。前回の記事では,チリの環境の多様さについて記しました。今回は「未完のプラットフォーム/カラフルな社会構築」と題して、チリや南米における建築家の実践を紹介したいと思います。 建築で、社会問題に向き合う「エレメンタル」 現在のチリは南米の中でも特に、1.都市部周辺の広い土地や豊富な資源を持ち、2.経済的に成長しながらも、3.未だにスラムなど

    日本の建築思想が、南米でスラムへの処方箋に?!住民自ら増築していく「未完のプラットフォーム」 [カラフルな社会構築]
    Gelsy
    Gelsy 2013/04/08
    ストーリーとしてはありがちだが、成功例を見るには南米まで足を伸ばさなければならない。
  • 諏訪の近代建築の魅力語る 藤森さんら専門家4人が意見交換 | トピックス | 信州・長野県のイベント観光情報や話題が満載!信州Liveon

    Gelsy
    Gelsy 2013/03/22
    藤森さんが「観光産業の資源になる」と指摘しても観光産業の資源にはならないので、藤森さんは素直に京アニに行って次のアニメの舞台にしてもらうようお願いすべき。
  • 東京新聞:渋谷の顔 地下化で一変 消える戦後モダニズム建築:社会(TOKYO Web)

    東急東横線渋谷駅の地下化を契機に「渋谷の顔」も表情を変える。壁面広告がスクランブル交差点を見下ろす東急百貨店東横店の西館。さまざまな幅の窓がバーコードのように並ぶ南館。フランス建築界の巨匠ル・コルビュジエに学んだ建築家坂倉準三(1901~69)の設計だ。東横店は高層ビルに生まれ変わり、戦後のモダニズム建築は姿を消す。 (小形佳奈) 壁面広告がスクランブル交差点を見おろし、西館の建物横から東京メトロ銀座線が飛びだしているかのような景色が広がる。巨大広告に掲載されることが、スターを夢見て上京する若者の目標にもなった。 東口バスターミナルに面した南館を含め、「多くの人が『渋谷駅』とイメージしているのは、東急東横店の外観」。JR、東急など複数路線が乗り入れる複雑な構造を近著「迷い迷って渋谷駅」で紹介する昭和女子大の田村圭介准教授(建築計画意匠)が話した。 東横店のうち、最初に解体される東館は、東京

    Gelsy
    Gelsy 2013/03/16
    建築オタクっぽい文章。
  • 【画像あり】中国「世界最大のショッピングモール作った結果wwwww」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】中国「世界最大のショッピングモール作った結果wwwww」 Tweet 1:風吹けば名無し:2013/03/11(月) 09:27:29.39 ID:a2Qcf/VM 「世界最大の商店街」は今やゴーストタウン、不動産バブルのツケ 中国 中国・東莞(CNN) 世界最大級の巨大ショッピングモールを造ったものの、客はやって来なかった。 モールのデベロッパーは、05年のオープン時には1日平均10万人の買物客を見込んでいた。 しかし、8年たった今では、僅かな客が、入口近くのファストフード店やモールの外のIMAXシアターを訪れるくらいである。 http://www.cnn.co.jp/world/35029208.html?tag=top;mainStory 3:風吹けば名無し:2013/03/11(月) 09:28:22.88 ID:jp1MQYZr 広ければいいってもんじゃない 13:風

    【画像あり】中国「世界最大のショッピングモール作った結果wwwww」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    Gelsy
    Gelsy 2013/03/11
    05年から8年で、こんなに物理的に風化するとは。
  • 岩田規久男の業績おさらい会での妄想など。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    デフレの経済学 作者: 岩田規久男出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2001/12メディア: 単行購入: 4人 クリック: 131回この商品を含むブログ (22件) を見る はじめに 今日(というのは2/16)、「岩田規久男先生の学恩をなんとか」というシンポジウムに呼ばれたので、ちょっと行ってきた。ぼくは岩田規久男に直接教わったことはないけれど、もちろん彼の研究業績にはたくさん世話になっているし、また来客リストを見ると日リフレ派オールスターみたいな感じで野次馬根性が出たのもある。もちろんぼく以外の来場者はみんな、経済学の先生や経済政策の重鎮たちで(除く道端カレンだが彼女は別枠)、ぼくなんぞホントに末席を汚すという感じではあったんだけれど。 さて、シンポジウムは、岩田規久男のこれまでの業績をふりかえる、というもの。四人の人が、岩田規久男の活動した主要分野について概略を述べた。そ

    岩田規久男の業績おさらい会での妄想など。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    Gelsy
    Gelsy 2013/02/28
    超高層は高くなればなるほど、エレベーターシャフトが大きくなるなどの不利益を被る。容積率移転はそこを無視してるよね
  • 【画像】戦前の大阪の街並みオシャレすぎワロタww

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/09(土) 22:44:45.76 ID:9iNJ3ZHD0 オシャレすぎワロタww 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/09(土) 22:45:35.63 ID:15ROovdw0 かっけーな 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/09(土) 22:47:05.20 ID:X5/n8hVL0 中之島公園こんなんだったのか 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/09(土) 22:47:49.36 ID:oWygCR+F0 なんかスッキリしてる 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/09(土) 22:47:58.35 ID:7y6VVCOB0 西洋の建物が空からどかっと落ちてき

    Gelsy
    Gelsy 2013/02/11
    関西のほうが、いいビル見つけるの楽しい。
  • 【画像】だんだん気が滅入ってきそうな香港の高層建築(20枚)

    1 ※関連記事 【画像】コーヒー上級者はもちろんゾウのフンから風味を出しても飲めるよな?(9枚) 100 users 【画像】木で作ったレゴ、高級感溢れすぎぃ・・・(10枚) 144 users 【画像】凄いだろ?これ全部チョコレートで作られてるんだぜ・・・?(12枚) 243 users 【画像】ダンボールを再利用して色々作ってみたwww(10枚) 147 users 【画像】サンディエゴにある変な岩 通称”ポテトロック” 怖すぎワロタwwww(9枚) 192 users 続きを読む

    Gelsy
    Gelsy 2013/02/09
    コラっぽい。
  • 首都高に巨大天空庭園 「迷惑施設」生かす街づくり - 日本経済新聞

    東京都目黒区にある大橋JCT(ジャンクション)に、約7000m2(平方メートル)もの面積を有する屋上公園が誕生する。その名も「目黒天空庭園」。目黒区が2013年3月のオープンを目指して工事中だ。迷惑施設と評されがちなJCTを街づくりの核に据え、道路事業者や行政、地元住民などが一体となって整備を進めてきた。首都高速3号渋谷線と山手トンネルを連結する大橋JCTといえば、ローマの「コロッセオ」をほう

    首都高に巨大天空庭園 「迷惑施設」生かす街づくり - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2013/01/22
    なんか、大橋ジャンクションの外観って、ヨドバシカメラに似てるな
  • PROPS プロトーク [第2回]レビュー「“建築界のアノニマス”が問いかける開発のこれから」 | PROPS プロトーク

    PROPS プロトーク [第2回]レビュー →イベントの概要はこちらから “建築界のアノニマス”が問いかける開発のこれから 執筆者:橋祐典(鉄道会社勤務) ●PROPS プロトークの領 ソーシャルメディアが力を持つ現代ネットワーク社会。そのただ中にあって、世の中を湧かせているハッカー集団「アノニマス」をご存じの方も少なくないと思う。その名が示すとおり、ひとつの大きな権力ではなく、顔の見えないその他大勢が世の中を大きく動かしていく。それこそが現代の有り様と言えるのではないだろうか。 これまで、建築界の主役、スターはやはり建築家であった。それに対し、PROPS プロトークの主役は実務クラスタと呼ばれる方々、つまり建築界のアノニマスと言うべき存在である。第2回目を迎えたPROPS プロトークは、その性格を前回よりも濃く、より強く特異性をアピールする場となった。 第1回目は大阪で開催されたDE

    Gelsy
    Gelsy 2013/01/12
    唐突に引用される俺のブログ。
  • 建ち並ぶ団地が世界遺産、フランスの復興都市「ル・アーヴル」

    世界遺産、と聞いて何を思い浮かべるだろうか。 京都や奈良の社寺だろうか。あるいはヨーロッパの教会やお城だろうか。多少の個人差はあれど、まぁ、いずれにせよ古いモノが頭に浮かんだ方は多いと思う。 しかしフランスの「ル・アーヴル」という町は一味違う。第二次世界大戦後に作られた、モダン都市が世界遺産なのである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:スペイン北部のマイナー世界遺産巡り > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

    Gelsy
    Gelsy 2012/12/31
    オーギュスト・ペレ。歴史的な位置付けがはっきりしてるから、年代が新しくても世界遺産。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    Gelsy
    Gelsy 2012/12/30
    なにこの痒いところに全く手が届かない記事