建築と都市に関するGelsyのブックマーク (208)

  • ニューヨーク市、日本のワンルームマンション並みの住居を許諾へ | スラド idle

    ニューヨーク市では日におけるワンルームマンションのような、「超小型の居住スペース」は都市計画法の下では許可されていなかったのだが、今後一部の地域でこの規制を取り払い、「ワンルームマンション」の建築を試験的に許可するという (WSJ日版の記事より) 。 市が開発計画を募集しているのは、『「こじんまり」を超えて完全に超小型の 275〜300 平方フィート』(= 25.6〜27.9 ㎡) という集合住宅。ニューヨーク市にはは 1〜2 人世帯が 180 万軒あるが、ワンルームと 1 ベッドルームのアパート数は 100 万戸しかないため、不法に細分化された集合住宅が出現しているという。

    Gelsy
    Gelsy 2012/07/16
    法的規制だったのね。スラム恐怖症だからな
  • [PDF]中央線神田~御茶ノ水間の赤レンガ高架橋に新たな名所が誕生します!~旧万世橋駅遺構を整備活用し、まちの魅力向上をめざします~|JR東日本

    溢 EV EV EV EV EV EV EV EV EV EV EV EV

    Gelsy
    Gelsy 2012/07/03
    JRって線路がつながっている土地全てを「一つの敷地」として持ってるから建蔽率とか全くお構いなしなんだ、って話を聞いたことがあるな
  • 中国にはこういう自由もある!?郵便局を覆い隠す2階建て住宅、役所も制止できず―河北省保定市|レコードチャイナ

    Gelsy
    Gelsy 2012/06/17
    法律がないからと言ってやることではないわな
  • 「ヤバ景」考 - 東京エスカレーターガール

    大山総裁の「ヤバ景」イベント@大阪に行ってきた。 この「ヤバい景観」というネーミングは、石川初さんによるものなんだけど、工場とか、団地とか、高架とか、ロードサイドの風景とか、わたしたちがつい愛でてしまう、しかし一般には「わるい」とわれている景観を、英語のbadに相当させて、クール、しびれる、みたいな意味を込めて、「ヤバい」と呼ぶもの。(前回東京編のレポートはこちら) 私にとってもかなり興味深いテーマなんだが、今回は後半、総裁が「美しい」とか「わるい」っていったいなんなのか、だれが決めてんのか、という美学的なテーマで、西村先生の著作などを持ち出しつつ語りだしたために、内心「うおわー」と嵐が吹き荒れたのであった。 私はいちおう大学で美学(ただし音楽学)を専攻していたのだけど、アートの話をされると「ええっとその、ごにょごにょ、ごめんなさい」と逃げる癖がある。がしかし今回は、「いちおう大学で西村

    Gelsy
    Gelsy 2012/05/20
    「作者」のある構造物というのは、技術と経済性以外の理由でそのような形になったということ。
  • 渋谷駅誕生からヒカリエまで、シブヤ建築の歴史

    先端的な文化が常に生まれてきた街、渋谷。そこでは、渋谷駅を中心として発展する街のなかで、数多くの話題の建築、名作とされる建築が生まれてきた。そんな「シブヤ建築」の歴史を、時代の移り変わりとともに追いかけてみよう。

    渋谷駅誕生からヒカリエまで、シブヤ建築の歴史
    Gelsy
    Gelsy 2012/05/17
    それにしても、ノリノリである。
  • 「やっぱりやけくそって大事ですよ、今の日本じゃできませんが」:日経ビジネスオンライン

    建築家の隈研吾は、2002年から中国という新たな巨大市場と格的に関わるようになった。が、かの国は、それまでの“世界標準”の常識が通用しない世界。理不尽に思えるやり取りを重ねながら、「この国は僕らとは違う原理で動いているんだ…」と、驚がくすることしかり。しかし、背後にある「中国ウン千年の知恵」を理解した時から、急にその攻略法が見えてきた。中国ウン千年の知恵とは? そして突破法とは? (取材構成は、清野由美=ジャーナリスト) (前回の「えっ、グローバリゼーションで建築家が競走馬に?」から読む) ── 前回は、地球上で最もホットな建築市場、中国の話をうかがいました。中国と言えば環境破壊国家というイメージも強い中、隈さんのご経験では、中国の都市建設で今、最も重視されているのが「環境」と「文化歴史」である、という事実が意外でした。 隈:「環境」と「文化歴史」の文化歴史について言えば、今の中国

    「やっぱりやけくそって大事ですよ、今の日本じゃできませんが」:日経ビジネスオンライン
    Gelsy
    Gelsy 2012/04/10
    「保険に入っていない設計者のデザインで、もし雨が漏るとか、人がケガをするとか問題が起こっても、代わりにゼネコンが何とか負担してくれることが多い、一種の甘えた構造です。 」
  • 県庁所在地に待望の映画館オープン、「ufotable CINEMA」工事&完成写真レビュー

    47都道府県の県庁所在地のうち、映画館がないのは奈良市と徳島市の2つ。いずれも「ずっと映画館がなかった」わけではなく、観客の減少や近隣へのシネコン出店などによって閉館してしまったもので、このうち徳島では、2008年の選挙で映画館のあった新町地区の再開発を公約に掲げた原秀樹市長が再選されるなどしていますが、なかなか映画館新設の話は進みませんでした。 そこへ登場したのが、アニメーション制作会社のユーフォーテーブル。近藤光プロデューサーは徳島出身ということもあって、2009年4月に新スタジオとして「ユーフォーテーブル徳島」を開設しており、さらに、徳島を盛り上げたいということでいろいろな関係各所を巻き込んで一大アニメイベント「マチ★アソビ」をスタートさせました。 近藤さんは映画好きでもあり、山頂の広場に200インチの巨大スクリーンを設置して映画の上映を行ったり、ホールで生オーディオコメンタリーをつ

    県庁所在地に待望の映画館オープン、「ufotable CINEMA」工事&完成写真レビュー
    Gelsy
    Gelsy 2012/03/18
    徳島なあ・・・。
  • 震災建築展:失われた街、模型で復元 大阪で開幕 - 毎日jp(毎日新聞)

    Gelsy
    Gelsy 2012/02/19
    あらためて阪神淡路大震災のときの写真を見るとかなりショッキング。建築自体の被害だから、逃げられるイメージがまるでない。
  • 河北新報 東北のニュース/消費税 住宅取得は減免 安住財務相示唆「増税分を相殺」

    消費税 住宅取得は減免 安住財務相示唆「増税分を相殺」 安住淳財務相は21日、仙台市内で河北新報社のインタビューに応じ、現行5%から段階的に10%まで引き上げる方針の消費税増税に関し、住宅取得時の減免措置を行う考えを明らかにした。  減免割合については「新たな負担を発生させないくらい思い切った対策を取る」と述べ、増税分が事実上相殺されるような制度構築を検討する意向を示した。  安住氏は「ほとんどの人にとって住宅人生で最も大きな買い物。増税した場合、影響が大きすぎる。消費税率引き上げの負担を緩和する措置が必要だ」と強調。減免措置は増税直前の駆け込み需要と、その反動による住宅市場の悪化を防ぐ狙いもあるとした。  具体的な減免措置に関しては住宅ローン減税などを挙げ「今後、実際に減免する手法を詰めていく」と国土交通省と協議する方針を示した。住宅だけを非課税とする可能性は「消費税は単一税率との方針

    Gelsy
    Gelsy 2012/01/22
    住宅を社会基盤の一部としてとらえるなら、個人の財力でかなうスペックでは十分とはいえないと思う。木造戸建てに住む自由を奪うまではいかないものの、推奨する理由はないのではないか。
  • 大阪府庁本館、市の近代美術館への転用検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の松井一郎知事が、府庁館(大阪市中央区)について、大阪市が建設予定の近代美術館に転用する検討を始めたことがわかった。 橋下徹市長も同調しており、府市一体で大阪のにぎわい創出の拠点として整備する考えだ。ただ、転用には館に入居する部署の咲洲(さきしま)庁舎(同市住之江区、旧WTCビル)への移転が前提となり、多くの波紋を呼びそうだ。 ◆計画白紙化◆ 府庁館(地上6階、地下1階建て、延べ約3万4000平方メートル)は1926年に完成し、現存する都道府県庁舎では最古。大理石をあしらった吹き抜けの玄関ホール、シャンデリアやステンドグラスで飾った大広間など荘厳な内装で、映画「ブラック・レイン」や「プリンセス トヨトミ」の撮影にも使われた。 一方、近代美術館は大阪市が市制100周年の記念事業として大阪大医学部跡地(同市北区)を国から160億円で購入、ダリやモディリアーニなどの絵画を153億円で

    Gelsy
    Gelsy 2012/01/15
    収蔵庫とか燻じょう室とかどうすんのとか、もう書かれてた。そして、おととしの一級建築士の製図のことなどを思い出した。
  • エッフェル塔を緑で覆う「巨木化」計画、来年にもスタートか(ロイター) - エキサイトニュース

    11月30日、パリのエッフェル塔を60万の植物で覆い隠し、巨大な木に変身させようという計画が持ち上がっている。9月撮影(2011年 ロイター/Benoit Tessier) [拡大写真] [パリ 30日 ロイター] パリのシンボル、エッフェル塔を60万の植物で覆い隠し、巨大な木に変身させようという計画が持ち上がっている。  この計画を考案した仏企業ジンジャーは30日に発表した声明で、この計画が自然と人類の共存を象徴できるとした上で、「都市の中心に自然が戻ってきた新たな未来を想像することがエンジニアの役割」と強調した。  今のところ、パリ市役所やエッフェル塔の管理会社には正式な了承は得られていないが、計画が実行に移されれば、エッフェル塔が昆虫や鳥の生息場所としての機能も果たすようになることが期待される。  フランスの地元紙によれば、同計画は来年にもスタートする可能性があるという。

    Gelsy
    Gelsy 2011/12/03
    世界樹の迷宮か。
  • CNN.co.jp : 高層ビルの上に広がるスラム街 近代都市香港のもう1つの姿 - (1/2)

    (CNN)  高層ビルの建ち並ぶ近代都市香港には、特徴的な建造物がもう1つある。老朽化したビルの屋上に廃材を使って増築された「掘っ立て小屋」だ。こうした屋上家屋は違法だが、住人の数は数千人に上るとみられており、高層ビルの上にスラム街を形成している。 こうした家屋の多くは香港のカオルーン地区にある。香港の規制ではこうした増築は来認められていないが、実際は黙認されており、売買も行われている。香港では高級マンションになると1億香港ドル(約10億円)を超える物件も少なくない。また、今年発表された民間調査によると、家具付きの一軒家の取引価格は平均1325万香港ドル(約1億3000万円)となっている。 香港の不動産業者ジャニス・チャン氏は「こうした屋上家屋が違法なら、香港で100万香港ドル以下の物件を見つけることは不可能だ」と指摘する。 香港大学のアーネスト・チュー博士は「もちろん不動産業者は、屋上

    CNN.co.jp : 高層ビルの上に広がるスラム街 近代都市香港のもう1つの姿 - (1/2)
  • よそさんには…レトロ廃校舎民活に京都町衆反発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    明治から昭和初期にかけて京都の町衆が普請した学校のうち、近年、廃校になった約30校の校舎再生を進める京都市が、今後の事業のアイデアと資金を民間から募ることを決めた。 公共事業で「京都芸術センター」(旧明倫小)や「京都国際マンガミュージアム」(旧龍池小)によみがえらせてきた市の突然の民活導入に、再生を待つほかの廃校近くの住民は「学校の歴史を知らぬよそさんの事業者に託したくない」と反発している。 市は少子化に伴い、1992~97年に市中心部の上京、中京、下京区で小学校20校を廃校にした。多くはレトロモダンな近代建築で、京都の重厚な歴史的景観を形作っている。市は94年、地元の意思を尊重し、公共事業で再生する基方針を設定。この方針に基づき、2006年までに計約230億円かけて10校を芸術センターやマンガミュージアムに生まれ変わらせた。 しかし05年以降、市は残る再生案を示せず、近く廃校となる学校

    Gelsy
    Gelsy 2011/11/20
    ぶぶづけでもいかがどすか!ぶぶづけでもいかがどすか!
  • 「東京R不動産」仕掛け人・馬場正尊が次に目指すもの―“公共空間をほぐす”!? - 日経トレンディネット

    古い家の価値を引き出す 今回話をうかがうのは、建築家の馬場正尊さん(Open A)だ。8年前に馬場さんが中心となってスタートした「東京R不動産」は、新しい視点で不動産を発見するというコンセプトで、仲介も手がけるウェブサービスとして注目を集めてきた。いわゆる「リノベーション物件」をメインに扱い、今では「東京」だけでなく、「房総」「金沢」「神戸」「福岡」などとエリアを拡大している。 気になるのが「リノベーション」という言葉だ。私の記憶では2000年代の半ばごろからなんとなく耳にするようになり、建築用語とはいえ、今やかなりポピュラーな言葉になっている。「リノベーション? あ、流行りの……」という印象だ。昨今のリノベーションブームにはどういった背景があるのだろう。 国土交通省の調べによると、2009年は42年ぶりに新設住宅着工戸数が78万8410戸に激減した記録的な年だった(2008年は約103万

    「東京R不動産」仕掛け人・馬場正尊が次に目指すもの―“公共空間をほぐす”!? - 日経トレンディネット
    Gelsy
    Gelsy 2011/11/11
    「ちょっと「バカだなー」みたいな隙があったほうが物事は動くんじゃないでしょうか。」
  • なぜ、今メタボリズムなのか?現代から、メタボリストたちの時代を振り返る。レム・コールハース×南條史生(1): 森美術館公式ブログ

    「メタボリズムの未来都市展:戦後日・今甦る復興の夢とビジョン」のシンポジウムのために、来日したレム・コールハース・・・ レム・コールハース+ハンス・ウルリッヒ・オブリスト共著 『Project Japan: Metabolism Talks・・・』(英語版)出版記念 スペシャル・トーク風景 写真:御厨慎一郎 「メタボリズムの未来都市展:戦後日・今甦る復興の夢とビジョン」のシンポジウムのために、来日したレム・コールハースを迎えて、森美術館館長の南條史生とのクロストーク形式で行ったTSUTAYA TOKYO ROPPONGIでのスペシャル・トークイベント。 今回、Tokyo Art Beatが森美術館公式ブログでそのイベントの様子を5話に渡ってお届けします。イベントの司会を務めたTokyo Art Beatライター松山直希さんによるレポートをどうぞお楽しみください。   森美術館での「

    Gelsy
    Gelsy 2011/11/11
    第5回も楽しみ。
  • 孫正義MTC、なぜプールやボーリング場を住居専用地域に作ってはいけないのか?|えぼし姫

    えぼし姫 りりは、ある日、サザンビーチで帽子を拾う。 帽子は烏帽子(えぼし)岩そっくり! りりが帽子をかぶると、えぼし姫に変身した! ⇒という漫画の創作草稿を書きながら、時に思うことを「余談や思い」として挿入する感じです! PR プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:藤田東吾 公式ブログ 性別:男性 自己紹介: 人生の旅人、起業家で作家。イーホームズ社長、ほがらか舎CEOの藤田東吾です。 twitter⇒@t...>>続きをみる ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 最近の記事一覧 9月の歌・・・   (明日から10月) 改めて『文明の衝突』を読み、世相を思う SONY、“自由闊達にして愉快なる理想工場”が凋落した・・・ 昨日の民主党代表選を経て。フェアーでない日を改めて実感した。 法律で「安

    Gelsy
    Gelsy 2011/11/06
    違法じゃないかもしれないけど、脱法と呼ばれてもしょうがないわ。個人住宅に複数段切り梁かける地下があるとか、常識的に考えろよ・・・。
  • 最近の日本の住宅を観た外国人「・・・・・刑務所?」: 誤訳御免。

    元ネタ www.youtube.com ファイアボール チャーミングのBD&DVDが出ますね。 小気味好い会話&テンポにドロッセルお嬢様の愛らしさは健在。 ドロッセルの新デザインは賛否ありそうだけど。O_o しかしこれ、ディズニーチャンネルで放送されてたんだよな。 管理人もスカパーで観る予定だったのに、時間が短すぎてスカパー の番組表に文字表記されなくて完全に見落としちゃったんだ。orz それはさておき、上の動画の 1:54 で執事に「お美しい」ともう 一度言わせた時にドロッセル嬢が両手の人差し指と中指をニギニギ とやってますが、あれはダブルコーテーション → " " を表現 するサインで、強調したい言葉を言う時に使うものです。 つまり、 " お美しい " という感じで大事な台詞だったと。^^ ファイアボール チャーミング ちくわぶボックス [Blu-ray] (ちくわぶってどういうことな

    Gelsy
    Gelsy 2011/10/21
    心配すんな。アメリカの戸建住宅の40%はトレーラーハウスなんだから。
  • すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。公共住宅はすべてコレクティブハウスに

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。公共住宅はすべてコレクティブハウスに
    Gelsy
    Gelsy 2011/09/27
    またそんな死語を。
  • 隈研吾が語る『日本の地方都市に残された希望』「沸騰する都市」から「発酵するムラ」へ――3.11後の都市論(下)

    経済のグローバル化が進むなか、都市が膨張を続けている。国連によると、2030年の世界人口は約80億人にまで増え、その60%は都市に暮らすようになると予測されている。ヒト、モノ、カネを巡る都市間の競争が激しさを増すなかで、東日の復興という重い課題を背負ったままの日の都市はどのようなビジョンと戦略を持って臨むべきなのか。東京と地方都市の2つのテーマに分け、都市に詳しい2人の識者にそれぞれうかがった。 今回は、建築家の隈研吾氏に話をうかがう。これまで公共事業によってなんとか延命を続けてきた地方都市。しかし、その延命措置が限界を迎えようとしていたさなか、東日大震災は発生した。以前と比較できないほど厳しい状況へと追い込まれた地方都市に希望はあるのか?(聞き手/フリーライター 曲沼美恵) 「上から目線」ではなく、 「下から目線」の都市計画 ――東日大震災の復興に際し、かつての全国総合開発計画(

    Gelsy
    Gelsy 2011/09/22
    クマー。
  • 東日本大震災で回避されたこと - himaginary’s diary

    Mostly EconomicsでCity JournalにClaire Berlinskiが書いた記事が紹介されていた。冒頭では阪神大震災と比較した東日大震災に対する彼女の評価が記されている。正直なところ小生にはその評価が正しいのかどうか判断が付きかねるが、以下に訳してみる。 地震危険度の削減は今日の世界が直面する都市政策にとって最大の課題である。それが言い過ぎだと思うならば、30秒で百万の人々が命を落とすようなことが他にあり得るかどうか考えてみて欲しい。それにも関わらず、地震に関する政策はあまり議論されることがなく、議論されたとしても誤解に満ちている。広島型原爆の6億倍のエネルギーを放出した3月11日の東日大震災を例に取ろう。続いて発生した福島の原子炉の部分的メルトダウンは原子力に対する国際的なヒステリー反応を引き起こしたが、それより遥かに致命的な脅威が回避されたことに気付いた人は

    東日本大震災で回避されたこと - himaginary’s diary
    Gelsy
    Gelsy 2011/08/27
    ここで言っている耐震化は、コンクリートにちゃんと鉄筋が入っている、程度のものだと考えていい。環太平洋火山帯上の大都市、特に東南アジア・南米の新興都市は、非常に危険な状態にあると思う。