タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • 高速に操作する(1)

    Ctrl+ホイールでズーム 最初に紹介するのは、Ctrlキーを押しながらマウスのホイールを前後に動かすと、ズーム(拡大、縮小)操作ができるというものです。エクスプローラーではツールバー右端の「表示方法を変更します」アイコンで図44のように表示の大きさを変えられます。図45のように、「表示」メニューを使っても変更できます。ぜひやってみていただきたいのですが、Ctrlキーを押しながらマウスのホイールを前後に動かすと、ここが変わります。ホイールを使うと、大きさの段階もより細かく設定可能です。

    高速に操作する(1)
    HKRW
    HKRW 2013/03/12
  • 作品数百本、プロコン優勝---世界に羽ばたく小学生プログラマ3人に聞く「楽しさ」「将来の夢」

    「将来はプログラマになりたい」と口をそろえるのは、もはや立派なプログラマといえる小学生の二人。彼らは「Scratch(スクラッチ)」というプログラミング環境を使って、数えきれないほどのプログラムを開発している。Scratchは米MITメディアラボが開発して公開している、無料で使えるプログラミング環境(関連記事1)。世界中の子供たちに使われ、その成果となるプログラムはネット上で公開されている。特に優れたプログラムは「注目プロジェクト」としてScratchのWebページに大きく掲出される。ここに掲出されることは、子供たちの目標になっている。自作プログラムが注目プロジェクトに選ばれたこともある鹿島匠君(小学6年生)と、すでに数百のプログラムを作成して公開している石原正宗君(小学5年生)の二人に、プログラミングの楽しさなどを聞いた。 また、2012年に『中高生国際Rubyプログラミングコンテスト

    作品数百本、プロコン優勝---世界に羽ばたく小学生プログラマ3人に聞く「楽しさ」「将来の夢」
  • PETフィルム

    エチレングリコールとテレフタル酸を重縮合反応にすることによって得られる結晶性の熱可塑性ポリエステルであるPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂からなる高分子フィルムである。通常は,PET樹脂を成膜後にXYの2軸方向に延伸(2軸延伸)して分子を配向させることで結晶化させ,強度と耐熱性を持たせている。また寸法安定性,耐薬品性,光学特性などのバランスに優れることから,工業用,包装用,磁気テープ,フィルムコンデンサなど向けに幅広く使われている。 PETフィルムの用途として近年注目されているのが,液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのFPD(フラットパネルディスプレイ)向けの機能フィルムである。例えば,液晶ディスプレイでは,偏光板の表面を守るための保護フィルム,位相差フィルムなどを積層するための剥離フィルム,ディスプレイの表面反射や映り込みを抑えるための反射防止フィルム,光源の光を効率的に導

    PETフィルム
    HKRW
    HKRW 2013/02/16
  • クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤 一郎氏 「コンピュータサイエンスは終わった」。こう広言するコンピュータサイエンスの研究者がいる。国立情報学研究所(NII)の佐藤一郎教授だ。目ぼしい進展が見られない上、有望視されるクラウドコンピューティングの研究はクラウドを「持てる者」でないと困難だからだ。一方で、コンピュータサイエンスの研究成果は様々な分野に応用できると佐藤氏は主張する。(聞き手は、中田 敦=日経コンピュータ) 2008年後半から「コンピュータサイエンスは終わった」と明言しているそうですね。 コンピュータサイエンスが危機に陥っている証拠には事欠きません。バイオサイエンス(生命科学)と比べると、その差は歴然としています。バイオ分野では新しい実験装置や知見、医療技術、薬品が次々と登場しています。ところがコンピュ

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」
  • 透過型/反射型

    液晶ディスプレイ(LCD:Liquid crystal Display)は,有機物質である“液晶”の「分子が示す旋光性」を利用し,偏光板と組み合わせることによって光を「透過/遮断する」という原理に基づく表示デバイスである。つまり,文字や画像を表示するためには外部に光源が必要になる。その光源をどのように使うかによって,表示方式は大きく二つに分かれる。「透過型(Transmissive LCD)」と「反射型(Reflective LCD)」である。 透過型は,画面背面に置いた光源(バックライト)からの光を透過/遮断して表示するディスプレイである。室内では見やすく彩度も高い。主に,パソコン用モニターや液晶テレビに採用されているが,低消費電力を求められるモバイル機器には不向きである。 透過型のバックライトの配置方法は,二通りある。光源を画面の下に複数並べた直下型と,画面の横に置き導光板を用いたサ

    透過型/反射型
    HKRW
    HKRW 2013/01/08
  • ワイヤレス給電、この1年――WPCやA4WP、そしてEV充電標準化の議論も

    ワイヤレス給電や無線LANなどの機能を備えるソニーの「サイバーショット DSC-TX300V」。付属のクレードル「マルチステーション」に、ワイヤレス給電機能とTransferJetによるデータ伝送機能を搭載するという。 電力を無線で伝送する「ワイヤレス給電」技術に関しても、2012年は様々な取り組みがあった。なかでも、携帯機器の非接触充電に関する業界団体の動きや、電気自動車(EV)の非接触充電に向けた伝送方式や利用周波数への関心が、急速に盛り上がった1年となった。 CESやMWCで話題に 2012年のワイヤレス給電に関する話題は、1月に米国ラスベガスで開催した「2012 International CES」で幕を開けた。東芝が対応タブレット端末を、そして中国Haier社が対応テレビを見せる中、一際注目を集めたのが米Qualcomm社のEV向けワイヤレス給電システムである(Tech-On!の

    ワイヤレス給電、この1年――WPCやA4WP、そしてEV充電標準化の議論も
    HKRW
    HKRW 2012/12/18
  • 関数型プログラミングは本当に難しいのか

    2012年9月初頭、東京・某所で開催された「函数プログラミングの集い 2012」というイベントに参加した。 このイベント、文字通り、「Haskell」や「Scala」「OCaml」「F#」「Erlang」といった関数型プログラミング言語に関するイベントなのだが、その午前中の講演を聞いて、筆者は少々面らった。 関数型プログラミング言語などの研究者である電気通信大学 准教授の中野圭介氏による講演だったのだが、同氏は講演が始まるや否や「これから『爆弾』を投下します」と前置きし、こう述べたのだ。 「『関数型言語』を使ってはいけない」と。 関数型プログラミングに関するイベントで、いきなり「使うな」という発言は、確かに衝撃的である。筆者だけかもしれないが、この発言の後、一瞬、会場が凍り付いたようにも見えた。一体、どういうことか。 実はこの発言、「使うな」という部分に重点があるのではなく、「関数型言語

    関数型プログラミングは本当に難しいのか
  • 第2回 なぜみんなペラペラにならない?

    前回は、筆者の英語勉強の歴史をご紹介した。普通のエンジニアである筆者が突然、カンファレンスで英語ネイティブの人たちに話さなければならなくなり、8カ月で英語に取り組んだ結果、講演やQ&Aなども含めて英語で全てこなすことができた。今回からは、筆者が採った英語勉強法のサワリを紹介していこう。 ペラペラになるのは意外と簡単 英語をペラペラと話せるようになるのは、とても難しい。こう感じている人が少なくないようだ。筆者も正直、英語を勉強し始めるまで、米国で生まれるか長年現地で勤務をするかしないと、ペラペラになるのは無理と思っていた。 しかし、今なら言い切れる。ペラペラになるのは意外と簡単だ、と。第1回でご覧いただいたように、英語勉強を始めて半年で、とりあえず英語をペラペラとしゃべれるようにはなったのである。 正直、ボキャブラリー(語彙)を増やしたり、表現力を上げたりするほうが大変だと思う。これらは少し

    第2回 なぜみんなペラペラにならない?
  • ブート・マネージャ

    図1 ブート・マネージャの仕組み。パソコンの電源が入ると,最初にBIOSが実行される。BIOSはオレンジ色で表されたMBRに制御を渡し,MBRのプログラム領域に含まれたGRUB(stage1)が,ブート・マネージャ体であるGRUB(stage2)を呼び出す。さらに別のブート・マネージャ(Windows Boot Manager)などに制御が移ることもある。 ブート・マネージャとはハード・ディスクの先頭領域に記録されたブート・ローダーから直接呼び出される小さなプログラムで,複数のOSをメニュー表示し,ユーザーの指示に従って起動し分ける働きを備えています。WindowsLinuxではテキスト・ベースですが,商用のブート・マネージャにはGUIを備えたものも存在します。 標準として利用されるブート・マネージャは,LinuxではGNU GRUB(Grand Unified Bootloader)

    ブート・マネージャ
  • ブート・ローダー

    電源投入直後のコンピュータは,ハード・ディスクなどからデータを読み出して,そこに記録されたオペレーション・システム(OS)を直接起動できません。通常は,BIOS内に記録された小さいサイズのプログラムを実行できるだけです。ブート・ローダーは,BIOSがシステムの初期化を行った後に最初に読み出すプログラムです。このプログラムからいくつかのプログラムを繰り返し実行することで,OSが起動できるようになります。 BIOSは,あらかじめ設定された内容に合わせて,ハード・ディスクや光学ドライブ,USBメモリーにある先頭部分に記録されたブート・ローダーを実行します。この先頭部分は,わずか512バイトとサイズが小さいため,ブート・ローダーも大した作業ができません。 ブート・ローダーは,各パーティションの先頭に記録された「ブート・マネージャ」というプログラムを読み出します。「2次ブート・ローダー」と呼ばれるこ

    ブート・ローダー
  • 大きな脅威の予兆か、短縮URLと位置情報を利用したスパムボット

    世界のセキュリティベンダーのブログから、セキュリティ関連で最近の話題を紹介する。 まず、短縮URLと位置情報を悪用される問題についてだ。ミニブログサービス「Twitter」でよく利用される短縮URLサービスは、不正サイトへの誘導などセキュリティ上の問題をはらんでいる。これが、IP位置情報と組み合わせることで問題がいっそう拡大しているとして、フィンランドのエフセキュアがブログでその例を紹介した。 エフセキュアが目にしたTwitterの投稿に以下のようなやりとりがあった。 写真●Twitterの画面 写真を見ると、スパムボット「@olasher」が別のスパムボット「@MorabsShimb3554」のコメントに返答していることが分かる。 @olasherアカウントの内容は明らかなので、Twitterは作成後わずか数時間で同アカウントを停止した。これに対して、@MorabsShimb3554アカ

    大きな脅威の予兆か、短縮URLと位置情報を利用したスパムボット
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
  • rmdir

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    rmdir
  • Windowsコマンド集:(rd)

    Windowsコマンド集 コマンド集(機能別) | コマンド集(アルファベット順) rd ディレクトリの削除 (Shell) 構文 RMDIR(RD) [/S] [/Q] [ドライブ:] パス オプション /S 指定したディレクトリに加え,ディレクトリ内のすべてのディレクトリとファイルを削除する /Q /S を指定してディレクトリ ツリーを削除するとき,確認メッセージを表示しない 利用環境 NT/2000/XP/2003 説明 ディレクトリを削除する。 使用例 Cドライブのルートにあるtestディレクトリを削除する RD c:\test 関連事項 DIR, CD(CHDIR), MD(MKDIR), TREE, XCOPY

  • 【初級】簡単解説 グリッド・コンピューティング 第1回

    今や一般紙にも登場する「グリッド・コンピューティング」。もともとは余っている“コンピュータ・パワー”を,ネットワークを通じて有効利用する仕組みだった。が,ここに来てWebサービス技術を取り込み,一部のITベンダーは,コンピューティングの「次世代基盤」と位置づけるまでになった。そんなグリッド・コンピューティングの実像を解説する。 あなたはオフィスや自宅にあるパソコンを1日のうち何時間使っているだろうか。仕事の内容にもよるが,せいぜい12時間ぐらいだろう。それ以外の時間,パソコンはずっと使われずに遊んでいる。 パソコンだけではない。企業や官公庁が保有するワークステーションやサーバー,あるいはメインフレームですらも,何の処理もしていない時間がある。そんな余っているコンピュータの処理能力を集めて,有効活用できるようにしたらどうなるか。スーパーコンピュータをはるかに上回る性能を実現できるのは間違い

    【初級】簡単解説 グリッド・コンピューティング 第1回
  • Ruby on Rails 2.0アプリを1分で作る

    Linux環境を持っていない場合は,Fedora 9のインストール方法を読んで,先にLinuxの導入を済ませておいてほしい。 ここでは,Fedora 9をインストールした状態から,Ruby on Rails(以下Rails)をインストールし,Webアプリケーションをテスト稼働させるまでの手順を解説する。データベースにはSQLite3を用いる。なお,「1分で作る」というのは,Railsのインストール時間は含まない。Rails環境を一度インストールすれば,後は「瞬時にアプリケーションを作成できる」というのがRailsの一つのウリだからである。 Fedora 9にログインして,コマンド入力用の端末を起動する。デスクトップ画面の「アプリケーション」-「システムツール」-「端末」を選べば起動できる。 まず,端末から「yum」というコマンドを用いて,次のようにCのコンパイラとRuby体とSQLite

    Ruby on Rails 2.0アプリを1分で作る
  • キーボードやマウスを操作しても思い通りに動かない

    キーボードやマウスが正しく設定されていません。設定ファイルを書き換える必要があります。ただし,テキスト形式のコンソール上で操作する場合と,グラフィカルなデスクトップ画面で操作する場合で設定ファイルが異なります。 難易度:★★★ 対象ディストリビューション:Fedora Core,Red Hat 〔:〕キーを押すと「;」が入力されることがあります。これは,日語配列のキーボードを利用しているにもかかわらず,Linux側は英語配列のキーボードに設定されていることが原因です。マウスもキーボードと同様に,異なるタイプのマウスが設定されている場合,動作しなかったり,誤動作したりします。 正しく認識させるためには,キーボードやマウスの設定を書き換えます。ただし,グラフィカルなデスクトップ画面(X Window System上)で操作する場合と,テキスト形式のコンソール上で操作する場合で設定ファイルが異

    キーボードやマウスを操作しても思い通りに動かない
  • 【 echo 】 引数に与えられた文字列を表示する

    stringに記述された内容を標準出力に出力する。-eオプションを指定することでエスケープ・コードを使用することができる。エスケープ・コードには以下のような種類がある。

    【 echo 】 引数に与えられた文字列を表示する
  • アクセス権限

    Linuxは複数のユーザーが同時に利用できる,マルチユーザー対応OSです。このようなOSは,ユーザーごとにファイルのアクセス権を管理することが不可欠です。Linuxでも当然,アクセス権を利用できます。 アクセス権はファイルやディレクトリごとに設定されます。「所有者」「グループ」「その他」という3種類のユーザーについて「読み込み」「書き出し」「実行」という権限を制御できます。権限(パーミッション)の確認には「ls -l」コマンドを利用します。 パーミッションを変更するchmod パーミッションの変更には,chmodコマンドを利用します。

    アクセス権限
  • 1