タグ

2014年6月12日のブックマーク (3件)

  • #Nginx + #golang (FastCGI)+ #MySQL を使ったWebアプリケーションを書くための準備

    はじめに下記の記事をみたら分かりやすいかもしれませんが、英語なので、実際にやった方法も交えてメモしておこうと思います。(似てるところもありますが、翻訳ではありません。) Writing a Go (“golang”) Web App with nginx, FastCGI, MySQL, JSON 前提として、Go言語でWebサーバーをつくって動かすと言うと2種類の方法があります。 1つは、Go言語の“net/http”パッケージというのがありますので、これを使ってGo自体でWebサーバーを作ってしまうことができます。 もう1つは、ApacheやNginxなどのWebサーバー上で、CGI(正確にはFastCGI)としてGo言語を動かす方法です。これはNginx+PHP-FPMのようなもに近いイメージだと思います。 Nginxを使うか使わないかは、こちらのStackoverflowをみると、

    Hash
    Hash 2014/06/12
    やりたい
  • AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む) | DevelopersIO

    独自ドメインSSLだとCloudFront使えないから横綱無理だよねー、という話がありました。うん、確かにそうでした、執筆時点では…! 日2013/06/12、CloudFrontの独自ドメインSSL対応が発表(英語・日語)されましたので、みなさん揃って横綱になればいいと思います。 よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSを利用して構築した環境から、クライアント(モバイルやブラウザ等)に対してHTTPを使って静的なコンテンツを配信したいケースって、多いですよね。多いというか、むしろどんなシステムにも多かれ少なかれ、静的なコンテンツ配信があると思います。 スケーラビリティ・柔軟性・可用性・パフォーマンス・コスト 静的なコンテンツというのは、コンテンツをリクエストに応じて生成したりせず、完成品としてのファイルが手元にある状態です。例えば、多くのWebシステムにおいて、ほとんどの画像やJ

    AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む) | DevelopersIO
    Hash
    Hash 2014/06/12
    S3直接配信はそんなパフォーマンスよくない // 相撲のランク比較がわからんけどたぶん下に行くほうが強い
  • 国際プロジェクト「ENCODE」がヒトゲノム機能の80%を解明 | 理化学研究所

    国際プロジェクト「ENCODE」がヒトゲノム機能の80%を解明 ―日から唯一参加の理研OSCは、CAGE法で機能解析に大きく貢献― ポイント 32研究機関442名が参画、最大級の国際プロジェクトからの大規模ゲノム研究成果 理研OSCは独自技術のCAGE法による遺伝子の転写開始点解析で貢献 タンパク質をコードしていないDNA領域でも生命維持に重要な機能保持 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)が参加する国際プロジェクト「ENCODE(エンコード)※1」は、5年間をかけて、DNAエレメントデータ※2と呼ばれる遺伝子由来の膨大なデータを収集して解析し、ヒトゲノムの80%の領域に機能があることを明らかにしました。その中で理研オミックス基盤研究領域(OSC:林崎良英領域長)は、独自の遺伝子解析技術CAGE法※3を用いて、DNAからRNAが合成されるときに重要な役割をもつ領域である「遺伝子転写開始点

    Hash
    Hash 2014/06/12
    2012の発表