タグ

関連タグで絞り込む (239)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するHashのブックマーク (472)

  • 2009-03-05

    はてなフォトライフなど大量の画像データを無料で預かるサービスが多い。そこで画像データとしてプログラムをはじめバイナリデータやテキストデータを保存するプログラムを作ってみた。コンセプトしては昔からあるので別に新しいものでもないし、Windowsでは色々なフリーソフトがるようだ。ここでは、あくまで個人が気楽に使う意味で(お遊びで)、簡単なシェルスクリプトとして組んでみた。 まだ、完成度がかなり低く、ブログに載せるのはどうかな、と思ったのだが、ちょっと忙しくなりそうで、今書いておかないと忘れてしいそうなので。まだまだバグが潜んでいそうだが、それは御愛嬌で。 ■ 概要 tar(tape archive)をもじって“bar”(bitmap archive)という名前で作ったみた。例えば、 $ bar -cf files.png file1 file2 file3 ....という風に使う。勿論、ディレ

    2009-03-05
    Hash
    Hash 2013/01/23
    中学生の頃を思い出す
  • Textastic - Text, Code, and Markup Editor with Syntax Highlighting - FTP, SFTP, SSH, Dropbox, WebDAV - for iPad

    Textastic is an advanced code editor for iPad with support for syntax highlighting, remote file transfer, and SSH. Versatile Highlights more than 80 different types of files while you're typing; HTML, XML, Objective-C, C++, PHP, Perl, Python, SQL, JavaScript, CSS, Tex, shell scripts, and many more. You can even use your own TextMate- and Sublime Text-compatible syntax definitions. Speedy Textastic

    Hash
    Hash 2013/01/22
    あとはEverNote連携のクチを作れば
  • プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ

    プログラミングを始めてから今日に至るまで、 様々なタイプのプログラマーと開発を共にしてきたが、 驚くべき速度で高い品質のソフトウェアを作り上げるプログラマーには、 一つ共通の特徴があるように思える。 それは、「はまる」時間が極端に短い、ということである。 風のプログラマー」を指向しており、開発速度を重要視している。 例えば平成14年未踏ソフトウェア創造事業「PICSY」では、 発表直前に知人でプロジェクトリーダーの鈴木健にレスキュー隊として呼ばれて 2,3日でGUI全般と、クライアント/サーバー通信部分の設計と実装を終わらせたのだが、 このときなどは、大体の要件を口頭で聞いた後は、 ほぼまったく手が止まらずコードを書き続ける感じで開発をしていた。 「はまる」時間の長さは開発速度に直結するわけだが、 プログラマーが「はまる」場合にはある程度の傾向があると思うので、 今日は「はまる」プログラマ

    プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ
    Hash
    Hash 2013/01/15
    これに正面から取り組むとそれなりの時間がかかり, 膨大な時間を掛けるくらいなら「とりあえず」でも出す方がマシという判断になるわけで, 結局そこそこの時間でクオリティ高い結果を出すのは"実力/経験"になるのでわ
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Sign in - Google Accounts
  • ぷろぐらみんぐおさんぽまっぷ

    こういう薄いです 「プログラミング言語の文法を勉強してみたけど、 そのあとどうしよう?どうやったら綺麗なコードが書けて、世の中にあるカッコいいソフトウェアが作れるようになるんだろう?」 プログラミングをするようになってから数年経ち、このようなことをよく聞かれるようになりました。書では、この疑問に対する私なりの答えを示しています。あなたが今手にとっているこのは、初学者のためのプログラミング全般の入門です。と同時に、私がいつも同級生に教えていることのミニまとめでもあります。 対象読者としては「プログラミングを学校で勉強し始めて半年くらい経った学生」を想定しています。「やらされている勉強」に焦りを感じながらも、自分だけではどう進めば良いのかわからない。そう、そんなあなたのための薄いです。 これから非常に浅く広くプログラミングを取り巻く世界をお散歩します。というのは建前で……散歩なんかし

    Hash
    Hash 2013/01/07
    表紙の可愛さからゆるふわ解説系かと思いきや内容しっかりしてた
  • Z

    A tiny language called Z “The main idea seems clever, but also too clever” — reddit A tiny, strict, impure, curried, dynamically typed (although that may change), partially applied language with rather peculiar syntax. Markdown’s insight First, I want you to recall Markdown. You've seen it even if you haven't ever written any. And you'll know that there's a particular feature in the Markdown synta

    Hash
    Hash 2013/01/03
    立体的プログラミングや
  • Functional programming - Wikipedia

    In computer science, functional programming is a programming paradigm where programs are constructed by applying and composing functions. It is a declarative programming paradigm in which function definitions are trees of expressions that map values to other values, rather than a sequence of imperative statements which update the running state of the program. In functional programming, functions a

  • The five programming books that meant most to me

    There are so many programming books out there, but most focus on specific technologies and their half-life is incredibly short. Others focus on process or culture. Very few focus on the timeless principles of writing good code, period. The following five books had the biggest influence on my programming style and development: Smalltalk Best Practice Patterns: Incredibly practical advice for what c

    The five programming books that meant most to me
    Hash
    Hash 2012/12/28
    DHHの選ぶ基礎/汎用的プログラミング本5冊だそうな
  • レジスタマシン - Wikipedia

    レジスタマシンは、1つ以上の「レジスタ」を持つところからそのように呼ばれる。チューリングマシンでテープとヘッドが果たす役割を「複数の一意にアドレスが振られたレジスタ群」で代替する。各レジスタには1つの正の整数が格納される。 レジスタマシンは非常に基的なものから実際のコンピュータに近いものまで、次のように4階層に分類できる。 カウンタマシン 最も基的なモデル。間接アドレシングができない。命令列は有限状態機械で構成される。 ポインタマシン カウンタマシンとランダムアクセスマシンの中間。それらより一般的ではないが、より抽象的である。命令列は有限状態機械で構成される。 ランダムアクセスマシン(RAM) カウンタマシンに間接アドレシングを付加し、一般に命令セットが強化されている。命令列は有限状態機械で構成される。 ランダムアクセス・プログラム内蔵機械モデル(RASP) RAM で、レジスタ内に命

    Hash
    Hash 2012/12/20
    "1つ以上の「レジスタ」を持つところからそのように呼ばれる。チューリングマシンでテープとヘッドが果たす役割を「複数の一意にアドレスが振られたレジスタ群」で代替する"
  • How do we read code?

    I recently got to participate in a psychological experiment for programmers. A friend of mine, Mike Hansen, is doing research on how people comprehend programs. The goal is to figure out some way of measuring what features in programming systems help programmers understand what they are doing, and how this can be used to make systems that lead to higher quality software. Mike is currently running

  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1

    Hash
    Hash 2012/12/11
    Ubuntuで生成してMacで使えた.捗る
  • cons - Wikipedia

    This article is about the Lisp programming function. For other uses, see Cons (disambiguation). This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Cons" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (January 2019) (Learn how and when to remove this messa

  • Rubyで末尾再帰最適化をする。 - Homoiconic Days

    元ネタはPythonで末尾再帰最適化をする。 - wasabizの日記。Pythonのデコレータを使って、末尾再帰で書かれた関数に対して末尾呼び出し最適化(TCO)を行う、というものです(どうやってTCOを実現しているかの詳細についての説明はここでは割愛します)。 さて、元エントリでは「Pythonがすごいからこんなことができるんだ」という感じで書かれていますが、タネさえ分かればいろんな言語でできそうだということが分かったので、他の言語でも試してみることにしました。 まずはじめに、試しにScheme版を書いてみたものの、そもそもSchemeはTCOを勝手にやってくれるのであまり意味のない例になってしまいました。 その後、Scheme版をだいたいそのままRubyに書き直したのが以下のRuby版です。 class Module def tco(name) continue = [] first

    Rubyで末尾再帰最適化をする。 - Homoiconic Days
  • 並行処理についての個人的思考のまとめ -処理の同期化編- - Akinekoの日記

    最近転職活動の一つとして何か形になるものを作ろうとツイッター関係のアプリを作成しているのですが、その際に並行処理化したい部分が出てきてあれこれと考えたので、その考えを整理する為にもまとめを書きたいと思います。コード例は全てJavaを使用していますが最後に他言語の機能も紹介していますし、考え方自体は他の言語にも適用できるかと思います。 また、文章の書き方が定まっていないので途中で文章が変わったりと読みにくかったらすみません。一応、週一で更新することを先週辺りから始めましたので、その内安定すると思いますからそれまで我慢してお待ちくださいw 書かなきゃいけない記事の宿題や自分の知識もある程度溜まってきましたしね^^; 【追記】 まとめ→並行処理の助けとなる考えへ変更 シンプル=とにかくメソッドを細かくわけて短いものにする的な意味にとれるという指摘を受けましたので補足を追記 並列処理と並行処理の違

    並行処理についての個人的思考のまとめ -処理の同期化編- - Akinekoの日記
  • Ruby 2.0 メモ: Lazy と LINQ とループ融合

    2012-06-15 (鈴) 1. はじめに 2. Ruby 2.0 開発版のインストール 3. Enumerator::Lazy 4. ループ融合としての解釈 5. C# の LINQ との比較 6. おわりに 1. はじめに 稿では Ruby 2.0 に予定されている Enumerator::Lazy について,先行する概念と対照して考察する。 それが計算量の観点からループ融合の最適化に等しいことを非形式的に論ずる。 また,C# の LINQ と実質的に同じものであることを示す。 以上の議論から Enumerator::Lazy が来るべき Ruby 2.0 の最も重要な機能の一つであることを示す。 2. Ruby 2.0 開発版のインストール 執筆時現在,Ruby 2.0 の処理系は https://github.com/ruby/ruby から $ git clone https

  • マンガで分かるLisp(Manga Guide to Lisp)

    スポンジで虎を倒せるんだよ? (you can take down a tiger with a sponge, right?)

    Hash
    Hash 2012/11/06
    これで布教しよう
  • JSX / Haxe / TypeScript

    前回の勉強会の内容が、C言語のハック的内容で、あまり役に立たないものだったので、今回は、C言語の基に立ち返った内容にしました。 C言語のマナーとか書いているので、学校でC言語をやったよ、という人は、見ると得るものがあるかもしれません。 最後のほうには、オマケの内容も付けています。

    JSX / Haxe / TypeScript
    Hash
    Hash 2012/11/05
    言語の型について.
  • 世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 〜トップIT企業のプログラマになるための本〜 - iwiwiの日記

    先行発売のお知らせ (11/7 追記) 以下の店舗で先行発売が行われているらしいです. 紀伊國屋書店 新宿店 (https://twitter.com/KinoShinjuku/status/265658160222724096) 紀伊國屋書店 新宿南店 (https://twitter.com/kino_Minami/status/265405470548844546) ジュンク堂書店 池袋店 (https://twitter.com/junkudo_ike_pc/status/265677297430978562) 有隣堂 ヨドバシAKIBA店 (https://twitter.com/yurindo_akb/status/265648944745426945) 丸善 丸ノ内店 なお,電子書籍版の発売も予定しているそうですが,調整中とのことで少し後になりそうです. 原著は既に第5版

    世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 〜トップIT企業のプログラマになるための本〜 - iwiwiの日記
    Hash
    Hash 2012/10/30
    「採用面接の攻略本」...ついに受験/就活チックに
  • chibi-scheme - Project Hosting on Google Code

    Minimal Scheme Implementation for use as an Extension Language https://github.com/ashinn/chibi-scheme Chibi-Scheme is a very small library intended for use as an extension and scripting language in C programs. In addition to support for lightweight VM-based threads, each VM itself runs in an isolated heap allowing multiple VMs to run simultaneously in different OS threads. There are no external de

    chibi-scheme - Project Hosting on Google Code
    Hash
    Hash 2012/10/29
    ちびスキーマ
  • Petri net - Wikipedia

    A Petri net, also known as a place/transition net (PT net), is one of several mathematical modeling languages for the description of distributed systems. It is a class of discrete event dynamic system. A Petri net is a directed bipartite graph that has two types of elements: places and transitions. Place elements are depicted as white circles and transition elements are depicted as rectangles. A p

    Petri net - Wikipedia
    Hash
    Hash 2012/10/29
    分散システムの数学的表現