タグ

関連タグで絞り込む (239)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するHashのブックマーク (472)

  • Karetta|プログラム不要の「制約プログラミング手習い」

    はじめにリンク情報制約ソルバーのインストールSugarのシンタックスバグ修正情報連環の数2連環の場合文法事始め3連環の場合domain7連環に挑戦差の連環abspredicate覆面算SEND+MORE=MONEY人間の解き方CSPで書いてみようweightedsumpredicate鶴亀算鶴亀算鶴亀トンボ算8クイーンチェス盤の用意配列がない斜めの考え方変数の激減策魔方陣サイズ3の魔方陣サイズ4の魔方陣ナンプレまえおきルールを制約へ9×9の標準問題対角線ナンプレクロスサムまえおきルールを制約へ普通サイズの問題ナイト巡回問題ナイト巡回問題とはナイトの動きを制約にするナイトの動きをpredicateで表現5×5を解き終えよう6×6に挑戦閉ループにしよう頑張らない閉ループの確認方法ナイトの動きの素直な表現elementで盤面に変換あかりルール盤面の用意ランプは互いに照らし合わないすべての白マスに

  • algorithm - mapBetween - 配列の隣接する2項にそれぞれ演算を施した配列 : 404 Blog Not Found

    2012年01月04日21:00 カテゴリLightweight Languages algorithm - mapBetween - 配列の隣接する2項にそれぞれ演算を施した配列 言語を増やしたかったのと、そういう関数に名前を付けたかったのとで1 entry割くことにしました。 等差数列 - タイトル 配列の隣接する2項にそれぞれ演算を施した配列を得たい。つまり、 f (+) [1,2,3,4,5] = [3,5,7,9] のような f が欲しい。 名前 もちろん等差数列を作るのにもこの関数は使えるのですが、この一般的に使える関数に使う名前としてはあまりに局所的。というわけで mapBetween としてみました。使いどころはかなり多そうです。各言語に標準装備されていないのがちょっと不思議なほど。 JavaScriptによる実装 Array.prototype.mapで滅多に使われない第

    algorithm - mapBetween - 配列の隣接する2項にそれぞれ演算を施した配列 : 404 Blog Not Found
    Hash
    Hash 2012/01/15
    これは便利だ
  • SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」というを勉強していった過程をまとめています。 この質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に

    SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • イマドキの面接のFAQ - hotmiyacchiの日記

    不思議に好評?な求人ブログ(いつもリツィートありがとうございます)、今日は、連日の面接漬けで見えてきた最近ならではの質問を紹介したいと想います。 全職種必見?のFAQ、まず重要なところから 募集の締め切りは? (株)ゼペットの開発者大募集の件、 プログラマーの倍率が上がり始めてるので、プログラマーについては12月26日(月)の23時59分までとします。 締め切り間にあわなそうだったら、ちょっとは融通しますので、応募の意志だけでも教えて下さい。 企画(ゲームデザイン・レベルデザイン)とグラフィックは来年も募集を続けると思いますが、2月1日からかなり充実した研修をする予定で、そこに参加するかどうかはかなり大きな違いになると思うので、応募意志のある方は、やはり26日までにお知らせいただいたほうがいいですね。機材の発注等ありますので。 来年も募集は続けますが、採用できる人数に余裕があるのは年内なの

    イマドキの面接のFAQ - hotmiyacchiの日記
  • ニコニコミュニティサービス終了のお知らせ【ニコニコミュニティ】|ニコニコインフォ

    ニコニコミュニティ サービス終了のお知らせ 2008年7月5日、ニコニコ動画(夏)バージョンよりニコニコミュニティはサービスを提供してまいりました。 2008年12月12日、ニコニコ動画(ββ)バージョンでは、ニコニコミュニティを利用してニコニコ生放送の番組ができるようになりました。 その後およそ16年が経つなかで、2024年6月8日に発覚したKADOKAWAグループのデータセンター内の当社専用ファイルサーバーへのサイバー攻撃の影響により、ニコニコミュニティは、復旧に必要なデータおよびシステムを消失しました。 そのような状況に対して、検討を重ねた結果、大変心苦しい判断ではありますが、サービス再開ができないと判断し、2024年8月5日をもってニコニコミュニティのサービスを終了させていただきます。 当初から多くのユーザーのみなさんに長き間、ご愛顧いただきましたことを感謝申し上げます。 ニコニコ

    ニコニコミュニティサービス終了のお知らせ【ニコニコミュニティ】|ニコニコインフォ
  • iPhoneで画像処理の高速化実験 - y_310's diary

    iPhoneOpenCVが使えることを知ったので、ついでに画像処理の高速化について今までもやもやしていたことをはっきりさせようと思い立ち実験してみた。 題材は画像のモザイク化 githubにあったこちら niw/iphone_opencv_test · GitHub のサンプルコードからforkさせてもらってモザイク化処理を追加した。 y310/iphone_opencv_test · GitHub コンパイルオプションはXcodeのデフォルトで-Os(最も高速で最小)、iPhoneOS3.1.2のReleaseビルドで実験した。 Step1 とりあえず何も考えずに実装 モザイク処理メソッドから抜粋。 元画像のmSize*mSize領域のRGB平均値を計算し、出力先画像の同領域をその平均値で埋める、という処理。 int mSize = [mosaicSize intValue]; Ipl

    iPhoneで画像処理の高速化実験 - y_310's diary
  • Pygmentsを使ってコードをシンタックスハイライトするようにした

    外タレのJekyllブログを見てると、シャレオツな感じでコードがシンタックスハイライトされてる。どうもPygmentsというやつを使うらしい。公式Wikiでも触れられていて、コードをハイライトさせたいときは jekyll --pygments しろや、みたいなことが書いてあるんだけど(Liquid Extensions - jekyll - GitHub)、そういうオプションつけてもコードは全然色つきにならず、「サギやんけ」とか思ってた。 しかしマニュアルをよく読むと、PygmentsってのはPython製のソフトで、こいつを別途インストールする必要があるらしい。なるほどそういうことだったのか。そういうわけで py-pygments @1.0 (python, devel) Python syntax highlighter py25-pygments @1.0 (python, deve

    Pygmentsを使ってコードをシンタックスハイライトするようにした
  • Pastie

    Expires in 24 hoursSave Paste

    Hash
    Hash 2011/10/30
    ソースコード貼り付け。Gist的なもん?
  • GitHub - pry/pry: A runtime developer console and IRB alternative with powerful introspection capabilities.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - pry/pry: A runtime developer console and IRB alternative with powerful introspection capabilities.
    Hash
    Hash 2011/10/28
    Rubyをいじるならirbの代わりにpryを使うことをオススメします
  • enchant.js - A simple JavaScript framework for creating games and apps.

    enchant.js is … カンタンにゲームやアプリを開発できる HTML5 + JavaScript フレームワークです。 2011年に公開され、すでに 1,000 以上のゲーム/アプリが公開されています。 オープンソース (MITライセンス) で、無料で利用できます。 ドキュメント・書籍・チュートリアルサイトが充実しています。 たくさんのプラグインで機能を拡張できます。 UEI/ARC を中心としたメンバによって開発・メンテナンスされています。 プログラミング教育のためにも利用されています。 Features オブジェクト指向: 表示されているものはすべてオブジェクトです。 マルチプラットフォーム: iOS, Android, Mac, Windows のブラウザで動作します。 Windows 8: Windows 8 対応のHTML5アプリケーションを開発できます イベント駆動

    Hash
    Hash 2011/10/25
    リリース終わったらこれで遊んでみよう
  • 「いいから黙ってコメント書け」という話 - miauのブログ

    めずらしく釣りっぽいタイトルだけど、ちゃんと主張しておきたいので。 きっかけはこちらの記事。 極論すると、コメントが無いと読めないコードはダメ - かおるんダイアリー ここから色々リンクを辿ってみたけど、ほとんどの人が コメントを書かなくてもいいよう、十分明確なコードを書く 関数やメソッド名として切り出せば、その名称で示すことができるからコメントは要らない 処理からでは読み取れない情報(意図)や、複雑な処理のみ例外的にコメントを書く あたりに結論づけているのにちょっと危機感を覚えました。もちろん「コメントを書かなくても読み取れるようなコードを書く」というのはコーディングする上で大切なことだけど、じゃあ実際にコメントを書かなくてもいいのか、というと別問題でしょう。 私のスタンスは表題のとおり「いいから黙ってコメント書け」というもの。結論としては、 コードコメントに書くべきは「意図」 - プロ

    「いいから黙ってコメント書け」という話 - miauのブログ
    Hash
    Hash 2011/10/21
    良記事でした。
  • ソケット入門(上)

    ソケット入門(上) ソケットとの出会い 私がソケットプログラミングと出合ったのは、2000年でした。それまでDOSのプログラミングしか知らなかった私にとって、マルチタスクOS上で、複数の相手と同時に通信を行うソケットというものは衝撃的でした。当時、ソケットプログラミングを1から学習しなければならない状況になってしまった時には、すでに仕事を受注した後で、納期も迫っている状態でした。そこで、急いで文献をあさったり、ネットで検索したりしたのですが、なかなか初めての人にわかりやすく説明された文献に出会うことができません。 それでも、なんとか手探り状態でソフトを作り上げ納品したのですが、ソケットプログラミングでは常識的である事、たとえば、0バイト受信後に必須のソケットの切断処理や、ソケットからデーターを受信するバイト数が必ずしも一定ではない事を知らずに作っていたため、ひどく叱られた事を思い出します

  • TPCI - TIOBE Programming Community Index

    Let op! Internet Explorer wordt niet meer ondersteund. Hierdoor kan de website mogelijk niet goed functioneren, gebruik een alternatieve browser om optimaal gebruik te maken van deze website. Klik hier om een alternatieve browser te downloaden. Home » TIOBE Index TIOBE Index for October 2025 October Headline: The fierce battle for second place in the TIOBE index Ever since Python started to domina

    Hash
    Hash 2011/10/05
    不動の1位Java。Luaがすごい勢い。
  • イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    こんにちは。Treasure Data の古橋です^^; 先日の Treasure Data, Inc. 壮行会 で、イベントログ収集ツール fluent をリリースしました! Fluent event collector fluent は syslogd のようなツールで、イベントログの転送や集約をするためのコンパクトなツールです。 ただ syslogd とは異なり、ログメッセージに テキストではなく JSON オブジェクト を使います。また プラグインアーキテクチャ を採用しており、ログの入力元や出力先を簡単に追加できます。 Twitterでも話題沸騰中です:イベントログ収集ツール #fluent 周りの最近の話題 背景 「ログの解析」は、Webサービスの品質向上のために非常に重要です。Apacheのアクセスログだけに限らず、アプリケーションからユーザの性別や年齢などの詳しい情報を集め

    イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
    Hash
    Hash 2011/09/30
    確かにこれ使えそうだ
  • Google の新言語「Dart」は新しい JavaScript か? - WebOS Goodies

    Google が開発しているという新言語「Dart」を覚えていますでしょうか。来月の GOTO Aarhus 2011 Conference にて発表があるということで数日間は話題に登ったものの、その後は続報もなく忘れ去られているようです。 実はこの Dart に関連して、 2010 年 10 月に書かれた Google の内部文書 (?) が注目されています。その中では、 JavaScript の次期版である Harmony と平行して新たな言語「Dash」を開発することが示唆されており、それが来月発表される Dart の正体ではないかと言われています。また、 Google が新言語の開発を決断した理由や今後のオプション、そして僅かながら関連するプロジェクトについてなども語られており、なかなか興味深い内容です。 そこで、日はこの文書のハイライトをご紹介したいと思います。いつもながら翻訳

  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
    Hash
    Hash 2011/09/20
    これはすごいプレゼン。
  • http://geogames.net/labs/geohex

    Hash
    Hash 2011/09/02
    説明はこちら。サンプルは => http://geogames.net/hex/
  • Island Life - 因果律を否定するバグ

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント Jessica Kirkpatrick on CLtL2 (2025/06/28)shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハ

    Island Life - 因果律を否定するバグ
    Hash
    Hash 2011/08/31
    すげ
  • モジュールの特異メソッドをincludeして使う(修正) - Aerialarts

    以前の記事が恐ろしく分かりにくいので、軽くまとめ直す。 module A def instance_method_of_a puts "A#instance_method_of_a was called." end module ClassMethods # A::ClassMethodsで定義されたインスタンスメソッドは、 # Aをincludeしたクラスのクラスメソッドとして利用できる def class_method_of_a puts "A::ClassMethods.class_method_of_a was called. Not A.a_class_method!" end end def self.included(mod) # ModuleのインスタンスmodがAをincludeした際に呼び出され、 # A::ClassMethodsのインスタンスメソッドをmodに特異メ

  • 「モナドは象だ(Monads are Elephants)」日本語訳 — Japanese Translation of Monads are Elephants v1.0 documentation

    「モナドは象だ(Monads are Elephants)」日語訳¶ この文章は、以下の記事の翻訳です。 Monads are Elephants: http://james-iry.blogspot.com/2007/09/monads-are-elephants-part-1.html http://james-iry.blogspot.com/2007/10/monads-are-elephants-part-2.html http://james-iry.blogspot.com/2007/10/monads-are-elephants-part-3.html http://james-iry.blogspot.com/2007/11/monads-are-elephants-part-4.html JAMES IRY:ONE DIV ZERO: http://james-iry

    Hash
    Hash 2011/08/24
    なげ−。モナドとはなんぞや