タグ

spaceに関するHashのブックマーク (21)

  • 民間宇宙ロケット エンジンを緊急停止 宇宙空間に到達せず | NHKニュース

    北海道のベンチャー企業が単独で開発・製造した国内初の民間宇宙ロケットは30日午後4時半すぎ、北海道大樹町の発射場から打ち上げられましたが、ロケットからデータが得られなくなったためエンジンを緊急停止する信号が出されました。ロケットは、海上に落下したと見られるということで会社で詳しい分析を進めています。

    民間宇宙ロケット エンジンを緊急停止 宇宙空間に到達せず | NHKニュース
    Hash
    Hash 2017/07/30
    ホリエモン氏絡みのとこ. 北海道にあったのね
  • apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog

    これはなに? はじめに AGCあれこれ Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP ふと気になりました いい時代ですね 1201&1202エラー なにそれ? カ、カルマンフィルターだー!!! カルマンフィルターの開発経緯 その他面白コメントアウト集 TRASHY LITTLE SUBROUTINES(つまんないサブルーチン) NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字) OFF TO SEE THE WIZARD COME AGAIN SOON HONI SOIT QUI MAL Y PENSE(悪意を抱く者に災いあれ)、NOLI ME TANGERE(私に触れるな) PINBALL_GAME_BUTTONS_AND_LIGHTS.agc おわりに 反省 参考文献 これはなに? この記事はeeic Adv

    apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog
    Hash
    Hash 2016/12/23
    人類を月に連れて行ったプログラムが GitHub にあるのすごいな
  • ISAS | バックナンバー / ISASメールマガジン

    ★★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ISASメールマガジン   第191号       【 発行日- 08.05.13 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★こんにちは、山です。 ゴールデンウィーク明けは、毎年恒例の大気球実験が始まります。今年からは、北海道の大樹町での実験となります。先週は、真夏日のような暑さかと思えば、雪も降ったりしていました。天候に恵まれた実験開始となるよう願っています。 今週は、宇宙科学情報解析研究系の海老沢 研(えびさわ・けん)さんです。 ── INDEX────────────────────────────── ★01:ゼッケン39番、救助を要請します ☆02:大樹町/JAXA 連携協力協定調印式 ☆03:2008年度の気球実験について ───────────────────────

  • 解説委員室:NHK

    政府による備蓄米の放出以降も全国的に高い水準が続くコメの価格。流通をめぐって消費者に不安が広がる中、安定供給に向けた各党の政策を読み解きます。

    解説委員室:NHK
  • Googleが構築するスカイサット衛星システムの恐ろしすぎる未来、誰もが考えておくべき可能性と危険性とは

    Googleが構築するスカイサット衛星システムの恐ろしすぎる未来、誰もが考えておくべき可能性と危険性とは Googleは6月10日、スカイサット衛星を開発・運用する衛星画像ベンチャーのSkybox Imaging社を5億ドルで買収すると発表した。これにより、Googleマップの衛星画像が、より短期間で更新されるようになる見込みだ。 そうすると、次のような光景が現実化してしまうかもしれない。 母「タケシ、夕方の店番をサボってどこをほっつき歩いてたんだい!!? Googleマップで見たら裏の自転車が見当たらなかったよ!!」 息子「ごめーん、かあちゃーん」 数時間おきに更新される衛星画像によって、誰がどこにいるのか(いないのか)を知ることも決して不可能ではない時代が、すぐ目の前まで迫ってきている。プライバシー侵害の危険性を考慮しなければならないが、ありうる未来の1シーンだ。 しかし、Skybox

    Googleが構築するスカイサット衛星システムの恐ろしすぎる未来、誰もが考えておくべき可能性と危険性とは
  • わしのビッグバン理論は間違ってなかった…重力波初観測の大ニュースに涙ぐむ物理学者(動画)

    わしのビッグバン理論は間違ってなかった…重力波初観測の大ニュースに涙ぐむ物理学者(動画)2014.03.19 23:00 satomi 原子の百万分の1ぐらいの揺れですが、このウルッとくる瞬間をカメラは見逃さなかった! ノーベル賞モノの大発見と物理学会騒然。重力波初観測の発表は科学、人類、そしてこのお方にとっても大きな大きなニュースでした。今回紹介するのは、この発見で立証されたインフレーション理論の主提唱者のひとり、アンドレイ・ドミトリエヴィチ・リンデ( Andrei Dmitriyevich Linde)スタンフォード大教授です。教授は佐藤勝彦氏、アラン・グース氏がこの理論を提唱した翌1982年に独自の新モデルを発表し多大な影響を与えました。 この動画では、発表前にカオ=リン・クオ(Chao-Lin Kuo)同大准教授がバックパック背負ってご自宅の戸口にサプライズでお邪魔して、氏が生涯待

    Hash
    Hash 2014/03/21
    いい動画だ
  • ホーキング博士「ブラックホールは存在しない」 « WIRED.jp

    Hash
    Hash 2014/01/28
    ふむ
  • Sabatoto - Link Login Website Marketplace Jual Mouse Esports Paling Murah Terbaru 2024

    Sabatoto merupakan salah satu marketplace game online terbaik yang memiliki banyak sekali peminat yang dikarenakan kepopulerannya dan juga sering memberikan bonus, promosi, serta diskon besar untuk semua pelanggan Sabatoto. Terlebih lagi, terdapat juga fasilitas dan layanan jual beli game virtual terbaik di asia tahun 2024 yang sangat mementingan keamanan transaksi pada setiap pembayaran di jual b

    Hash
    Hash 2013/10/04
    NASAが11/13に"全世界を揺るがす"発見を公表するらしい. 何だ? "NASA has made a historic discovery that will shake the entire planet."
  • ggsoku.com

    Hash
    Hash 2013/09/15
  • 火星への片道切符、申し込みは7万8千人以上

    (CNN) オランダの非営利団体「マーズ・ワン」が先に打ち出した、片道切符による火星への移住構想への参加者募集で、同団体は10日、申込者はこれまで7万8000人以上に達したと発表した。 申請者の出身は120カ国・地域以上に及び、首位は米国からの1万7324件だった。マーズ・ワンの報道機関向け声明によると、2位は中国の1万241件で、英国の3581件が次ぎ、ロシア、メキシコ、ブラジル、カナダ、コロンビア、アルゼンチンとインドなどが続く。 応募は今年8月31日まで受け付ける。 同団体のランスドルプ最高経営責任者(CEO)は声明で、「計画は全人類を代表するものとの精神は、全世界の人々が計画の中で体現されるなら正当化される」と指摘。申込者が殺到した今回の事態を誇りを持って受け止めると述べた。 マーズ・ワンは2023年までに、計4人の火星への派遣を計画している。 同CEOは移住構想を発表した際、火星

    火星への片道切符、申し込みは7万8千人以上
    Hash
    Hash 2013/05/12
    2023年か. 近いな
  • もしも科学シリーズ(29):もしも宇宙エレベーターが完成したら | キャリア | マイナビニュース

    大手総合建設会社・大林組が宇宙エレベーター構想を発表した。2050年に運用開始というから楽しみだ。 もしも宇宙エレベーターが完成したら、安全に宇宙に行けるに違いない。そう思っていたが、大出力のレーザー光、気圧や温度、ケーブルの切断など、ロケット同様に危険に満ちた旅になるだろう。 ■10万kmのクモの糸 日常生活でエレベーターと言えば、垂直のエレベーター・シャフト内を移動する装置だが、宇宙エレベーターは地上と大気圏外をつなぐケーブルだけで、まわりを囲む構造物はない。ケーブルの片側を地球に固定し、もう一方を宇宙にただよわせる。 すると地球の自転で遠心力が働き、たるまずにケーブルが張れるのだ。高度15万kmまで伸ばせばケーブルだけで十分だが、10万kmぐらいでは遠心力が足りないので、端にカウンター・ウェイトと呼ばれるおもりを付けて張力を増す。 月から見れば、宇宙から垂れたクモの糸程度の大きさ

    Hash
    Hash 2013/05/02
    マイナビニュース意外と質のいい記事が多い印象
  • アポロ計画に参加してた97歳だけど何か質問ある? | AMAの世界

    『私はアポロ計画に1号から14号まで参加していた97歳です。2人の大統領と、大統領になる前からの知り合いでした。』 ハーイ!これが私のおじいさんです。えっと、そう、これは昔の写真。今のおじいさんはこちらです。これもおじいさん。 彼はとても華やかな人生を送って来ました。スレッドのタイトルは、そのほんの一部。他にはこんなこともありました。 アポロ8号とアポロ11号の時は、ラジオ・テレビ関係部署の代理部長を務めていました(来は副部長だったのですが、その2つのミッションの時は部長が病気だったので)。 彼と奥さんが二度目に顔を合わせたのは、二人の結婚式の日でした。 第二次大戦と朝鮮戦争に従軍していました(いい話がたくさんあります)。 アメリカで当時最年少のイーグルスカウト(訳注: ボーイスカウトの最高位)でした。 バージニア大学に16歳で入学し、18歳で一度退学しましたが、20歳で同級生と一緒に卒

    Hash
    Hash 2013/03/19
    これは素晴らしい記録
  • 昔の火星、微生物の生活に適した環境…NASA : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米航空宇宙局(NASA)は12日、無人火星探査車「キュリオシティ」が採取した地中の岩石を分析したところ、生命活動に欠かせない6元素である硫黄、窒素、水素、酸素、リン、炭素を検出したと発表した。 採取場所にはかつて水が流れていたとみられ、NASAは「昔の火星には、微生物などの生活に適した環境があった」と結論付けた。火星に微生物などが生活できる環境があったことが判明したのは、今回が初めて。 30億年以上前の火星に液体状の水が存在していた可能性があることは、これまでも知られていた。 キュリオシティは2011年11月に打ち上げられ、昨年8月に火星に着陸。今年2月にドリルで深さ6・4センチの穴を開けて穴の底から試料を採取、車内の分析装置に取り込み、その成分を分析していた。

    Hash
    Hash 2013/03/14
    硫黄、窒素、水素、酸素、リン、炭素を検出
  • 「はやぶさ」がAPIに アプリ開発、大学生が挑戦へ

    「JAXAのデータをもっとオープンにするための実験、はじめます」――宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、JAXAが所有するぼう大な宇宙・地球の観測データをAPIの形で利用可能にする実験プロジェクト「JAXA OPEN API PROJECT」を行うと、Google+の公式アカウントで発表した。 この実験のために構築した小惑星探査機「はやぶさ」のAPIを使い、多摩美術大学と、東京工科大学の学生に、自由にWeb/モバイルアプリケーションを開発してもらう。 これまで主に研究目的に使われてきた宇宙のデータの新たな利用価値を生み出すのが狙い。将来は、JAXAの持つ情報を体系的に整理し、APIの形で一般公開することを検討している。

    「はやぶさ」がAPIに アプリ開発、大学生が挑戦へ
    Hash
    Hash 2013/01/31
    これはいいな
  • Dr.ゲノム、クレイグ・ヴェンターの次なる野望は「火星でのDNA採集」

    Hash
    Hash 2012/11/06
    C. Venter参戦!!火星の生命がいたとしても原始的なものだろうからDNAベースとは限らないような… でもまぁ地球生物と大きく違う体系は想像し辛いし, まずは根こそぎ読むのが着実か
  • 【速報】火星からまた写真が届く 完全に地球だこれ アリゾナ砂漠とかそこらへんだろ : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】火星からまた写真が届く 完全に地球だこれ アリゾナ砂漠とかそこらへんだろ Tweet 1: キジ白(東京都)::2012/10/13(土) 09:43:52.72 ID:4f94Il5l0● The rolling hills of the Red Planet: Curiosity sends back most Earth-like view yet from Mars Images of Mars have been stitched together by amateur enthusiasts They show the vista as seen by Curiosity as it trundles about in the planet's Gale Crater Scientists have found chemical make-up of the Marti

    【速報】火星からまた写真が届く 完全に地球だこれ アリゾナ砂漠とかそこらへんだろ : 暇人\(^o^)/速報
    Hash
    Hash 2012/10/16
    住めそうな気がしてくる
  • 「はやぶさ」帰還へ 苦難の7年を振り返る - 日本経済新聞

    地球から約3億キロメートル離れた小惑星「イトカワ」に着陸した探査機「はやぶさ

    「はやぶさ」帰還へ 苦難の7年を振り返る - 日本経済新聞
    Hash
    Hash 2010/06/14
    03年の打ち上げから現在に至るまでの記事
  • お帰り、はやぶさたん! 擬人化フィギュア発売

    「一生に一回の“お使い”を終え、地球に帰ってくるはやぶさたんを、みんなで祝福しようではありませんか」――青島文化教材社は、6月13日に地球に帰還する予定の小惑星探査機「はやぶさ」擬人化キャラをモチーフにした「擬人化フィギュア はやぶさたん」を10月に発売する。 人工衛星を萌えキャラ化して紹介する書籍「現代萌衛星図鑑」に登場する、はやぶさ擬人化キャラがモチーフで、青い髪に黄色い服を着た女の子が、背中に太陽電池パドル、イオンエンジン、サンプラーガン、各種センサーを背負っている。高さは約14センチ。同書著者のしきしまふげんさんが商品化に協力した。 はやぶさが科学観測を行った小惑星「イトカワ」をラッコに見立てた「イトカワ台座Ver.」と、台座に「オカエリナサイ」の文字をあしらった「オカエリナサイ台座Ver.」の2種類あり、それぞれ2625円。 関連記事 はやぶさプラモ、6月発売 「イトカワ」の台座

    お帰り、はやぶさたん! 擬人化フィギュア発売
    Hash
    Hash 2010/06/13
    「現代萌衛星図鑑」恐ろしいな日本はw
  • 「バクテリアを合成し、地球外惑星の環境を改変」研究の可能性 | WIRED VISION

    「バクテリアを合成し、地球外惑星の環境を改変」研究の可能性 2008年8月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 火星のイーチャス裂溝帯。水流によってえぐられた痕跡がある。 Photo Credit: 欧州宇宙機関(ESA) 合成生物学と微生物学の成果により、科学者たちは遠からず、他の惑星上で生存可能なバクテリアを狙い通りに組み立てられるようになるだろう、と極限環境微生物の専門家、John Baross教授は言う。 「われわれが他の惑星や月の環境さえ把握できれば、そこにより良く適応できる生命体をデザインできるのは間違いない。そしてもちろん、宇宙旅行に耐え抜く生命体もデザインできるだろう」と、Baross教授は語る。 Baross教授はワシントン大学の生物学者で、米航空宇宙局(NASA)の宇宙生物学研究所(NAI)にも参加している。

    Hash
    Hash 2008/08/08
    blackshadow先輩にコールされるなどした。「内モンゴル砂漠地帯の火星に似た環境で、微細藻類とシアノバクテリア(藍藻)を採取し、それらが砂や風に耐えうる「クラスト」を形成するまでの速さを測定」これおもしろい
  • Dark matter - Wikipedia

    In astronomy, dark matter is an invisible and hypothetical form of matter that does not interact with light or other electromagnetic radiation. Dark matter is implied by gravitational effects that cannot be explained by general relativity unless more matter is present than can be observed. Such effects occur in the context of formation and evolution of galaxies,[1] gravitational lensing,[2] the ob

    Dark matter - Wikipedia