タグ

wikipediaに関するHashのブックマーク (244)

  • Time-of-check to time-of-use - Wikipedia

    In software development, time-of-check to time-of-use (TOCTOU, TOCTTOU or TOC/TOU) is a class of software bugs caused by a race condition involving the checking of the state of a part of a system (such as a security credential) and the use of the results of that check. TOCTOU race conditions are common in Unix between operations on the file system,[1] but can occur in other contexts, including loc

  • Lamport timestamp - Wikipedia

    The Lamport timestamp algorithm is a simple logical clock algorithm used to determine the order of events in a distributed computer system. As different nodes or processes will typically not be perfectly synchronized, this algorithm is used to provide a partial ordering of events with minimal overhead, and conceptually provide a starting point for the more advanced vector clock method. The algorit

    Hash
    Hash 2016/01/11
    "a simple algorithm used to determine the order of events in a distributed computer system." minimal overhead で半順序(partial order)を提供するアルゴリズム. この先に vector clock メソッドへ応用可能
  • 巡回冗長検査 - Wikipedia

    巡回冗長検査(じゅんかいじょうちょうけんさ、英: Cyclic Redundancy Check, CRC)は、誤り検出符号の一種で、主にデータ転送などに伴う偶発的な誤りの検出によく使われている。送信側は定められた生成多項式で除算した余りを検査データとして付加して送信し、受信側で同じ生成多項式を使用してデータを除算し、その余りを比較照合することによって受信データの誤り・破損を検出する。 デジタル回路で簡単に実装でき、数学的にも分析が容易であり、また、ビットのランダム誤りやバースト誤りを検出できるので、HDLC手順やCSMA/CD方式などにおいて誤りチェック・伝送路ノイズチェックによく使われている。パリティや単純な加算によるチェックサムに比べ検出精度が高く、その点では高級なチェックサムと言える。単純なチェックサムと同じく、データの改竄に対する耐性はない。 W・ウェスレイ・ピーターソンが発明し

  • シークエント計算 - Wikipedia

    シークエント計算(シークエントけいさん、英: Sequent calculus)は、一階述語論理や特殊な命題論理で広く用いられる演繹手法である。類似の手法もシークエント計算と呼ぶことがあるので、LK と呼んで区別することがある。また類似の手法も含め、総称してゲンツェン・システムとも呼ばれる。 シークエント計算とその概念全般は証明論や数理論理学において重要な意味を持つ。以下では LK について解説する。

    シークエント計算 - Wikipedia
  • Partially ordered set - Wikipedia

    indicates that the column's property is always true for the row's term (at the very left), while ✗ indicates that the property is not guaranteed in general (it might, or might not, hold). For example, that every equivalence relation is symmetric, but not necessarily antisymmetric, is indicated by in the "Symmetric" column and ✗ in the "Antisymmetric" column, respectively. All definitions tacitly r

    Partially ordered set - Wikipedia
    Hash
    Hash 2015/06/29
    半順序. reflexivity (反射律), antisymmetry (反対称律), transitivity (推移律)
  • 警察庁広域重要指定事件 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "警察庁広域重要指定事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年3月) 同一犯による犯行と推定されるか、あるいはその容疑のある事件が、複数の都道府県で起きた場合、あるいは犯行件数が1件でも、捜査の過程で他の都道府県警察に協力を要請した場合が指定の対象となり、警察庁が決定をする。そのため、複数の都道府県で事件が発生していなくても指定される事件も稀に存在するが、基的に、犯行件数が複数でも一つの都道府県内に留まると見込まれる事件であれば、指定の対象とはならない。 横須賀線電車爆破事件は一つの都道府県で発生した事件であるも

  • 第五世代コンピュータ - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年9月) 第五世代コンピュータ(だいごせだいコンピュータ)計画とは、1982年から1992年にかけて日の通商産業省(現経済産業省)所管の新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)が進めた国家プロジェクトで、いわゆる人工知能コンピュータの開発を目的に総額540億円の国家予算が投入された。 第五世代とはICOTが定義した電子計算機の分類に由来し、第一世代(真空管)、第二世代(トランジスタ)、第三世代(集積回路)、第四世代(大規模集積回路)に続く、人工知能対応の次世代技術を意味した。プロジェクトの三柱は、非ノイマン型計算ハードウェア、知識情報処理ソフトウェア、並行論理プログラミング言語とされた。 当プロジェクトの評価には賛否

    Hash
    Hash 2015/05/16
    なんだこの「歴史から葬られた先の大戦」感は
  • Gödel (programming language) - Wikipedia

    Gödel is a declarative, general-purpose programming language that adheres to the logic programming paradigm. It is a strongly typed language, the type system being based on many-sorted logic with parametric polymorphism. It is named after logician Kurt Gödel. Gödel has a module system, and it supports arbitrary precision integers, arbitrary precision rationals, and also floating-point numbers. It

    Hash
    Hash 2015/05/16
    「ゲーデル」ってプログラミング言語があるのか...
  • Transmission Control Protocol - Wikipedia

    In May 1974, Vint Cerf and Bob Kahn described an internetworking protocol for sharing resources using packet switching among network nodes.[2] The authors had been working with Gérard Le Lann to incorporate concepts from the French CYCLADES project into the new network.[3] The specification of the resulting protocol, RFC 675 (Specification of Internet Transmission Control Program), was written by

    Transmission Control Protocol - Wikipedia
    Hash
    Hash 2015/02/26
    図が素敵
  • Heuristic (computer science) - Wikipedia

    In mathematical optimization and computer science, heuristic (from Greek εὑρίσκω "I find, discover"[1]) is a technique designed for problem solving more quickly when classic methods are too slow for finding an exact or approximate solution, or when classic methods fail to find any exact solution in a search space. This is achieved by trading optimality, completeness, accuracy, or precision for spe

  • 超越数 - Wikipedia

    円周率 π は超越数であるため、コンパスと定規を有限回用いて円と等面積の正方形を作図することは不可能である。 超越数(ちょうえつすう、英: transcendental number)とは、代数的数でない複素数、すなわちどの有理係数の代数方程式 (n は正の整数、各 ai は有理数) の解(英語版)にもならない複素数のことである。有理数は一次方程式の解であるから、超越的な実数はすべて無理数であるが、例えば無理数 √2 は二次方程式 x2 − 2 = 0 の解であるから、その逆は成り立たない。超越数論は、超越数について研究する数学の分野で、与えられた数の超越性の判定などが主な問題である。 よく知られた超越数にネイピア数 e(自然対数の底)や円周率 πがあり、またほとんど全ての複素数が超越数であることが分かっている。ただし超越性が示されている複素数のクラスはほんの僅かであり、与えられた数が超越

    超越数 - Wikipedia
  • Big O notation - Wikipedia

    Big O notation is a mathematical notation that describes the limiting behavior of a function when the argument tends towards a particular value or infinity. Big O is a member of a family of notations invented by German mathematicians Paul Bachmann,[1] Edmund Landau,[2] and others, collectively called Bachmann–Landau notation or asymptotic notation. The letter O was chosen by Bachmann to stand for

    Big O notation - Wikipedia
    Hash
    Hash 2015/01/28
    O記法の"="用法について詳しく書かれてる
  • Longest common subsequence - Wikipedia

    Comparison of two revisions of an example file, based on their longest common subsequence (black) A longest common subsequence (LCS) is the longest subsequence common to all sequences in a set of sequences (often just two sequences). It differs from the longest common substring: unlike substrings, subsequences are not required to occupy consecutive positions within the original sequences. The prob

    Longest common subsequence - Wikipedia
    Hash
    Hash 2015/01/17
  • Dynamic linker - Wikipedia

    Dynamic-link library, or DLL, is Microsoft's implementation of the shared library concept in the Microsoft Windows and OS/2 operating systems. These libraries usually have the file extension DLL, OCX (for libraries containing ActiveX controls), or DRV (for legacy system drivers). The file formats for DLLs are the same as for Windows EXE files – that is, Portable Executable (PE) for 32-bit and 64-b

  • リーマン予想 - Wikipedia

    リーマンは素数の分布に関する研究を行っている際にオイラーが研究していた以下の級数をゼータ関数と名づけ、解析接続を用いて複素数全体への拡張を行った。 ゼータ関数を次のように定義する(複素数 s の実部が 1 より大きいとき、この級数は絶対収束する)。 1859年にリーマンは自身の論文の中で、複素数全体 (s ≠ 1) へゼータ関数を拡張した場合、 と予想した。ここに、自明な零点とは負の偶数 (−2, −4, −6, …) のことである。自明でない零点は 0 < Re s < 1[注 2] の範囲にしか存在しないことが知られており(下記の歴史を参照)、この範囲を臨界帯という。 なお素数定理はリーマン予想と同値な近似公式[注 3]からの帰結であるが、素数定理自体はリーマン予想が真であるという仮定がなくとも証明できる。この注意は歴史的には重要なことで、実際リーマンがはっきりとは素数定理を証明できな

    リーマン予想 - Wikipedia
  • Shortest common supersequence - Wikipedia

    In computer science, the shortest common supersequence of two sequences X and Y is the shortest sequence which has X and Y as subsequences. This is a problem closely related to the longest common subsequence problem. Given two sequences X = < x1,...,xm > and Y = < y1,...,yn >, a sequence U = < u1,...,uk > is a common supersequence of X and Y if items can be removed from U to produce X and Y. A sho

  • Spanning tree - Wikipedia

    For the network protocol, see Spanning Tree Protocol. For other uses, see Spanning tree (disambiguation). A spanning tree (blue heavy edges) of a grid graph In the mathematical field of graph theory, a spanning tree T of an undirected graph G is a subgraph that is a tree which includes all of the vertices of G.[1] In general, a graph may have several spanning trees, but a graph that is not connect

    Spanning tree - Wikipedia
  • Rolling release - Wikipedia

    Rolling release, also known as rolling update or continuous delivery, is a concept in software development of frequently delivering updates to applications.[1][2][3] This is in contrast to a standard or point release development model which uses software versions which replace the previous version. A rolling release model is different from a staged or "staggered" rollout, in which an update is gra

    Hash
    Hash 2014/12/11
    Arch Linuxみたいにカーネルまでpacmanで上がっていくタイプはRolling releaseの中でも"Full-rolling"に分類されるのか. CentOSはそこまではやらないのね
  • ローリングリリース - Wikipedia

    ローリングリリース (英: rolling release, rolling update)とは、ソフトウェア開発において、ソフトウェアシステムを断続的(頻繁に)に更新していくリリースモデルを指す[1][2][3]。この用語は、いわゆる「バージョン番号」を用いて新バージョンで再インストールを要求するような一般的なリリースモデルへの対比として用いられる。一般的なリリースモデルでは離散的なバージョンごとに更新が要求されるが、ローリングリリースではソフトウェアは頻繁に更新される。 ローリングリリースという用語は、どのようなソフトウェアシステムでも用いられうるが、この語の典型的な使用例は、いくつかのLinuxディストリビューションのリリースモデルとして見かけられる。 一般にローリングリリースは小さく頻繁な更新として実現されている。しかし、単に更新をすることだけではローリングリリースを採用していると

    Hash
    Hash 2014/12/11
    “「バージョン番号」を用いて新バージョンで再インストールを要求するような一般的なリリースモデルへの対比として用いられる”
  • Prolog - Wikipedia

    Prolog(プロログ)は論理プログラミング言語の一つであり、該当分野で最もよく知られている論理型言語の代表格である。主に人工知能研究や計算言語学との関連性を持つ。定理証明、エキスパートシステム、自動計画、自然言語処理とも繋がりが深い。形式論理である一階述語論理を基礎にして、事実群と規則群の表現および関係の観点に立った宣言型パラダイムに準拠しており、その関係に則った質問によって計算が開始されるという性質を持つ。 Prologは、1972年にマルセイユ大学のアラン・カルメラウアーとフィリップ・ラッセルによって開発された。フランス語の「programmation en logique」がその名の由来である[2]。Prologの誕生にはエディンバラ大学のロバート・コワルスキが考案したホーン節が大きく寄与している。カルメラウアーによる元祖版はマルセイユPrologと呼ばれている。その後、コワルスキ

    Hash
    Hash 2014/11/26
    充実