タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

考察・批評とnovelに関するHeavylugのブックマーク (2)

  • 【時評】抽象化の悪と「想像力」のゆくえ ——磯﨑憲一郎による落合陽一・古市憲寿批判 - 批評集団「大失敗」

    Imagine there's no Heaven It's easy if you try(Imagine / John Lennon) 想像力の欠如? 僕は小説家・磯﨑憲一郎を尊敬しているし、氏の作品が好きである。「批評」を標榜している割には、とりわけ小説の類をそんなに読めていない僕にとっては、端正で執拗なまでの具体的描写と、時には突飛な場面転換が持ち味の磯﨑の作品は数少ない愛読書である。 ところで、Twitterでは、最近磯﨑憲一郎のある「文芸時評」がにわかに話題になっていた。 先日の「文芸時評 作家の生き様」が、朝日新聞の読書サイト「好書好日」に掲載されました。こちらだと、ネット上で全文読むことができます。https://t.co/eQwB4Fuq1J — 磯﨑憲一郎 (@kisozaki0228) 2018年12月29日 リンクの先を読んでもらえればおおよその事情はわかるであろう

    【時評】抽象化の悪と「想像力」のゆくえ ——磯﨑憲一郎による落合陽一・古市憲寿批判 - 批評集団「大失敗」
  • なぜ「面白い物語」は面白いか?『物語論 基礎と応用』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    なぜ「面白い物語」は面白いか? トートロジーみたいだが、小説を読んでて、そんな疑問を抱いたことはないだろうか。ひたすら浸っているときは気付かないが、読了後、どうしてあんなに夢中になっていたのか不思議に思ったことはないだろうか。 わたしはある。一般に面白い小説に共通する特徴を洗い出したり、特定の人が面白がる「面白がりかた」を考えることで、おぼろげながら、「面白い物語の法則」のようなものを見出していた。あるいは、脚術やストーリーメイキング、『マンガの創り方』といったネーム作りのハウツーから、創作のための実践的なノウハウをもらっていた。 だが、たいていはヒューリスティックで「売れた作品を分析するとこうなっている」という経験則が最初にあり、その理屈は後からとって付けたように書かれている。そうではなく、「人はなぜ物語を好むのか?」というそもそも論から始めたい。もちろんアリストテレス『詩学』のよう

    なぜ「面白い物語」は面白いか?『物語論 基礎と応用』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • 1