タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

習慣に関するHeavylugのブックマーク (3)

  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
  • あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida

    2021/1/2にこの記事を書いています。 新年になって新しい何かに取り組みたいと考えている人に少しでも役に立てばと思い書きました! こんにちは、hikaruです。 最近、「習慣化」についてとても興味があります。 僕は元来かなーーーーり怠け者なタイプで、やる気があるときと無いときの差がかなり激しい方です。スイッチのOn/Offによってかなり行動量に差が出る人種なんですよね。 スイッチが入るときはバリバリと仕事をこなすのですが、スイッチを押すのに手間がかかる。いや、自分で自分のスイッチはわかっていて、それは結局の所「まず行動すること」なんですが、スイッチがoffだとその「まずの行動」が出来ないという。服を買いに来ていく服がないから買いに行かない、的な状況が起こるわけです。 そんな自分ですが、2020年はそれまで勤めていた会社を辞めて独立したり、コロナの影響もあり、外出や行動が大きく制限される

    あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida
  • マインドフルネスの力で悪い習慣を断ち切る方法 自制心に頼らない3つのステップ | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    悪い習慣を断ち切るのは難しい。ダイエットに何度も失敗したり、忙しいのにSNSを眺めるのをやめられなかったりするのは、なぜだろうか。筆者は、自制心で強引に乗り越えようとせず、行動によって得られる「報酬」に着目することが重要である言い、それにはマインドフルネスが有効だと主張する。稿では、マインドフルネスを活用して悪い習慣を断ち切る3つのステップを紹介する。 習慣を直すことは難しい。それは誰もが知っている通りだ。最近(またしても)失敗したダイエット。締切を過ぎた仕事があるのに、インスタグラムのフィードを更新せずにいられない……。 その主な理由は、私たちが渇望と消費につながる刺激を常に浴びているからだ。それらの刺激が、私たちの脳内で生存のために設計された、報酬系の学習システムを乗っ取る。

    マインドフルネスの力で悪い習慣を断ち切る方法 自制心に頼らない3つのステップ | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    Heavylug
    Heavylug 2020/01/14
    “習慣となった行為を続けさせるのは、行為そのものではなく「報酬」だ”
  • 1