タグ

ミニマムライフに関するHebiのブックマーク (52)

  • 日刊SPA!「現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』」インタビュー・ノーカット版 - FREEexなう。

    日刊SPA!「現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』」インタビュー・ノーカット版 週刊SPA!で取材を受けたんだけど、その内容の一部が日刊SPA!に転載されている。 で、以下は長いけど元インタビューのノーカット版。 「まとめ記事」というのが、元のインタビュー文字起こしから、かなりかいつまんで作らないと、あのように短くならないか、というのもポイントかな。 取材は2011年12月6日(火)に行われた。 ――岡田さんは20代でガイナックスを設立して、30代半ばで退社しますが、どういう考えで退社を決意したのでしょうか 岡田「辞めなきゃいけなくなったらパッと辞めるのが僕の考え方なので、今日の話にも繋がってくると思うんですけど、何をすべきかよりは、何をしないかの方が大事であって、することはほっておいてもしたくなるんですよ。おなかが空いたら何かべたくなるけど、大事なのはおなかが空

    Hebi
    Hebi 2011/12/24
    読み比べるとだいぶ印象違う。/どう考えても30代で育児が終わると思えないとか、育児が一番「辞める」ことはできないことなんじゃないかとか、読めば読むほど?が増えてきたよ…/「背が低くなる」は面白い。
  • 現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!

    激動の2011年も残りわずか。新年をフレッシュな気持ちで迎えるために、そろそろ部屋のガラクタや不要品の総点検……いわゆる、年末の大掃除のことを考える時期である。部屋の整理整頓をして、モノへの執着から離れて身軽な人生を送る整理術も市民権を得たいま、「年末のこの機会に要らないものを断つ!」と考える向きは多いことだろう。 ところがその一方で、「モノよりも優先して捨てるものがある」と語るのは社会評論家の岡田斗司夫氏。「レコーディングダイエット」の実践・開発者である氏が提言する「モノより優先して捨てるべきもの」となると、要らないものはやはり腹回りに蓄えた脂肪か? 「体型の悩みは人それぞれなので一概に『脂肪が要らない』とは言えません(笑)。僕が思う現代のオトナが捨てるべきことは『ネット、トレード、自分探し』の3つです。これは21世紀の『酒、ギャンブル、女』に置き換えられます。もちろん、やらないと人間の

    現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!
    Hebi
    Hebi 2011/12/24
    趣旨は分かるけど、本は無駄な紙の塊じゃなくて言葉の建築物だと思う。ココだと思うところだけ抜き出してもただの建材>本という無駄な紙の塊の中から、自分がココだって思うことを抜き出すのって脳の筋力なんです。
  • デジタル化=効率アップではない!“ざっと掴む”ことの大切さを忘れるな!

    いしぐろ・けんご/1961年金沢市生まれ。映画化もされたベストセラー『盲導犬クイールの一生』をはじめ、『2択思考』『エア新書』『分類すると地アタマが良くなる』『ダジャレ ヌーヴォー』など、硬軟取り混ぜ著書多数。チャートを用いて構造オチの笑いに落とし込む「図考師」としての著書に『図解でユカイ』が。プロデュース&編集の書籍も幅広いジャンルで200冊を手がける。野球とビールと犬と笑いを愛する。全キャン連(全国キャンディーズ連盟)代表。 ■ブログ=イシブログケンゴ ■著書・編書一覧 こちら「スキル依存症」クリニック~“地アタマ力”UPに効くチャート思考的相談室~ チャート図解を用いて森羅万象を構造オチの笑いに落とし込む「分類王」クリエイションを発表してきた石黒謙吾が、15年にわたり構築してきたのがチャート思考。あらゆるものごとを、目先の対応ではなく、公式を定着させていく基となる考え方で贈る「頭の

    Hebi
    Hebi 2011/12/23
    人と共有しなくていいものは、紙の方が使いやすいと思う。あと、毎年同じ手帳使った方が慣れる手間が要らないので結局は効率的。
  • 「ポスト・ソーシャル時代が来る」 ジョージ・コロニー : Market Hack

    フォレスター・リサーチのジョージ・コロニーがパリで開催された「Le Web」カンファレンスで賛否両論を巻き起こすスピーチを行いました。 下の動画が問題のスピーチです。 以下、抄訳しておきます。 ソーシャルを巡って3つの嵐がおこっている。 1番目の嵐:「Webの死」 P プロセッサーの処理能力は18カ月で2倍になる S ストレージの容量は12カ月で2倍になる N ネットワークの処理能力はそれほど伸びていない だからグーグルのデータセンターのようなネットワークの中心がパワフルになる。 それと同時にiPadなどの周辺のデバイスもパワフルになる。 この余剰リソースを上手く利用するにはアプリ・インターネット(App Internet)モデルを実行するしかない。 一例としてギルト(Gilt)の顧客はWebエクスペリエンスではなくアプリのエクスペリエンスを求めている。なぜならその方が消費者の満足度が高い

    「ポスト・ソーシャル時代が来る」 ジョージ・コロニー : Market Hack
    Hebi
    Hebi 2011/12/14
    >ソーシャル・アプリが速く、なおかつ時間当たりバリューが高く、ユーザーの時間を無駄にしないサービスだけが生き残る。
  • ■子ども写真の整理方法~アルバム編~■ | OURHOME

    ■ブログ「OURHOME」は2018年12月より新しいサイトに引っ越しいたしました。お問合わせは www.OURHOME305.com から by Emi-OURHOME 日記(340) 収納(252) メディア掲載(172) お知らせ(161) お気に入り(97) インテリア(95) おかたづけ育(69) キッチン(56) 写真整理(52) くらしのレッスン(47) セミナー(35) オリジナルグッズ(34) お気に入り【baby】(34) ランドリー(33) お気に入り【KIDS】(26) わたしらしく働く(25) 子ども部屋(24) マイノートのつくりかた(17) クローゼット(17) 玄関収納(13) 玄関(11) 旅日記(9) 12ヵ月のおかたづけレッスン(8) リノベプロジェクト(8) ベランダ(5) もの選び(5) 寝室(4) 見違える、わたしの仕事時間(3) リビング・ダイ

    ■子ども写真の整理方法~アルバム編~■ | OURHOME
    Hebi
    Hebi 2011/12/13
    これならできるかも…1.ざっくりアルバム、2.厳選セレクト、とっておきアルバムのふたつに分けてすっきり。
  • 買い物に失敗しないための大切なポイントと心構え4か条 : ライフハッカー[日本版]

    クリスマスや年末のお買い物シーズンがやってきますね。お店はお客である私たちに、衝動的に買ってもらおうとします。自分のショッピングカートが、金魚鉢とか等身大のキリンのぬいぐるみとか、わけのわからないもので一杯になっていたら、余計なのを買おうとしてると思って良いでしょう。そこで今回は、「余計な買い物の原因」と「買い物に失敗しないためのポイント」をお教えします。 ■いらないものでも「無料」には弱い 「タダほど怖いものはない」ということわざもありますが、「無料」という言葉には無視できない魔力があります。差し出されたものが無料だったら、別にもらってもいいかな...という気持ちになりやすいものです。無料のものをもらうのは別に悪くないだろう! と思うかもしれませんが、問題は、お金を払わないからといって、何の代償も払わないわけではないということです。無料の魔力は、普通なら選ばないようなものを選ばせたり、そ

    Hebi
    Hebi 2011/12/08
    >買った後で後悔しないためには、選択肢を慎重に吟味することだと思うかもしれませんが、それは間違いです。特にそれが自分を幸せにしてくれるかというような、先のことを予想するのは難しいですし、例え良くないも
  • 「中途半端」に対する宣戦布告 | Lifehacking.jp

    Better | Kung Fu Grippe 何があなたを幸せにしてくれるのですか? 何が最も充実感を与えてくれるのですか? あなたは何に時間を使っていますか? それはあなたの「関心」を投じるだけの価値があるのですか? 最近何度も紹介している 43Folders の Merlin が、彼の個人ブログ Kung Fu Grippe の中で中途半端なクオリティの情報を繰り出すだけのメディアとブログ界に対する厳しい批判を繰り広げていました。いつものユーモアに満ちた文章よりもずっとシリアスで、だからこそ心に迫ります。いろんな反感を買いそうですが、一読に値する内容だと思いました。 彼は最近のネットの流れを俯瞰して、政治談義や、セレブのうわさ話、かわりばえのないビジネスニュース、テクノロジーの評論、変なニュース、そして一般ユーザーの作ったコンテンツのすべてが、一つ一つは「ふーん」「へえー」といったそ

    「中途半端」に対する宣戦布告 | Lifehacking.jp
  • このページは削除されました|四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    Hebi
    Hebi 2007/01/08
    図書館建築として最適とは言えないだろうけど、壁取っ払ったりの改装はしてるらしい>市が総事業費約二億六千万円で一―四階を改装、整備を進めている。
  • あなたのマンションが廃墟になる日

    巷を騒がせている耐震偽装設計は決してヒトゴトではないのだが、『犯人』は特定されており、司法での決着を待つ状況に至っている。 わたしはあまのじゃくなので、むしろ4年後に直面する問題をいま知っておきたい。なぜなら、問題が深刻化するころは、『犯人』はとうに去っており、引き継いだ当事者は被害者ヅラをすること必至だからだ。永住するつもりで購入したマンションが、ローン完済時に住めなくなる可能性に警鐘を鳴らす「あなたのマンションが廃墟になる日」は、非常に参考になった。 総務省の調査では住宅のサイクル年数は30年(木造は26年)だそうな。国土交通省が2002年に公表した事例では「老朽化」で再建されたマンションの平均築後年数は37年となっている。これに比べて、欧米の住宅サイクル年数は、 イギリス141年 アメリカ103年 フランス86年 ドイツ79年 なぜ日の鉄筋コンクリートマンションは30年少々で壊され

    あなたのマンションが廃墟になる日
  • 図書館を利用するようになるまでの20ステップ

    昔はアンチ図書館派、「は身銭を切って買うもの」と激しく思ってた。 棚に二段、三段と詰め込む(奥が単行、手前を文庫にすると両方見える) 床に積む(最初はタワー乱立→そのうち山脈のようになる:いわゆる積ン読ク山) カラーボックスを押入れに積んで、押入れを棚化する ダンボールに詰め込んで、押し入れに入れる(縦に入れるのがミソ) (積ン読ク山で)ドアが開かなくなる 床が見えなくなる(正確に言うと、床の色を思い出せなくなる) ちょっとした地震でが凶器になる。位置エネルギーの破壊力を思い知る:棚【の上】にを積んではいけないことに気づく 押入れの底が抜ける 床が抜ける イナバの物置を買う 近所に家を借りて置き場(≠書斎)にすることを考える(が、もったいないのでその金を代につぎ込む) トランクルームを借りるが、カビさせる(このへんで背が見えるように保管しないと持ってても意味がないことに

    図書館を利用するようになるまでの20ステップ
  • asahi.com: 「専門家」ずらり  - 「世界のウチ」

    「専門家」ずらり 2006年07月26日 見よ、このレトロで簡素な炊飯器を! たまにしか使わないものなのでこれで十分 フライ器。これは更に専門性を高めて、「鳥のから揚げ器」ということになっている ホットサンド器 マグカップの保温器。マグカップに入れた飲み物がいつまでも温かく飲める アメリカ・西村久美子 家具と家電 平均的にみて、日に比べてアメリカ住宅は大きい。台所の収納も多いし、地下に収納庫がある家もあるし、敷地が広い分、納屋やガレージに収納スペースがある家も多く見られる。 そのためなのだろうか、アメリカの家電市場には、「この素材あるいは料理専用」という「専門家」器具がひしめいているのだ。こういうと、日にだって「専門家」器具はあるぞ、という方もいらっしゃるだろう。その通り、炊飯器は通常お米のみを調理するものだし、トースターは主にパンをトーストするためのものである。 が、ここで私が言っ

    Hebi
    Hebi 2006/07/27
    使い方をいちいち思い出すのとしまっておくコスト考えたら高くつくよなぁと/何でもかんでもできるような多機能化をレンジや炊飯器に施す日本とは正反対。
  • 智場web: Web2.0は世界に何をもたらしたか【Webスペシャル版】<br><small>梅田望夫┼公文俊平  司会:鈴木 健</small>

    梅田望夫(以下,梅田)── わたしは今年45歳になるのですが,自分の来し方を振り返れば,まずはサバイバルするための資産作りをファースト・プライオリティ(最優先事項)に置き,それがある程度セキュアーになってから自分の知的生活を楽しもうという生き方を,かなり戦略的に追求してきました.『知的生活の方法』(渡部昇一)や『知的生活』(P・G・ハマトン)には「資産がなければ知的生活は送れない」というテーゼがありますが,そのためのお金をどこから持ってくるか.これを若い頃からずっと考え続けてきました.結局,大学や研究所に勤めてお金を稼ぎながら「知的生活」を送るか,まずはビジネスで稼いでセミ・リタイアしてから,経済的な独立を基盤に「知的生活」に入るか,そのどちらかしかないと結論づけて,後者の道を目指して歩いてきたのです.われわれの世代は貧しい日を知っている最後の世代でもあるし,わたしは,いつもこういう自分

    Hebi
    Hebi 2006/06/23
    >オープンソース・ビジネスで成功した経済的サイズは,マクロで見たら,そのインパクトに比べて圧倒的に小さい.この事実は結構重い,とわたしは感じています./>リアル世界での「贅沢」の部分の欲望は制限して,
  • また君か。@d.hatena - なぜオタは階段を昇降するときだけ駆け足ですか?

    なんでだろうな。人間は生体の機能としてマルチタスクな生き物だから、それを拡大解釈し続けた結果として生体維持以上の状態においてもなんとなくそういう部分を気にするという話かもしれない。移動中なら道でもどこでもだいたいそうなのだが、特に階段において人間は「階段は、上がるか下りるかしかやることがない」と気付くわけだ。状況に対してたったそれだけしかやることがない自分に気付いて、なんだか勿体無く感じて、といってもべつのことやるような余裕もないので、じゃあせめてこの状態をなるべく素早く終わらせようと駆け足になるという。 別の筋合いからいうと、人間にはシングルタスクな状態を贅沢と捉える傾向もあるように思う。ゆっくりメシってる時間。休むことだけしていればいい休暇。逆にはマルチタスクを下品、貧乏くさいとも。新聞読みながらメシうとお母さんに怒られる。戦場で兵士は少ない休憩時間に詰め込める快楽行動を一度に行お

    また君か。@d.hatena - なぜオタは階段を昇降するときだけ駆け足ですか?
    Hebi
    Hebi 2006/06/14
    >ヒマという贅沢のむなしさに耐えることができない。そう考えると、貧乏くささというのは「貧乏に逃げ込みたいという衝動」といえるか。
  • 野の花 - tapestry

    我が家に事に来た後輩の男の子が、窓辺に飾った花を見て「これは何て名の花ですか?」と私にたずねた。「なんだったっけ・・・忘れたけど、素朴な感じが好きで買ったんだ」「のっ原に咲いてる雑草みたいですよね」「そうだね。・・・東京にいなかったら、わざわざ飾らない。こんな花」「たしかにそうですね」2004年にやってきて、2年と2ヶ月が過ぎた。東京は便利で、欲しい物はお金で買えるものなら何でも手に入る。京都にいたとき、祇園まで買いにいくのが面倒だった七味唐辛子が、今では会社帰りのスーパーに並んでいていつでも買える。ロンドンからの帰路、空港の免税店でお土産を買おうとしても、どれもデパートの輸入品店で売られているものばかりで困った。私の周囲で、東京にはどうしても長く住めない、という人がいる。住みながらもうんざりする人、実際に東京を去った人もいる。私自身は、東京での暮らしが気に入っていて、人の多さも物の多

  • Less is More -- 身軽なことはいいことだ - アンカテ

    "Less is More"というすんばらすいスピーチ発見。 IT Conversations: Jason Fried - Less is More(スピーチ体) Less as a competitive advantage: My 10 minutes at Web 2.0 - Signal vs. Noise (by 37signals)(Transcript) em.log: "Less Is More"(日語の短い解説) 話しているのは、37signalsのCEO Jason Fried氏。 Less Money Less People Less Time Less Abstractions More Constraints がいいよというだけのお話ですが、抽象論でなくどれも具体的な話。校長先生の話のような話ではなく、いかにも社長の話。これがIT企業の現実なんですね。 Ti

    Less is More -- 身軽なことはいいことだ - アンカテ
    Hebi
    Hebi 2006/06/06
    企業ではなく、人生にこれを採用した場合のことを考える
  • 見たい欲 vs. 所有欲 - michikaifu’s diary

    まずは業務連絡。以前書いたFlickrの「写真プリント注文数」の話がいろいろと物議をかもしてしまったので、一応下記に出典ポッドキャスト「This Week In Tech (TWiT)」を掲げておく。話している人々も出典をはっきり言っていないと記憶しているので、「シリコンバレー雀の間ではこんな噂もある」程度に聞いていただきたいし、私の書いたことも、もしそうだとしたらこんなこともあるか、という可能性の話として理解してほしい。下記にも書くように、Web企業や新しいメディアのビジネスについては、私もまだ理解できておらず、現在勉強中の段階だ。 http://twit.tv/47 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる - Tech Mom from Silicon Valley さて、たまたま今日、テレビ商売の話を日アメリカについて読み、ふーん、と思った。ネットとテレビが近くなってい

    見たい欲 vs. 所有欲 - michikaifu’s diary
    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    見たいとき見たいものをすぐ見られるしくみさえ整えば所有欲は自然と減退すると思うけどなぁ。他人のブログを保存してる人なんてそうはいないように。
  • 私の情報整理術: 捨てる派の情報整理術

    捨てる派? 捨てない派? 情報整理術は興味の尽きないトピックです。誰もが何かしらのこだ わりを持っているため、ひとたび議論が始まると、自分はこうやっ てる、俺も昔はそうやっていたが駄目だった、などと始まって収拾 がつかなくなります。これはちょうど誰もがうまいラーメン屋につ いて一家言を持っているのと似ています。 私の観察によると、ある種の人たちが情報整理術について議論を始 めると永遠に平行線で終わるようです。それは「捨てる派」と「捨 てない派」です。 捨てる派によれば、「物理的なものにしろ電子的なものにしろ、い らないものはどんどん捨ててしまえばよろしい。不要なものがたく さんあるから必要なものが見つかりにくくなるのだ。第一、ものが 少ない方が気分がすっきりする。昔から、墓場まで情報は持ってい けないと言われているではないか」ということになります。 一方、捨てない派によれば「必要か不要か簡

    Hebi
    Hebi 2006/05/12
    使うための手段がないものは持ってないのと同じなんだよなぁ…捨てるつもりで電子の海に放流とか。
  • Windows 9xに別れを告げよ

    「聞いてない」とは言わせない。今年の7月――当なら数年前にそうなっていたはずだが――MicrosoftWindows 98、Windows 98 Second Edition(SE)、Windows Meのすべてのサポートを終了する(関連記事参照)。 この発表の重要な部分を以下に抜粋した。 「Windows 98、Windows 98SE、Windows Meに対する緊急セキュリティアップデートは2006年7月11日で終了します。この日以降、どのようなセキュリティアップデートも提供されません」 なんとまあ、これできっと、たくさんの脆弱なWin9xユーザーがい物にされることになるだろう。わたしにはよく分からないが、それがどうしたというのだ。 Microsoftがその後もWin9x(ここではWindows 98、98SE、Meを指す)のパッチを出してくれると期待するのは、Chrysler

    Windows 9xに別れを告げよ
    Hebi
    Hebi 2006/04/15
    PCやOSがいまだにどれだけ不完全な商品かってことだよなあ。
  • あけてくれ - おれカネゴン 「何でもあるのにどうして幸せになれないか。」

    何でもあるのにどうして幸せになれないか。 これまでカネゴンがいろんな漫画で調べたところによると、「最初から身の回りにあるものは、それが何であろうとありがたく思えない」「自分の力で手に入れたものは、他人にとってそれがどんなに下らなくても貴重なものに思える」という強力な原則がカネゴンたちの前に立ちはだかっているらしい【回れ右するおれカネゴン】。 そのうち資源の最適配分と人類文明の長期続行を目的として、社会がこんなふうに改造されたりしたらどうしよう。 何もかもピカピカに揃っている近代的かつせわしない都市の周りを、それよりもう少し時代遅れで少しのんびりした地域が円状に囲み、その外側をさらに時代遅れかつのんびりした地域が円状に...最終的には田園風景がという具合に都市を構成する。 子供が生まれたら、家族もろとも有無を言わさず同心円の一番外に居留してもらう。 子供の成長や学業が特定のステージに達するた

    あけてくれ - おれカネゴン 「何でもあるのにどうして幸せになれないか。」
    Hebi
    Hebi 2006/03/31
    地方と都市の関係は今でも結構こういうところあるかもなぁ。ただし家族が増えると転居はそう簡単にはいかないので辞令一発で一家離散とかになる。/学生は風呂なし4畳半とかからはじめると幸せになれるかも。
  • 『出版不況 その2』

    いったい、国民は一生涯何冊のを読むことが求められているのであろうか。 そして、一生涯、何冊の図書を保存することが求められているのだろうか。 音楽業界や映画業界が、不況だからといって、音楽を聴いたり、映画をみたりすることが求められるわけでもないのに、なぜか、図書には、そんな圧力が、そこはなとなく発生する。 その圧力の発生源は、出版社、書店、作家の立場から発生しているようにもみえる。 通常の単行で、年間7万タイトルのが出版しているのである。 いったい、なにを考えているのか? 再度、言おう。 図書をつくるシステムだけでは、どうしようもない。 図書を消滅させる技術が必要なのだ。 図書を消滅させる、それは、物理的に消滅させる技術 すなわち、デジタル化である。 3月は、退職の季節でもある。 大学を退職される教授たちは、大学を去るにあたり、研究室を明け渡さなければならない。 そうすると、大学図書館

    『出版不況 その2』
    Hebi
    Hebi 2006/03/23
    おそらく人が「形のないもの」にお金を払えるかどうかがポイントなんだろうなぁ。