タグ

2006年3月28日のブックマーク (27件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    スクールハック。/しかし問題はルールの運用者がそのルールを、ハックするためのものではなく、完成された最良のものと信じているところなんだろうな…あ、もしかして運用者もハックすべきルールに入る?(納得)
  • 「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro

    ちょうど1年前に日経ソフトウエアというプログラミング雑誌の編集部に異動になって以来,「プログラミングって一体何だろう?」とずっと考えて続けている。今度,日経ソフトウエア6月号で“プログラミングをしたことのない人向けの超入門記事”を書くことになり,プログラミングの質について考えてみるいい機会だと思った。そこでふと気が付いた。「プログラミングをしたことのない人が考えていることが,自分にはわからない」ということに。 私には職業プログラマの経験はないし,長いプログラムを書いた経験もない。いわゆる「コードが書ける」人間だとはお世辞にも言えない。自分が記事の中で書いたサンプル・プログラムをあとで見返して,不自然な部分を発見して赤面するなんてことはよくあるし,最近よく参加している勉強会(注1)では演習問題が解けなくて苦しんでいる。 注1:「素人くさいSICP読書会」といいます。SICP(Structu

    「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    プログラミングはぜんぜんできないくせに、こういう新鮮な感覚も失っているという一番中途半端な立場であることが判明。
  • void GraphicWizardsLair( void ); // 人間という動物が持つ「嫌悪感」という現象に、無理矢理な理屈を付けるのが「文化」だ

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    うーん。行き着くところは「洗脳合戦=ミームの放流合戦」における戦略問題なのか。
  • スマートタギング (Scratchlist.com) | 100SHIKI

    スマートタギング (Scratchlist.com) March 28th, 2006 Posted in 未分類 Write comment オンラインのブックマークサービスを使っている人は多いだろう。でもタグをつけるのがなんだか面倒だなぁ、という人にはscratch-listがおすすめだ。 このブックマークサービスではあらかじめタグ付けのルールを設定しておくことができる。たとえばeBay.comがURLにはいっていたら全部「auction」とタグ付けしてくれるとかそういうことだ。 自動でタグを付与してくれるようなサービスもあるが、それではフォークソノミーの意味がない。あらかじめ自分でタグのルールを設定できるのはなかなかよさそうだ。 またこのサービス、気軽に使えるようにユーザー登録も不要になっている点もなかなかだ。 ポピュラーになってきたタグ付けだけに、もっとスマートな作業プロセスがあっ

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    なるほど。自分で分類規則を設定できるっていうのはいいなぁ。
  • jkondoの日記 - 顔が認識できるアルバムサービス、Riyaが凄い

    顔を自動認識できるというウェブアルバムサービス、riyaが使えるようになっていると知ったので使ってみました。 http://riya.com/ これは凄いです。 写真をアップロードすると、勝手に「顔がどこにあるか」を認識してくれます。それが誰かをriyaに教えていくと覚えてくれて、他の写真も「その顔は誰か」を認識してくれます。 さらに、写真の中にあるテキスト(この写真だとかばんにある「Emerging」とかの文字)も自動的に認識してくれて、あとから検索できます。 "People"ページでは自分が名前をつけた人たちが一覧で表示されて、まだriyaに誰かを教えていない人がリストアップされるので、そこからさらにその人を教えていくとどんどん自動で認識していってくれます。 これが僕のアルバムの中の"Naoya Ito"の写真一覧。 顔が認識されていく様子が楽しくて、ついついどんどんアップロードしてし

    jkondoの日記 - 顔が認識できるアルバムサービス、Riyaが凄い
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    こわいなぁ…。/むしろ人の顔と名前が一致しない私の脳にスタンドアローンで設置したい。
  • 今年もやります。[サンジョルディの日にトラックバックで本を贈ろう] - gobbledygook

    去年試しにやってみた企画の一つに[サンジョルディの日にトラックバックでを贈ろう]というモノがあります。 趣旨 を入手する時に、実際に人から貰うのと、紹介されたISBNリンクから購入するのとの差は、自分でお金を払うかどうかというぐらいしか差が無い。だったら、とりあえず、「あの人にこのを読んでもらいたい」という意味で、勝手に紹介する企画。 期間 サンジョルディの日(4/23)を挟む前後一週間(4/17〜4/30)。 方法 の紹介記事とISBNリンクを書き、トラックバックをする。出来れば、企画のキーワードにもトラックバックをする*1 サンジョルディの日にトラックバックでを贈ろう 気がついたら、開始一ヶ月前を過ぎていたので告知する。 /* はてなクリックが開放されたら、こういう告知に使うとか?例えばハニフェスとか?そういう使い方もアリなのか?*2 */ *1:cf.[g:book:key

    今年もやります。[サンジョルディの日にトラックバックで本を贈ろう] - gobbledygook
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    そろそろそんな時期ですね
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/manga/manganews/news/20060327org00m200088000c.html

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    ティーンズハート読むような女の子らしい女の子はそもそも少女小説読まなくなったりとかそのへんか。コバルトは男性読者すらつかんだからなぁ…。
  • 自販機の「あ[った]たか〜?い|HOT」 - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →自販機の「あ[った]たか〜?い|HOT」(https://ima.hatenablog.jp/entry/20060328/hot)

    自販機の「あ[った]たか〜?い|HOT」 - まんぷく::日記
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    いろいろあるもんだなぁ…。
  • 『病魔という悪の物語―チフスのメアリー』 | こどものもうそうblog

    Selected Entries 『病魔という悪の物語―チフスのメアリー』 (03/28) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 2016

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    >毒を撤き散らす悪女として恐れられた「チフスのメアリー」の半生を描いて、偏見や物の見方、ラベリングの恐ろしさ、個人と全体の利害関係など、さまざまな問いを投げかける。あっという間に読めるけど、じんわりと
  • ホームページをリニューアル致しました

    アクセスいただき有り難うございます。 2018年2月26日より、弊社ホームページをリニューアル致しました。 新ホームページ https://www.maruzen-publishing.co.jp/ 10秒後に自動的に新ホームページの当商品ページにジャンプします。 ※商品により、新HPに飛ばない場合もございますが、ご了承のほどお願い申し上げます。 なお、誠に申し訳ございませんが、しばらくの間ホームページからの商品のご注文につきましては行えませんのでご了承ください。 ぜひお近くの書店またはネット書店からお申し込みいただければ幸いです。 新ホームページでも商品をご注文頂けるように現在構築を進めております。 日程が具体的になりましたらトップページ等でご案内申し上げる予定です。 今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    国立情報学研究所(NII)の研究成果が書籍化。関連記事→http://b.hatena.ne.jp/entry/http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/09/10827.html
  • 情報研シリーズ−丸善ライブラリー−

  • Passion For The Future: 戦争における「人殺し」の心理学

    戦争における「人殺し」の心理学 スポンサード リンク ・戦争における「人殺し」の心理学 こんなテーマだが、読む価値がある素晴らしいである。 著者のデーヴ・グロスマンの経歴。 「 米国陸軍に23年間奉職。陸軍中佐。レンジャー部隊・落下傘部隊資格取得。ウエスト・ポイント陸軍士官学校心理学・軍事社会学教授、アーカンソー州立大学軍事学教授を歴任。98年に退役後、Killology Research Groupを主宰、研究執辞活動に入る。『戦争における「人殺し」の心理学』で、ピューリツァー賞候補にノミネート。 」 このは米軍学校で教科書として使われている。 人は戦争で敵を前にすると、銃を撃てないし、弾は当たらないという事実にまず驚く。 多くの戦争で銃を使う兵士たちのうち発砲したのは15%~20%であった。8割の兵士は発砲しないで戦闘を終える。理論的には命中率50%の状況で発砲しても、一人を倒すの

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    戦争で使われていること自体間違ってるよ…>仕事上の研究とはいえ著者もこうした知識が、戦争以外で使われないことを深く願っているようだ。
  • Amazon.co.jp: チェケラッチョ!!: 秦建日子: 本

  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    『ちいさいおうち』がディズニーで作品化されていたことをはじめて知った…→http://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/2005/05/post_8242.html/しかもディズニー版の絵本まで出てるなんて…
  • Journal@rchive

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060327dde041040033000c.html

  • 『図書館の発見』: bekki blog

    前川恒雄・石井敦『新版 図書館の発見』(日放送出版協会、2006年) 仕事柄、国会図書館には大変お世話になっている。国会議員や国会議員秘書には国会図書館についての特権があって、他の人たちが数時間の閲覧しかできない国会図書館蔵書の貸し出しを1か月にわたり受けられるのだ。さらに、国会レファレンス課には資料の貸し出し請求だけでなく、雑誌記事・新聞記事のコピーや調査依頼もお願いする。議員秘書として質問づくりをする際に国会図書館はなくてはならないものである。 衆議院には調査局があって各委員会ごとに調査室があるのだが、役所から出向している人が何人もいるので、当該役所に批判的な資料作成はあまり望めない。国会図書館は中立的なので、政府や役所に批判的な資料集めをお願いすること、説明を求めることは可能だ。 国会図書館を縮小しようという動きもあるやに聞くが、民主主義のために、断じて反対である。与党には官僚がい

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    前半、国立国会図書館を実際に利用している人の貴重な声。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    本当にスポーツが好きな人にとって国対抗という形式は不幸のもとなのかもしれない。
  • メディアのなかで自分を見失う料理 - ザ大衆食つまみぐい

    気どるな、力強くめしをくえ!「大衆堂の詩人」といわれた、後期高齢ステージ4癌男、エンテツこと遠藤哲夫のブログ。 江原恵さんの著書に『辰巳浜子 家庭料理を究める』がある。リブロポート、シリーズ民間日学者の28、1990年刊行。江原さんは、辰巳浜子の娘さんの芳子さんにも取材して、これを書いている。辰巳浜子さんは、かつて1960年前後からNHKの「きょうの料理」などで活躍した人だが、当時は料理学校やプロの料理人が「料理の先生」であったなかで、めずらしく主婦から「料理研究家」になった人だ。 このの脇のおもしろさは、ただの一人の主婦がメディアに登場しを出版するようになるにしたがい、変わっていくところだ。 辰巳浜子さんの出版デビュー作である1960年『手しおにかけた私の料理』と、それから10年以上過ぎた1973年『料理歳時記』を、江原さんらしく詳細に比較検討している。そして「しかし料理家として

    メディアのなかで自分を見失う料理 - ザ大衆食つまみぐい
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    必ずしも悪いとは思わないけど、こういう視点は面白いなぁ。/「これこれこういう事を扱う際はこのくらいの視線の高さが適当」という規範が各人のなかにあるって事になる。
  • 何故ハードブックを出版してから文庫本を出すのでしょうか?…

    何故ハードブックを出版してから文庫を出すのでしょうか? ハードブック・文庫のそれぞれのメリット・デメリットはなんでしょう?

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    どっか最初にこういう手法をはじめたところがあるはずなんだけど
  • 品格 - 猿虎日記

    屋*1で立ち読みをしていたら、背後のほうで「あのー、藤原なんとかってひとの、よく売れてるって話の……ありますかね?」というような声が聞こえたので、見ると、スーパーの買い物袋を下げた60代か70代ぐらいの女性が、店員にたずねているのだった。 id:kmizusawaさんのところで、「ごくふつーのOLっぽい人が店長に「「クニの品格」とかいうあります?」ときいているのを見た」という話を読んだばっかりだったので (http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060327/p3)さりげなく近づいて、立ち読みするふりして観察した。店員に、の場所(レジ前に平積みされていた)まで案内されたその人は、「ああ、あったあった!これだこれだ、はいはい、ありがとさん」とか言って、を手に取った。彼女は、ちょっと頭を後ろにのけぞらすようないかにも老眼らしいしぐさで、まず表紙を眺めた。そ

    品格 - 猿虎日記
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    ベストセラー受容の一形態
  • 客注: 150坪×2 書店員Blog

    客注のリードタイムを迅速化するにはどうしたらいいのか?(『屋のほんね』さん)http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20060323 「どれくらいで届きますか?」というお客様の質問に、感覚的なもので「だいたい1週間ぐらいですねー、早いと4日ぐらいですかねー」と答えていましたが、あながち間違ってなかったみたい。 以前、客注でミスが多発したときに、知り合いの某書店店長に尋ねてみたところ、「全部やタウンにしちゃえ」と言われたので、ウチはほとんどがやタウンですね。 曰く、 やタウンは在庫がわかるし、届く日にちもわかる。入荷の際にミスが発生しやすい抜き取り忘れも、やタウンなら「シール」・「白い短冊」・「赤い短冊」のいずれかがささってくるから無くせる。掛け率があがったってスタッフのオペレーションの単純化やミスのクレームを考えればずいぶん“安い買い物”だと思うよー、と

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    そうか…比較対象がなければ分からないか…な?>ネット書店なんかを使わない人にとっては、この4~7日で入荷するってのは、一応のところ合格ラインなんじゃないかな
  • サーチャーの会ブログ:サーチャーの会定例会の感想 - livedoor Blog(ブログ)

    先週に開催されたサーチャーの会定例会の感想を少し書き込みます。 ------------------------------------------ テーマ:連想計算による情報アクセス 講師:高野明彦 氏 (国立情報学研究所 教授) 開催:2006年2月16日(木) 国立情報学研究所 ------------------------------------------ 前半は連想計算のしくみや、システム(汎用連想計算エンジン GETA)の説明。 後半はそのGETA(ゲタと読むそうですよ)を利用した様々な情報サービスについて。 私が特に注目したのは、GETAを利用したWebcat Plus(書籍検索システム)の活用方法です。 そもそも連想計算は、“web上の整備されていない情報”の中から、“(商用DB並みとはいかなくても)より精度の高い情報”を引き出せるようにするのが目的だそうですが、このW

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    新書マップもそういうふうに使ったりする>Webcat Plusが【web検索のためのキーワード選びに利用できる】
  • lib-wissen.com

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! lib-wissen.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    有料
  • Tohru’s diary

    外部監査と県立図書館長 ・朝日新聞 「外部監査人、県の教育支出に厳しい指摘/山口」(2006.3.22)  年度末、図書館という些末(!)なネタを取り上げてくれる新聞が少ないので、ちょい古いですが今日はこれ。  「常勤となっている図書館と文書館、博物館の各館長を非常勤とすることでも人件費を大幅に削減できると報告」とは手厳しいですなぁ。この監査人がどこまでの意図を持って指摘したのかは量れませんが(恐らく無駄に位の高い=給料の高い役職を無くせば費用が浮く、というだけの論法だと思うけど)、山口県立の実際はおいといても、全国の正職員の公共図書館長は、その多くは行政職(司書職除く)や教員職であるのが実態である中で、非常勤にできない理由を真っ当に論じることができる図書館はどれだけあるのでしょうかね。個人的にはどの職種の人であろうとも、図書館について理解し(当然司書資格を有するのと同等の知識は必要)、

    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    ここまで来ると職種にかかわらず、「非常勤」という位置づけをどう考えているかの問題だなぁ。人を雇用するという行為にたいして賃金と引き替えに労働力を買うという見方しかしてないって事だ。
  • 2006-03-27

    体重、61.8kg、体脂肪率15.5%。 減量など、簡単なものだよ、うはは。 日経新聞を買う。新聞は知りたい情報があるときに、その分野に関して信頼できるものを買うのが来のスタイルだよな。宅配制度はどこかおかしい。この時期に日経を買うなど、とんだ新社会人みたいではあるが。 「ピアノなど、でも人間でも叩けば同じ音がする」なる「ピアニスト無用論」で、物議をかもした兼常清佐という人物がいる。このひとが当はピアノとピアニストを愛していたことは、 音楽と生活―兼常清佐随筆集 (岩波文庫) 作者: 兼常清佐,杉秀太郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1992/09/16メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 68回この商品を含むブログ (5件) を見るを読めば判る。 それに、ベルリン時代にはリストの弟子ザウアーをはじめ当時新進だったギーゼキングなど、一九二〇年代の多くの大ピアニストを(兼常

    2006-03-27
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    ピアニスト春野さんによる。素敵だ。
  • 館界スキャンダル 著者標目の生年がなくなる - 書物蔵

    jun-jun1965さんの「二人の松井みどり」という記事をみたら,日の学者にしては非常にめずらしくOPACの名称典拠(の機能を正しく使おうとしていること)に言及があった。 それで思い出したんだけど… 手許に,図書館界でも誰が読んでいるんだか不明の連絡誌(のコピー)がある(まぁ都立の目録屋さんは読んでいると言っていたが)。 『全国書誌通信』122号(2005.11) これは,national bibliographyのデータを作っている部署が出している通信誌。 「目録情報と個人情報について:個人名標目の運用方針」という記事にこんな記述が。 従来は同名異人を区別する必要がない場合でも生年の付記を行ってきたが,今後,新しく典拠レコードを作成する標目については,同名異人の標目が存在する場合にだけ付記事項とする。ただし,没年が判明した場合には,同名異人の標目が存在しない場合でも生没年を付記事項と

    館界スキャンダル 著者標目の生年がなくなる - 書物蔵
    Hebi
    Hebi 2006/03/28
    遠い未来、誰が苦労して入れることになるのか、永遠に失われるか…