タグ

2007年1月9日のブックマーク (35件)

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    はまぞうはそのまま放置…
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ISBNコード(とASIN)のまとめ - まるさんかくしかく Tech学習と入門ログ

    Twitter Facebook B! Bookmark LINE Pocket Feedly 今年、ISBNが10桁から13桁のコードになりました! 出版社や書店関係者ではないので、僕にはあまり関係のない話のような気もする。 でも、アマゾンWebサービスの一利用者としては、知っておかないと困る事があるかもしれないので、 ISBN(ASIN)について少しだけ調べでみました。 ISBNとは ISBN(International Standard Book Number)とは、世界共通で図書・書籍・をユニークに特定するための番号のこと。 日語に訳すと国際標準図書番号。日では、日図書コードや書籍JANコードとして使用されている。 2006年以前、ISBNは10桁のコードであったが、2007年以降からISBNは13桁のコードで表されるようになった。 そのため、旧ISBNでは「ISBN10桁

    ISBNコード(とASIN)のまとめ - まるさんかくしかく Tech学習と入門ログ
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
  • 図書感は図書館で磨かれる : 404 Blog Not Found

    2005年11月10日00:45 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 図書感は図書館で磨かれる 気持ちはわからぬでもない。 図書館を使い倒す! 千野 信浩 mtchiba world:図書館有料化はいかが?ダ・ヴィンチ・コードは上下ともに予約者が279人です。 これではいつになっても読めそうにありませんが、市立図書館は人気のあるを何冊も持っています。ダ・ヴィンチ・コードは上が45冊、下が44冊あります。 しかし、ここで責められるべきは図書館利用者の「せこさ」と、何よりも司書たちの視野の狭さではないのか? 最近図書館は盛況のようである。少なくとも近所の月島図書館はそうだ。高齢化やデフレの影響もあるのかも知れない。中毒*0としてはうれしい一方、このような話を聞くとほとんどの人にとってまだ図書館は「無料マンガ喫茶」の延長なのだな、と残念に思う。 なにより残念なのは、日ではまだ図書館

    図書感は図書館で磨かれる : 404 Blog Not Found
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    遡及ブクマ 2005年11月10日 00:45
  • 図書館有料化はいかが? - mtchiba world

    地元の図書館のホームページに、予約の多いの一覧が あります。 いまでているものをチェックしてみたら、1位はダ・ヴ ィンチ・コード(上・下)、2位が孤宿の人(上・下)、3 位が震度0、4位はさおだけ屋は~、でした。 電車男(8位)もまだ上位ですが、ほとんどの小説で す。 ダ・ヴィンチ・コードは上下ともに予約者が279人です。 これではいつになっても読めそうにありませんが、市立 図書館は人気のあるを何冊も持っています。ダ・ヴィン チ・コードは上が45冊、下が44冊あります。 予約者279人÷蔵書45冊=6.2 予約した人は、だいたい七番目の予約ということになりま す。1人が二週間を持っていたとすると、三ヶ月はかか ります。 いま予約しても、来年にならないと読めませんし、自分の 番になったときにたまたま忙しいときだったり病気だった りしたら読むこともできません。また予約したことも忘れ

    図書館有料化はいかが? - mtchiba world
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    遡及ブクマ 2005-11-02 22:05:06
  • ウェブログ図書館 Weblog(Blog) Library (jienology.com)

  • ウェブログ図書館 業務日誌 - ビジネスとは一線を画す世界であるべき

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    遡及ブクマ2006/11/15 16:06:14
  • ウェブログ図書館 業務日誌 - 日本版オーマイニュースは図書館関係者が持論を開陳する場として使えば宜しい

    ウェブログ図書館 業務日誌 Weblog(Blog) Library ウェブログ図書館 library.jienology.com の館長と電子司書によるブログ形式の日誌です。 先日、当業務日誌ブログで言及(*1)した「日版オーマイニュース」 ( http://www.ohmynews.co.jp/ )に関して、先月末の開始早々雲行きが怪しい ことになっている。 いつものことながら、ブログ時評の団藤氏の記事がよくまとまっているので 参照されたい。 2006/9/3 「オーマイニュースの可能性ほぼ消滅か [ブログ時評63]」(団藤保晴) http://dando.exblog.jp/5613579/ そこで紹介されている山口氏の提案は、オーマイニュースのシンポジウム に声がかかるブロガーの考察だけあって、傾聴に値する。 つまり政治的信条において右寄りの人たちと左寄りの人た

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    遡及ブクマ 2006/09/06 20:58:49
  • AHREF

    大阪市立図書館のホームページは、2014年1月4日18時にリニューアルいたしました。 5秒後に新ホームページトップに移動します。移動しない場合には以下をクリックしてください。 パソコン用:大阪市立図書館新ホームページにジャンプします。 新しいホームページのURLは、以下に変更されましたので、お手数をおかけしますがブックマークの変更をお願いいたします。 PC:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 携帯・スマホ:https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/

  • 東京ホットスポット情報館: やっと行って来ました! 都立中央図書館

    ずっとずっとずっと行こうと思っていた場所、それは都立中央図書館。 ここは、 都庁共同実験モニターのスポットのひとつで、事前申込みをしていかなくっても、都度IDとパスワードを発行してくれる。 しかも、もともとパソコンがたくさん並んだインターネット利用スペースや、電源が確保された「持ち込みパソコンOKスペース」などもあり、モバイラーにとって、なかなか便利な場所だったのだ。 広尾から歩いて3分ほどのところに広がる有栖川宮記念公園。都立中央図書館は、その中にある。広い園内は緑がうっそうとしており、外人の親子連れの姿も多く、都内にいることを忘れるような風景だ。 図書館に入ると、まず金属製の入館証のようなものを受け取って、コインロッカーにゆく。実は、ノートや筆記用具、パソコンなど以外は持ち込めないのだ。用意された厚手透明のビニール袋の中にパソコンとアダプターを入れて、1Fのメインスペースに進む。

  • このリバタリアンはバカタリアンだったわw - albinoalbinism

    図書館のエントリに対してTrackBackがきた。 その記事の内容に関連することだが、その頃に比べ、私はリバタリアニズムの考え方に対してより興味を覚えるようになった。なぜこんなことを書いたかというと、上記記事を引用して論じているブログ記事を見つけたからだ。 albinoalbinism - 図書館を民営化するとマンガ喫茶になる(かもwwwwww) 図書館民営化論とリバタリアニズム - 30億円を5年で貯めるブログ 大方、ぶくまで見つけて読んでみたら自分のエントリが引用されており、「笑止」なんて書かれていたものだから頭にきて反論を挑んできたところだろうが、それこそこっちの思うつぼ、早速返り討ちじゃ! 例えば、家で寝たきりの老人や、視覚に障害を持つ人にも、図書館を利用する機会は平等なのだろうか? 日語を読めない在日の(税金を支払っている)外国人は? あるいは税金を支払うために昼間一生懸命働い

    このリバタリアンはバカタリアンだったわw - albinoalbinism
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    2007-01-06 04:59
  • 図書館民営化論とリバタリアニズム

    以前、「図書館民営化論」という記事を書いた。1年以上前の記事である。 その記事の内容に関連することだが、その頃に比べ、私はリバタリアニズムの考え方に対してより興味を覚えるようになった。 なぜこんなことを書いたかというと、上記記事を引用して論じているブログ記事を見つけたからだ。 albinoalbinism - 図書館を民営化するとマンガ喫茶になる(かもwwwwww) それを材料に、リバタリアニズムの考え方を少し書いてみようと思う。その考え方は大きく二つに分けられるが、結論は同じだ。 なお、私はリバタリアニズムについては「興味を抱いている素人」レベルであって、私がここに書くことには不正確な点、というよりも、稚拙な点が多く含まれる。また当然ながら一般的な、あるいは特定のリバタリアンの考え方を完全に表現しているものではないことを、記しておく。 ------ 笑止。公共の施設はそれを使う機会が平等

    図書館民営化論とリバタリアニズム
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    01月06日 02:58
  • インターネット学部 : 図書館って、本を提供するのが主なのだろうか?スペースを提供するのが主なのだろうか? - livedoor Blog(ブログ)

    albinoalbinism - 図書館を民営化するとマンガ喫茶になる(かもwwwwww) 貸屋が殆ど見当たらずマンガ喫茶が隆盛しているというだけで強引に民営化は無理という結論へ持っていったのだが、はたして当にそれが正しいかは知らん。 上京したばかりの際に、4畳半の窮屈な部屋に済んでいた。 単に、定職がなくお金がなかったからだ。 そのとき、自分は国会図書館に出かけて行った。 が読みたいのではなく、勉強するスペースが欲しかったからだ。 自分でも、意外なほど多くの人でにぎわっていて、かつ、みなさん勉強に勤しんでいた。 を読むよりは、は「資料」としてなにか文章を書いている人とか、全く違う勉強をしている人とか多数だった。 上記のサイトを読んだとき、コスト削減が目的ならネットでを配送してはどうだろうと思ったのだけれども、しかし、実はその空間こそが大事なんじゃないかと思いだ

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    日付不明(トラックバック先から推察するに1/3) 20:39
  • ぶくま的図書館の話題だが - finalventの日記

    現実の地方の図書館、つまり、当に地方の公共図書館がどうなっているか、私は知っているので、あまり議論がピンとこない。まあ、議論をフォローしてないからだろう。 沖縄にいたとき、地域の図書館を寄贈した。ゴミも多いのでなんだが。いずれにせよ、寄贈や中古を精力的に収集するとよいのではないかと思った。あと、地域の図書館はその地域にしかない情報を収集するセンターであってほしい。 沖縄にいたとき、僻地っぽい村の村史をめくっていろいろ知るところがあった。古老に問えばもっと歴史が出てくるだろうと思った。 あと、話が違うけど、日の大学の図書館って、自由書架ではないのでは。

    ぶくま的図書館の話題だが - finalventの日記
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    20070109/09:25/地方にもいろいろあって…
  • Tohru’s diary - むしろ活字離れは図書館生き残りのラストチャンスかも

    むしろ活字離れは図書館生き残りのラストチャンスかも 昨日のは茶化し半分で書いたというのに、結構な数のヒットがあったり、コメントやトラバもあったり、当にお恥ずかしい限りです。自他双方の為に、そろそろ煽りのない「ちゃんと考えた」文を書かねばまずい時期に来ているのかもしれないなぁ。ここに書いていることは部分的に(意図したorしていない)誇張、矮小化、二元論化等々が施してありますので、書いたこと=100%現実の私が真に考えていること、ではないという「お約束」を理解していない人の目にも触れる可能性が高まってきたという意味で(そんなこと言ってる前に書き殴りをやめろと言われそうだが)。ま、幸いなことに今のところ不愉快な思いをさせられた事はないので、そういう事が起こったときに対処は考えるとして、もう少し好き勝手に書いていきます。  さて、トラバをいただいた  書評サイト Loud Minority 「

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    2007年01月09日(火)08:55
  • 404 Blog Not Found:図書館の費用対効果

    2007年01月09日07:45 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 図書館の費用対効果 図書館に関しては、以前「404 Blog Not Found:図書感は図書館で磨かれる」でも書いたのだが、最近また議論が活発になって来たようなので改めて。 私の場合、まさに以下の該当例だった。 うさたろう日記 はてな版。 話を戻す。たとえば、首都圏をはじめとする大都市圏のような文化的資蓄積の豊かな地域であれば、必ずしも公共図書館に行かなくとも巨大な屋はいくつもあるし、大きな博物館、美術館もあって、さまざまな文化に触れることができる。もちろん、入手できる文化というのは狭義の意味での文化に限らず、法律・経済・社会・科学技術をはじめとするさまざまな情報を含めたものである。しかしそういった文化の蓄積の非常に薄い地域では、そうした文化に触れる手段はきわめて限定される。そうした地域に住む住民は、そも

    404 Blog Not Found:図書館の費用対効果
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    2007年01月09日 07:45
  • 機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - はてな、朝日新聞社と提携「asahi.com」にはてなブックマーク連動機能搭載

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - はてな、朝日新聞社と提携「asahi.com」にはてなブックマーク連動機能搭載
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    なぜにサイエンスとデジタルだけ?BOOKにも広がるといいなぁ。
  • 多読とか一日一冊とか - finalventの日記

    インスパイア元⇒404 Blog Not Found:多読って何冊ぐらいから言うのか知らん 小林秀雄が言ってたけど、ある著者の全集を端から端まで読め、と。その割に小林は全集を残さない奇妙な意地悪をしてくれたけど。というか、「感想」が読めなければ「居宣長」が読めるわけねーのに、それだで読んで欲しいみたいな、こーゆー超高等テクニックの意地悪というのも、この歳になってみるとありがたいものだが。 で、まあ、全集を端から読めはけっこういろいろと面白い。比較的コストパフォーマンスがいいのは、中島敦。山月記だけじゃないというか、中島はどっちかというと西洋的な作家でもあった。 中島敦全集〈1〉 中島敦全集〈2〉 中島敦全集〈3〉 で、この中島全集だが、速読な人なら3日か、一週間で読めるわけだけど、書架に残るわけですよ。一生残る。というか、正確にいうと、中島敦を受け入れるかだけが問われていると言える。 つ

    多読とか一日一冊とか - finalventの日記
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    これはある程度読んできた人がじわじわ感じる類の感慨だという気も…
  • Verble: index

    Shere proverbs which you found in a book. 191 proverbs in Verble(rss)

  • ainozのブックマーク - はてなブックマーク

    ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブックマーク - はてなブックマーク ainozのブ...

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    同じ人でも時とともに傾向が移り変わるのを反映するのが難しいかなぁ…。リンクコメントの変遷とWiki的人物辞典の前途困難http://list.g.hatena.ne.jp/Hebi/20060218/p1/ブックマーカーをタグで分類するhttp://list.g.hatena.ne.jp/task/2/67
  • 引用・編集・オリジナリティ - 雑記帳

    季刊・とコンピュータ (第2期13(2004秋号))に掲載されている小熊英二の文章は、オリジナリティや引用について考える上で重要なものだと思ったのでメモ。 ある作家と対談したときに述べたことだが、私は小説を書こうと思ったことがない。作家や詩人とは、世界に対して根的な違和をつきつけるような、存在感のある言葉を自分で創れる人なのだと思う。私は自分ではそういう言葉は創れないので、過去の言葉の集積のなかから、現代に生きる人間にとって衝撃力のありそうな言葉を集めて編集することによってをつくる。いわば、「言葉の高み」に上昇するにあたって、作家や詩人は自分自身にジャンプ力のある人だから自分で跳ねればよいのだが、私はジャンプ力がないので、石ころや木片を集めて足場にしているのである。 そのような引用に満ちたを、どのような方法で執筆(ないし編集)するか。もっとも理想的な場合には、「ここであの引用を使い

  • kom’s log - 重層性

    大雪のあと深夜に雪が止んだ。タバコを吸おうと外に出ると意外に風が強い。月夜にやわらかく発光する雪原を眺めながら女の肌を思い出した。 仲俣さんのこのテキストに関して、ロスジェネ(勝手に省略)の定義に関する妥当性の検討*1は、いかにもウェブ的というか情報蓄積の良心というかなんというか、日文化の精密で良質な部分を体現していると思う。 でもそれだけでおわっちゃいかんと私は思ったりする。なぜならば、仲俣さんの記事を長期にわたって読んでいる人間にはその流れの中で感読できるけれど、ブクマ的な断片情報のピックアップで読んでいるだけではわからない内容が含まれているからなのだ。*2 というか、このトピックは重要だ。三年前のことを思い出したのだけれど、今思い出せば東某がそのころにさかんに立てていた世代論の枠組みに対して私は、え?と思っていたのであるが(そう、あのリリカさんも世代なんていわれたら経験のない私はど

    kom’s log - 重層性
  • キタコレ - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳

    直・木・賞・! 直・木・賞・! やタウン:第136回芥川賞・直木賞候補作発表 文藝春秋:第136回直木三十五賞候補作品決定! これはもう、文春サイドが8連覇を良しとするか否かにかかってるよなぁ。普通に考えれば元文春社員/文春刊行作品の白石一文だろう。それ以外となると、北村薫か荻原浩の2択か。SFに賞はくれねぇのだから三崎亜記は無理。池井戸潤は版元で無理っぽいし、佐藤多佳子は選考委員が殆ど読まずに適当な事言われてシボンヌ。うわぁ、とっても興味深い文学賞ですね〜。 まぁ三崎亜記と佐藤多佳子は屋大賞が有り得るので、そっちに期待したい人はして下さい。

    キタコレ - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    文学賞って…
  • 2007-01-08(Mon): 著作権の保護期間延長問題について投稿を募集します。 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    著作権の保護期間延長問題について、特に研究者の方々の投稿を募集します。 すでに誌でも繰り返し紹介していますように、著作権法の改正が話題になっています。なかでも注目されているのは、著作権の保護期間を現行の著者の死後50年から欧米並みに70年へと延長する案です。この問題について、すでにインターネットの図書館青空文庫では著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名を開始しています。 インターネットの電子図書館青空文庫が「著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名」を開始した(2007-01-01)。現在、著作権の保護期間を現行の作者の死後50年から、作者の死後70年へと延長するべきか否かが議論されている。青空文庫はこれまで一貫して延長を望まない旨を表明してきたが、ここに至って明確な反対運動を起こすことになったようだ。 この問題は青空文庫に限られたことではなく、文学作品の電子化にあ

    2007-01-08(Mon): 著作権の保護期間延長問題について投稿を募集します。 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 図書館の中の人は出版不況怖くないんですか? - 書評サイト Loud Minority

    今回は見たところ「公共図書館いるの? いらないの?」というところが質で, 愚智提衡而立治之至也: 公共図書館いるの? いらないの? 同意。 「いらない」といつ言われるか不安でしょうがない。 運営形態がどうの以前に存亡の危機が迫ってるんじゃないの?!って。 何十年後かには、子供たちが社会見学で図書館にやってきて、「これが『』か!はじめて見た!!」なんていう時代が来るかもしれないしねえ。 琥珀色の戯言 - 独白するユニバーサル横メルカトル/図書館の「もうひとつの役割」 これ、冗談ではなく気で心配してます。 紙のを夢見ながら電気を読みふける、灰色の未来を想像してガクブル。 せめて図書館にはがんばってほしいと願いつつ図書館論争を追いかけてたのですが、 「図書館は大丈夫!」と言われれば言われるほど不安が募る。 出口の見えない出版不況の中で、著者、出版社、取次、書店、読者、誰もが 「このまま

    図書館の中の人は出版不況怖くないんですか? - 書評サイト Loud Minority
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    2007.01.09-06:55
  • DORAの図書館日報: 新聞掲載図書情報、その後

    結局、新聞掲載の収録を1ヶ月試行した結果、 4紙(朝日・毎日・読売・日経)は、記事中に載ったを収録し、広告については掲載年月日がわかるようにデータを保存するようにした。そして、千葉日報については、収録対象が余り多くないので、広告を含めたすべてを収録対象とした。 早速その内容で、1月分から収録した情報をホームページにも掲載してみる。 町立図書館が出来ること、それは、お金の掛かるシステムを導入することではなく、日々の仕事の積み重ねで結果が残せること。その目的は図書館の蔵書に対するアクセスポイントを沢山つくり、「死蔵」させないところにある。 ホームページに掲載した情報も、そんなアクセスポイントとして有効に機能できるように、ちょっとイタズラ。検索結果へのリンクを貼ってみた。 ただ... 地方紙はともかく、主要4紙は広告を除いても1ヶ月で1000件近いが掲載されている。それ等全部にリ

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    >4紙(朝日・毎日・読売・日経)は、記事中に載った本を収録し、広告については掲載年月日がわかるようにデータを保存するようにした。そして、千葉日報については、収録対象が余り多くないので、広告を含めたすべ
  • 経営労働政策委員会報告「解説」 - がぶり寄り

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    あー、笑えない…思い当たる節がありすぎる>露骨な内容の法案をまずチラつかせて(とりあえず)引っ込める、国民のなかに免疫が出来たころに再提出する……、これが電通に操(あやつ)られた自民・公明の常套(じょ
  • 絶版書籍のネット公開 - Copy&Copyright Diary

    1月5日付けで日経新聞に次の記事が掲載されています。 NIKKEI NET:主要ニュース 絶版書籍、ネット閲覧可能に・政府が著作権法改正へ http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070105AT3S0300305012007.html的には歓迎ですが、ネットだけでなく、図書館での利用についても考えていただきたい。 著作権法第31条は図書館等における複製権の制限規定で、これがあるために図書館においては、著作権が存続する著作物の半分以上をコピーすることはできない。*1*2しかし、雑誌・新聞などの定期刊行物の最新号以外については、全文コピーすることができる。それは第31条の第1号に次の規定があるからだ。 一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあ

    絶版書籍のネット公開 - Copy&Copyright Diary
  • benli: 図書館の民営化?

    世の中では、図書館の民営化なるものが話題になっているのだそうです(例えば、こちら)。 しかし、そんなもの、あの著作権法改正以降、違法に決まっているじゃない!! レンタルコミックならともかく、図書館ともなれば、貸与権管理センターで貸与権を管理できている著作物だけを貸し出しの対象とするわけにも行かないでしょう。また、顧客からは貸出料をとらなくったって、地方公共団体から図書館業務に関してお金をもらって営業していれば、「非営利」の要件を満たさなくなるでしょうに。 もはや、民間でできるのは、貸し出しなし、館内で閲覧するだけの図書館だけですよ。しかも、コピー機をおいたらアウトですよ。選撮見録事件の法理で行けば、コピー機の設置者が複製の主体になりますから、「私的使用目的の複製」とはなりえませんし、公益法人ならばともかく、営利法人が設置する「図書館」なんて著作権法施行令1条の3を満たしそうにありませんから

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    1/09 01:47>もはや、民間でできるのは、貸し出しなし、館内で閲覧するだけの図書館だけですよ。しかも、コピー機をおいたらアウトですよ。選撮見録事件の法理で行けば、コピー機の設置者が複製の主体になりますから、
  • 日本初の図書館PFI事業 / 三重県桑名市

    桑名市はPFI法に基づき「桑名市図書館等複合公共施設特定事業」(平成13年6月:実施方針の公表、平成14年4月:落札者決定)を実施しており、平成16年10月に桑名市立中央図書館を含む複合公共施設「くわなメディアライヴ」が開業している。施設構成は1階が多目的ホール、プレイルーム(託児室)、生活利便サービス施設(カフェ)、2階が保健センターと勤労青少年ホーム、3・4階が図書館となっており、施設の維持管理業務だけでなく、従来市が実施してきた図書館運営業務部分を民間事業者に委託するという運営重視型のPFI事業となっている点に大きな特徴がみられる。 1. 事業概要 桑名市はPFI法に基づき「桑名市図書館等複合公共施設特定事業」(平成13年6月:実施方針の公表、平成14年4月:落札者決定)を実施しており、平成16年10月に桑名市立中央図書館を含む複合公共施設「くわなメディアライヴ」が開業している。

  • NHKオンライン

    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    利用制限をしていない図書館は16%・31%が市販されたものしか閲覧を認めないなど、何らかの制限/47%が「歴史的な資料として残す必要がある」として収集継続・53%「閲覧できない資料を所蔵する必要はない」収集自体せず
  • 図書館2題 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    先日ここでチェックが終わっていない!と大騒ぎした某イベントのカタログは、一昨日の夜、無事チェックすることができました。まずは一安心。仕事納めも過ぎて今日から年末休みですが、また6日後にはいつものように働いているかと思うと、あまり感慨も湧かないと言うものです。 さて、最近なかなか図書館ネタを拾えていませんが、日12月29日の朝日新聞に図書館関係の記事が2つほど出ていました。 1つは「天声人語」。浜松市のイトーヨーカドー浜松駅前店の「子ども図書館」(130㎡、蔵書約10,000冊)が、店舗が年明けに閉店になることに伴い、閉館の危機に見舞われたが、地域の署名活動により別の店舗に移転して存続することになった、という話。開館19年にもなるので、「親子2代で親しんできた」(記事より)方もいるそうです。子供の頃なじみの図書館というものを持っていなかった(田舎だったので……)自分に取っては、純粋に羨まし

    図書館2題 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    >いくら地元が声を上げようが、ヨーカドーの経営状態次第でどうにでもなってしまう、ということです。継続的に文化の質を保ち続けるにはお金が不可欠なのだけど、今や国も自治体もそっちにかけるお金がない、という
  • はてな匿名ダイアリー 20070108172018

    商売としてやってる限りは、売れないは切り捨てて、売れるを揃えていくしかないわけで。 だから、売れるも売れないも揃えるために、国家的なレベルでを集めているのが(公立)図書館じゃないの? 個人的には、各都道府県に一つくらい、「あらゆる書籍が揃っている図書館」を置いて欲しいよ。 それでその周りに、衛星みたいに、小さな図書館をたくさん作ってくれればいい。 とはいっても、実際にはそんなの無理だろうね。 税金の無駄遣いとか言われるだろう。 だからGoogleに期待している。

    はてな匿名ダイアリー 20070108172018
  • まだまだ続く図書館論争 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/solidarnosc/20070107/1168151975 図書館の問題に戻ろう。図書館サービスは政府の役割としてふさわしいだろうか。図書館といってもさまざまだろうから、ここでは基的に身近にある市民図書館を念頭に進める。結論から先に言うと、私は政府の役割として、ふさわしくないと思っている。 コメント欄が面白い。 しかしコレクションがもつ一定のストック機能と、出版物が「コレクションとなったときの情報・サービス」の評価というのは、充分されていない。これが今の自分の「公共財」論議の限界だと思っています。実は図書館の機能は、コレクションになってから始まっていくので、それらの分析は適切な図書館評価になっていません。 図書館のコレクション機能。 情報が電子情報に還元できないことはご存知ですよね。この辺は西垣通『基礎情報学』を参照。情報は人間の頭脳の中に

    まだまだ続く図書館論争 - REV's blog
  • notfound

    We are sorry, but, the blog or user you are looking for can not be found. Checkout some of the blogs in our showcase.

    notfound
    Hebi
    Hebi 2007/01/09
    2007/01/08 01:03