タグ

2019年12月16日のブックマーク (56件)

  • LIFULLが主要サービスの(ほぼ)全てをKubernetesに移行するまで - LIFULL Creators Blog

    技術開発部の相原です。好きな --feature-gates はServiceTopologyです。 この記事はLIFULLアドベントカレンダーの16日目です。 去年のエントリではIstio番環境に導入するまでと題して、私のチームが進めているアプリケーション実行基盤刷新プロジェクトでのIstioの導入についてお伝えしました。 移行に至るまでの経緯などはそのエントリをご覧ください。 あれからしばらくが経ち、ようやく主要サービスの(ほぼ)全てをKubernetesに移行することができましたので今回は移行を実現するまでに行った取り組みを紹介したいと思います。 移行にあたってやったこと 健全化 構成の見直し アプリケーションサーバの見直し Containerize SIGTERMへの対応 環境ごとの値を外から与えられるように 可観測性の向上 Prometheus Exporter実装による可

    LIFULLが主要サービスの(ほぼ)全てをKubernetesに移行するまで - LIFULL Creators Blog
  • 入社後にAWSアカウントの整理とAWS SSOを導入した話 - トレタ開発者ブログ

    こんにちは、2019年7月よりトレタにJOINした @aibou です。 記事はトレタ Advent Calendar 2019の16日目の記事です。 趣味はNFL観戦とボルダリングです。NFLは今年11月にマイナス気温の屋外で現地観戦してきました。 最近リードクライミングの講習を受けまして、ガシガシと岩を登っております。 さて、今回はAWSアカウントとAWS SSOのお話をしようと思います。 既に社内エンジニアへの共有や社内WikiにAWS SSOの利用マニュアルを残していますが、経緯や変遷について記載していないので、トレタ社員の方にも読み物として読んでいただければなと思っています。 免責事項 記事を参考に実施したことで発生した金銭・セキュリティ等あらゆる問題について責任を負いかねますので、自己責任のもと実施していただくよう、よろしくお願いいたします。 また、誤り等あればはてブ等でご

    入社後にAWSアカウントの整理とAWS SSOを導入した話 - トレタ開発者ブログ
  • ExcelやGoogleスプレッドシートは本当に大量のデータを処理できるのか?

    by Pexels 経理データをまとめたり、機械学習で大規模なデータセットを構築したり、大量の数字を分類しながらまとめるときに表計算ソフトがよく使われます。コンピューター科学者であるAditya Parameswaranさんらが率いる研究チームが、Microsoft ExcelGoogle スプレッドシート、オープンソースのフリー表計算ソフトのLibreOffice Calcでベンチマークを行ったと発表。この研究結果を、コンピューター科学者のAdrian Colyerさんがわかりやすく解説しています。 Benchmarking Spreadsheet Systems https://people.eecs.berkeley.edu/~adityagp/papers/spreadsheet_bench.pdf Benchmarking spreadsheet systems – the m

    ExcelやGoogleスプレッドシートは本当に大量のデータを処理できるのか?
  • 仕事の効率が上がる。「説明」する際の2つの基本:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    たとえば顧客に対する呼び方も、「お客さま」「お客さん」「お客」「お得意先」「顧客」「クライアント」などさまざま。 では、こちらが説明する相手はどのことばを使っているでしょうか? 重要な点はここで、つまり相手が「お得意先」ということばを使っているなら、同じことばを使って話をすることが大切だということ。 この場合でいうと、相手にとっては「お得意先」ということばが常識だという考え方になるわけです。 そのため、こうした場合は決して「クライアントにとって大事なことは…」などと説明を始めるべきではないと著者はいいます。 ふだん「お得意先」ということばを使っている相手は、「クライアント? ああ、お得意先のことね」というように、「クライアント」を自分にとって親しみやすい「お得意先」ということばに置き換えてから理解しなければならなくなるから。 でも普段から使い慣れていることばで説明されれば、あいてはそれを違

    仕事の効率が上がる。「説明」する際の2つの基本:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 大地震に備える、強い動機を作る方法|研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    大地震に備える、強い動機を作る方法|研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「DX」という看板を掲げることを恥ずかしいと思えない残念な人たち | ネットコマース株式会社

    デジタル・トランスフォーメーションの質と共創戦略 こんなテーマでの講演を、大手SI事業者からご依頼を頂きました。受講者は、マネージメントや経営層で、「働き方改革」とも絡めて話をして欲しいとのことでした。 講演当日、お客様のオフィスが入るビルに伺ったところ、受付で荷物検査があり、持ち込みPCがある場合は、申請書にシリアル番号を記載し、受付の方がこれを確認するという段取りになっていました。私はその指示に従って手続きを済ませて何の問題もなく会場にご案内頂いたのですが、同時に持ち込んだiPadについては何の確認もされず、当然ながらポケットに入っていたiPhoneも確認をされることはありませんでした。 以前、このお客様で早朝の打ち合わせで伺ったときは、まだ受付が開いていなかったので、守衛室に回されたのですが、そこではPCの確認さえもありませんでした。 そんなお客様での講演の中で、こんな話をさせて頂

    「DX」という看板を掲げることを恥ずかしいと思えない残念な人たち | ネットコマース株式会社
  • NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明 創業者への尋問はあったが、現時点で逮捕者や拘束者はなし

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明。創業者Igor Sysoev氏への尋問はあったものの、現時点で逮捕者や拘束者はなしと」(2019年12月16日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 オープンソースとして開発されている軽量なWebサーバ「NGINX」などの知的所有権を巡って、NGINXのモスクワオフィスに当局者による強制捜査が12月12日に入ったことが米ZDNetなどで報道されていました。 12月15日、NGINXゼネラルマネジャーGus Robertsonの名前で、この状況について説明するメールが届きました。おそらく主要な関係者、顧客、ジャーナリストなどに送付しているものと思われます。 NGINXは、カザフスタン生まれのIgor Sysoev氏が、当時Webサーバとして主

    NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明 創業者への尋問はあったが、現時点で逮捕者や拘束者はなし
  • 「働く時間を有意義に」自由な働き方を追求するDeployGateのオフィス改革

    いつも、DeployGateをご利用いただきありがとうございます! DeployGateが11月に東京オフィスの拡張移転をしたのは既報の通り。今回のブログでは、東京オフィス拡張移転を記念して、株式会社デプロイゲート代表・藤崎 友樹と、共同経営者兼COO・安田 一斗の対談をお届けします。 オフィス移転に至るまでの衝撃の事実や苦悩、週休3日制をテストするに至った経緯、自由すぎる働き方の裏にある思いなど、DeployGateを支える二人が考えていることや、これからのチャレンジについて、たっぷり語りました。 広々とした新オフィス! まだまだ机が増設できます―(聞き手)オフィス移転しましたね! なぜ移転を決めたのでしょうか。 安田「手狭になったからですね。洗面所でミーティングしてましたからね(笑)。」 ―え、洗面所に2人で入っていたんですか!? 安田「いやいやいやいや、Zoomで! リモートで! マ

    「働く時間を有意義に」自由な働き方を追求するDeployGateのオフィス改革
  • [和訳] Dropboxアカウントのせいで胃潰瘍になった - Qiita

    こちらのReddit投稿 (https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/eaphr8/a_dropbox_account_gave_me_stomach_ulcers/) の和訳記事です。番環境でやらかしかった人シリーズが盛り上がっていたので波に乗って(?)Twitterにヤバすぎる恐ろしい話が流れてきたのをすかさず和訳してみました。やらかしちゃった人というよりはやらかされちゃった人目線ですがいずれにせよそこら辺の怪談話よりよっぽど怖いです。 Dropboxのアカウントのせいで胃潰瘍になった。 皆は誰もが触れたがらない、会社を紐やガムやクリップでつなぎとめている「例のアレ」を見つけたことってある?そういうのって往々にして大型連休前の金曜午後4:45に落ちるし、般若のような様相を呈した上司が「このままだと第二のスターリングラード攻防戦が勃発するぞ

    [和訳] Dropboxアカウントのせいで胃潰瘍になった - Qiita
  • SNS入門・オブ・ザ・デッド|深津 貴之 (fladdict)

    ホラー映画に例えると、初心者向けのSNS安全講習が簡単というお話。 ネットの危険なトラブルは、ホラー映画と同じ展開を辿りがちです。そしてネットのヤバイ人は、悪霊と同じ行動を取りがち。そんな風に覚えておくと、初心者でもSNSを安全に生き残れます。 霊の集まるスポットに興味位で行ってはいけない 興味位で危険スポットに遊びにいって呪われる。定番の展開です。悪霊が集まるような負のサイトや、ハッシュタグ、特定ジャンルの界隈には、興味位に近づかないようにしましょう。 悪霊と目を合わせてはいけない視線をあわせると悪霊は、急速に寄ってきます。見ていると気づかれてはいけません。見えないふり、聞こえないふりは基テクニック。ミュート推奨。 悪霊のことを語ってはいけない霊について語ると、霊が寄ってきます。軽く口にするだけで呪われる…そんなワードがSNSには多く存在します。また、デタラメの作り話で呪われるこ

    SNS入門・オブ・ザ・デッド|深津 貴之 (fladdict)
  • Monitoring as Code for Kubernetes | Recruit Tech Blog

    この記事は? この記事は、リクルートライフスタイル Advent Calendar 2019 の16日目の記事です! 自分が所属している CETチーム で、Kubernetes を中心としたアーキテクチャにおける Monitoring as Code を実現した監視基盤の紹介をしたいと思います。 自分の所属するチームでは、バッチ基盤や API 基盤を GKE 上に構築しています。 この記事では、Terraform・Grafana・Prometheus・Jsonnet を利用して、Kubernetes のリソース監視・Job の実行状態・API レイテンシのモニタリング・外形監視などを改善したアーキテクチャやフローを紹介したいと思います。 Who am I ? @ko-da-k (Twitter: @ko_da_k) です。新卒2年目で、1年目は主にデータ解析やモデリング等を行っており、現在

    Monitoring as Code for Kubernetes | Recruit Tech Blog
  • Rails初心者がハマったCapistranoの環境変数 - dely Tech Blog

    こんにちは。 delyコマース事業部エンジニアのjohnです。 もともとは開発部でiOSエンジニアとしてクラシルのiOSアプリ開発をやっていましたが、今年のはじめから新規事業のコマース事業部でwebのフロントエンドRailsアプリケーションとかいろいろと開発をしています。 この記事は「dely Advent Calendar 2019」の16日目の記事です。 昨日はSREの井上さんによる「10分で完成!WEBサイトパフォーマンス計測基盤 ver.2019」という記事でした。 tech.dely.jp 今回は、Capistranoを使ってRailsアプリケーションをデプロイしたときに環境変数でハマった話を書きます。 なかなか、これ系の記事が少なかったので、gemの中を見るところまでしてみました。 1つのサーバーを使いまわしてのデプロイの話です。インフラがコード化(Infrastructur

    Rails初心者がハマったCapistranoの環境変数 - dely Tech Blog
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Go + TypeScriptによるGraphQLスキーマ駆動開発 - 一休.com Developers Blog

    こんにちは。宿泊事業部の宇都宮です。この記事では、GraphQLをベースに、GoTypeScriptでスキーマを共有しながら開発を進める方法について紹介します。 この記事は 一休.com Advent Calendar 2019 の16日目の記事です。 GraphQLとは ライブラリの選定 コードファースト vs スキーマファースト Goによるサーバ実装 TypeScriptによるクライアント実装 おわりに 参考文献 GraphQLとは GraphQLは、Facebookによって開発された、Web APIのための クエリ言語 です。その特徴もSQLに似ていて、データの取得や更新を宣言的な記述によって行うことが出来ます。 仕様は公開されており、リファレンス実装として graphql-js がありますが、それ以外にも様々な言語でGraphQLサーバを実装できます。 GraphQLでは以下の

    Go + TypeScriptによるGraphQLスキーマ駆動開発 - 一休.com Developers Blog
  • いびつなRPAが全体最適を一段と遠ざける、日本人はいったい何をしているのか

    部分最適された業務や属人的な仕事のやり方を残したままRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入する――。今、日企業限定で一大ブームを巻き起こしているITトレンドである。実践企業の中には「DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環としてRPAを導入した」などと恥ずかしげもなく公言する企業もある。もう、頭が痛いったらありゃしない。 業務を変革(トランスフォーメーション)しないのに何がDXなのだろうか。DXRPAなどのバズワードに踊ること自体を否定しないが、少なくともバズワードは「正しく」使ってもらいたい。冒頭の形でのRPA導入は、業務のブラックボックス化と引き換えて業務効率を高めているだけ。誰も業務を分からなくなったときに、どんな惨劇が起こっても知らないぞ。 まあ、そんな話を何度もこの「極言暴論」で書いてきたが、どうやら多くの日企業には馬耳東風のようだ。まれにユーザー企

    いびつなRPAが全体最適を一段と遠ざける、日本人はいったい何をしているのか
  • GitHub Actions でキャッシュを使った高速化 - 生産性向上ブログ

    GitHub Actions Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事です。 この記事では、GitHub Actions のキャッシュ機能について解説します。 目次 CI/CD とキャッシュ 簡単な例 (npm) 実験用リポジトリ作成 キャッシュ actions/cache Inputs と Outputs キーのマッチング順序 ビルド失敗時 キャッシュクリア 複数 OS で matrix ビルドするときのキャッシュ 言語ごとの例 アーティファクトとキャッシュの違い 制限事項 注意事項 まとめ CI/CD とキャッシュ CI/CD のビルドでは、リポジトリが依存するパッケージのダウンロードが原因でビルド時間が長くなってしまうことがよくあります。近年の CI/CD ではビルドごとに完全にクリーンな実行環境が用意され、前回のビルドでダウンロードしたファイルが持ち越されない

    GitHub Actions でキャッシュを使った高速化 - 生産性向上ブログ
  • Googleエンジニアが選んだ中高生向けプログラミング本10冊、そのラインアップが話題に【やじうまWatch】

    Googleエンジニアが選んだ中高生向けプログラミング本10冊、そのラインアップが話題に【やじうまWatch】
  • Google Maps APIで50万以上使っていた話 - Qiita

    この記事は Wano Group Advent Calendar 2019 の7目の記事となります。 アドベントカレンダーに「なにか」書くといって7日を予約していたんですが、特にネタを考えてなかったら、前日にネタが降ってきたという話です。 ※後日談を追加しました(2019/12/15) 始まりは経理担当者のSさんの指摘 ちょうど昨日(12/06)のことです。経理担当者のSさんに「Google Cloud Service から38,653円がクレジットカードの明細にあるのですが、証憑がないんですが…」と相談を受けました。月初は会社に対する請求の確認作業があり、請求書がない引き落としとかは問題になりますので、たまに確認されることがあります。 新しくサービスを開始する際に、AWSGCPとか有料サービスのアカウントを新しく作る必要があったりすると、そんなことが起きたりします。要は経理担当にメール

    Google Maps APIで50万以上使っていた話 - Qiita
  • Microsoft TeamsとSlackは舌戦で火花を散らす

    かつて、Microsoftは“ビジネスチャット”市場が盛り上がりを見せ始めたとき、「Slack」の買収を検討していたことが知られている。2016年当時の話だが、現CEOのサティア・ナデラ氏を含め、新旧幹部らが激論を交わす形でこの新しいトレンドにどう立ち向かうかの方向性が決められた。 社内は「Slack買収派」と「Skype for Businessを軸に自社製品を強化する派」の2派に分かれていたといわれるが、最終的に後者が勝利する形で「Microsoft Teams」誕生につながっている。 そのSkype for BusinessもMicrosoft 365 ProPlusでのデフォルトアプリケーションからは外され、2019年7月には2021年7月31日時点で「Skype for Business Online」の提供終了が発表された。サービス終了1年前の予告という形になるが、既存ユーザー

    Microsoft TeamsとSlackは舌戦で火花を散らす
  • 次世代の畳み込み?!CondConv - Qiita

    はじめに 日課のarXiv論文のチェックをしていたところ、Microsoftから興味深い論文1が出ていました。 Microsoftから動的にConvの重みを変えるDynamic Convolutionの提案。重み自体を出力するのではなく、複数のConvの線型結合の係数を出力する(Attention)。実はGoogleからもCondConvという同様のアプローチが提案されていて(NIPS'19)熱い! https://t.co/M36wbog1nm https://t.co/lwznevSy2y pic.twitter.com/vNZH6M4CL3 — Yusuke Uchida (@yu4u) December 10, 2019 チラ見してみると、積ん読していたGoogle Brainから出ている論文CondConv2の論文とほぼ同じような主張をしていたので、CondConvのほうを改めて

    次世代の畳み込み?!CondConv - Qiita
  • 最適化から見る、Swiftの / 2 と * 0.5 - Qiita

    この記事は、CAM Advent Calendar 15日目の記事です 前回は @matsuhei さんによる、 レガシーコードに対する解析ツール(重複コード編)でした。 概要 以前、Swiftのコードを誰かに見せてたときに以下のように指摘されました。 誰か「ここ、 / 2 になっとるけど * 0.5 のほうが速いで」 僕「あ、まぁ確かにそうですね(そんなに変わるかいな)」 確かに、基的には割り算よりも掛け算のほうがパフォーマンスがいいです。直に頭で計算するとき、僕も掛け算のほうが計算しやすいです。計算理由にもよりますが、Swiftもその例から漏れないはずです。 ただ、iOSでは番用のipaを作成するときにはリリースビルド(番)が行われます。 速度ではなく、最適化の側面から見て、コードが一緒になってないかな?と思ったので、検証してみました。 検証環境 Apple Swift vers

    最適化から見る、Swiftの / 2 と * 0.5 - Qiita
  • Go の Cache package のベンチマークを測ってみた話 - Qiita

    この投稿は、 Go4 Advent Calendar 2019の 15日目のものになります。 こんばんわ!! だんだん寒くなってきましたね。 さて、私たちは普段GCPも多く利用しています。 しばらくすると得体の知れない使用されていないリソースが大量に出来上がっていて、コストを圧迫する問題があったりします。 コストコントロール/棚卸し作業で、「Lifecycle設定が出来ていないもの/諸事情で設定しづらいもの且つ、使用されていないdiskを探す」といったことがしたく、 aws cliにはそれを探すコマンドがありますが、goolgle-cloud-sdkのgcloudコマンドにはありません。 そこで、それを作ることにしました。 https://github.com/k-oguma/gce-available-disks その際に option として、 誰が作成したものかわかるように Stac

    Go の Cache package のベンチマークを測ってみた話 - Qiita
  • Emacs forge 入門 - Qiita

    はじめに Emacs では git の操作をサポートする magit という有名なパッケージがあります。しかし magitGithub が提供するプルリクエストや issue の操作はサポートしていません。そこで magit のサブモジュールとして作られたのが forge です。このパッケージをインストールすれば、github でプルリクエストを出したり、issue を眺めたりすることが可能になります。記事では forge のインストールと操作方法、実際に使った感想を紹介したいと思います。 インストールと初期設定 M-x list-packages を実行し forge をインストールします。執筆時点の最新版は 20191204.1349 です。パッケージ一覧に forge が無い場合はおそらくリポジトリに melpa が追加されていないのでこのあたりを参考に設定して、リトライしま

    Emacs forge 入門 - Qiita
  • Nuxt.js+Push7でPWAアプリとプッシュ通知を実装する - Qiita

    Nuxt.jsを使うと、比較的簡単にPWA対応のサイトを作ることができます。 ただ、PWA対応と一言で言っても、PWAが指す機能は様々なものがあります。 オフラインキャッシュ ホームスクリーン追加 プッシュ通知 カメラ 決済機能 etc iOSではAndroidと比べてPWAの対応が遅く、キャッシュ以外はあまり使うことがなかったのですが、 最近iPhoneからPixel4に機種変更したこともあり、手元の環境で色々とPWAを試すことができるようになったので、 色々実装して遊んでみました。 今回は、比較的簡単に実装ができる、 オフラインキャッシュ ホームスクリーン追加 プッシュ通知 をNuxt.jsとPush7というサービスを使って、実装してみたいと思います。 なお、今回作成したサンプルは以下のURLにアップしています。 https://nuxtpwa.netlify.com/ https:/

    Nuxt.js+Push7でPWAアプリとプッシュ通知を実装する - Qiita
  • 海で使う IoT デバイスの開発に Go を採用する理由 - Qiita

    私は今ウミトロン株式会社で、水産養殖に使うIoTデバイス、およびそれを用いたサービスの開発をしています。 IoT デバイスのプログラミングに Go を採用しているのですが、そういった例はあまり多くないということで、理由について書いてみます。自分は IoT の開発は今の会社が初めてなので比較が色々と難しいのですが、Raspberry Pi の使用例の記事によくある Python や Node を使っているようなケースとの比較と、あとは C / C++ 等のコンパイル言語に比べた時の Go の特徴が生きてくる理由の紹介になります。 サービスについて デプロイがいつでもできるわけではない 水産養殖に使うIoTデバイスということで、デバイスを海で動かしています。ネットワークは無線ですし、電力はソーラー。デバイスを使うのも充電も昼間のみなので日が沈んだらスリープ状態にしますし、そもそも主電源をユーザ

    海で使う IoT デバイスの開発に Go を採用する理由 - Qiita
  • ⚡ Twitterの検索/リストやRSSを一括でチェック & 既読管理できるツールをFirebaseで作った - Qiita

    お久しぶりです 🙌 以前 Web ページをそのまま保存するツール を作った @yarnaimo です。 みなさんは RSS などの情報収集にどのようなツールを使っていますか? 私は今まで Google Apps Script と Fusion Tables を使って RSSSlack に流していたのですが、Fusion Tables が 12 月に消滅してしまうということで(?)この機会に Firebase や React などを使って新しく情報収集ツールを作ってみました。 ✨ 作ったもの Sodafloat https://github.com/yarnaimo/sodafloat Sodafloat は TwitterRSS の情報を一括でチェック & 既読管理できるツールです! 各自で Firebase プロジェクトを作成しデプロイしていただく形になっています。 📌

    ⚡ Twitterの検索/リストやRSSを一括でチェック & 既読管理できるツールをFirebaseで作った - Qiita
  • 遠方にある物理サーバーのrootユーザーが逝った話 - タケハタのブログ

    番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 内容はタイトルの通りです。 10年前くらいの話なので少しふわっとした部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。 その当時やっていた業務内容 システムのサーバー移行作業 東京のとある会社で、とあるシステムのサーバー移行の作業をしていました。 そのシステムは大阪にあるデータセンターの物理サーバーで動いていて、今使っているサーバーの使用期限が切れるため、新しいサーバーへ移行するというものです。 客先常駐で、クライアントさんとやり取りしながら仕事をしていました。 ちなみに当時の僕はエンジニアになって2年目くらいの時期でしたが、大手SIerでのシステム移行のを1作業員として経験(手順書通りにコマンドを実行したりする)したくらいの状態で、まともにプログラムやコンソールを業務で触るのは初めてでした。 今回の事

    遠方にある物理サーバーのrootユーザーが逝った話 - タケハタのブログ
  • Vue.jsでWebの多様なユーザー/利用シーンに対応していくための公開素振り - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2019の15日目の記事です。 こんにちは。フロントエンドグループの加藤です。 私達は、「Payment to the People,Power to the People.」というミッションを掲げ、日々サービスづくりを頑張っています。 Peopleとは誰か このミッションにある、Peopleとは誰のことを指すのでしょうか? 自分の周りの環境を想像しても、実に多様な人がいることがわかります。 また、日々ショップオーナーさんや購入者さんからいただく様々なお問い合わせの内容を見ていると、ほんとに様々な背景を持った方々に使っていただいているんだなと思います。 Webフロントエンド開発者としては、自分の力で出来ることがあれば、出来る限り多様な使われ方に対応できるプロダクトにしていきたいという思いがあります。 何を指針とするか では、まず何をどうす

    Vue.jsでWebの多様なユーザー/利用シーンに対応していくための公開素振り - BASEプロダクトチームブログ
  • Modeling State with TypeScript

    Managing state on the frontend can often be tricky. Beyond perennial issues around keeping the view and model in sync (which modern frameworks can help with greatly) our model can simply have the wrong state in it. However, using TypeScript, we can define our types in such a way as to make those bad states unrepresentable. Let’s look at an example. Fetching a User Say we’re fetching a resource, su

    Modeling State with TypeScript
  • TypeScriptで関数合成するライブラリをつくった - Qiita

    表題のとおりで、fp-minimalというライブラリを作りました。 モチベーション まず例として、メールアドレスとパスワードを入力するログイン機能を考えます。それはおそらく、以下のように書くことができます。 import { pipe } from 'fp-minimal'; const login = pipe(validate, getToken, responseToState, redirect) このように、小さな関数(validate, getToken, responseToState, redirect)を組み合わせて機能を作る際に、可読性を上げることができます。 概要 fp-minimalのAPIはpipeとcurryのみで、サイズも約1.6KBとなっています。 (composeをつくらなかったのはminimalという名を守るため)。 Ramdaのようなライブラリを入れる

    TypeScriptで関数合成するライブラリをつくった - Qiita
  • GitHub Actions + github-pr-release でリリースノート生成を自動化する - Qiita

    github-pr-release は、あるリリースに含まれるPull Requestをいい感じにリストアップしたリリース用のPRを作ってくれる便利ツールです。 自分が開発に携わっているチームではリリースノートをGitHubのリリース機能で残しているのですが、その内容はgithub-pr-releaseがまとめてくれたPRリストから作られており、人力コピペ作業が発生していました。 今回は GitHub Actions を使って、リリース用PRがマージされたらその内容をコピーしたGitHubリリースを生成するようにしてみました。 実現したこと まずgithub-pr-release で開発用ブランチ番環境用ブランチへのリリースPRを作ります。 そのリリースに含まれる修正内容がPRの概要にリストアップされていますね。 このリリースPRをマージすると、自動でPRの概要をコピーしたGitH

    GitHub Actions + github-pr-release でリリースノート生成を自動化する - Qiita
  • おしゃべりAIがひたすらLive配信するアプリを作った話 - Qiita

    この記事の要旨 所謂、「個人開発で作ったものを紹介する記事」です。 個人開発で「おしゃべりAIがひたすらLive配信するアプリ」を開発&リリースしてみたので、その経緯や開発・運用の紹介をしています。 一部分の専門的な技術に特化した記事ではないですが、個人開発をしながら苦労したことや工夫したことなども織り交ぜているつもりですので、個人開発やアプリ運用に興味のある人や「対話システム」領域に興味のある人の参考になれれば幸いです。 ※ この記事は個人開発について書いたもので、所属企業の活動とは関係がありません。(アドベントカレンダーで書いておきながらですが・・・) 自己紹介 グロービス でアプリエンジニアスクラムマスターをしています。 業と並行して、学生時代から続けている個人開発でのアプリ運用を行なっています。 業の開発と個人開発の「相乗効果」が大きな成長を生むと感じ、このスタイルを続けてい

    おしゃべりAIがひたすらLive配信するアプリを作った話 - Qiita
  • GAEのデプロイが成功したらGopherが飛ぶようにして開発モチベーションを維持しよう! - Qiita

    まとめ 趣味開発のモチベーション維持のため、デプロイ時に通知してくれるプログラムを作った。 ただ通知するだけだと愛想ないので、Gopherを飛ばしてみました。 Gopher 可愛い! コミットするのが楽しみになった!気がする はじめに 開発のモチベーションを維持するのは難しい。 はじめは発想と情熱に任せてガリガリコードを書いていても、ある程度進んでくると 次第にモチベーションが低下してしまうものです。 恒常性維持機能の為せる業か、理由はわかりませんが、開発者なら経験したことがあるでしょう。 現在、私は趣味Google App Engine 上で動くバックエンドAPIサーバを作成していますが モチベーションや集中力の低下を感じていました。 そこで以前何かの雑誌で読んだ、開発メンバーのモチベーションを高める方法を実践しました。 方法はいたって簡単です。 進捗や変化を大袈裟に見える化する 記

    GAEのデプロイが成功したらGopherが飛ぶようにして開発モチベーションを維持しよう! - Qiita
  • HTMLとCSSでカレーライスを作った - Qiita

    カレーライスを作りました ※スマホではバグりますすみません See the Pen カレーライス by Thugumi Ishimaru (@thugumi-ishimaru) on CodePen. どうやって作ったの この記事ではカレーライスをHTMLCSSで作ったときのポイントをいくつか抜粋したものを紹介します。 実業務ではきっと役には立ちませんので、 「CSSってこんな表現できるんだな」・「CSS楽しい」と思っていただければ幸いです。 パーツを細かく作る カレーカレーによるカレーのためのAtomic Designの記事で言及した、 Atomic Designの考えを元にして作りました。 Atomsの用意 にんじん じゃがいも 牛肉 切った具材 米 皿 これらをどう作ったか後ほど解説します。 (厳密には米はMoleculesですが、まぁよしとしましょう。) これらを全て組み合わせ

    HTMLとCSSでカレーライスを作った - Qiita
  • 【GAS初級者向け】Google Apps Scriptで バイトの給与を予測するアプリを作ろう - Qiita

    私はバイト掛け持ちなう!なJK(N高等学校ネットコース4期生、プログラミングスクールNepps講師)です。ある時「今月、どのくらいお給料が入るかな?」と気になったので、Googleカレンダーに入力しているシフトから大まかな給与を計算して表示するスクリプトを書きました。GoogleスプレッドシートとGoogleカレンダーの連携方法を解説する記事です。 Google Apps Scriptとは Google Apps Script (以下GAS)は、Googleのサービスをクラウド上でプログラムを組むことで操作できる、JavaScriptをベースとしているサービスです。 今回は、GoogleカレンダーとGoogleスプレッドシートを連携させて、バイト給与をスプレッドシートに表示させるツールを作ります。 準備 Googleスプレッドシート で任意のスプレッドシートを作り、メニューからツール→スク

    【GAS初級者向け】Google Apps Scriptで バイトの給与を予測するアプリを作ろう - Qiita
  • [レポート]ブロックチェーンをビジネスで応用するには?Hyperledger Fabricのユースケース #reinvent [OPN217] | DevelopersIO

    こんにちは。DA事業部の春田です。 記事は、AWS re:Invent2019の OPN217: Enterprise blockchain: AWS's open-source approach のセッションレポートです。 The English version is here. 概要 Blockchain technology is evolving rapidly and organizations are experimenting with this technology across many use cases, including streamlining financial transactions, supply chain transparency, and healthcare data management. In this session, Hyperled

    [レポート]ブロックチェーンをビジネスで応用するには?Hyperledger Fabricのユースケース #reinvent [OPN217] | DevelopersIO
  • Angular + Amplify DataStoreを試してみる #reinvent | DevelopersIO

    どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 この記事はAngular Advent Calendar 2019の16日目の記事です。 re:Invent 2019期間中に、Amplifyの新機能「Amplify DataStore」が発表されました!今回は、この機能をAngularで試してみたいと思います。 「Amplify DataStore」を使うことによってデバイスやブラウザのストレージを使ったオフライン対応などが簡単にできたり、開発者はローカルのデータを扱うような感覚で、簡単に分散されたデータを扱うことができます。 速報記事は下記になります。Amplify DataStoreの説明は下記を参照ください。 【速報】デバイスのデータストア向けの新機能「Amplify DataStore」が公開されました! #reinvent https://aws-amplify.github.io/doc

    Angular + Amplify DataStoreを試してみる #reinvent | DevelopersIO
  • Breaking Change

    平成Ruby会議01 (https://heiseirb.github.io/kaigi01/)

    Breaking Change
  • ONNXを使って推論速度を高速にしてみる - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2019の15日目の記事です。 devblog.thebase.in DataStrategyの齋藤(@pigooosuke)が担当します。 ONNXの概要 Open Neural Network Exchange(ONNX)とは、機械学習モデルを表現するフォーマット形式のことです。ONNXを活用すると、PyTorch, Tensorflow, Scikit-learnなどの各種フレームワークで学習したモデルを別のフレームワークで読み込めるようになり、学習済みモデルの管理/運用が楽になります。今回の記事では、よく利用されているLightGBMモデルからONNXへの出力方法の確認と、ONNXの推論を行う実行エンジンであるONNX Runtime上での推論速度の改善がどれほどなのかを検証していきたいと思います。 https://onnx.ai

    ONNXを使って推論速度を高速にしてみる - BASEプロダクトチームブログ
  • Google Now Bans Some Linux Web Browsers From Their Services

    Google is now banning the popular Linux browsers named Konqueror, Falkon, and Qutebrowser from logging into Google services because they may not be secure. It is not known when Google started blocking these browsers, but a user discovered this ban yesterday and posted about it on Reddit. In tests conducted by BleepingComputer, we can confirm that we were unable to log in with Konqueror or Falkon o

    Google Now Bans Some Linux Web Browsers From Their Services
  • Windowsで発生したことを確認できるWindowsイベントログを解説する (1/2)

    Windowsにはイベントログと呼ばれる機能がある。これは、システムやアプリケーションなどが、発生したイベントを記録し、後でのメンテナンスなどに利用するものだ。管理ツールにあるイベントビューアーでも簡単には見ることができる。今回は、このあたりを解説する。 目的としては、Windows内で発生した複数のプログラムが関わる特定の作業の経過などを取り出し、その経過を追えるようにする。筆者は、Windowsの機能アップデートに関しての情報を収集したいと思って調べ始めた。 イベントログは、Windows内で発生したさまざまなイベントを記録したもの。この中には再起動やアップデートのインストールなどさまざまな情報がある そもそもWindowsのイベントログとは Windowsのイベントログは、現在では、EVTX形式のファイルに記録され、 C:\Windows\System32\winevt\Logs と

    Windowsで発生したことを確認できるWindowsイベントログを解説する (1/2)
  • Windows95は「3500個のバグ」を残して発売された | ANA Financial Journal

    (記事は、中島聡氏の著書『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』文響社の中から一部を抜粋・編集しています) スマホアプリはなぜアップデートを繰り返すのか 「仕事のスピードを追求したら質が落ちてしまう。それじゃだめだ」 そう思われている方もいると思います。たしかに速さを求めると質は落ちます。大抵の仕事がそうであるように、スピードと質はトレードオフ(片方を取るともう一方は取れない)です。質の悪いものを出さないようにじっくり時間をかけて、時には徹夜で頑張る人もいるでしょう。 けれども質を追求した結果、締め切りに間に合わないような仕事の仕方をしていては末転倒です。締め切りに間に合うことが明らかな状況であれば、質を高めるために時間を使うのは間違っていません。問題なのは、まだ仕事が終わる見通しが立ってもいないのに、質を高めるためにあれこれ工夫を凝らそうとすることです。 みなさんが普段使っているスマー

    Windows95は「3500個のバグ」を残して発売された | ANA Financial Journal
  • DevFest 2019/B33 -令和元年Google機械学習技術総決算(配布用)

    令和元年Google機械学習技術総決算 Masahiko Adachi #DefFest19

    DevFest 2019/B33 -令和元年Google機械学習技術総決算(配布用)
  • Vim 8.2 リリース!同時に公開されたデモのプラグインを解説してみる - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    この記事は Akatsuki Advent Calendar の 15 日目の記事です。 thinca です。普段は Vim を使って開発をしています。 そんな Vim ですが、つい 2 日ほど前、待望の Vim 8.2 がリリースされました!やったね🎉 記事では Vim 8.2 で何ができるようになったのかを、同時に公開されたデモプラグインを通して見ていこうと思います。 Vim のリリースについて その前に、Vim の開発体制について少し説明します。 Vim の開発は GitHubvim/vim リポジトリで開発されています。ブランチは master のみで、最新版は同時に開発版でもあります。 Vim は、パッチ(Git 管理になった今ではコミットとほぼ同義)を積み重ねて改善が行われます。前回のマイナーバージョンアップ(Vim 8.1)から少しずつパッチを積み重ね、ある程度のと

    Vim 8.2 リリース!同時に公開されたデモのプラグインを解説してみる - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
  • 相次ぐOffice365のサービス障害。巨大プラットフォームに依存するリスク。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国内でも多くの企業が利用しているマイクロソフト社が提供するOffice365。先月は大規模なサービス障害が発生し、テレビでも放送される事態となった。免許制の事業である通信キャリアのサービス障害がテレビ報道されるのは当然だが、一企業が提供するクラウドサービスのサービス障害をNHK等が報道する事態になるというのは非常にレアなケースである。このことから、Office365の障害がどれだけ国内企業へ影響をもたらすか、影響の大きさをうかがい知ることが出来る。 ■Office365等のサービス障害の確認方法 Office365のサービス障害が発生した時に、以外と知られていなかったのが、Office365のサービス障害のステータスを確認する方法だ。通常であれば、Office365の管理コンソールから確認可能だが、サービス障害時にOffice365自体にログイン出来なくなることも多々ある。そのため、マ

    相次ぐOffice365のサービス障害。巨大プラットフォームに依存するリスク。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え

    怒田さん*1のこの記事、「CとRustで一から作るマイクロカーネルOS」のおかげで、マイクロカーネルとRustが今ホットです。そこで、技術書典6, 7に出展したYabaitech.tokyoにて連載している、"Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days"から、マイクロカーネルとL4についての話を書いた"1日目"の記事の一部冒頭を、いい機会なので再編集してご紹介します。「マイクロカーネルってタネンバウム教授とリーナスの論争のあれだよね?」とか、「L4ってなに?」って方に読んでいただいて、L4ファミリーとマイクロカーネルについて簡単にご紹介できればなと思います。 ちなみに抜粋元の上述の記事は、僕が怒田さんと同じようにRustでマイクロカーネルを書いてみよう、という趣旨の企画です。なので、Yabaitech.tokyoの方もよろしくお願いします!ただし、

    マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え
  • モチベーションがない3つの理由と高める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerに届いた一通の手紙米Lifehacker様 最近、私は何もする気になれません。職場では仕事がとても辛くなり、家ではさらに悪い状態です。 アパートは散らかり放題になりつつあり、もう料理もしないのでヘルシーな生活とも縁遠くなりそうです。 特に気分が落ち込んだり、不幸な気分になっているわけではありません。 どうしたら、やる気を取り戻せますか? ー 危険なレベルまでモチベーションが低下している者より モチベーションがなくなるのは、多くの要因が関係している可能性が高いので難しい問題ですが、モチベーションを取り戻す最も簡単な方法は、やりたいことをすることです。 ただ、問題は、そのために何らかのタスクに着手するだけのエネルギーや意志の力が足りないと、一般的に、事や娯楽のような楽なことに溺れる方向に向かってしまうことです。 もうお気づきかもしれませんが、自分を甘やかしすぎると、問

    モチベーションがない3つの理由と高める方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • モノレールと新交通システムはLRTに勝てるか

    2019年10月は、1日にゆいレール(沖縄都市モノレール)の首里―てだこ浦西間が延伸開業した一方、31日限りで上野動物園モノレール(東京都交通局上野懸垂線)が運行を休止するという、モノレールに関する話題があった月であった。 上野動物園モノレールが休止 日のモノレールは鉄道事業法が定める「鉄道」に該当する。1957年12月に開業した上野動物園モノレールも、遊戯施設のように思われていたが、れっきとした国土交通省管轄の鉄道だ。 わずか332mほどの路線延長ながら、園内だけを走るのではなく途中で公道をまたいでいるため、そのような扱いとなったのである。東京都は都電に代わる都内の交通手段を模索しており、モノレールもその有力な候補であったため、モデルもしくはテストケースとして上野動物園内に建設したという経緯がある。

    モノレールと新交通システムはLRTに勝てるか
  • 「僕たちは社畜ですか ~飲み会は残業じゃないの?~」を刊行しました! - 銀行員のための教科書

    の会社員には暗黙の掟があります。しかし、この当たり前のルールのようなものは当に正しいのでしょうか。 会社の飲み会は「残業」として認められないのかと考えたことはありませんか。 会社の飲み会への強引な誘いはパワハラではないのかと思いませんか。 出張中の移動時間だって残業にならないのはおかしくないでしょうか。 転居を伴う異動を断ったらダメなのでしょうか。 長年の銀行員生活で筆者が感じた素朴な疑問を基に「僕たちは社畜ですか ~飲み会は残業じゃないの?~」を電子書籍で刊行しました。 書は、これらの疑問に極力分かりやすく回答することを目指しています。 会社員生活を納得したものにし、人生を後悔しないために、読者の皆さんと一緒に会社にまつわる疑問について考えていきたいと思います。 <目次> 会社の飲み会は「残業」として認められないのか 会社の飲み会への強引な誘いはパワハラではないのか? スーツ代は

    「僕たちは社畜ですか ~飲み会は残業じゃないの?~」を刊行しました! - 銀行員のための教科書
  • NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明。創業者Igor Sysoev氏への尋問はあったものの、現時点で逮捕者や拘束者はなしと

    NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明。創業者Igor Sysoev氏への尋問はあったものの、現時点で逮捕者や拘束者はなしと オープンソースとして開発されている軽量なWebサーバ「NGINX」などの知的所有権をめぐって、NGINXのモスクワオフィスに当局者による強制捜査が12月12日に入ったことが米ZDNetなどで報道されていました。 12月15日、NGINXゼネラルマネージャGus Robertsonの名前で、この状況について説明するメールが届きました。おそらく主要な関係者、顧客、ジャーナリストなどに送付しているものと思われます。 NGINXは、カザフスタン生まれのIgor Sysoev氏が、当時Webサーバとして主流だったApacheよりも優れたWebサーバを目指して2002年にロシアで開発を開始したソフトウェアです。 参考:日Nginxユーザ会が発足。開発者Igor

    NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明。創業者Igor Sysoev氏への尋問はあったものの、現時点で逮捕者や拘束者はなしと
  • Google ChromeのCPU喰いが気になるなら「Tab Freeze」機能を試してみよう

    Google Chromeはマルチプロセスアーキテクチャと呼ばれるデザインを採用している。これはタブごとに別のプロセスが生成される仕組みで、メモリ使用量やCPUリソースの消費量が増えやすい反面、タブを閉じることでリソースの開放が行われやすく、さらにWebブラウザ全体のロバスト性も向上しやすいという特徴があると言われている。 しかし、場合によっては、バックグラウンドで動作を続けるタブで大量のCPUリソースが消費されることがある。これを回避する機能が、先日公開されたChrome 79に実験的な機能として導入された。 この機能は「Tab Freeze」と呼ばれており、5分間以上バックグラウンドに存在するタブを自動的に停止するというもの。CPUリソース消費を大幅に抑えて、ノートPCなどのバッテリーの持ちが改善される可能性がある。 Chrome 79に実験的に導入された機能「Tab Freeze」

    Google ChromeのCPU喰いが気になるなら「Tab Freeze」機能を試してみよう
  • 入社8年、ITベンチャー勤務30歳の強烈な後悔

    「あのときもう少し慎重に選んでおけばよかったです」 8年ほど前に有名私立大学を卒業後、とあるITベンチャー企業のA社に新卒で入社した鈴木保さん(仮名、30歳男性)が深いため息とともに消え入るような声でそう語ってくれました。 「あの社長の下で働いてみたい」 鈴木さんはもともと「安定しているから」という理由で公務員を強く志望していたそうです。ただ、先々を考えて、いちおう一般企業も知ってから決定したいと思い、A社でインターンをすることにしました。初めて会社という組織の一員となり、世の中には有名企業や大企業でなくとも、しっかりとした企業はたくさんあるということに気が付いたそうです。 A社にインターン生として勤めていたときは、新しい経験の連続で充実した日々を送っていました。社員数も10人程度で、当時、大学生だった鈴木さんにも気さくに接してくれ、そして何よりも仕事の楽しさを熱心に教えてくれたそうです。

    入社8年、ITベンチャー勤務30歳の強烈な後悔
  • アプリケーションにおけるデータ不整合との戦い - blog.syfm

    これは Aizu Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事です。14 日目は uzimaru0000 さん、16 日目は kacky__917 さんです。 はじめに 世の中には日々たくさんの価値ある Web サービスが生まれていますが、その価値を正しく提供するにはアプリケーションが正しく動かなければなりません。 たとえばアプリケーションは適切なユーザに適切なリソースを提供しなければならず、エラーを返す際は十分に定義された仕様に沿って返し、UI 側ではユーザに適切なメッセージを表示しなければなりません。 実際のところ、これらを厳密に実現するのは非常に困難ですが、アプリケーションにはこれら以上に複雑な問題が常につきまといます。 現在の Web アプリケーションはほとんどが分散システムの一形態です。例えばクライアントとサーバや、サーバとデータベースがネットワークを介して接続

    アプリケーションにおけるデータ不整合との戦い - blog.syfm
  • クリーンアーキテクチャのUsecaseはなぜControllerへ値を返すのではなくOutput PortとしてPresenterを呼び出すのか - Runner in the High

    何を言っているのかと言うと、みんな大好きクリーンアーキテクチャの右下に図示されているFlow of Controlのこと。 黒線が引かれているということは、つまりUsecaseの中でOutput Portのインターフェイスを持つPresenterの関数なりが最終的に実行されるということである。 ここで湧き上がってくる疑念は「UsecaseがPresenterを呼び出さなくてもControllerに返り値とかで値を返して、Controller経由でPresenterに渡して実行しても同じなんじゃないの?」である。つまりOutput Portというインターフェイスそのものを撤廃してControllerにPresenterを使わせるアイデアである。たしかに、仮にこの方針で行ったとしても依存の方向が壊されることはない。 Software Engineeringでは同様の質問がかなり盛り上がっている

    クリーンアーキテクチャのUsecaseはなぜControllerへ値を返すのではなくOutput PortとしてPresenterを呼び出すのか - Runner in the High
  • ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary

    勤労は権利 使いきれないほどのお金を手に入れたとします。 そうすると、人間どうなるかというと、表層的に考えれば仕事をしなくていいやと考えるでしょう。 ただ、仕事をすることは基的には義務ということになっています。 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 これは日国憲法の一文ですが、働くことというのは国民の義務であると同時に、権利でもあるんですね。働こうと思ったら働くことができるというのは権利であるというのは面白い考え方だと思います。 だいたいは勤労=義務の議論ばかりが優先するのですが、いや、働く権利があるのだという話は注目に値すると思います。 さて、なぜにこんなことを前段に置いたかというと、どうも最近のITが、人を働かせないことに注力しているからです。 最近、単純労働力確保の方法が、人間ありきではなく、IoTとかRPAとかロボットとか、非人間メソッドが普通になってきた。

    ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary