タグ

2023年1月29日のブックマーク (35件)

  • 仕事で「小さなノート」を使うべき4つの理由。小さいのに意外と頼れる優れモノだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    小さなノートは、単なるメモ帳ではありません。じつは、想像以上のメリットを与えてくれる優れモノなのです。ビジネスパーソンの強い味方となり、日々の仕事を支えてくれるパートナーになりうるでしょう。むしろ引っ張ってくれるのかも……? 今回は、仕事で小さなノートを使うべき理由として、4つのメリットを紹介します。 (※ここで「小さなノート」はA6文庫サイズ・B6漫画コミック単行サイズ “以下” の横開き、主に綴じノートをイメージしています) 1. アイデア消失を防いでくれる 2. パッと読めて理解しやすい 3. ストレスを与えず達成感をもたらす 4. 要約力・ブラッシュアップ力・伝える力までもが鍛えられる!? 1. アイデア消失を防いでくれる 職場で「うーん」と考え込んでいるときよりも、ボーっとしている休憩時や、移動中、電車やバスを待つあいだ、あるいはレジ待ちしているときなどのほうが、むしろ何かを

    仕事で「小さなノート」を使うべき4つの理由。小さいのに意外と頼れる優れモノだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • トランプ氏、24年大統領選へ本格始動 2州で演説「国家取り戻す」 | 毎日新聞

    トランプ前米大統領は28日、東部ニューハンプシャー州と南部サウスカロライナ州で相次いで演説し、2024年の次期大統領選に向けた選挙運動を格化させた。共和党の候補指名レースで序盤戦の鍵になる2州で「1年後にまずは党予備選で勝利し、その後、国家とホワイトハウスを取り戻す」とアピールした。 トランプ氏は、ニューハンプシャー州の共和党の年次集会とサウスカロライナ州での陣営の行事で演説した。大型の財政出動が目立つ民主党のバイデン政権を「共産主義者」「マルクス主義者」と批判し、「ジョー・バイデン(大統領)と極左の民主党を打ち破ることが重要な任務だ…

    トランプ氏、24年大統領選へ本格始動 2州で演説「国家取り戻す」 | 毎日新聞
  • 日々の作業がちょっと楽になるかも?運用tips | SIOS Tech. Lab

    ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ こんにちは。サイオステクノロジーの橋です。 今回は運用上役に立ちそうなコマンドや tips をまとめてみました。 なぜまと

    日々の作業がちょっと楽になるかも?運用tips | SIOS Tech. Lab
  • Pythonでtomlファイルを用いたlogging - Qiita

    [tool.poetry] name = "template" version = "1.0.2" description = "ロガー使用例" authors = ["Snorlax"] [tool.poetry.dependencies] python = "^3.11.0" [build-system] requires = ["poetry-core>=1.0.0"] build-backend = "poetry.core.masonry.api" # logの設定 [logging] version = 1 [logging.formatters.simple] format = "[%(levelname)s] %(name)s %(asctime)s - %(message)s " [logging.handlers.consoleHandler] class = "log

    Pythonでtomlファイルを用いたlogging - Qiita
  • 米GitHubのCEOに聞く、プログラミングをAIがこなす未来で開発者の幸せとは?

    英国グラスゴー大学にて機械工学の博士号を取得。共同設立したスタートアップが2014年に米Microsoft(マイクロソフト)に買収され、同社に参画。2021年にマイクロソフト傘下の米GitHubCEOに就任。(写真:村田 和聡) Copilotは2つの点で開発者の生産性を高め、ひいては開発者をハッピーにするものです。 1つは、「フロー状態」と呼ばれる超集中状態を維持しやすくなることです。 開発者はプログラミングの途中で、頻繁に何かをリサーチしています。その際、これまで作業していたコードエディターの画面から、Google検索やGitHub、Stack Overflow(プログラミング技術などの知識共有サイト)などの画面への切り替えを余儀なくされます。 さらに、多くの開発者はコードエディターとしてVisual Studio Codeなどをブラウザー上で使っていますが、そのためWebサイトやソ

    米GitHubのCEOに聞く、プログラミングをAIがこなす未来で開発者の幸せとは?
  • Visual Studio Codeの拡張機能、サイバー攻撃の新たな餌食に

    eSecurity Planetは1月24日(米国時間)「Cybercriminals Use VSCode Extensions as New Attack Vector|eSecurity Planet」において、Visual Studio Codeの拡張機能がサイバー攻撃者にとって魅力的な攻撃手段になりつつあると伝えた。 Visual Studio Codeは人気の高い統合開発環境であり、開発者の75%が使っていると推測されている。拡張機能のインストールはワンクリックで簡単であり、この仕組みがサイバー攻撃における新しいベクトルになりつつあると指摘されている。 Cybercriminals Use VSCode Extensions as New Attack Vector|eSecurity Planet Visual Studio Codeの拡張機能を悪用するサイバー攻撃は「タイポ

    Visual Studio Codeの拡張機能、サイバー攻撃の新たな餌食に
  • Terraform だけだとハードモードなので Terragrunt を使おう - Qiita

    Terraform はそのままだと管理が大変 みなさん IaC (Infrastructure as Code) してますか?パブリッククラウドをIaCするなら、 Terraform が便利ですね! しかし、格的に使い始めると、こういう問題がすぐに出てきます。 複数環境の楽な分け方を知りたい ワークスペースはなんか嫌だ とはいえ、環境間で共通するボイラープレートをどうにかしたい 環境内で適用するモジュールを細分化・分岐したいけど面倒 環境ごとに使うモジュールを切り替えたい テスト環境はAuroraではなく安いRDSにしたい モジュール(tfstate)を分割して小さい範囲で適用したい 大きなモジュールは影響範囲がわからないし、差分計算にそれなりに時間がかかってしまう 分けたモジュールを一括適用するのが面倒 モジュール間の依存関係がわからない モジュール(tfstate)間での値参照が面倒

    Terraform だけだとハードモードなので Terragrunt を使おう - Qiita
  • 中国「社会信用スコア」への誤解はなぜ生まれたか?

    AIアルゴリズムが市民を評価するという試みは、中国のような権威主義的国家が進めるディストピア的な政策だと批判されることが多い。だが、実際に普及が進んでいるのは西側諸国だ。 by Melissa Heikkilä2023.01.04 13 2 11 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 米国と欧州連合(EU)の間では、テクノロジーを規制する方法について意見が分かれるかもしれない。だが、人工知能AI)を活用した社会信用スコアを禁止する必要があるという1点においては合意しているようだ。社会信用スコアとは、権威主義的政府、特に中国が、人々の信頼度をランク付けし、窃盗やローン未返済などの好ましくない行為を罰するものである、というのが西側諸国の立法者の理解である。基的には、国民ひとりひとりに割り当てられるディストピア的なスーパースコアと見なされている。 EUは現在、 AI法と呼

    中国「社会信用スコア」への誤解はなぜ生まれたか?
  • ライブラリとして公開したGoのinterfaceを変更するのは難しいと言う話 - 焼売飯店

    昨日Twitterに書いた内容に、sivchariさんとhajimehoshiさんからリプライをいただいたので、備忘録的にまとめておきます。 発端 interface型と非interface型の後方互換性について interface型を公開した場合 1. メソッドの追加 2. メソッドのシグニチャの変更 3. メソッドの削除 公開されたinterface型を変更する場合の後方互換性についてのまとめ 非interface型を公開した場合 1. メソッドの追加 2. メソッドのシグニチャの変更 3. メソッドの削除 公開された非interface型を変更する場合の後方互換性についてのまとめ その他の後方互換性を崩さない機能拡張のパターンの紹介 他から実装できないinterfaceにする interfaceを合成する 内部用のinterfaceを分け、構造体型を公開する まとめ 発端 昨日、フュ

    ライブラリとして公開したGoのinterfaceを変更するのは難しいと言う話 - 焼売飯店
  • AWSから転身して半年、マイクロソフトのクラウド事業責任者は何を語ったか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、日マイクロソフト 執行役常務 クラウド&ソリューション事業部長の岡嵜禎氏と、Salesforce Tableau事業担当 シニアバイスプレジデント 兼 ゼネラルマネージャーのPedro Arellano氏の発言を紹介する。 「マイクロソフトのクラウドをもっと知ってもらえるように尽力したい」 (日マイクロソフト 執行役常務 クラウド&ソリューション事業部長の岡嵜禎氏) 日マイクロソフトは先頃、クラウド事業の最新動向について記者説明会を開いた。岡嵜氏の冒頭の発言は

    AWSから転身して半年、マイクロソフトのクラウド事業責任者は何を語ったか
  • UX成熟度 ニールセン2021 - Qiita

    はじめに この記事はLIFULL Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 今回は、みんな大好き UX に関する成熟度モデルのお話を書きます。 UX成熟度モデルとは 一言で表現すると、組織のUXに関する長所と短所を評価するためのフレームワークです。 概念自体は2000年初期頃から存在していましたが、統一規格は無く幾つかのモデルが定義されていたようです。 代表的なモデルは、2006年に Jakob Nielsen(ニールセン)が定義したUX成熟度モデルです。 弊社での取組み 弊社では数年前から独自のUX成熟度モデルを策定し運用しています。 組織全体に対して定期的なアセスメントを実施し、各組織のUX成熟度を把握した上で、組織毎にカスタマイズしたリサーチ支援活動や啓蒙活動に活かしています。 UX成熟度モデルの社内運用を開始して1年程で評価結果の適切性や運用コスト等々の課題に

    UX成熟度 ニールセン2021 - Qiita
  • 『継続的デリバリーのソフトウェア工学』...ソフトウェア工学とは何か? - Magnolia Tech

    継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣 作者:David Farley日経BPAmazon 書名の「継続的デリバリー」はCI /CDの解説書かな?とも思わせてしまうので若干ミスリードなんだけど、「工学とは何か?」「ソフトウェア工学とは何か?」「工芸と工学は何が違うか?」ということを解説した1冊。 『継続デリバリーのソフトウェア工学』を読み始めた そういえば、最近「ソフトウェア工学」ってキーワードを聞かないなーって思ってたけど、書にも「最近敬遠されてない?」って書かれてた— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2023年1月28日 まぁ、確かに「ソフトウェアの品質分析がー」とか、「設計書を書けばコードが自動生成ー」みたいな、「管理!」的な価値観が大きかったように思われてたんじゃないかなーとか思った— magnoliak🍧

    『継続的デリバリーのソフトウェア工学』...ソフトウェア工学とは何か? - Magnolia Tech
  • 常駐している協力会社社員の気持ち - orangeitems’s diary

    昔のことなので、思い出して書くけれど。西暦2000年になる少し前のこと。 大きな大きな会社に、おそらくSESとして常駐した。入館証も与えられたし自分の席もあった。専用のパソコンも与えられたが、ものすごくスペックが低く、業務用のアプリケーションを開くのに時間がかかった。そもそもスリープ機能なんてなかったので、OSは毎度電源オンしOS起動から始まったが、それも時間がかかった。あらゆることで時間がかかった。一緒に来ていた先輩から「パソコンが遅いってことはそれだけ遅く仕事していいってことだから気にするな」と言われてなるほどなと思ったこともあった。昔の生産性の低さはその辺りから来ている。何しろパソコンはまだまだ性能が低かった。 技術的な問い合わせに回答する仕事だったけれど、なんとも残念なことに検証環境が不十分だった。聴かれたことを実機で試せないのは当に困る。ただ、今と違ってコンピューター資源が豊富

    常駐している協力会社社員の気持ち - orangeitems’s diary
  • Forking Chrome to render in a terminal - Fathy Boundjadj

    Forking Chrome to render in a terminal January 27, 2023 I wrote about forking Chrome to turn HTML to SVG two months ago, today we're going to do something similar by making it render into a terminal. Let me introduce you to the Carbonyl web browser! Drawing There isn't much you can draw in a terminal, you're guaranteed to be able to render monospace characters in a fixed grid, and that's it. Escap

  • Pythonで非同期投げっぱなしファイル書き出し - Qiita

    Pythonで2面バッファにロギングしつつ、非同期でファイルに書き出す処理を書いてみた。 Fire-and-forgetとちゅうらしい。いわゆるヤリ逃げされるタスク。 動作仕様 ①main()は100msec周期で「日付+ダミーデータ」のCSVデータをバッファに書き込む。 ②dataNumMax(100)個データがたまったらファイル書き出し関数(writeDataToFile)を非同期投げっぱなしで呼び出す。 writeDataToFile()は指定されたバッファをファイルに書き出す。 ③main()はバッファの書き出し面を切り替える。 ※ctrl-Cで抜けてください ※Python3.11です import datetime import asyncio from time import sleep # グローバルな2面のデータバッファ DataBuffer1 = [] DataBuff

    Pythonで非同期投げっぱなしファイル書き出し - Qiita
  • 非制御フォームをやるならこんなふうに Recoil編

    Reactにおいて、フォームをどのように実装するかというのは開発者の悩みの種のようです。筆者は最近ロジックをRecoilに載せるのにはまっていますので、今回はRecoilを使ってフォームを実装することを考えてみます。 制御コンポーネントと非制御コンポーネント Reactにおいてフォームの実装方法は2種類に大別されます。それは、制御コンポーネント (controlled components) を使うか非制御コンポーネント (uncontrolled components) を使うかです。制御コンポーネントとは、入力されたテキスト等をReactのステートとして保持し、<input value={state} />のようにinput等のvalueに渡してレンダリングする方法です。制御コンポーネントではデータの体がReact側にあり、DOMはそれを写像しているだけです。一方、非制御コンポーネン

    非制御フォームをやるならこんなふうに Recoil編
  • Generating SBOMs for Your Image with BuildKit | Docker

    The latest release series of BuildKit, v0.11, introduces support for build-time attestations and SBOMs, allowing publishers to create images with records of how the image was built. This makes it easier for you to answer common questions, like which packages are in the image, where the image was built from, and whether you can reproduce the same results locally. This new data helps you make inform

    Generating SBOMs for Your Image with BuildKit | Docker
  • OpenAI、「GPT-3」より従順な改良版「InstructGPT」をAPIで提供開始

    AI研究企業OpenAIは1月27日(現地時間)、自然言語モデル「GPT-3」よりも「ユーザーの意図に従い、より加害性の低い」言語モデル「InstructGPT」をAPIのデフォルト言語モデルとし、提供を開始したと発表した。 GPT-3はインターネット上のデータで学習した文章生成のための言語モデル。かなり自然な文章を生成できることで話題を呼んだ。だが、学習に使うネット上のデータには人種差別的なものや暴力的なものもあるため、一般に望ましくない結果が生成されてしまうこともある。 InstructGPTはそうした問題を解消する目的で改良したGPT。過去1年間のβテストでは、GPT-3と比較して人間の誤った答えを模倣してしまうことが少なく、加害性も低くなっているという。また、人間による評価を行ったところ、InstructGPTの方が幻覚のような創作をする頻度が少なく、より適切な出力が生成されたこ

    OpenAI、「GPT-3」より従順な改良版「InstructGPT」をAPIで提供開始
  • 『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - 30歳からのプログラミング

    UNIX やそのツールはどのような考えに基づいて作られているのか解説した。 UNIX が開発されていくなかで培われていった文化や考え方について書かれている。 www.ohmsha.co.jp UNIX が具体的にどのように動いているのかではなく、 UNIX はなぜそのように動いているのか、ということが主題。 そのため、 UNIX に限らずソフトウェア開発全般に適用できるような内容になっている。ソフトウェアだけでなく「ものを作る」こと全般に応用できる内容も多いかもしれない。 私も、現時点では UNIX そのものに対する熱意や探究心はあまりないので、 UNIX について知るためではなく開発の参考になる考え方がないかと思って読んだ。 9 つの定理が紹介されているのだが、まず思ったのは、「言うは易く行うは難し」という感じの定理ばかりだなということ。 例えばシンプルに保て、小ささを維持しろ、という

    『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - 30歳からのプログラミング
  • 「ChatGPT」の利用を開始するには--話題のAIチャットボットの使い方と注意点

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます OpenAIの最新の(そして、最も有名な)プロジェクトである「ChatGPT」は、この数週間、GoogleMicrosoft、Metaを含む多くの人々の関心を引いている。ChatGPTの用途が、面白い質問をすることであれ、コンテンツ作成能力を確認することであれ、コードのバグを見つけて修正することであれ、明らかなことが1つある。ChatGPTの非凡さは、そのアイデアの革新性ではなく、高度な発達水準と応答の自然さに表れている。 この言語処理ツールは、人工知能を利用することで、ユーザーとテキストで会話することができる。質問への回答(この機能は将来的に検索エンジンを脅かすかもしれない)、散文やコードを含むさまざまなテキストの生成、計算の実行、

    「ChatGPT」の利用を開始するには--話題のAIチャットボットの使い方と注意点
  • Google、文章から音楽を生成するAIツール「MusicLM」発表 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 Google Reseachが、入力されたテキストに応じて音楽を生成するツール「MusicLM」を発表しました。 MusicLMは、28万時間におよぶ音楽のデータセットを用いて学習したAIを使用し、Google Researchが言うところの「非常に複雑」なテキスト記述、たとえば「ディストーションの効いたギターリフのバッキングに乗る心地よいバイオリンの旋律」といったテキストから、忠実性の高い音楽を作り出せると説明されます。 実際のところは、提示されている出力例を聴いても全体的に音楽としてきちんと編曲されたものができあがるわけではないようです。またその音質は「24kHzの音楽」と説明されているものの、生成された

    Google、文章から音楽を生成するAIツール「MusicLM」発表 | テクノエッジ TechnoEdge
  • [JavaScript]大きいEnterと小さいEnterは別物であることに気づいた

    タイトルは上記画像にあるような普通にキーボードにあるEnterキーと、 テンキーの右横にある小さいEnterキーのことです。 私の担当しているシステムではEnterキーを押すとフォーカスが移動する仕様があります。 経験上、このような仕様は多数のデータ入力があるシステムにおいて好まれる傾向を感じます。 キーボードから手を離さなくていいからですね。 正直なところフォーカス移動ならTabだろうと思いますが、まあそこは長年の習慣だと思います。 この仕様をJavaScriptで実現していたのですが、なんか違和感を感じて調べたところ JavaScriptにおいてキーボードにある普通のEnterキーとテンキーの右横にある小さいEnterキーは別物であることに気づきました。 <html> <head></head> <body> </body> <script type="text/javascript"

    [JavaScript]大きいEnterと小さいEnterは別物であることに気づいた
  • Unity + Python + 箱庭でロボットを強化学習させてみよう! - Qiita

    概要 TOPPERS/箱庭では、様々なロボットがありますが、これらのロボットを強化学習できる環境を準備しました。 Python使って、Unity上のロボットの強化学習で試してみたいと思われる方にはお役に立てる環境と思います! ちなみに、PythonからChatGPTAPI使って、箱庭ロボットを動かすこともできます。 ロボットの種類 箱庭で利用できるロボットとしては以下があります。 荷物運搬ロボット 記事で、強化学習用に用意したもので、利用可能です。 ETロボコン競技用ロボット(HackEV) ET ロボコン競技用ロボットと同じモデルです。荷物運搬ロボットと同じ通信インタフェースですので、強化学習可能です。 EV3 ベースの電車・信号モデル こちらは、電車のレール上を走るロボットと信号用のロボットです。通信インタフェースはEV3ベースですので、これまでのものと同じです。 原理的には同様に

    Unity + Python + 箱庭でロボットを強化学習させてみよう! - Qiita
  • Core Kubernetes

    Take a deep dive into Kubernetes inner components and discover what really powers a Kubernetes cluster. This in-depth guide shines a light on Kubernetes' murky internals, to help you better plan cloud native architectures and ensure the reliability of your systems. In Core Kubernetes you will learn about: Kubernetes base components Kubernetes networking Storage and the Container Storage Interface

    Core Kubernetes
  • 勘でリレーションを張っていないか? - Qiita

    はじめに 今回は外部キーを張るときに最低限意識したいことについて書きました。 何か間違えがあったり、もっとこういうところも意識してますという人がいたらコメントお願いします。 この記事で伝えたいこと ①リレーションシップ先のデータを消したときに同時にリレーションシップ元のデータが消えても自然な状態を作る ON DELETE CASCADEをうまく利用できる状態を作る つまり親子関係を正確に表現する。 リレーションシップ先は親テーブル、リレーションシップ元は子テーブルを意味しています。 ②データを作成するときのことを考えてデータの生成順序がおかしくならないように外部キーを張る ③関連を表現するときに中間テーブルを利用したほうが良い場面がある 注意 下記【例を交えながら説明】の説明に出てくるテーブル設計に関しては、上記の【この記事で伝えたいこと】の①と②と③の項目に対して想像しやすいように、理解

    勘でリレーションを張っていないか? - Qiita
  • Artificial Intelligence Risk Management Framework (AI RMF 1.0)

    NIST AI 100-1 Artificial Intelligence Risk Management Framework (AI RMF 1.0) NIST AI 100-1 Artificial Intelligence Risk Management Framework (AI RMF 1.0) This publication is available free of charge from: https://doi.org/10.6028/NIST.AI.100-1 January 2023 U.S. Department of Commerce Gina M. Raimondo, Secretary National Institute of Standards and Technology Laurie E. Locascio, NIST Director and Und

  • Microsoft、GitHub、OpenAIが「AIツールによる著作権侵害訴訟」の棄却を裁判所に要請

    MicrosoftGitHubOpenAIの3社が人工知能(AI)をトレーニングするためにオープンソースのコードを使用することで、「オープンソースプログラマー仕事から利益を得ている」として集団訴訟を提起されています。これに対して、MicrosoftGitHubOpenAIの3社は裁判所に対して訴訟の棄却を求めていることが明らかになりました。 OpenAI, Microsoft want court to toss lawsuit accusing them of abusing open-source code | Reuters https://www.reuters.com/legal/litigation/openai-microsoft-want-court-toss-lawsuit-accusing-them-abusing-open-source-code-2023-

    Microsoft、GitHub、OpenAIが「AIツールによる著作権侵害訴訟」の棄却を裁判所に要請
  • 凄腕エンジニアと一緒に働いて学んだ技術以外の大切なこと - Qiita

    はじめに 運が良いことに自分は今、今まで出会ってきたエンジニアの中で一番凄いと思う人と一緒に働けています。 今の会社で働けていてよかったな〜と日々感謝しつつ、一緒に働いている中でたくさんのことを勉強させていただいています。 そしてそろそろアウトプットせねば!(使命感)と思いこの記事を書いています。 今回は技術以外のことで学んだこと、大切だと思ったことを書いていきます。 (この記事の中で凄腕エンジニアさんのことはTさんと呼ぶことにします。) (どれくらい凄いのかも当は書きたいですが、この記事の目的とは離れてしまうので省略します。。。) (当は【凄腕エンジニア】という言葉でくくりたくないくらいすごいエンジニアさんです。。。) ドメイン知識、業務知識の大切さ 今自分が参加しているプロジェクトではTさんが業務要件の整理やヒアリング、システムの設計、DBの設計を手掛けているのですが、 ドメイン知

    凄腕エンジニアと一緒に働いて学んだ技術以外の大切なこと - Qiita
  • 「Macを会社で使わせてくれ」の声にWindows管理者が“即OK”を出せない6つの理由(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース

    Appleのクライアントデバイス「Mac」を業務で使いたい――。IT部門はこうした従業員からのニーズの高まりに応えるべく、「Windows」搭載PCだけではなく、Macを標準のクライアントデバイスとして採用する必要に迫られることがある。企業がMacを導入、運用する場合には、幾つかの課題に対処しなければならない。 1.「使えないアプリ」の存在 業務用の市販アプリケーションや独自開発のアプリケーションの中には、MacのOS「macOS」では使えないものがある。Windows専用のアプリケーションをmacOSで実行するには仮想化製品の導入が必要となることがあり、そのためのコストがかかるだけではなく、従業員へのサポートを含めた運用が複雑になる。 2.アプリケーションの機能不足 ウイルス対策ソフトウェアといった特殊用途のアプリケーションの中には、macOS版が存在するとしても、もともとはWindow

    「Macを会社で使わせてくれ」の声にWindows管理者が“即OK”を出せない6つの理由(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース
  • Whisperでリアルタイムに文字起こしするアプリ - TadaoYamaokaの開発日記

    前回の記事で、WhisperのモデルをONNXにして文字起こしができるようになったので、Windowsでスタンドアロンで実行できるアプリを作成した。 C#でWPFを使用して開発したので、実行できるのはWindowsのみである。 GitHubのReleaseからダウンロードできるようにした。 GitHub - TadaoYamaoka/RealtimeTranscribe: real-time transcription application 実行環境 .NET 6の.NET デスクトップ ランタイムが必要である。 実行方法 ReleaseからダウンロードしたRealtimeTranscribe.zipを解凍して、「RealtimeTranscribe.exe」をダブルクリックすると起動できる。 ラジオボタンで、「マイク」を選択すると音声をマイクから入力し、「ループバック」を選択するとPC

    Whisperでリアルタイムに文字起こしするアプリ - TadaoYamaokaの開発日記
  • 全て無料、本当は教えたくないフリーフォント無敵リスト【商用OK】

    全て無料、当は教えたくないフリーフォント無敵リスト【商用OK】 商用利用OK、日語や英語、スタイル別にまとめた完全ガイド この記事では、無料ダウンロードできるフリーフォントを、カテゴリやスタイル別にご紹介。 「フォントを探すときに、どこを見たらいいか分からない」 備忘録として活用できる、フリーフォント一覧ガイド集。 人気の高い記事を中心に、定期的にアップデートしています。 コンテンツ目次 好きに選べる、好きなだけ使えるAdobe Fonts ✨ すべてのCCユーザーが対象で、すべてのフォントが使い放題 おすすめフリーフォント ✨ 漢字も使える、オススメ日語フリーフォントまとめ ✨ 手書きでナチュラルな無料フォント ✨ 筆記体フリーフォント11年分をまとめた秘密リスト Adobe フォント ✨ Adobe Fonts オススメ日フォント35選 ✨ Adobe Font オススメ英語

    全て無料、本当は教えたくないフリーフォント無敵リスト【商用OK】
  • ColorMagic | AI Color Palette Generator

    Generate your ideal color paletteColorMagic is a color palette generator with AI. Generate colors from keyword for image of color you enter.

    ColorMagic | AI Color Palette Generator
  • Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」2023.01.28 19:0086,425 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ChatGPTで揺れるテック業界。 昨年のデビュー以来、教育現場、ジャーナリズム界隈、軍事業界とあらゆる分野で着目され(一部恐れられている)ているAIチャットbotのChatGPT。もっとも揺れているのはGoogleをはじめとするテック企業。 Amazonも例外ではありません。 ChatGPTのトレーニングに社外秘データを使われたくないAmazonの弁護士チームがChatGPTのリスクを考慮。米Business Insiderの報道によれば、現在開発中のコード含むAmazonの極秘情報をChatGPTと共有しないようにとAmazon社員に向けてお達しがあったとのこと。ChatGPTAmazon

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」
  • 弁護士を3人提訴しました|暇空茜

    ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「今回はいつもの提訴案内ですね。今回は弁護士を3人提訴しました」 な「気軽に同時に弁護士3人を提訴する一般人男性がいるか!」 ひ「えー?順番に紹介していこうね。まず一人目は神原弁護士です。セブンナイツこと共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんの弁護団代表弁護士ですね。リーガルハラスメント発言等で有名です。はいどうぞ」 な「えーと、1 被告は、原告に対し、550万円及びこれに対する令和4年11月29日から支払済みまで年3パーセントの割合による金員を支払え 2 被告は、原告に対し、55万円及びこれに対する令和4年11月29日から支払済みまで年3パーセントの割合による金員を支払え 3 被告は、原告に対し、55万円及びこれに対する令和5年1月15日から支払済みまで年3パーセントの割合による金員を支払え」 な

    弁護士を3人提訴しました|暇空茜
  • Linuxコンテナの「次」としてのWebAssembly、の解説

    はじめに WASMをブラウザの外で動かすトレンドに関して「Linuxコンテナの「次」としてのWebAssemblyの解説」というタイトルで動画を投稿したのですが、動画では話しきれなかった内容をこちらの記事で補完したいと思います。 2022年もWebAssembly(WASM)の話題が多く発表されましたが、そのひとつにDocker for DesktopWASM対応があります。FastlyやCloudflareもエッジ環境でWASMを動かすソリューションを持っていますし、MSのAKS(Azure Kubernetes Service)でもWASMにpreview対応しています。WASM Buildersでも2023年のWASMの予想としてWASMのアプリケーションランタイム利用に関して言及されました。 WASMといえば元々ブラウザ上で高速にC++のコードなどを実行するところから始まっている

    Linuxコンテナの「次」としてのWebAssembly、の解説