タグ

ブックマーク / itnews.org (67)

  • Azureのファンであり続ける大変さ

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://www.alexhudson.com/2021/09/17/its-tough-being-an-azure-fan/ AzureはカテゴリーリーダーであるAWSに属しているのですが、これまでAzureはナンバーワンのクラウドプロバイダーではありませんでした。しかし、多くの人が考えるように、Azureが第2位だということはかなり妥当なことであり、必ずしもAWSと大きく差別化されているわけではないけれども、特筆すべき点は十分にあると言えるでしょう。 しかし、Azureテクノロジーのユーザーやファンでさえも、Azureをクラウドプロバイダーとしておすすめすることがますます困難になってきています。 さて、私はGartner社(2021年7月の時点で、Azureをカテゴリー「リーダー」と評価し、競合はAWSGoogleだけとしている)

    Azureのファンであり続ける大変さ
  • プログラマーがドキュメントを書かない理由

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 Why programmers don’t write documentation 最近ではずっとコードのドキュメンテーションに関連した記事を書いていたので、当然、私のMediumのおすすめ記事には「開発者がドキュメントを書かない当の理由」という記事が表示されるようになりました。この記事では、ドキュメントを書くための優れたツールがないことが、ソフトウェアエンジニアが自分の作業や判断をドキュメンテーションする意欲を失わせる最大の原因について書いています。 私は普段、特定の記事を批判したりはしませんが、この記事には怒りを覚えました。このライターは図解ツールについていくつかメリットに関して述べてはいますが、全体的に誤解を招くような内容になっており、この重要な問題をより分かりにくくさせています。2つの図解ツールを比較して、どちらも不十分なツールである

    プログラマーがドキュメントを書かない理由
  • プログラミングは大変(前編)

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 Programming is hard 次の記事: プログラミングは大変(後編) プログラミングの初心者の多くは、最終的にこの取り繕ったようなメッセージに行き着きます。そのメッセージというのは「プログラミングは簡単で、誰にでもできる」というものです。私はそれが事実ではないということをお伝するためにこの記事を書きました。プログラミングは難しく、誰にでもできるものではありません。最初のうちは誰にでも簡単そうに思えるかもしれませんが、マスターできる人はそこまでいないのです。こういった空虚で浅い、ポジティブなメッセージに対して、今日は私がそれに反論していきたいと思います。 プログラミングは身近か バカな人たちが「プログラミングは簡単だ、誰にでもできる」と言うのは、実はプログラミングの分野がいかに身近かということに関係しているのです。インターネットにアク

    プログラミングは大変(前編)
  • 過大評価されるDDD(ドメイン駆動設計)

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 Is Domain-driven Design overrated? ドメイン駆動設計(DDD)は、システムのモデリングと構築のための優れたガイドラインを提供する大変便利なアプローチですが、それ自体が目的ではなく、目的のための手段です。その概念は有効ですが、それを使うことだけに限定すると、その一方で多くのことを失うことになります。つまり、実際にはDDDの先にも人生があるということです。 最近、「DDD は過大評価されている」というクリックベイトなタイトルの記事を投稿したところ、皆様からかなり注目を集めました。今回の記事は、社内やソーシャルメディア(TwitterやHacker Newsなど)で受けたフィードバックを取り入れて、前回の記事に内容を加えたものとなっています。また、私の考えにもう少しニュアンスを加えたかったので、あまり過激なものにはし

    過大評価されるDDD(ドメイン駆動設計)
  • GitHubのページをVSCodeライクに変えてくれるブラウザ拡張機能「GitHub1s」をレビュー

    GitHub1s https://github.com/conwnet/github1s GitHub1sの特徴 「GitHub1s」は、プログラマなら誰しもが感じる、GitHubコードの見にくさを解消してくれるツール。URLを変えるだけで、GitHubのリポジトリコードをVSCodeライクに操作可能にしてくれます。 こちらオープンソースとして公開後、瞬く間に6.3K以上のスターがつくほどの人気リポジトリになっています。 GitHub1sをつかってみる 使い方は、GitHub1sのブラウザ拡張をインストールするだけと非常に簡単。 あとは、見なれたいつものGitHubのページで URLを「github1s.com」に変えます。 すると、一瞬で、VSCodeライクなインターフェスに変わります! あとは、いつも通りディレクトリを選択してコードを読んだり 検索なども操作可能。 ちょっと調べたいリポ

    GitHubのページをVSCodeライクに変えてくれるブラウザ拡張機能「GitHub1s」をレビュー
  • 退屈な技術を選ぶことについて

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://panelbear.com/blog/boring-tech/ 注:この記事で書かれている考え方は、過去に何度も取り上げられています。長年にわたって私の視点に大きな影響を与えてきた記事の一つに、McKinley氏の「Choose Boring Technology(退屈な技術を選ぶ)」というものがあります。以下では、私自身の経験からこのトピックを探り、最近のプロジェクトKubernetesを使うことになった経緯を紹介します。 長年にわたり、私は多くのエンジニアが会社の成功や失敗の多くを技術的な選択が原因であると主張する傾向があるところを見てきました。私にももちろんそういう時もあります。それはしばしば正当化されますが、大多数のスタートアップ企業にとって、プログラミング言語、フレームワーク、あるいはデータベースの選択はそれほど重要

    退屈な技術を選ぶことについて
  • 150以上のプログラミング言語に対応したコード画像ジェネレーター

    Beautiful Codes https://www.beautifulcodes.in/ Beautiful Codesの特徴 「Beautiful Codes」は、プログラミング言語に合わせて構文の色分けもしてくれるコード画像ジェネレーターです。実に、150以上の言語に対応。フォントやテーマ、背景なども自由に調整が可能です。 Beautiful Codesで画像を作成する 「Fonts」は、約1,000種類用意されています。プレビュー画面にも即時反映されるので、出来栄えを確認しながら選択する楽しさがあります。 「Mode」は、クラスやファンクション、変数など選んだ言語に合わせて構文を色分けしてくれる。JavaTypeScriptPythonRubyなど、メジャーな言語は、ほぼ網羅されています。 画像の右上には、タイトルが挿入可能。メッセージやクラス名などにも使えそう。 最後に、

    150以上のプログラミング言語に対応したコード画像ジェネレーター
  • 私がvimを教える理由

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.ceos.io/2020/11/14/why-i-teach-vim/ なぜvimが使われているのかという理由はかなり広範囲で説明がなされているので、今回は2020年になっても私が高校生にvimを教える理由を少し時間をかけて説明しようと思いました。 2008年の金融危機の直後、コンピュータサイエンス科の9年生から12年生までの混成クラスを担当することになったのがすべての始まりでした。金融破綻がきっかけで(Confickerウイルスが理由でもありますが)、私はVB 6.0とWindowsシンクライアントを使ったプログラミング入門を教えることになったのですが、それ自体がいい経験となりました。この経験は別のブログ記事として書く価値がありますし、私の専門分野の一つがコンピュータセキュリティを教えることであるよい理由付けにもなり

    私がvimを教える理由
  • 開発者のためのReactJSロードマップ

    ThemeSelection 高品質でモダンなBootstrap HTMLテーマや管理者向けテンプレートを提供するUIキットベンダ この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://dev.to/theme_selection/reactjs-roadmap-for-developers-2824 ReactJSまたはReactは、ユーザーインターフェイスやUIコンポーネントを構築するためのオープンソースのフロントエンドJavaScriptライブラリです。Facebookや個人の開発者や企業のコミュニティがメンテナンスをしています。近年、コンポーネントベースのGUI開発に最適なライブラリの一つとして成長しています。 AngularVue.jsのようなフロントエンドフレームワークは他にもありますが、Reactが他と違うのは、コンポーネントベースのGUI開発だけに焦点を当ててお

    開発者のためのReactJSロードマップ
  • マイクロソフト発のオープンソース言語「TypeScript」、生みの親が語る開発当初や背景

    歴史的背景に触れながらTypeScriptを語ってる。 JSDocで、@seeに対応したのはつい先日の話で、TypeScriptの敷居を下げようとしてるという説明にも合点がした。 '約20人のMicrosoftエンジニアからなるTypeScriptチーム' 、と書いてあって、人数的にも興味深い

    マイクロソフト発のオープンソース言語「TypeScript」、生みの親が語る開発当初や背景
  • Visual Studio Code時代の到来

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.robenkleene.com/2020/09/21/the-era-of-visual-studio-code// 使用するツールを選ぶときに私が最も重視しているのは寿命です。ソフトウェアの学習は投資であり、後で別のアプリケーションに切り替えなければならない場合は、今まで投資してきた資産の一部を失うと言っても過言ではありません。 ほとんどのソフトウェアのカテゴリにおいて、寿命の長いソフトウェアを選ぶのは簡単で、最も人気のあるツールは、通常、最も長く続いているものです。Microsoft ExcelとAdobe Illustrator は両方とも1987年にリリースされましたが、今でもそれぞれのカテゴリで最も人気のあるソフトウェアであり続けています。 一方、テキストエディタは、最も人気のあるオプションが一番古いものでは

    Visual Studio Code時代の到来
  • 注目すべき最新データベース技術(パート1)

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.pragmaticengineer.com/the-developer-culture-test/ 私はデータベースの大ファンで、いわゆる「NoSQL」データベースに関するを書いたり、影響力の高い分散型データベースRiakに携わったりと、技術職として最も実りある年のいくつかを過ごし、昨年は楽しみのためにPurpleというデータベースを構築したりもしました。 当然のことながら、私はTwitterやReddit、HackerNewsなどをさらっと読む場合、データベースやDB関連ツールの新しくて刺激的な開発に常に気にして見ています。今回の記事では、私が興味をそそられる最近登場した3つのデータベース技術についてお話したいと思います。 TileDB Materialize Prisma 後半では次の3つについてお話したいと思っ

    注目すべき最新データベース技術(パート1)
  • Kubernetesは自分にとって必要なのか

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://mbird.biz/writing/do-i-need-kubernetes.html 私がチームからよく聞かれる質問がこれです。「スタックをKubernetesホストすべきか」というものです。技術の世界でKubernetesが話題になっていることを考えると、多くの人がそうすべきだと思い込んでいます。 私は数年間k8s(Kubernetes) を使って仕事をしてきました。非常に強力で複雑なプラットフォームを使うことも多々ありました。 ただ真実はもっと微妙だと思っています。 ここでは、その判断をした経緯を紐解いてみたいと思います。スタートアップや、自社製品のホスティングに責任を持つ、より広い組織内の自給自足のチームを対象とした記事となっています。また、大規模な組織の従来のIT部門の人々にも役に立つ記事になっていると思います。 何

    Kubernetesは自分にとって必要なのか
  • Google Analytics代替えの自己ホスト型Web解析ツール「Umami」

    Umami https://umami.is/ Umamiの特徴 「Umami」は、Google Analytics代替えの自己ホスト型Web解析ツールです。MySQL・PostgreSQLに対応し、シンプルかつ高速な構築が可能です。 率直に、Google Analyticsの完全な代替えとは言い難いが、自己ホストによるデータの取り回しの自由度など、個別に構築するメリットが大きいのは確か。 オープンソースとして公開されており、すでに1.7Kスターがつくほどの注目プロジェクトになっています。 https://github.com/mikecao/umami Umamiの導入 セットアップ済みのMySQL・PostgreSQLがあれば簡単に導入が可能です。 # ダウンロード $ git clone https://github.com/mikecao/umami.git # ディレクトリ移動

    Google Analytics代替えの自己ホスト型Web解析ツール「Umami」
  • 意外?!サーバー言語として優れているRust

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://stu2b50.dev/posts/rust-is-surpris76171 序文 ある時点で、私はブログや他のページの古い静的サイトジェネレーターのセットアップに飽きてしまいました。修正をしようと思ったときに毎回 ssh するのは面倒だったし、画像をすべて sftp や sshfs したりするのも面倒でした。そして、もしあなたが誰かに何かを書かせたり、編集をさせたりしようとした場合、「おい、俺のサーバーで君をユーザーにするから、君のパブリックキーを教えてくれよ。そうすればsshしてもいいよ」と言われても、ほとんどの人は全く嬉しくないでしょう。 私はもう少しダイナミズムのあるものが欲しかったです。 だから、それはプロジェクトだったのです。この小さなスコープのブログは、すでに信頼されている数人のユーザーが作ることができるもので、編

    意外?!サーバー言語として優れているRust
  • Rustの基本構文を無料で学習できる「Tour of Rust」

    Tour of Rust https://tourofrust.com/ Tour of Rustの特徴 「Tour of Rust」は、Rustの基構文を無料で学習できるオンライン学習サイトです。 第一章 - 基礎 第二章 - 基礎的な制御フロー 第三章 - 基礎的データ構造タイプ 第四章 - ジェネリック型 第五章 - 所有権とデータの借用 第六章 - テキスト 第七章 - オブジェクト指向プログラミング 第八章 - スマートポインタ 第九章 - プロジェクトの構成と構造 9つの章からなっており、段階的に言語を習得できる構成になっています。また、オープンソースで提供されており、章の追加や日語化も随時行われています。 Tour of Rustをはじめてみる こちらがメインコンテンツ、Rustおなじみの非公式マスコットFerrisが迎えてくれる。 学習方法は、各章ごとの解説を読みながら

    Rustの基本構文を無料で学習できる「Tour of Rust」
  • Rust製のngrok代替えツール「tunnelto」

    「tunnelto」 https://tunnelto.dev/ tunneltoの特徴 「tunnelto」は、Rustで書かれたngrokの代替えツール。ローカルのWebサーバーをパブリックURLとして公開することができます。ngrokに比べTCP転送やサブドメインの指定ができないなど、細かい不足する点は、ツールとしての成長に期待したいところ。 tunneltoでローカルサーバーを起動する brew install agrinman/tap/tunnelto macOS向けはHomebrewに対応済み。モジュールをインストール後 $ tunnelto --port 3000 Initiating tunnel to port 3000 Tunnel activated on: https://nv5qsa5m.tunnelto.dev tunneltoを実行してURLが公開されたら準備

    Rust製のngrok代替えツール「tunnelto」
  • 2019年のJavaScriptとDartの比較

    さて、あなたが何を既に心得ているかはわかっています。伝説のJavaScript言語を使って、Webアプリケーション、サーバーサイドアプリケーション、デスクトップ、およびモバイルアプリケーションでさえ、作ることができたんだと思ってましたよね?その点、間違っているかもしれませんよ。2019年を早送りしてみましょう。私達には、より簡単かつ効率的に、上記のものの大部分を行える(それほど新しくない)言語があるのです。ハロー、ダート! さて、両者の競争は直接対決となっているようです。 2019年に、これら2つのプログラミング言語が互いにどのように比較されるかを見てみましょう。 2019年におけるJavaScriptの必要性は何か? この質問を誰かに聞くと、たいてい「当然必要でしょう?我々は皆、毎年JSが必要ですよ!」という答えを得るでしょう。全くその通りです。今年を見ていく前に、以前を振り返ってみまし

    2019年のJavaScriptとDartの比較
  • Rust+WebAssemblyのオープンソースライブラリ「Photon」で高速な画像処理が可能になる - ITnews

    photon https://silvia-odwyer.github.io/photon/ photonの特徴 引用: photon from GitHub 「Photon」は、WebAssemblyにコンパイルされる高性能のRust画像処理ライブラリ。モジュールに組み込むことで、Web・ネイティブ上で高速な画像処理が可能になります。 Photonを試してみる ヘッダーにある「ファイルを選択」から、処理したい画像をアップロード。 続いて、左メニューに用意された様々なエフェクトを画像に提供していきます。プレビューとともに処理にかかった時間も併記され、高速な処理を実感できます。 画像の反転にかかる時間もわずか47ms! Photonの導入 https://github.com/silvia-odwyer/photon オープンソースとして提供されており、npmで既存プロダクトにモジュールとし

    Rust+WebAssemblyのオープンソースライブラリ「Photon」で高速な画像処理が可能になる - ITnews
  • (後半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews

    Marek Bartik KubernetesAWS、DevOpsをはじめ、インフラストラクチャーへの深い知識と情熱を捧げるソフトウェアエンジニア。NoOps/NoCodeのマニアでもある。 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.pipetail.io/posts/2020-05-04-most-common-mistakes-k8s/ 前の記事 (前半)Kubernetesでのよくある失敗10選 ポッドのためのセルフ アンチアフィニティ 例えば、あるデプロイメントの3つのポッドレプリカを実行していると、ノードがダウンして、それに伴ってすべてのレプリカがダウンします。え?全てのレプリカが1つのノードで動いていたの?Kubernetesは魔法のようにHAを提供してくれるはずじゃなかったの? kubernetes スケジューラがあなたのポッドにアンチアフィニ

    (後半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews