タグ

アナログ停波に関するI11のブックマーク (19)

  • Taro-地デジ提言案20100714.jtd

    I11
    I11 2010/07/26
    毎年毎年900億円も地デジのためだけに税金を使って、さらに地デジ対応テレビを自費で買わされる日本国民の我慢強さと奴隷根性は世界一。くだらない。やめようぜ地デジの強制。
  • asahi.com(朝日新聞社):配達員6万人、一斉におわび行脚 ゆうパック遅配 - ビジネス・経済

    郵政グループの郵便事業会社(JP日郵便)の宅配便事業「ゆうパック」が大規模な遅配を出した問題で、同社の郵便配達員約6万人が21日から、国内の全5千万世帯を対象に「おわび行脚」を始めた。これとは別に配達員はこの日から、地上デジタル放送の周知活動も始め、おわびの言葉とともに「地デジ対応はお済みですか」と声をかけるという。  「この度のゆうパックの遅れにつきましては、お客さまに大変ご迷惑をおかけしました。今後ともお客さまの信頼回復に向け、社を挙げて取り組んでまいります」。配達員は、おわびの言葉を記したはがき大のチラシを全戸に配る。在宅している場合には、直接声をかけて謝罪する。集配拠点の混乱が落ち着き、15日に鍋倉真一社長がサービスの正常化を宣言したのを受けて始めることにした。  一方、総務省は20日、郵便物の配達に合わせ、地デジへの対応ができているか、配達員に声かけ運動をしてもらうと発表。

    I11
    I11 2010/07/23
    迷惑をかけておわびするのは当然だが、問題はアナログ停波を前提にした総務省の強硬な対応にある。生活保護を受けられない貧困層は援助が無いためTV喪失生活を強制される。アナログ停波延期を早く決断すべき。
  • asahi.com(朝日新聞社):NTT ME、地デジチューナーの無償配布、申込受付を4月19日に開始 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル

    エヌ・ティ・ティ エムイー(NTT ME)は、総務省の受信機器購入等支援事業で運営する「総務省 地デジチューナー支援実施センター」で、平成22年度の地上デジタル放送受信機器購入などの支援の申し込み受け付けを4月19日に開始する。  この支援は、経済的な理由などで地上アナログ放送から地上デジタル放送に移行することが難しい世帯に対して、地上デジタル放送を視聴するために必要な簡易チューナー1台を無償で給付するもの。アンテナ工事が必要なときは、工事費も無償で提供する。  支援対象者は、(1)生活保護などの公的扶助を受けている世帯、(2)障がい者がいる世帯で、かつ世帯全員が市町村民税非課税の措置を受けている世帯、(3)社会福祉事業施設に入所している世帯、のいずれかに該当し、NHKの放送受信料が全額免除となっている世帯。  受付期間は4月19日-7月2日。申し込み方法は、専用の申込書を同センターに送付

    I11
    I11 2010/04/14
    生活保護未満の貧困世帯で障害がない人にはなんのサポートも受けられず地デジを見れない。生活保護を受ければNHKは見放題で地デジも見れるというのは不公平ではないか? 貧困層へのサポートが中途半端。
  • J:COM、アナログ停波後も地デジをアナログに変換して送信--2015年までの期間限定で

    ジュピターテレコム(J:COM)は4月12日、総務省から要請を受けた、地上デジタル放送をアナログに変換する「デジアナ変換」を期間限定で実施すると発表した。 デジアナ変換は、地上デジタル放送をアナログ方式に変換してCATV経由で配信するサービス。2011年7月24日のアナログ停波後、地デジを受信できない世帯への暫定措置として提供する。 J:COMによると、現在同局の有料多チャンネル放送サービスのうち、約92%をデジタル化。その一方で、2台目以降の受信機がデジタル放送に対応していない加入世帯が多数存在することから、期間限定でデジアナ変換を実施することを決めたとしている。 J:COMによるデジアナ変換は、アナログ波が停止する2011年7月24日から2015年3月末日まで実施される。

    J:COM、アナログ停波後も地デジをアナログに変換して送信--2015年までの期間限定で
    I11
    I11 2010/04/14
    デジアナ変換せずにアナログ停波を延期すればいい。なにがなんでもスケジュール通りにアナログ停波するという前提がおかしい。フランスには一定普及率を満たすまでアナログ停波をしないというルールがある。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] テレビ買い換え出費 地デジ対応に苦慮 県内の宿泊施設

    客室に設置されたアナログの液晶テレビ。県内の旅館・ホテルがテレビの買い替えなどの対応を迫られている=松市浅間温泉の富士乃湯 来年7月の地上デジタル放送の完全移行に向け、県内の旅館、ホテルが必要な投資に苦慮している。全客室のテレビの買い替えなどで多額の費用がかかるためだ。不況の中、1千万円超の投資に踏み切るホテルもあるものの、費用負担が大きいため対応は進んでいないようだ。総務省の県テレビ受信者支援センター(デジサポ長野、長野市)は今月から普及活動を強めている。 松市の浅間温泉旅館協同組合は加盟旅館21軒にアンケートを実施。13日のまとめによると地デジ対応が完了しているのは1軒だけだった。同組合の二木伸次副理事長は「対策が必要なのは分かるが、先立つものを考えれば二の足を踏んでしまう」と多くの組合員の思いを代弁する。 二木副理事長経営の「富士乃湯」も未対応。テレビ13台、ブースター(増幅

    I11
    I11 2010/04/14
    こんな状態でアナログ停波は無理。おもいきってテレビを廃止しては? テレビの無い旅館があってもいい。
  • アナログ放送終了まで500日 追い込まれた地デジ (1/2)

    衛星放送でカバーできるなら最初から地上波はいらない 2011年7月24日にアナログ放送が終了する日まで、あと500日を切った。しかし地上デジタル受信機の普及台数は、今年2月現在で約7000万台(NHK調べ)。全国に1億3000万台以上あるといわれるテレビの半分強だ。世帯ベースの普及率では、70%前後と推定され、あと500日足らずで残る1500万世帯をすべて「地デジ化」することは不可能である。

    アナログ放送終了まで500日 追い込まれた地デジ (1/2)
    I11
    I11 2010/04/02
    アナログ停波は確実にテレビ離れを加速する。アナログ停波で何千万台というテレビが一瞬で粗大ゴミに変わり視聴率は確実に低下しテレビ放送そのものの社会的価値は確実に下がる。テレビの時代は終わる。
  • 地デジ移行 あと2年/テレビ買い替え アンテナ整備 課題山積/それでもアナログ停波?

    テレビが地上デジタル放送へ完全移行する2011年7月24日まで、ちょうど2年。国民は地デジ対応テレビに買い替えるなどの対応が迫られるなか、政府は地デジテレビにも「エコポイント」制度を設けて普及にやっきです。しかし、国民が不況で苦しむ状況では準備は間に合いそうもありません。それでも、期限がきたらアナログ波を止めてしまうのでしょうか。(木薮健児、佐藤研二) 1億台普及はまだ道半ば 東京都内の家電量販店。「地デジテレビの売り上げは昨年の1・5倍。エコポイントの効果です」。テレビ売り場担当者の声が弾みます。 NHKが7月に発表した地デジ受信機(テレビや録画機、チューナーを含む)の普及状況によると、5月の増加数は122万台だったのに対し、エコポイントが格的に始まった6月は157万台。累計では、5224万台になりました。 しかし、11年7月までに「地デジ受信機1億台普及」という政府の目標からすれば、

    I11
    I11 2009/07/24
    11年アナログ停波に反対したのは日本共産党だけだったんだな。停波するならフランスのように貧困層へのチューナー配布を実施すべきだろう。
  • 地デジ化による混乱の責任はどこに?

    〈問い〉地上デジタル化に伴い、「テレビが見られなくなる」という不安や混乱が生じています。日共産党は、こうした事態をつくった責任はどこにあると考えますか。(山梨・一読者) 〈答え〉テレビ放送が地上デジタル(地デジ)に完全移行する2011年7月24日まで、あと2年に迫りました。期限までに地デジ対応のテレビに買い替えるか、チューナーをアナログテレビに取り付けなければなりません。このままアナログ波を打ち切れば、多くの「テレビ難民」が出るのではないかと懸念されます。 政府は、01年の国会に突然、「11年アナログ停波」を盛り込んだ電波法「改正」案を提出しました。これにたいして、自民、公明、民主、自由(当時)、社民の各党は、衆・参院各2日間という不十分な審議のまま強行しました。 日共産党は、「アナログ放送の終了時期は、地デジ波のカバー率や普及率の達成条件によって決めるべきだ」との対案を示して反対しま

    I11
    I11 2009/06/09
    「このままアナログ波を打ち切れば、多くの「テレビ難民」が出るのではないかと懸念されます」
  • 地上波アナログ停波まで - Hatena:Counting

    はてなアカウントでログインすると、カウントアップ/ダウンを作ったり、フォローしたり、コメントを読んだり、書いたりできます。

    I11
    I11 2008/12/20
    この日までにデジタルテレビを買えと総務省が国民に命令しているがお断りだ(゚д゚)
  • 「アナログ終了3年前 デジタル完全移行推進の集」が開催

    会場は明治記念館 総務省は24日、地上放送のデジタル化を加速推進することを目的として、総務大臣が部長を務める「地上デジタル放送国民運動推進部」を明治記念館(東京)で開催した。今後、半年毎に年2回程度(1月24日前後、7月24日前後)の開催が予定されている。 この推進部は、「2011年7月の地上放送の完全デジタル化に向けた最終段階にあって、高齢者を含め、すべての国民に対する丁寧な啓発・相談、地域レベルのデジタル化への取組支援などすべての関係者が一体となった国民運動を展開することにより、国民の視点に立った地上放送のデジタル化を加速推進すること」を目的としている。 推進部の後には総務省とデジタル放送推進協会(Dpa/ディーピーエー)が主催の「アナログ放送終了3年前 デジタル放送完全移行推進の集」が行なわれた。アナログ停波(2011年7月24日)まで、ちょうど3年(1,095日)前というこ

    I11
    I11 2008/07/30
    アナログ放送やめたいなら勝手にやめれば? やめて一番困るのはデジタル化推進業界。テレビを捨てる準備はいつでもできている。
  • 小寺信良の現象試考:思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    6月2日からスタート予定だったダビング10は、補償金問題での決着がつかず延期となった。開始時期も未定となっている。第38回 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)で中村伊知哉教授が、「もはや調整は官の問題になっている」として省庁間の介入を示唆したが、増田寛也総務大臣も6月3日の記者会見で、総務省がオリンピック前に決着を促す発言をしている。 総務省が出るならば、メーカー側は経産省が出てくるだろうし、権利者側は文化庁が出てくる。放送をオープン化したい総務省と、オリンピック商戦にメーカーの浮沈がかかる経産省は、夏前のダビング10開始を強行に推進してくるだろう。一方の文化庁は、将来のプランとして補償金の縮小を目指すと宣言してしまっているだけに、分が悪い。だいたい省庁間の力関係からしても、総務省+経産省 vs 文化庁では、話にならない。 しかしそこまでダビング10とい

    小寺信良の現象試考:思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    I11
    I11 2008/06/09
    省庁間で調整がつかないのは役人の上に立つ閣僚に政策能力が無いから。特に文科・経産・総務の各大臣の頭の悪さが問題を大きくしている。自民も公明も人材不足。選挙で政権交代させた方が良い。
  • benli: 「アナログ放送の方が録画は便利」ではないという印象が強まりかねない社説

    読売新聞の5月10日付の社説「ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?」は,不思議な社説です。 読売新聞の論説委員は, アナログ放送の方が録画は便利、という印象が強まりかねない。 と述べています。「〜という印象が強まりかねない」という言葉は通常,「〜」の部分が真実に反する場合に用いられます。従って,上記表現からは,読売新聞の論説委員においては,「アナログ放送の方が録画は便利」ではないと認識していることが伺われます(「アナログ放送の方が録画は便利」であることを認識しつつ,「アナログ放送の方が録画は便利、という印象が強まりかねない」という表現を用いたとすると,読売新聞の論説委員は,国民が真実を知ることに危機意識を抱いているということになりますが,それはメディアとして自殺行為というべきでしょう。)。 しかし,質的に劣化はするものの順次複製が行えるアナログ放送と,順次複製を行うこと自体ができないデジ

    I11
    I11 2008/05/11
    このエントリーの「孫コピーはできないわけですからアナログ放送と比べて録画が不便であることは否めません」との認識については共感できる。結局読売は著作権行政において国策報道に徹しているのだろう。
  • アナログ放送に「2011年7月放送終了」のメッセージ表示

    総務省の情報通信審議会 情報通信政策部会は25日、「地上デジタル放送推進に関する検討委員会」の第37回を開催。この中で、全国地上デジタル放送推進協議会は、アナログ放送の視聴者に2011年7月24日の停波への注意喚起を図るため、アナログ放送の画面に「ご覧のチャンネルは2011年7月で終了します」などの告知スーパーを表示する計画を明らかにした。 アナログ停波は約3年後に迫っているが、協議会では2008年7月から、2011年7月24日の停波までを4つのステップに分割。停波の周知徹底に向けた活動を段階的に強化していく方針。具体的なステップは下表の通り。

    I11
    I11 2008/04/26
    アドバルーン記事。抗議が弱いと本当にこれが実行される。総務省に抗議を出すしかない。それにしても、まだ停波してないのに「アナログ放送は終了しました」を出すその神経がスブトイ、土管のように。
  • 主張/アナログ放送終了/3年後のいっせい停波は無謀

    地上波のテレビ放送をこれまでのアナログ放送からデジタル放送に切り替えるため、予定通り三年後の二〇一一年七月二十四日にアナログ放送を停止する動きが強まっています。政府は地域ごとの停止ではなく、全国いっせいとする方針を固めました。NHKと民放は近く、三年後には打ち切ることを告知する、文字スーパーやロゴを挿入する計画です。 デジタル放送を受信するには専用のテレビやチューナーが必要ですが、その普及はすすんでいません。全国いっせいでの一方的な放送打ち切りは、国民の「知る権利」を奪うことにもなる無謀なものです。 大量の“テレビ難民”が テレビ放送はニュースや天気予報などの情報を入手するためにも、ドラマやスポーツなどを楽しむためにも、多くの国民にとってなくてはならない存在です。これまで地上波のテレビはアナログ放送と呼ばれる方法でしたが、一度にたくさんの情報が運べるなどの理由で、政府や放送局はデジタルと呼

    I11
    I11 2008/04/25
    政府はテレビ30-60万世帯の難民対策をどうするのか。
  • お金を借りるアプリ42選!少額融資アプリでスマホから審査なしで借り入れる方法も紹介 | nexus マネークリニック

    金融庁による調査結果では、お金を借りる目的として生活費(水道光熱費含む)が45.6%を占めています。 事前に計画することが難しく少しだけお金が必要な人は、アプリでお金を借りるのがおすすめです。 お金を借りるアプリは、店舗に来店する必要はなく、24時間365日申し込みが可能。スマートフォンだけで借り入れから返済が完結します。 そのため、少額融資で急な出費に対応したい人に最適です。 今すぐAndloidとiPhoneお金を借りられる、少額融資アプリは以下のとおり。 アコム「myac」 アイフル「AIアプリ」 プロミス「アプリローン」 SMBCモビット公式スマホアプリ レイクアプリ アロー公式アプリ サクッとちょい借り C-ACEシングルマザーローン JCBカード「MyJCB」 イオンカードアプリ「イオンウォレット」 LINEポケットマネー ファミペイローン dスマホローン公式アプリ au P

    お金を借りるアプリ42選!少額融資アプリでスマホから審査なしで借り入れる方法も紹介 | nexus マネークリニック
    I11
    I11 2008/04/22
    「アナログ受信機保有者全員に対してチューナー購入補償の受給資格を認めることが適切であろう。そのための財源負担は同電波を新規に利用する事業者すなわち「早期停波の受益者」に求めることが公平原則に適う」
  • http://www.asahi.com/business/update/0419/TKY200804190200.html

    I11
    I11 2008/04/20
    アナログ停波は延期せざるを得ないだろう。もし予定通りアナログ停波すれば後期高齢者医療制度同様、国民の間で大問題になり賛成した総務省・政治家は責任を問われることになると予言しておく。
  • 「アナログ放送終わります」 テレビ画面に“常時字幕表示” 今年7月から : 痛いニュース(ノ∀`)

    「アナログ放送終わります」 テレビ画面に“常時字幕表示” 今年7月から 1 名前: セレブ(たこやき) 投稿日:2008/04/18(金) 03:52:36.27 ID:VLXgmOxc0 ?PLT 2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める方向で調整している。 (中略) 検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。 一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」 といったスーパーを入れる2段階方式。番組を録画しても文字スーパーは残る。 スーパーのデザインや文言は今後詰める。 http://www.asahi.com/cultur

    「アナログ放送終わります」 テレビ画面に“常時字幕表示” 今年7月から : 痛いニュース(ノ∀`)
    I11
    I11 2008/04/19
    番組の劣化とテレビ離れが加速するだけ。可処分所得が減ってる国民に受信機を買う余裕は無い。そもそも地デジはムダな公共事業 http://tinyurl.com/6nddlk 税金350億業界垂れ流し→http://tinyurl.com/5zvtnm
  • asahi.com(朝日新聞社):「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ - 文化

    「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ2008年4月18日3時4分印刷ソーシャルブックマーク 2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める方向で調整している。 現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を高める狙い。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会がアナログ放送終了のための計画を作っており、文字スーパーはその第1弾となる。地デジ普及に向けた課題を有識者らが話し合う総務省の委員会で近く発表する。 検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終

    I11
    I11 2008/04/19
    番組の劣化とテレビ離れが加速するだけ。可処分所得が減ってる国民に受信機を買う余裕は無い。そもそも地デジはムダな公共事業 http://tinyurl.com/6nddlk 税金350億業界垂れ流し→http://tinyurl.com/5zvtnm
  • アナログ停波延期要求/地デジ問題で塩川議員質問

    十日の衆院総務委員会で日共産党の塩川鉄也議員は、二〇一一年の地上デジタル放送完全移行までに国や放送事業者の対応が間に合わないと指摘し、アナログ放送停止の延期を求めました。 塩川議員は、市町村別ロードマップ(総務省、全国地上デジタル放送推進協議会作成)によると一一年以降も新たな難視、デジタル化困難世帯が十九万―二十六万に上ることを指摘。政府が、衛星を活用したセーフティーネットを検討している問題をただしました。 「衛星放送では東京の放送しか再送信されず、高知県のヒアリングでも『高知に台風がきているのに東京の天気予報が流れても意味がない』との意見が出された」と批判。増田寛也総務相は「一度、時期を決めたら、そこへ向けて努力する」と述べました。それに対して塩川議員は「一一年までにアナログ波のエリアを100%カバーできないと政府自身も認めたのなら、アナログ停波の時期を延期すべきだ」と強く求めました。

    I11
    I11 2008/04/12
    地デジが導入されてテレビが観れなくなる難視デジタル化困難世帯が19-26万世帯。衛星放送で代替しても「高知に台風がきているのに東京の天気予報が流れても意味がない」予想通り結局ムダな公共事業だったな。
  • 1