タグ

メディアに関するImamuのブックマーク (142)

  • 和洋ポルノの違いを知ろう④ NOと言えないアメリカ人 : 【無料】金髪アダルト動画総合 洋物初心者情報局【有料】

    よく洋物は「Oh Yes! Fuck me~」の連呼でスポーツみたいでつまらない、なんて事を仰る方がいらっしゃいます。 別にこれは外人がスポーツみたいなSEXが好きだからではなくて、そうでもしないと北米ではポルノの制作販売が出来ないと言う裏の事情が有るからです。 今回はその辺りのお話です。 アメリカは「表現の自由」が建前なんですが、同時にプロテスタントの国でもあります。この多分にキリスト教原理主義的倫理観を有する集団は大きな力を持っておりまして、ポルノ産業の根絶を目指して絶えず強力な圧力をかけ続けてきました。これにフェミニズム運動なども自己の発言力アップの為に乗っかかりまして、結果として色々と細かい規制が設けられています。 一番大きなものは「レイプ及びそれを想起させる暴力表現の禁止」と言うモノでして、女優さんは行為の最中は絶対に「NO」とは言えません。これは、どんなプレイであっても女性の側

    Imamu
    Imamu 2013/08/27
    「女優さんは行為の最中は絶対に「NO」とは言えません」「北米ポルノの殆どがカリフォルニア州ロサンゼルス界隈で制作されている」「本編の前に女優さんのインタビュー」「本編の後に又インタビュー」
  • 報道にミスリードされるの図。調べてみることで、情報リテラシーが格段に上昇する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    報道の状況を調べて、変な報道の真意を確認することができたので、今日はそれについて書きます。 発端はこの報道。→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130822-00000154-jij-pol 「メジをべるのはやめましょう」。水産庁の宮原正典次長は22日、太平洋クロマグロ(マグロ)の資源管理に関する会議で、マグロの刺し身として店頭に並ぶメジマグロをべるのを控えるよう、異例の呼び掛けを行った。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130822-00000154-jij-pol 読んでいて、かなり変に感じた。 実際、ツイートで官僚は、根拠法を行動指針にしているはず、というのが流れていたせいもあり、発言者が鰻シンポジウムの参加者でもあった*1ので、消費者に向けてのアピールかな、とも思ったが、報道される内容に省略があ

    報道にミスリードされるの図。調べてみることで、情報リテラシーが格段に上昇する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)
    Imamu
    Imamu 2013/08/26
    『メジマグロ食べないで=水産庁幹部が異例の訴え (時事通信) - Yahoo!ニュース』
  • 藤圭子さんの自殺報道、 国際的な「ルール違反」 (水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    8月22日、テレビ各社は昼ニュースから夕方ニュース、夜のニュースまで、歌手の藤圭子さんの転落死を伝えるニュースをトップ扱いで報道した。 こうしたテレビ報道の多くが、実は自殺に関する「国際的な報道のルール」ともいうべきガイドラインに違反している。ところが、このガイドライン、一般的にほとんど知られていないばかりか、肝心のメディア報道に携わる記者やデスクらもほとんど理解していない。このため、有名人が自殺するというニュースのたび、同じようなルール無視の報道が繰り返されている。 ■自殺に関する国際的なルールは・・・ 「国際ルール」というのは、国連の専門機関であるWHO・世界保健機関が定めた報道のガイドラインのことだ。 少し長くなるが、辛抱強くお付き合いいただきたい。 WHOの報道ガイドラインについては内閣府もホームページで日語に翻訳した文章を掲示している。 報道ガイドライン「WHO 自殺予防 メデ

    藤圭子さんの自殺報道、 国際的な「ルール違反」 (水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Imamu
    Imamu 2013/08/23
    「新聞は抑制的な報道」『自殺した「現場」の映像を使わない、自殺の「方法」の情報も極力伝えない、さらに、感情的に伝えないように、「生前の本人」が歌ったり演じたりしていた映像も使わない』
  • ネット上の「カット野菜は薬品漬けで栄養なし」というデマの発信源は小学館

    「カット野菜に葛藤」みたいなとても面白いタイトルの、とても面白いタイトルの記事を読みまして、その記事でも当なのかと取り上げられていた「カット野菜は薬品漬けで栄養なし」が事実なのかどうか気になって調べました。 カット野菜は便利だけどダメなの?と葛藤しなくてよいワケ – とらねこ日誌 結論から先に言えば、カット野菜に栄養はあります。多く失われてしまうのは水溶性のビタミン(とくにC、ほかB1、B2など)で、脂溶性のビタミン(A、D、E、K)は水に溶けにくいので残ります。レタスに多く含まれるβ-カロテンとかはビタミンAです。 薬品と水、洗浄方法の違いによる栄養成分への影響なし まず「カット野菜は薬品漬けで栄養なし」の薬品に漬けることで起きる栄養の減少についての検証ですが、これについてはキューピーの研究所がカット野菜の需要が高いレタスに対して、洗浄と殺菌に使われる薬品の次亜塩素酸ナトリウムと、ただ

    ネット上の「カット野菜は薬品漬けで栄養なし」というデマの発信源は小学館
    Imamu
    Imamu 2013/08/17
    「洗浄による栄養素の減少より気をつけないといけないのは時間経過による減少」「It Mamaを運営しているターゲッティング株式会社が、じつはWooRisの広告出稿に携わってたり」
  • ステマというより芸能人詐欺広告塔事件だろうこれは - H-Yamaguchi.net

    水曜あたりからあちこちで騒ぎが起きているこの件。 「お笑い芸人も“やらせ広告塔” 業界騒然、タレントら対応大わらわ」(産経新聞2012年12月14日) ペニーオークション詐欺でサイト運営者の男らが京都、大阪両府警に逮捕された事件を受け、別のオークションサイトで格安で商品を落札したと自身のブログで紹介していた人気お笑いコンビの男性芸人(35)が「実際には落札していなかった。5万円の報酬をもらって書き込んだ」と所属事務所に認めていたことが13日、分かった。 水曜、木曜は授業とかゼミとかでばたばたしてたのでちらちらとネットを眺めているだけだったんだが、木曜午後になって読売新聞の記者の方から大学に電話がかかってきて、夜になって取材を受けた。「ステマの件で」、と。ブログの記事を見て私を知ったらしい。急に騒ぎが大きくなったのはもちろん、この詐欺サイトをブログなどで推奨する記事を書いていたのが芸能人たち

    ステマというより芸能人詐欺広告塔事件だろうこれは - H-Yamaguchi.net
  • 日立、石英ガラス内部にCD並のデジタルデータを記録/再生する技術を開発 ~数億年以上のデータ保存が可能

  • 元ヤン・元ギャル30代の6割が「SNSをまったく利用しない」【博報堂DYmp調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    元ヤン・元ギャル30代の6割が「SNSをまったく利用しない」【博報堂DYmp調査】
    Imamu
    Imamu 2012/08/29
    「元ヤン・元ギャル:学生時代のイメージイラストを提示し、自分のイメージに近いイラストを選択し、そのイラストが元ヤン・元ギャルに該当した男女400サンプル(高卒まで)」
  • キャラクターのかわいさとインタラクティビティについて | CiNii Research

    Imamu
    Imamu 2012/07/19
    「かわいい⊂共感性に欠ける⊂意思の不一致⊂インタラクション」
  • 読者の「ペルソナ」設定が、メディア作りにおいて重要な理由〜メディア編集者は、対象読者の「イタコ」となれ!〜 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    さて、3次元マトリックスの話は終え、今回はメディアと読者の「ペルソナ」設定についての話です。成功した一流のメディアには、明示的か、暗黙的かは別にして、その読者がどういう人なのか?を活き活きと独り語りするような、いわゆる「ペルソナ」と呼ばれるものが、メディアを取り巻く関係者の「脳内」に存在しています。 ペルソナとは、製品開発の方法論として、マーケティング手法の一つとして、行われてきたものですが、なぜメディア作りに(読者の)「ペルソナ」が必要なのでしょうか? そもそもペルソナとは何でしょうか? ペルソナについては、最近でも、mixiを使っている女性ユーザーと、Facebookを使っている女性ユーザーとの相違点を、単なる定量データでなく、擬人化された「生活者」としてのトーンで描いたペルソナ開発支援サービスである「ぺるそね」からの下記の記事掲載があり、「ああ、わかる!分かる!あるよね〜」的にネット

    読者の「ペルソナ」設定が、メディア作りにおいて重要な理由〜メディア編集者は、対象読者の「イタコ」となれ!〜 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Imamu
    Imamu 2012/05/21
    「読者ペルソナ作りは、定量調査と定性調査、編集的なコダワリと広告的な分かりやすさ、ファンタジーとリアリティとの間に産まれ落ちるアートとサイエンスのちょうど中間のような技芸」
  • 荒俣宏『歌伝枕説』 - heuristic ways

    以前、高橋富雄『平泉の世紀』に触発されて、「平泉と鎌倉」1〜4というエントリを書いたことがあるが、最近になって、松尾芭蕉が『おくのほそ道』で有名な「夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡」という句を詠んだのは平泉の地でだったことに気づいた。 調べたところ、芭蕉が陸奥(みちのく)へと旅したのは、彼が敬慕した能因法師や西行らのゆかりの歌枕(和歌の題材とされた名所・旧跡)を訪ねるためであったらしいこと、そして、荒俣宏『歌伝枕説』というがそういうテーマについて書いていることがわかった。ちなみに、これは『歌枕伝説(うたまくらでんせつ)』ではなく、『歌伝枕説(かでんちんせつ)』です。 図書館で借りて読んでみたが、これは実にスリリングで刺激的なだった。もともと著者は、現地に行って歌枕の役割を再確認しようという「東北歌枕の旅」を企画したようだが、スリリングなのは、思いがけずもそこから、日史の謎めいた領域へ

    Imamu
    Imamu 2012/04/26
    (舞台探訪/聖地巡礼)「歌枕の地へは行けない!」「東北地方~歌枕を通じてだけ実在を感じ得る~「架空の土地」」「フィクション~歌枕~本当に見に行く歌人~能因~西行~芭蕉」
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    Imamu
    Imamu 2012/04/09
    「サイト「ポッターモア」での独占販売」「互換性の高い「EPUB」「全世界の公共・学校図書館計約15000館に電子書籍貸し出しサービスを提供している米オーバードライブ社」
  • 戦後最大のメディアのイス取りゲームが始まっている

    JR山手線に乗っていたら、有楽町のあたりでインド系と日人の2人連れが乗り込んできた。米国のスマートテレビ業界で注目される企業の1つ「Flingo」のCEOとマネージングディレクターだった。なぜわかったのかというと、日人は、わたしが編集長をつとめていた雑誌で何かとお世話になっていたW氏だったからだ。同社は、テレビメーカーに番組アプリや、映像認識やソーシャルテレビのための技術を提供している。 いまIT業界の話題は、「スマートフォン」から「スマートテレビ」に広がってきている。このコラムでも『「テレビ崩壊」はウソだと思う』と題して一度触れたことがある。次世代テレビに関する議論は1990年代から繰り返されてきたが、メーカー、放送局、行政、制作者・出演者、スポンサーなど、関係者が多くてなかなか進んでいない。しかし、音楽もそうだったし、米国では電子書籍が全書籍の売り上げの20%のを占めてきているのだ

    Imamu
    Imamu 2012/04/06
    セカンドスクリーン/「テレビというものがどのように使いやすく「抽象化」されるか」「「チャンネル」という概念」「家の中で一番よいポジションにあるスクリーン」
  • シンポジウム「グローバル化の中のJポップとメディアの役割」

    藝大音環 毛利研 @geidai_5 【パネリスト】 ☆Taku Takahashi(DJ/プロデューサー/m-flo/block.fm) 三原龍太郎(経済産業省商務情報政策局クリエイティブ産業課(生活文化創造産業課) 課長補佐/デザイン政策室室長補佐) →つづく(敬称略) 2012-02-14 20:57:47

    シンポジウム「グローバル化の中のJポップとメディアの役割」
    Imamu
    Imamu 2012/02/21
    「雅─miyavi─の「歌舞伎男子」」「ヴィジュアル系のコスチュームもSeifuku」「オリエンタリズム的に消費」「J Pop America Funtime Now」」「J-POPの進化は10年前で止まって~韓国は、アメリカのヒット・チャートの流れ」
  • 学べる?ニュース解説・うしじまいい肉さん台湾エロコス事件 : 駄チワワ:旅と怪獣舎

    2月10 学べる?ニュース解説・うしじまいい肉さん台湾エロコス事件 カテゴリ:コスプレに関する話題 正式タイトル「そうだったのか!チワ上彰の学べぬニュース解説・うしじまいい肉さん台湾エロコス事件」 さて、今回の事件に関して様々な情報(デマ含む)が飛び交う中、ちょっと誰かが流れをまとめて、分かり易く資料として残しておいた方が良いかな?という事で出ばって参りました。一応は十数年続けてコスプレの世界を見てる者ですので、ま、そういった視点だから語れる事も、いっぱいあると思いますので。 10000文字くらいの長いお話なんですけど、これは聞いて頂きたいな、と。(一部で池上彰先生っぽい語調を心がけるのは、そうでもしないと頭痛がするレベルなので) ※ 僕自身、「ファン活動としてのコスプレと、裸を飾るためのコスプレは趣旨が異なる。同一線上に置かないでほしい」という考え方ですし、経緯の上からも、必ずしもフラッ

    学べる?ニュース解説・うしじまいい肉さん台湾エロコス事件 : 駄チワワ:旅と怪獣舎
    Imamu
    Imamu 2012/02/11
    台湾『自主的に作られたケーブルテレビ局に正式に許可が降りていったので、テレビ局の数が非常に多いんです。 そして規制された時代の反動で、「報道の自由」が非常に重んじられる様に』へー
  • たまと嘘つきバービー | ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ

    ロックバンド講義の期末レポートの採点をして、ますますつよく感じだしたのは、「ただ音を聴き、ただ歌詞を読んで、レポートを書いてくれ」と依頼したのに、ネット時代の通弊で、ネット文献をアレンジしそこに自分の意見を少量添える論文が多すぎるということだった。バンド履歴、チャート順位などの情報が羅列される一方で、バンドメンバーの演奏のぶつかりが有機的に分析されている論文は稀少。 この傾向はポピュリズムに支配された「音楽への接し方」ともつながっているらしく、ビートルズやバンプ・オヴ・チキン、ラルク・アン・シエルなどをあつかった論文にとくに顕著で、しかもラルクにかんしてはつよい思い入れがそこに付随するという、共通の傾向がさらにある。それで何度も同じ論文に出くわしている感触になる。またもや、お決まりのこと――多様性と平準化。バンドの属性が、そのままバンドにかかわる言説を決定してしまうのだ。神聖かまってちゃん

    Imamu
    Imamu 2012/02/02
    「ロックバンド講義の期末レポートの採点~ポピュリズムに支配された「音楽への接し方」~ラルクにかんしてはつよい思い入れがそこに付随」「バンドの属性が、そのままバンドにかかわる言説を決定してしまう」
  • メディア批評系の卒論をどう指導するか | Theoretical Sociology

    来年度の卒論指導に向けて、今年度の反省や感想を簡単にまとめておこうと思う。今年感じたのは、 アニメやマンガなどを批評する卒論は難しそうだということである。なぜか流行歌の研究は比較的うまくいっているような気がするし、アニメや漫画ゲームなどにしても、必ず失敗することを運命づけられているというわけではないだろうが、これまでの卒論の例を見る限り、失敗率が高そうな気がする。印象論で言うと、失敗率が高い理由は3つ考えられる。 まず、深く考えず安易にメディア批評を選ぶ学生が多いこと。メディア現象は身近な社会現象だろうし、メディア批評の中には面白いものもある。学生がこういったテーマに魅力を感じるのはよく理解できるのだが、読んで面白いからといって自分が面白いものをかけるとは限らない。メディア批評の論文が『社会学評論』や『ソシオロジ』のような主要な社会学雑誌に載ることはまれだと思うが、それはメディア批評をオ

    メディア批評系の卒論をどう指導するか | Theoretical Sociology
    Imamu
    Imamu 2012/02/02
    『アニメやマンガなどを批評する卒論は難しそう~なぜか流行歌の研究は』「現実の社会に対する理解が作品に対する理解を重層化している~実態に近い」「「反映」論というアプローチの持つ困難に起因」
  • 芸能人からのDM=私信の内容を許諾なくさらす人

    ロンドンブーツ1号2号田村淳さんが、リプライではなくわざわざDMで送信してきた内容を、人の許諾なく(事前の断りなく)公開する人(プロフィールによれば中学校教師)がいた。しかも、「DM=私信を相手に無断で公開」することの問題点を指摘されても逆ギレするのだった。 ※ツイッターのDMは、「自分をフォローしている相手には送れる」仕様です(自分がフォローしていなくてもよいし、相互フォローである必要はない)。今回の場合はherobridge氏が田村淳さんをフォローしていたわけです。なお、ツイッターの公式のヘルプで、「ダイレクトメッセージ (略してDM) とはあなたをフォローしているユーザーに送信する、Twitter を通しての非公開メッセージです。 (@関連やリプライではありません。) 」と明記されており( http://bit.ly/nsfcjd )、非公開性が強調されています。 続きを読む

    芸能人からのDM=私信の内容を許諾なくさらす人
  • 神聖かまってちゃんが生放送で大暴れして放送事故レベルwwwwwww:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    Imamu
    Imamu 2011/08/30
    TBS.SMAP中居氏
  • なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン

    島田紳助さんが芸能界を引退するのだそうだ。 で、どの局も彼を「紳助さん」と呼んでいる。横並びだ。全局一斉のさん付け処理の同時スタート。不思議な光景だ。 暴力事件の折、島田容疑者に対して用いられた「島田紳助司会者」という呼称を思い出す。あの時もほぼ全局横並びだった。 「容疑者」と呼びたくない。といって、呼び捨てにもできない。だから「司会者」。苦肉の肩書きを付加して呼びかけるわたくしたち。実に不可思議な処理だった。 それが、謹慎期間が明けてテレビの第一線に復帰すると、紳助は再び紳助に戻る。元の呼び捨て名称の紳助。芸人の紳助。タレントの紳助。みんなの紳助、だ。 「島田紳助の行列のできる法律相談所」 冠番組にも敬称は付かない。なぜなら、番組名に冠される冠としての「島田紳助」は、人名であることを超えた一種の商標のようなもので、広く国民に共有された文化的な表象だからだ。でなくても、わが国の社会には「芸

    なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン
    Imamu
    Imamu 2011/08/26
    「紳助さん」「島田紳助司会者」メディアの報道見てないから気づかなかった