タグ

2014年1月31日のブックマーク (4件)

  • Node.js+Photoshop: Generatorの設計と使い方 | fenomas.com

    先月、Photoshop 14.1の新機能として「Generator」が発表されました。色々使ってみると結構面白い技術なので、Generatorの設計、そして使い方を詳しく紹介したいと思います。 まずはいくつかの定義について: GeneratorとはPhotoshop CC(14.1+)に組み込まれるNode.jsサーバを指す Generator プラグイン:Generator に接続するNode.js アプリケーション Generator Core:Node.jsサーバとプラグインの間のコミュニケーションなどを管理するNode.jsライブラリ。ソースはPhotoshopチームのgithubにあり。 Image Asset Generator:少し話題を集めた、自動的に画像アセットを書き出してくれるプラグイン。記事によってこのプラグインのことを「Generator」と呼ぶのでNodeサーバ

  • phiary

    前回 nvm を使った Node.js, npm のインストール方法 について紹介しました. 今回は Node.js のパッケージ管理ツール npm の使い方と packcage.json の活用方法について紹介します. npm の使い方をマスターすれば, 自作の Node.js パッケージを 公開したり, Node.js を使ったプロジェクトをキレイに管理できます. ぜひ参考にしてください. npm ってなに? npm とは Node Package Manager の略で Node で 作られたパッケージモジュールを管理するためのツールです. 基 Node.js をインストールすれば一緒にインストールされます. ターミナル or コマンドプロンプトで $npm -v を実行するとバージョンが表示されるのが分かるかと思います. Python でいう easy_install, もしくは

    phiary
  • GitHub - pure-css/rework-pure-grids: Generate custom units for Pure Grids via Rework

  • SMACSS 読んだ - CHROMA

    Scalable and Modular Architecture for CSS (日語) を読んだのでそのメモです。 CSSルールのカテゴライズ カテゴライズを行い、それに準じた命名をセレクタに付ける。 ベース レイアウト モジュール 状態(ステート) テーマ レイアウトには1つ以上のモジュールを保持する必要がある。 モジュールは最利用可能なパーツとする。 命名規則 レイアウト、状態(ステート)、モジュールにはプリフィックスを使用する。 レイアウトのスタイルにはlayout-を付ける。または、ドキュメントなどでコーディング規約をまとめてあるなら省略してl-と付けても良い。 状態(ステート)にはis-を付ける。 モジュールは作成される数が多いので、モジュールごとにプリフィックスを付ける。 /* Example */ .comment { } .comment-user { } ベースル

    SMACSS 読んだ - CHROMA