そして今度は、Androidの基盤となるLinuxカーネルに目を向けている。米ZDNetが3月に報じたように、Linuxカーネルの開発者らは主に、3000万行以上の大部分がC言語で書かれているカーネル全体を書き直すのではなく、新たなコードをRustで記述することを模索中だ。 AndroidチームのWedson Almeida Filho氏は、「カーネルを実装するための実用的な言語として、RustがC言語に加わる準備ができたと考えている。特権コードに潜む潜在的バグやセキュリティ脆弱性の数を減らす上で役立つほか、コアカーネルともうまく連携して、そのパフォーマンスの特性を維持できるだろう」と説明した。 Filho氏は、質の高いコードやコードレビューの標準があることで、Linuxカーネルにおけるメモリー安全性のバグの密度は低いと考えている。しかし、それでもメモリー安全性のバグはたびたび発生している
「IBM COBOL for Linux on x86 1.1」は、COBOLアプリケーション構築のための開発環境で、最適化されたCOBOLコンパイラとCOBOLランタイムライブラリが含まれる。 Enterprise COBOL for z/OSと同等の、高度な最適化テクノロジに基づいており、Linux x86上で利用可能なビジネスクリティカルなCOBOLアプリケーション開発のためのパフォーマンスおよびプログラミング機能を備えている。 COBOL 1985に準拠し、COBOL 2002または2004の機能を選べる。また、「ANSI INCITS 23-1985」および「ISO 1989:1985」のモジュールをサポートする。 なお、「IBM COBOL for Linux on x86 1.1」はIBM CICS TX on Cloud 11にも含まれており、クラウド環境でのミッションクリ
Microsoftは2021年3月29日(米国時間)、「Project Reunion 0.5」を公開したと発表した。Project Reunionは、Windowsアプリケーション開発プラットフォームとして機能する次世代の新しい開発者向けコンポーネントとツールのセット。 Win32とUWP(Universal Windows Platform)の垣根をなくし、Windows開発プラットフォームをよりアジャイルでモダン、オープン、互換性の高いものにすることを主な目的としている。 MicrosoftはProject Reunionと、既存のプラットフォームやフレームワークの役割を次のように説明している。 「Project Reunionは、既存のデスクトップWindowsアプリプラットフォームや、.NET(Windows FormsとWindows Presentation Foundati
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <web-app xmlns="http://xmlns.jcp.org/xml/ns/javaee" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://xmlns.jcp.org/xml/ns/javaee http://xmlns.jcp.org/xml/ns/javaee/web-app_4_0.xsd" version="4.0"> </web-app> ついでにスキーマ定義の意味もわかっていなかったので調べてみた xmlns="http://xmlns.jcp.org/xml/ns/javaee" 「名前空間の名前」を定義する。 これでweb.xmlで使っているタグ要素とかがどの名前空間に属し
量子コンピューティングの企業であるD-Wave Systemsの研究者らは、量子アニーリングと呼ばれる手法を用いることで、一定の材料のシミュレーションを古典的な手法の300万倍高速に行えることを示した。 D-Waveの研究者らはGoogleの研究者らと共同で、D-Waveの量子アニーリングプロセッサーを使用したシミュレーションの性能を計測した結果、シミュレーションのサイズと問題の難易度の両方に対して性能が向上し、古典的なCPUで実現可能な速度の数百万倍の速度が得られることを明らかにした。 D-WaveとGoogleのチームが実行した計算は、現実世界の問題だ。実際、この問題は、2016年に量子磁気システムで発生するいわゆる「エキゾチック磁性」の振る舞いについての研究でノーベル物理学賞を受賞したVadim Berezinskii氏、J. Michael Kosterlitz氏、David Th
ちなみに、積水化学は自社のホームページ上で、「電話を“かける”メールを“打つ”ネットを“閲覧する”写真を“撮る”画像を“編集する”絵を”描く“ゲームを”する“などなどなど、スマホでできる自由な操作を可能にしているのが積水化学グループのミクロ技術」と、自社の最先端技術の「導電性微粒子」を紹介している。タッチパネル上での指の動きがスマホに伝わり、操作が実行されるようになる最先端技術らしい。 中国企業はこの情報に食いつき、同社の取引先とかたって元社員に接触。LinkedInを通じて接触した後は、メール等で連絡を交わし、元社員を中国企業の負担で中国へ数回招いた。この中国企業が同社の取引先ではないことは元社員の訪中後に判明したが、元社員は在籍したまま中国企業から技術指導として非常勤顧問就任を打診されていた。直接的な金銭授受は確認されていないものの、親密な関係は明白である。 元社員は中国企業の社員と技
オープンソースのプログラミング言語「Rust」を開発するRust Core Teamは2021年2月8日(米国時間、以下同じ)、Rustとそのエコシステムを支援する独立非営利団体「Rust Foundation」の設立を発表した。 Rust Foundationは「大規模な参加型オープンソースのエコシステムの維持拡大に向けた新たな取り組み」を進めるとうたっている。「良いソフトウェアは、充実したサポートを受けるハッピーな人々によって作られる」というメッセージを掲げ、Rustプロジェクトの開発とガバナンスを担う一連のメンテナーのサポートに力を入れていく。 Rust Foundationの設立メンバー企業はAmazon Web Services(AWS)、Google、Huawei Technologies、Microsoft、Mozillaの5社。 Rust Foundationが2021年2
Docker社、Docker Hubのソースコードの一部を「Docker Distribution」としてCloud Native Computing Foundationに寄贈 Docker社は、同社が提供しているDockerコンテナのレジストリサービス「Docker Hub」のソースコードの一部であり、さまざまなDockerコンテナレジストリサービスのリファレンス実装にもなっている「Docker Distribution」を、Cloud Native Computing Foundationに寄贈したことを発表しました。 Docker HubはDockerコンテナのイメージを登録し、検索し、引き出すことのできるレジストリサービスです。 こうした、いわゆるDockerコンテナレジストリのサービスは、現在ではDocker社以外にもさまざまなクラウドベンダやソフトウェアベンダが提供しています
調査対象者に、勤務先でおもにどのような開発プロセスを採用しているかを尋ねたところ、「ウォーターフォール型」が58.2%、「アジャイル型」が12.1%となった。 いずれかの開発プロセスに携わっていると回答した人に、開発プロセスに課題を感じたことがあるかを尋ねた質問では、66.3%が「感じたことがある」と答えている。 開発プロセスに課題を感じたことがあると回答した人に、具体的な課題の内容を尋ねたところ(複数回答)、「見積もった工程と実績に乖離がある」(75.5%)がもっとも多く、以下「仕様工程による手戻りが多い」(67.9%)、「テスト工程が削減できない」(30.2%)が続いた。 その他の課題としては、「スロースタートになりやすく、慢性的な遅延が発生する」「手戻りが多く、開発コストがかさむ」といった回答が寄せられている。 開発プロセスに課題を感じたことがあると回答した人に、勤務先が採用している
「Java経験年数〇年以上のプログラマ募集」みたいなフレーズ、よく聞きますよね*1。求めるスキルを示すのに「〇〇言語でプログラミングができること」あるいは「〇〇言語経験年数〇年以上」という表現を使うことはよくあるようです。ですが、このレベルの記述では粒度が荒すぎて、求めるレベルとのスキルアンマッチが容易に発生しそうです。 この問題は、客観的に評価できるスキル標準を利用することで解決できそうです。コンピュータソフトウェアエンジニアのスキルレベルを示す指標としては、ISO/IEC 24773*2・英国SFIA*3・IFIP IP3*4、国内ではIPAのITスキル標準モデル*5や情報処理学会のCITP制度*6などがあります。しかしこれらの指標は、スキルレベルを示すと同時に、目指すべきスキルのモデルケースを示すものでもあります。したがって、これらの指標はエンジニアの平均的なレベルよりも高い水準に設
https://note.mu/kotofurumiya/n/n31d401fce782note.mu 非常によい知見というか、経験談の集まりで、共感するところも多く、興味深く読んだ。大学のプログラミング実習の話のようだけど、企業においても、新卒採用で情報系以外の学科から採用をしている場合、状況はあまり変わらない。 以下、上記記事から面白いと思ったポイントをとりあげて、下記の指標でいったらどのくらいのレベルなのか?を考えていきたい。 satob.hatenablog.com どこまで進んだかな......?えっまだそこ?進んでなくない? ときどき見かける。指標でいうとレベル1~4くらい(スキルミスマッチがかなり大きい状態)と思われる。 ただ「作業が進まない」という事象はプログラミングに限った話ではなく、作業者のレベルによっては一般的な事務作業でも発生する。 たとえば「Excelのこのファイ
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社芳文社(代表取締役社長:孝壽尚志/本社所在地:東京都文京区)が本日2021年1月15日にリニューアルしたWebマンガサイト「コミックトレイル」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。Webマンガサービスへの「GigaViewer」導入は、今回で10社・12例目です。 当社では「コミックトレイル」リニューアルにおいて、ビューワの提供、サイト・ロゴデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の販売と運用にも取り組み、「コミックトレイル」のサービス成長とマネタイズを支援します。 ▽ Webマンガサイト「コミックトレイル」 「コミックトレイル」は株式会社芳文社が提供する無料のWebマンガサイトです。 https://comic-
Oracle DatabaseがGraalVMを搭載、DB上でJavaScriptを実行可能。Pythonやほかの言語もサポートしていくと オラクルは、最新データベース「Oracle Database 21c」を含む「Oracle Autonomous Database」を、Oracle Cloud上で無料で利用できる「Always Free」で提供開始したと発表しました。 「Oracle Database 21cは、世界で最も強力なコンバージド・データベース・エンジンの提供というオラクルの戦略を継続します。」発表資料はこちら https://t.co/DH13zechSx #database #データベース #OracleLive pic.twitter.com/o5huPbw6Hp — Oracle Japan/日本オラクル (@Oracle_Japan) January 14, 20
基盤本部(開発部門)の小野田です。 私は 2019 年に中途採用で BIGLOBE に入社して以来、主に既存システムのリニューアル案件に関わり、その中で、モデリングの経験を多く積んできました。本記事では業務で得たモデリングの知見を基に 鉄道料金計算問題 を再モデリングした結果と 1 年前のモデリング結果とを比較して、1 年間でどれだけスキルアップしたかを紹介したいと思います。ここで紹介する内容は、同じ名前のオブジェクトでも性質が異なれば別の値オブジェクト ( Value Object: VO ) としてモデリングしたほうが良いことを示す実例となります。 1 年前のモデリング結果は DDD くらいできるようになりたいよねって話 をご覧ください。 style.biglobe.co.jp なお、この記事の内容やプログラムは教育用に作成した架空のものであり、実在のサービスや団体などとは一切関係あり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く