タグ

ブックマーク / hail2u.net (25)

  • Bookmarklet: List Colors #2

    出力する表を色を背景にしたシンプルな表になるようにした。文字色は明度(ブライトネス)をチェックして明るい色なら黒、暗い色なら白を設定するようにしたので、文字が読めないって事はないと思う。まぁ満足のいくものが出来たのでこれで終わり。 Bookmarklet: List Colors ちょっとすっきりする感じ。 明度差のチェックは、Techniques For Accessibility Evaluation And Repair ToolsのCheckpoint 2.2 - Ensure that foreground and background color combinations provide sufficient contrast when viewed by someone having color deficits or when viewed on a black and w

    Bookmarklet: List Colors #2
  • はてなブックマークの新着ブックマークとlivedoor Reader

    このサイト全体のはてなブックマークでの被ブックマークをトラッキングしようとsitemap.txtを元にしたPipeを作ったのだけど、あんちぽさんに「URLで絞り込んで新着ブックマークのトラッキングできるよ」と教えてもらった。はてなにはなんでもあるな。この機能にはフィードも用意されているので、これをlivedoor Readerで購読すればOK……と思いきや、明らかに被ブックマーク情報が飛び飛びでしか閲覧できなかった。原因はフィード側ではなく、LDR側の仕様によるものみたいだ。 LDRではフィードの記事はlink要素の値で管理されているようで、link要素の値が同じitem要素が複数存在するフィードの場合、常に新しいitemの方で上書きされてしまう。そのため場合によって、LDRのクローラーが巡回する合間に複数のユーザーにより同じURLがブックマークされた時など、は記事が欠落することになる。

    はてなブックマークの新着ブックマークとlivedoor Reader
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/05/21
    抜けの原因も分かったし、Pipeも便利だし、ありがたいわー。
  • Firefoxの"ページのソースを表示"で外部エディタを使うと開けないことがあるのを回避する

    タイトル長い。WindowsのFirefoxで外部エディタを設定するとまず間違いなくはまるバグをどうにか回避してやろうという試み。このバグは対象のページのソースを一時的なファイルに保存までは正常に行えているものの、指定した外部エディタにそのファイル名がUTF-8(多分)で渡されるのが原因。直接view_source.editor.pathに外部エディタを指定せずに、ゴニョゴニョするバッチ・ファイルを指定してやるという手法で頑張ってみた。結果、できないことなどないということがわかった。バッチファイルすげー。 @echo off pushd %TEMP% for /f "delims=" %%i in ('dir /b /od') do set x=%%i "C:\WINDOWS\notepad.exe" "%x%" exit 以上のバッチ・スクリプトをview-source-editor.b

    Firefoxの"ページのソースを表示"で外部エディタを使うと開けないことがあるのを回避する
  • JavaScriptでJSON2XML

    多くのウェブサービスで提供されるJSONデータは改行もインデントもなく読みづらい。PipesとかPipesとかPipesとか。Big SkyではGUIツールを作っていたけど、単にデータの構造を把握したいだけとかならXMLに変換してブラウザで見るのでも良いと思う。今まではその変換を適当なPerlスクリプトでやってたが、JavaScriptだけで出来そうな気がしたのでとりあえず作ってみた。そこそこ使えそう。 コアになるコードは20行ほどの再帰的に呼ばれる関数だけ。 function JSONtoXML (obj, depth) { var result = "", indent = ""; for (var i = 0; i < depth; i++) { indent += " "; } for (var key in obj) { var name = key; if (key.match

    JavaScriptでJSON2XML
  • XHTML Meta Data Profiles

    a要素のrel属性にリンク先のURLとその文書の関係を示す文字列を記述する、いわゆる小文字のセマンティック・ウェブ(書いてみたかった)とかいうシロモノで、(X)HTMLの仕様に明記されていない値を利用するには、プロファイルをきちんと定義しなければなりません(このサイトではまだ定義してないのに使っちゃってるんだけど)。XHTML Meta Data Profiles(以下XMDP)は、そのプロファイルを定義する文書の仕様です。 XMDPはサンプルを見てもわかるように、とても簡単明瞭なもので、プロファイルとして新たに定義したいプロパティ名をdt要素、その説明をdd要素で定義し、それらを抱合するdl要素のclass属性の値にprofileを指定してやるだけ。 <dl class="profile"> <dt id="author">author</dt> <dd>A person who wro

    XHTML Meta Data Profiles