タグ

2018年2月17日のブックマーク (27件)

  • 手軽にランディングページを作成できる・「Launchaco」 - かちびと.net

    Launchacoはスタートアップの為のLPビルダーです。ランディングページを手軽に作成、公開できる、というもの。作成時にユーザー登録せずに作成する事が可能で、公開する時にユーザー登録する形となるのでお試しで作成できる点が魅力に感じました。ユーザー登録はメールアドレスかGoogleアカウントで作成可能です。 テンプレートも用意されており、操作ツールも複雑さが無いのでページ作成も簡単そうです。基的には無料、有償版にするとLaunchacoの広告が消され、ページのダウンロードが可能になり、自身のドメインで管理できるようになるくらいで、料金も年間50 USD程度と割と安い印象でした。スタートアップ向けとあって、この辺は優しい設計かもですね。大きくないプロジェクト等なら無料版で十分機能しそうな気がします。 Launchaco

    JHashimoto
    JHashimoto 2018/02/17
    “Launchacoはスタートアップの為のLPビルダーです”
  • .gitignoreを作ってくれるgiboが便利すぎる - hnwの日記

    gitignore-boilerplates(長いので以後giboと呼びます)という便利なツールを紹介します。これは.gitignoreのひな形を作ってくれるものです。 https://github.com/simonwhitaker/gitignore-boilerplates もう少し詳しく説明すると、giboは様々なOS・エディタ・言語・フレームワークなどに特化したファイルの情報を利用して、複数環境を考慮した.gitignoreを作ってくれます。 .gitignoreに入れたいファイルは環境ごとに変わってくるわけですが、各人がcommitしたくないファイルの存在に気づくたびにチマチマ.gitignoreに追記していくのって当に無駄だと思うんですよね。giboはそれを自動化してくれるというわけです。 例えば、WindowsMacOSXの2環境、Emacsとvimの2エディタを使う人

    .gitignoreを作ってくれるgiboが便利すぎる - hnwの日記
    JHashimoto
    JHashimoto 2018/02/17
    "gitignore-boilerplates(長いので以後giboと呼びます)という便利なツールを紹介します。これは.gitignoreのひな形を作ってくれるものです。"
  • AWSを学ぶ上でやってよかった勉強法5選 - log4ketancho

    2025年最新版を書きましたので、よければこちら↓の記事をご覧ください!☁️ www.ketancho.netAWSの勉強をしたいんだけど、まず何をすればいい?」と会社の同期や同僚から聞かれることがよくあります。ありがたいことに、先日 Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド (Informatics&IDEA) を出版してからは、システムエンジニアではない知人からもこのような質問を頂くようになりました。このような質問を頂いた方には、過去に有志で開催していた社内勉強会の資料を渡したり、自分の勉強方法を共有したりするのですが、自分がどのような勉強方法をしてきたか棚卸ししきれていないなと感じたので、これを機に整理しようと思います。 私について 私は、大学時代はアプリケーション系の情報専攻で、社会人になってからも入社後最初の数年はアプリエンジニアとして仕事をしてい

    AWSを学ぶ上でやってよかった勉強法5選 - log4ketancho
  • 最高のモックアップツールかもしれないBootstrap Studio - Qiita

    1. モックアップツールって何使ってる?? 2017年の11月くらいから、毎日コツコツと作っていたWebアプリケーションをなんとか完成しました (色々あってリリースはまだしていません...)。Webアプリケーションを作り始めるときに、はじめに「設計」と「モック」を作りました。 世の中に出ているモックツールのまとめ https://navi.dropbox.jp/mockup-tool https://www.mockplus.com/blog/post/webux-10 色々と調べた結果「Bootstrap Studio」が良さそうだったので、有料版を購入してみましたが、とても良く、Qiitaにもあまり情報共有されていなかったので、使ってみた感想などを、まとめようと思います。 2. Bootstrap Studioについて Bootstrap Studio https://bootstra

    最高のモックアップツールかもしれないBootstrap Studio - Qiita
  • エンジニアなら知っておきたい、絵で見てわかるセキュア通信の基本 - Qiita

    TLS 1.3は現在策定中ですが、 前方秘匿性 の問題から RSAのみ を用いた鍵委共有が禁止になる見込みです。(詳細は後述します) HTTPSとは 次に、HTTPSです。 HTTPS - Wikipedia HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、HTTPによる通信を安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。 厳密に言えば、HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供される セキュアな接続の上でHTTP通信を行うこと をHTTPSと呼んでいる。 とのことです。 HTTPの説明を割愛するとすれば、「SSL/TLSでセキュアにHTTPをやる」というだけの説明で済んでしまいます。 最近では個人情報等の観点から全てのサイトをHTTPSにするような動きが見られますが、元々HTTPSが使われやすかった

    エンジニアなら知っておきたい、絵で見てわかるセキュア通信の基本 - Qiita
  • ガチ素人が1ヶ月でディープラーニングのジェネラリストになった話 - Qiita

    はじめに なんか、ガチ素人って書くとAVみたいですね ディープラーニングの知識ゼロの素人でしたが、1ヶ月の勉強でディープラーニング ジェネラリスト試験1に合格しました。 せっかくなので、自分の経験を踏まえつつ合格への(おそらく)最短ルートをまとめてみます。 これからチャレンジしてみようという方の参考になれば幸いです。 ちなみに、僕のスペックはこんな感じです。 数年前まで理系の大学院生だった。 専攻は機械工学だったので、ディープラーニングの知識はゼロ。行列の計算くらいはできる。 お仕事は上流という名のパワポ職人。 多分これが一番早いと思います Coursera 色々なところで紹介されているので、今更細かい解説はしません。 騙されたと思って、Andrew先生の機械学習講座を修了してください。 修了する頃には「何がわからないかがわかる」=「次にどんな勉強をすれば良いかわかる」ようになっていると思

    ガチ素人が1ヶ月でディープラーニングのジェネラリストになった話 - Qiita
  • 「水なし調理」でうま味がスゴい!ふつうのフライパンで「10分肉豆腐」【ほぼ放置】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、料理研究家のYuuです。 日は、重ねて放置で完成の「肉豆腐」をご紹介致します。肉豆腐といえば、たっぷりのお出汁でコトコト煮るイメージですが、水分を一切加えずに作ることも可能なんです。 作り方はとっても簡単で、フライパンに具材を重ねて、あとは蒸し焼きにするだけ。豆腐と野菜の水分のみで蒸し上げるので、素材のうま味が凝縮! 豆腐も水切り不要なので、さらに楽チンです。具材はいろいろとアレンジ可能ですし、ズボラさんは豚肉と豆腐だけでも作れますので、お気軽にお試しくださいね! Yuuの「水なし肉豆腐」 【材料】(2人分) 豚バラ薄切り肉 200g 木綿豆腐 1丁(300g) 玉ねぎ 1/4個 しめじ 1/2袋 (A) しょうゆ、酒、みりん 各大さじ2 砂糖 大さじ1 和風だしの素 小さじ1 しょうがチューブ 1~2cm (用意するもの) フライパン(ふたがあるもの) 1枚 作り方 1.

    「水なし調理」でうま味がスゴい!ふつうのフライパンで「10分肉豆腐」【ほぼ放置】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • Windowsでも自動文字起こしができる!議事録はGoogleドキュメントに任せろ

    情報管理LOGの@yoshinonです。 ここ最近は、「自動化」「音声入力」といったキーワードが、賑わっていますね。情報管理LOGでも、かなりこれについては激推ししています。さて今回は、文字起こしの自動化についてやってみたいと思います。文字起こしの自動化については、Macが先行していてWindowsの情報があまり見られなかったので、今回はWindowsについて深く掘り下げてみたいと思います。文字起こしの自動化が出来るようになると、議事録の作成などがほぼ自動化できるので、今まで苦痛だった仕事がとても楽になりますよ。 ※追記:Virtualが、Visualになっていましたので、修正しました…(恥ずかしい)。 ここ最近の自動文字起こし界隈(?)では、Mac勢がかなり優勢で盛り上がりを見せています。ここ最近の記事をいくつかご紹介します。 「神なの?」文字起こしが自動になる未来がやってきたとライター

    Windowsでも自動文字起こしができる!議事録はGoogleドキュメントに任せろ
    JHashimoto
    JHashimoto 2018/02/17
    "さらに、こういうソフトを組み合わせると、かなりの部分が、さらに自動化できるのではないかと思いますよ。"
  • Alexa skill Team への問い合わせ内容 - Qiita

    Alexa Skill Teamへの質問内容 Alexa Skill Kitの仕様について、よく分からないことばかり。 そんな皆様のココロのスキマをお埋めできたらいいかなあと。 さて、そんなフォームから問い合わせた内容は・・・? ■ユーザー応答、魔の8秒間について 【質問】 Alexaが「response」内容発話後、8秒間応答がない場合「reprompt」内容をAlexaが発話し ユーザー発話を促し、それでも8秒間応答がない場合スキルが終了するが、この8秒間のコントロール、 又は、終了インテント発話まで待つことはできるか? 【回答】 現在、「reprompt」の8秒の待ち時間またはセッションの待ち時間は固定となっております。 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくおねがいいたします。 【質問】 1.スキルリリース後、ステータス「Development」側のエンドポイント側(AWS La

    Alexa skill Team への問い合わせ内容 - Qiita
  • テーブルにカラムを追加した場合、関連するビューは全て再作成する必要はあるのか

    JHashimoto
    JHashimoto 2018/02/17
    “一方、Amazon RedshiftのViewは参照元のテーブル定義にバインドされるようですね。”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    JHashimoto
    JHashimoto 2018/02/17
    "Googleが無料で提供するオンラインストレージサービス「Googleドライブ」には、「書き起こし」機能があります"
  • デブサミ2018「Kubernetesを用いた最強のマイクロサービス環境をGKEで実現しよう」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

    Googleのパワーを強く感じられるセッション。さすがでございました。そのセッションのメモでございます。 福田 潔 氏 Google Cloud Japan Customer Engineer GKE = Google kubernetes Engine 他のクラウドと比べてGoogleが勝っている点3つ ビッグデータ関連での利用 ML/AIでの利用 コンテナの利用 kubecon 2017 keynote => 「kubectl is the new ssh...」 kubernetesの世界では、低レイヤを気にしなくてよくなる kubectlは、これからのエンジニア全員が覚えるべきコマンドである なぜkubernetesが注目されるのか VM => コンテナ => コンテナオーケストレータ アプリケーションのコンテナ化が進んでいる モダンアプリケーションのインフラとして コンテナオーケ

    デブサミ2018「Kubernetesを用いた最強のマイクロサービス環境をGKEで実現しよう」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 1000通りのロゴを一瞬で自由に作れるLogoMakerを使い倒せ!

    ロゴを作るだけで、消費者への認知や、顧客への説明は印象的なものとなります。しかし、サービスや商品毎にロゴをいちいち作成していたら、時間がもったいないと感じる方もいることでしょう。コストが掛けられない方もいるはずです。そこでおすすめするのが、1000通りのロゴを一瞬で自由に作れて、そのロゴを無料もしくは格安でダウンロードできるLogoMakerの活用です。 ロゴの有無で商品・サービスの印象は変わる 人間の脳は、右脳で感じたことにより意思決定を下し、左脳でなぜそうしたのか理由付けを行うように出来ています。 つまり、消費者に購買してもらおうと思った時には、消費者の右脳へ働きかける必要があります。 右脳は、非言語的であり、非論理的であり、直感的に物事を判断するため、なるべくわかりやすい見た目を使ったPRが効果的です。 この時に有効活用できるのが、ロゴです。 たとえば、LVMHと言われて何のことかわ

    1000通りのロゴを一瞬で自由に作れるLogoMakerを使い倒せ!
  • Alexa Skill のテストで「Invalid ApplicationId」エラーが出る場合の対処法 - Qiita

    { "errorMessage": "Invalid ApplicationId: amzn1.ask.skill.d317bd99-c687-4d3f-9485-84cd74096bfe", "errorType": "Error", "stackTrace": [ "AlexaRequestEmitter.ValidateRequest (/var/task/node_modules/alexa-sdk/lib/alexa.js:157:27)", "AlexaRequestEmitter.HandleLambdaEvent (/var/task/node_modules/alexa-sdk/lib/alexa.js:126:25)", "AlexaRequestEmitter.value (/var/task/node_modules/alexa-sdk/lib/alexa.js:1

    Alexa Skill のテストで「Invalid ApplicationId」エラーが出る場合の対処法 - Qiita
  • 勉強会聴講:「エンジニアとしてこの先生きのこるために」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は JustSystems Advent Calendar 2017 の 19日目の記事です。 初めに この記事は、サポーターズCoLab主催イベントの和田卓人先生の講演「エンジニアとしてこの先生きのこるために」の聴講記録です。 主催:サポーターズCoLab 講演者:和田卓人さん(@t_wada さん) 題目:「エンジニアとしてこの先生きのこるために」 聴講のきっかけ:新人研修で一度紹介して頂いていて講義内容に興味をもっていたため 参考資料 私が研修中の時は、スライドが公開されていませんでしたが、今年の6月5日に以下で資料が公開

    勉強会聴講:「エンジニアとしてこの先生きのこるために」 - Qiita
  • 11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita

    ということで11月で835点を取ることができました。 2017/09でいったんスコアが下がったのは結構へこみました。(まあTOEICの点数は運もあるのでプラスマイナス50点くらいの揺れはでると思います。) 学習戦略 英語上達完全マップ 実は英語上達完全マップどおりには勉強しませんでした。英語上達完全マップではボキャビルの勉強は後のほうでいいと書かれていましたが、TOEICのスコアを順調にあげるためにはボキャビルは最初の方にやったほうがいい気がして、4ヶ月後くらいにはTOEICの教材を中心に勉強しました(英語上達完全マップ的にはTOEIC用の勉強するのは邪道なのですが、まあ私はTOEICさんに身を委ねることに決めたので…)。 ただ、英語上達完全マップで掲げられている、瞬間英作文、音読、精読、文法、多読、ボキャビル、リスニングといった体系別トレーニング方法はとても理にかなっていると思いますし、

    11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita
  • 自然言語処理(NLP)ってなんだろう? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Watson の NLC や R&R は、自然言語処理の難しい部分を隠蔽して、簡単にビジネスに応用できる機能を提供してくれている。しかし、応用を考える時、いろいろな疑問が湧き上がってくる。 雨の休日に自己研鑽のために、学んだことを忘備録としてQiitaに投稿します。 自然言語とは 自然言語 Wikipedia からの引用 人間がお互いにコミュニケーションを行うための自然発生的な言語である。「自然言語」という語は特に数式やプログラミング言語、人工的に定義された形式言語・人工言語に対比させる必要がある場合にこう呼ばれる 文化や曖昧さを含んだ

    自然言語処理(NLP)ってなんだろう? - Qiita
  • Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita

    記事では、 チームによる持続的に変更可能なWebアプリケーションの開発を目標に、フレームワーク導入時に考慮すべき22の観点を紹介する。 フレームワークによって特徴は異なるが、番導入にあたって、考慮すべきポイントはあまり変わらないので、極力フレームワーク1に依存しすぎないよう配慮する。また、話をシンプルにするため、REST APIを提供するアプリケーションを題材とする。 前提 ソフトウェアのエントロピー ソフトウェアがエントロピー増大の法則を避けられないことを、体感している開発者は多いだろう2。普通にアプリケーション開発を続けると、開発スピードは鈍化し、品質は低下してバグが増え、開発者からは技術的負債への怨嗟の声が聞かれるようになる。エントロピー増大というフォースは極めて強力で、意思を持って立ち向かわなければ、容易にダークサイドに堕ちてしまう。 関心事の分離 大規模Webアプリケーション

    Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita
  • [RDBMS][SQL]トランザクション分離レベルについて極力分かりやすく解説 - Qiita

    技術系の記事色んなところで書いてたけど、ここにまとめることにした。昔書いてたやつは綺麗バッサリ消そうかと思ったんだけど、やたらView数が多いやつが何個かあったので気が向いた時に乗り換えしつつ(予定)今の知識で更新。 概要 以下の3つの不都合な読み込み現象がある。この意味に関しては後ほど解説。とりあえずはどれもRDBMSのACID特性のI(Isolation-隔離性)から外れたものと思ってくれればいい。 ダーティリード ファジーリード(非再現リード,ノンリピータブルリード) ファントムリード で、題のトランザクション分離レベルは4つのレベルがある。 READ UNCOMMITTED READ COMMITTED REPEATABLE READ SERIALIZABLE 下に行くほど高レベルで上に行くほど低レベル。 高レベルになればなるほど、先ほどの不都合な読み込み現象が発生しなくなる。が

    [RDBMS][SQL]トランザクション分離レベルについて極力分かりやすく解説 - Qiita
  • Ansibleで構成管理。〜たったひとつの冴えたやりかた〜

    https://ljstudy.connpass.com/event/71037/ でのLT資料です。

    Ansibleで構成管理。〜たったひとつの冴えたやりかた〜
  • TypeScriptの型入門 - Qiita

    TypeScriptは型がついたJavaScriptです。プログラミングにおいて型があることの恩恵は大きく、近頃AltJSの代表格として人気を集めています。TypeScriptはもともと型のないJavaScriptで書かれるコードに型を付けることを使命としていることもあり、たまに変な型が追加されます。例えばTypeScript2.8で追加されたconditional typesはずいぶん注目を集めました。これによってTypeScriptの型システムの表現力が広がりましたが、一方でTypeScriptを書いている人の中には、よく分からない型が増えてついて行けない、一部の人たちが長くてよく分からない型定義を書いて喜んでいるだけと思っている方もいるのではないでしょうか。実際、健全にJavaScriptを書いていれば、自分でそのような変な型を書くことはあまり多くありません。 そこで、この記事ではT

    TypeScriptの型入門 - Qiita
  • 【連載】ASP.NET Web API を使おう:第3回 swagger-codegenでクライアントコードを生成する - nuits.jp blog

    エントリーは連載「ASP.NET Web APIを使おう」の第3回となります。連載の目次はこちら。 www.nuits.jp さて第1回・第2回でWeb APIを作成し、SwaggerのAPIドキュメントを公開する方法を解説してきました。今回は、これまで作成したWeb APIに対してswagger-codegenを利用して、C#用のクライアントコードを生成し、実行する方法を解説します。 ところでVisual Studioには標準でSwaggerのAPIドキュメントから、RESTクライアントのコードを生成する機能が存在します。しかし今回は、次の理由から利用せずswagger-codegenを利用する事にしました。 メソッドが拡張メソッドとして生成されるためテストが困難 メソッドに別名を付与する場合はWeb API全体でユニークな名称にしなくてはならない それでは実際の作り方を説明していきま

    【連載】ASP.NET Web API を使おう:第3回 swagger-codegenでクライアントコードを生成する - nuits.jp blog
  • [日本語Alexa] 新登場スロット(フレーズ/Phrase)で自由な検索ワードを受け取る | DevelopersIO

    1 はじめに Alexaスキルキットにフレーズ(Phrase)と呼ばれる新しいカテゴリのスロットタイプが発表されました。 Enhance Speech Recognition of Your Alexa Skills with Phrase Slots and AMAZON.SearchQuery フレーズスロットを使用すると、スキルの音声認識精度を向上させ、より自然なユーザーエクスペリエンスを提供できます。 現在のこのカテゴリで使用できるスロットはAMAZON.SearchQueryだけです。まだ、日語のドキュメントには記載がありませんが、日語スキルで使用するスキルビルダーでも選択可能になっていました。 2 フレーズスロット フレーズスロットを使用すると、カスタムリストのように値を網羅したリストを作成する必要がなくなります。フレーズスロットは、ユーザーが言える可能性のあるすべての値を

    [日本語Alexa] 新登場スロット(フレーズ/Phrase)で自由な検索ワードを受け取る | DevelopersIO
    JHashimoto
    JHashimoto 2018/02/17
    "フレーズスロットは、ユーザーが言える可能性のあるすべての値を予測できない場合や、カスタムスロットで取り込めないパターンがある場合に有効です。"
  • 面倒な作業不要で、Webアプリ開発が劇的にはかどる!至高のJavaScriptライブラリ6選 -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサービスやアプリ開発などにとても便利なJavaScriptライブラリを厳選してご紹介しようと思います! 強力な独自機能を簡単に追加できるものやトレンドに合わせたWebデザインを構築できるもの、そのままWebサービスとして利用できるものまで、ピックアップしてみました。 これからWeb開発を始めようという人はもちろんですが、開発ネタに困っている人も何か良いアイデアが発見できるかもしれないので、ぜひ参考にしてみてください! ■波形表示やプレイヤーも作れる高機能な音楽ライブラリ! 【 wavesurfer.js 】 音声ファイルを読み込むだけでグラフィカルな波形表示が可能で、多彩なオプションを利用することで自在に音声を制御できるJavaScriptライブラリです。 音声の再生・早送り・巻き戻し・ミュートなどの基機能はもちろん、音声の書き

    面倒な作業不要で、Webアプリ開発が劇的にはかどる!至高のJavaScriptライブラリ6選 -
  • 【連載】ASP.NET Web API を使おう:第5回 統合 Windows 認証を利用する - nuits.jp blog

    エントリーは連載「ASP.NET Web APIを使おう」の第3回となります。連載の目次はこちら。 www.nuits.jp さて今回は、Web API の利用にあたり統合 Windows 認証を適用する方法を説明します。 1. 前提条件 2. サーバーサイドに適用する 3. クライアントサイドに適用する 4. 認証状態を確認する 1. 前提条件 連載で作成してきたコードが存在する前提で説明を進めますが、なくても理解できるよう記載しています。 また以下の環境の元記載しています。 Visual Studio 2017 Version 15.5.6 .NET Framework 4.7.1 2. サーバーサイドに適用する まずは HelloWebApi プロジェクトの Web.config ファイルを開いてください。 Web.config の先頭につぎのような記述があります。 <?xml

    【連載】ASP.NET Web API を使おう:第5回 統合 Windows 認証を利用する - nuits.jp blog
  • node.jsでLambdaを実装した時のトラブル&解決策集 - Qiita

    LambdaVPC内で使えるようになりました! 今後、ますますLambdaの活用シーンが増えそうです。 この記事では、node.jsでLambdaを実装した時に起こるトラブルとその解決策をまとめます。 トラブル&解決策は、随時追加していきます。 こんな事で過去にはまった!というのがあれば、コメントに書いていただくか、記事を追加してプルリクして下さると嬉しいです。 トラブル&解決策を充実させて、この記事がLambdaを使う多くの人の助けになればと思います。 トラブル1:「"errorMessage": "Process exited before completing request"」が出る 解決策:処理の終了を明示する 処理の終了がコード上で明示されていない時に発生します。 node.jsでファンクションを実装した場合、処理の終了を明示する必要があります。 明示には以下の3つの方法があ

    node.jsでLambdaを実装した時のトラブル&解決策集 - Qiita
  • [日本語Alexa] 本日から利用可能になった新しいコンソールでアカウントリンクを設定してみました | DevelopersIO

    1 はじめに 昨日、Alexaの開発者コンソールで新しいUIが利用可能になりました。 そこで、とりあえず下記の記事の一部リニューアルという位置づけで、アカウントリンクの設定をやってみました。 2 スキルの作成 新しいコンソールでのスキルの作成は、以下のとおりです。 あなたのアレクサコンソール から スキル(新しいコンソール) を辿ります。 スキルの一覧画面で、Create Skillを選択します。 スキルの名前を設定し、デフォルトの言語をJapaneseにして、Nextをクリックします。 スキルのモデルの選択では、Cuctomを選択状態とし、Create Skillをクリックします。 3 アカウントリンクの設定 新しいスキルビルダーでは、Buildメニューの中に、CUSTOM、 ACCOUNT LINKINGS、及び、PERMISSIONSがありますが、アカウントリンクの設定は、2番目のA

    [日本語Alexa] 本日から利用可能になった新しいコンソールでアカウントリンクを設定してみました | DevelopersIO