タグ

pcに関するKEN_Tのブックマーク (19)

  • 320GBのブルーレイレコーダーを2TB(!)に改造する裏ワザ:ひよこガジェンヌ

    世間では7月のデジタル化を控えて、テレビやレコーダーの 買い替えが進んでいます。 できれば、高性能の機器を少しでも安く買いたいですよね。 そこで、こんな裏ワザを紹介します。 なんと320GBのブルーレイレコーダーが2TBになってしまうのです! 三菱のDVR-BZ130は320GBのハードディスクを搭載した ブルーレイレコーダーです。 この内蔵ハードディスクを2TBに交換してしまう裏ワザがあるのです。 使用するハードディスクはWestern Digitalの「WD20EARS」。 だいたい7,000円で購入できます。 DVR-BZ130のフタを空け、囲んだところにある320GBのハードディスクと 交換します。 入れ替えたら、裏コマンドを使ってサービスモードに入ります。 電源を切った状態で、体の電源ボタンとチャンネルボタンを15秒以上 押し続けます。すると、通常だとメーカーのサービスマンし

  • livedoor ニュース - 1万円を切るSSDで遅いノートを爆速化 別次元のスピードを体感してみた

    1万円を切るSSDで遅いノートを爆速化 別次元のスピードを体感してみた2009年08月12日15時45分 / 提供:マスタードシードのExpressCard型SSD「3FMS4D24M-WR」  マスタードシードから1万円を切る24GBのSSD「3FMS4D24M-WR」が発売された。ノートPCの新しいカードスロット規格「ExpressCard/34」に対応しているのが特徴だ。ExpressCardスロット接続で、HDDよりもはるかに高速なデータ転送速度を実現している。ノートPCのHDDが遅いとか、容量が足りないと悩んでいる人の福音となるか? 早速レビューしてみよう。 インストールは簡単 すぐにSSDとして認識される  ExpressCardスロットに「」を装着。ドライバは製造元である米Wintec Industriesのホームページからダウンロードして、インストールする。再起動すれば、S

    KEN_T
    KEN_T 2009/08/13
  • 動画も音声も録れるフリーのデスクトップ録画ソフト「BB FlashBack Express」/専用のドライバーを介してキャプチャーする仕組みで低負荷な上“Aero”にも対応【レビュー】

  • 無料なのにCD/DVDイメージファイル作成と書き込みも可能なライティングソフト「Nero 9 Essentials」

    「Nero」と言えばその能力に定評のあるCD/DVDライティングソフトで、通常版は定価が10080円(税込)となっていますが、その有料版と同じライティングエンジンを搭載しているにも関わらず、期間制限なしの無料版「Nero 9 Essentials」が登場しました。Windows Vista/XP及びそれらの64ビット版で動作します。もともと「Nero Essentials」シリーズはOEM版として各メーカーのPCやドライブなどに付属しているソフトで、この「Nero 9 Essentials」も2009年初旬発売予定だったのですが、こうやって無料でリリースされることになった、というわけです。 そのため、シンプルな機能でありながらも実際に使ってみるとかなり強力で、CDやDVDへのデータ書き込み・ディスクコピー・ディスクの消去・ディスクの解析が基機能となっており、単純にCD・DVDを焼くだけな

    無料なのにCD/DVDイメージファイル作成と書き込みも可能なライティングソフト「Nero 9 Essentials」
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの設定変更、項目を効率的に探すなら「設定」「コントロールパネル」の順で 2024.03.06

    PC
  • 低価格ミニノート「Aspire One」のリフレッシュモデルが2万円台で販売中

    Acerの低価格ミニノート「Aspire One」がリフレッシュパソコンとして2万円台で販売されていることが明らかになりました。 完全に新品というわけではなく「新品同様」という位置付けの製品となっていますが、低価格ミニノートを安価で手に入れたいという人には朗報かもしれません。 詳細は以下の通り。 【acer】リフレッシュPC NTT-X Store NTTグループのオンラインストア「NTT-X Store」によると、4月10日11:00現在、Acerの低価格ミニノート「Aspire One」がリフレッシュパソコンとして2万6800円または2万9800円で販売されています。 リフレッシュパソコンはメーカー返品された製品を検品・検証・必要に応じた修理などを行った上で再梱包した商品であるため、完全な新品というわけではありませんが、機能上は新品と同様とのこと。ただし製品の性質上若干のキズ・汚れなど

    低価格ミニノート「Aspire One」のリフレッシュモデルが2万円台で販売中
    KEN_T
    KEN_T 2009/04/14
  • デスクトップにアイコンを散らかしている人にFencesを | 教えて君.net

    見た目が汚らしいとは思うんだけど、デスクトップにショートカットやフォルダのアイコンを並べる事をどうしてもやめられない……という人には「Fences」をオススメする。デスクトップアイコンを自動で整理してカッコよく表示し、かつ一発で全てを不可視化/可視化してくれるツールだ。 デスクトップに並ぶアイコンの数が一定数を超えると、目的のアイコンを即座に探すのが難しくなってくる。諦めてランチャーツールを導入する(参考:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチャOrchix :教えて君.net)……というのが最善手ではあるのだが、「使い慣れてきた環境を大幅に弄るのは抵抗があるし、そもそもランチャー導入自体が面倒」ということで、結局使い勝手の悪いデスクトップを使い続けている人もいるはず。老舗のデスクトップカスタマイズツールベンダーStardockの新作「Fences」は、「デスクトップに大量のアイコ

  • Core 2 Quadマシンを5万円で組む! | 西川和久の不定期コラム

    2008年末はAtomプロセッサを搭載したPCで大いに遊んだこともあり少々傷気味。その反動で速いPCが欲しくなり、新年早々ハイエンドマシンを1から組むことに決定。現時点でハイエンドはCore i7プロセッサとなるものの、CPU+マザーボード+メモリだけで約7万円となる。1から組むとどう考えても10万円を超えあまり財布に優しくない。 そこでもう1つのハイエンド、Core 2 Quadマシンを5万円で組めないか、と秋葉原へ出た。ざっとショップを回った限り、ある程度の条件ならば、頑張ってクリアできそうな感触だ。その結果をまとめつつ少し遊んでみたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●購入したパーツなど Core 2 Quadプロセッサ搭載PCを5万円で組むに当たってざっと予算の配分を考えてみる。動かしようのない部分はCPU。これだけで約1.8万円が必要だ。すると残りは3.

  • 落としたZIPが破損してたら泣く前に「ALZip」 :教えて君.net

    古くなったハードディスクや傷の付いたCDなどに保存されている圧縮ファイルは、破損して正常に解凍できなくなっていることがある。壊れた圧縮ファイルから可能な限りデータを復旧させたいときは強制的に破損した圧縮ファイルを解凍可能な解凍ツール「ALZip」を利用しよう。 かなり強力な独自のエラー復旧機能により、破損ファイルの中から最大限のファイルを取り出すことができる。対応する圧縮形式はZIPやRARなど36種類にもおよぶので、ネットで落としたファイルが壊れていて解凍できないというときにも役立つはずだ。 ■ 壊れた圧縮ファイルからデータを取り出す

  • Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID

    古くなって遅くなってしまっても、まだ動くノートPCを捨てるのはもったいない。古いノートPCを安く(あるいはタダで)再利用する方法を紹介する。 有名な競走馬や古典書と同じで、ちょっとくたびれてしまったからという理由でノートPCを捨ててしまう人はいないだろう。たとえ時代遅れで馬力不足に見えても、それでもほとんどのノートPCは小さくて静かで、消費電力が比較的少ないため、持っておけば非常に便利な予備になる――たとえディスプレイが映らなくてもだ。 幾つかのフリーソフトとちょっとしたノウハウ、それからホームネットワークに関する創造的なアイデアがあれば、ほとんどの古いノートPCは息吹を吹き返す。今回は、そのためのベストな方法を幾つか紹介しよう。 ディスプレイなしの省電力予備システムを作る ノートPCに載っているものがすべて問題なく動いている――最も重要(そして高価)なパーツであるディスプレイを除いて――

    Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID
  • 新しくプログラミング言語を覚えたいときに行うべき10の練習問題 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • どんどん尖ってもらいたい、hpのアート路線

    タイトル「mebae(芽生え)」だそうです…美しいですね。 こちらは日ヒューレット・パッカードから発売される、春モデルのノートPCの筐体デザインパターン。昨日の記者発表会で発表されました。ここまでくると、もはやモダンアートって感じです。 これがどんなノートに仕上がっているかは、以下にてどうぞ。 ははあ、製品にしてみると、モダンアートから漆塗りの工芸品になったといった感じでしょうか。いずれにしても、美麗すぎます…。 昨今のノートPCトレンドは、あれやこれやと薄さ合戦が激化。でも、少しスタンスが異なる同社は、とにかくファッショナブルさで勝負するようです。 ちなみにこちらは、次世代DVDドライブだけでなく、Core 2 Duoも搭載できる15.4型ワイドのモデル「dv6700」。これがなんと、最小構成価格で7万9800円ですよ!? そんな、かなり突っ走っている値段も売りのひとつ。だって、某J氏

  • MacBook Airキラー登場? 「Lenovo Thinkpad X300」

    MacBook Airキラー登場? 「Lenovo Thinkpad X300」2008.01.21 15:27 どうやらレノボは超軽量ノート「ThinkPad X300」を発売予定らしいです。 大きさは318×231×18.6~23.4mm。重さは1.13kg。スペック概要は以下の通り。 ディスプレイ : 13.3インチLEDバックライト付WXGA、解像度1440×900 CPU/チップセット : Intel Merom デュアルコア・ハイブリッドLV版(Santa RosaクレストラインSFF GMS 800MHz) メモリ : 最大4GB ストレージ : 64GBフラッシュメモリドライブ 光学ドライブ : DVDドライブ バッテリ : 最大4時間 ポート : USB×3、ExpressCard34 入力 : フルキーボード+タッチパッド(トラックポイント) MacBook Airで削

  • パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術

    無線信号を強くしたり、暗号化したり、制限をかけたりなど、Wi-Fiを最大限に活用するためのアプリケーションやチューンアップのベスト10を紹介する。(Lifehacker) 皆さんはきっと家庭内無線LANを設置していたり、コーヒーショップや空港のホットスポットに接続したりしているだろう。だが、Wi-Fiを最大限に活用しているだろうか? 無線信号の強化、拡張、ブリッジ、保護、傍受、検知、不可視化など、今回は無線LANのパワーユーザーのために、Wi-Fiユーティリティと調整術のベスト10を紹介する。 10. 設置場所を工夫して、電波の範囲を広げる Wi-Fi信号を強化するソフト、ハードのハッキングは幾つかあるが(下の項目を参照)、幾つかシンプルな調整を加えれば、アクセスポイントを改造せずに最大限に範囲を広げられる。New York Timesによると、 ベースステーションを上階の中央または家具の

    パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術
  • 【知っ得!虎の巻】[C]とか[D]とかついているドライブの記号って変更できないの? - ライブドアニュース

    Windowsを搭載したパソコンで「マイコンピュータ」を開くと、基的にはOSがインストールされているドライブが[C]ドライブ、フロッピーが[A]ドライブ、そのほかハードディスクや光学(CD、DVD)ドライブ、カードスロットなどの記憶装置を搭載していれば、[C]以降のアルファベットがドライブに割り当てられているのではないだろうか。この各ドライブに割り当てられたアルファベットは「ドライブレター」と呼ばれる。 通常、OSをインストールしたハードディスクドライブに[C]が割り当てられた場合、ほかにハードディスクがあると、[D][E]……という具合に、ドライブレターは自動的に割り当てられる。それに続くドライブレターがCDドライブなどの機器に割り当てられている。 例えば、[C][D]がハードディスク、[E]がCDドライブといった環境のパソコンに、外付けのハードディスクを後から接続すると、[F]が割り

    【知っ得!虎の巻】[C]とか[D]とかついているドライブの記号って変更できないの? - ライブドアニュース
    KEN_T
    KEN_T 2008/01/04
  • シゴタノ! - お気に入りのWebサイトをコマンドで呼び出す「StartCommand」

    ひと頃は、よく訪れるWebサイトは、Webブラウザの「お気に入り」(あるいはブックマーク)リストに登録しておいたものでした。 でも、次の2つの悩ましい問題によって、「お気に入り」の使用頻度が低くなっています。 1.よく訪れるWebサイトが多すぎる(しかも、入れ替わりが激しい) 2.Webサイト上で何かアクションを起こすため、二度手間になる 1.よく訪れるWebサイトが多すぎる(しかも、入れ替わりが激しい) 改めて言うまでもないことですが、ツリー状のメニューに追加されていくという「お気に入り」の構造上、登録数が増えてくると、そのリストの中に目的のWebサイトを見つけて開くまでに時間がかかるようになります。 しかも、「よく訪れる」という基準もあいまいなもので、「毎日」なのか、「週1」なのか、はたまた「気が向いたとき」なのか、判然としません。 そのような“不揃い”なWebサイトが同じリストに入っ

    KEN_T
    KEN_T 2007/11/26
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003258.shtml

  • 戦争 - デジタルARENA - Windows XPの究極テク300連発!

    リンク 【実戦テク総集編 Part1】Windows XPの究極テク300連発!〜4回分をまとめました!〜:デジタルARENA 2007システムファイルチェッカーでファイルを修復ブラウザにパスワードを登録してしまったときの対処方法復元ポイントの情報を削除するサポート情報のリンクを非表示にする自動設定してくれるNTPサーバを追加するスプールフォルダを変更したい画像ファイルの縮小表示が正しくないときの対処IEのタイムアウトの時間を変えるデジタル署名のないファイルを確認するポップアップメニューの情報を減らすAdministratorを無効にする個人のユーザープロファイルやデータファイルを簡単にバックアップするディスク領域不足のメッセージを表示させない中身を確認しながら画像ファイルを選ぶ書き込み終了後にCDを自動排出しないWin XP Proでハードディスクからファイルを完全に消去するフォルダ構造

  • 窓の杜 - 【NEWS】複数PCを一組のキーボードとマウスで操作できる「Sチェンジャー」v4.03

    複数のPCを一組のキーボードとマウスで操作できる「Sチェンジャー」v4.03が、14日に公開された。Windows 98/Me/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Sチェンジャー」は、LAN接続された複数のPCを、一組のキーボードとマウスで操作できるようにする常駐型ソフト。使い方は簡単で、“ローカルPC”(キーボード・マウスが接続されたPC)と“リモートPC”(操作される側)の双方でソフトを起動し、それぞれ相手側のPC名を指定すればよい。あとは、ローカルPCで[F12]キーを押せば、ローカルPCに接続されたキーボードとマウスの操作対象がリモートPC側に切り替わる仕組み。 リモートPCは12台まで登録可能で、ローカルPCを含めると最大13台のPCを一組のキーボード・マウスで操作できることになる。また、キーボードとマウスの両方

  • 1