タグ

ブックマーク / www.yamatotsurezure.com (140)

  • 平群谷の謎多き山城~椿井城 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 奈良県平群町は生駒山地と矢田丘陵に挟まれた谷間の町ですが、中世以来の城跡が多く残されている町です。 町内で最も有名な城跡は、松永久秀が大和侵攻の拠点とした信貴山城ですが、その他の城跡は文献資料に乏しく、城郭遺構が残されているものの、城主ばかりか城の名前も定かでない城跡がほとんどです。 町内南東部にある椿井城も、そういった城跡の一つになります。 椿井城とは 山麓~登城口 椿井春日神社境内 城内 土橋 南副郭 堀切 南主郭 周辺情報 参考文献 リンク 椿井城とは 椿井城の場所はこちら。 矢田丘陵の南西に突き出した尾根の上に築かれた山城です。 四条畷(大阪府四条畷市)から竜田(奈良県斑鳩町)を結んだ清滝街道(現国道168号線とほぼ並走)と、平等寺で清滝街道から西に分かれ東の松尾寺・大和郡山方面へ抜ける街道を見下ろす位置に、南北二つの曲輪群が約250mにわたって築かれました。

    平群谷の謎多き山城~椿井城 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2023/02/22
    全日紹介されていた古都華パフェを奥さんに食べにゆく?と聞いたところ、少しは痩せる努力をしなさい!と叱られました😅
  • 平野郷散歩(3)大念佛寺と商家の町屋、平野南海商店街界隈 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 大阪市平野区の中心街区は、中世から江戸時代まで巨大な環濠に囲まれた環濠都市で、平野郷と呼ばれていました。 平野郷の環濠と街道(国土地理院HPより作成) 平安時代に始まる古い歴史を誇る町で、随所に見どころをもつ絶好の散歩スポットでもあります。 今回は下図の範囲、平野郷の西部を中心に、その見どころをご紹介します。 国土地理院HPより作成 馬場口 大念佛寺 町屋集中エリア 田邊道西脇口~長寶寺 平野南海商店街 参考文献 平野郷の関連記事 馬場口 JR平野駅南口から駅前通りを南下して、国道25号線の大念佛寺北交差点に到着します。 この交差点のすぐ南側に、平野郷に13あった木戸口の一つ、馬場口がありました。 馬場口は、竜田越え奈良街道から大念佛寺へ向かう参詣道で、木戸門に併設されていた馬場口地蔵堂が現在も残っています。 青い頭巾が鮮やかなお地蔵さんです。 大念佛寺 馬場口からすぐ

    平野郷散歩(3)大念佛寺と商家の町屋、平野南海商店街界隈 - 大和徒然草子
  • 平野郷散歩(2)舟入と大阪初の民間教育機関・含翠堂、奈良街道界隈 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 大阪市平野区の中心街区でJR平野駅の南側、地下鉄平野駅の東側に広がる一帯は、平野郷と呼ばれ、大阪市内で最も古くから成立した集落の一つです。 中世には守護不入の地で郷民による自治が行われ、戦国時代には集落防衛のため巨大な環濠を周囲に巡らし、堺と並ぶ自治都市として栄え、江戸時代は木綿の集散地となって平野川の水運と四方に延びる街道を活用した商業地として繁栄しました。 国土地理院HPより作成 戦後、周辺の宅地化で環濠はほとんど姿を消しましたが、現在も江戸の町並みと歴史ある寺社や旧跡そして環濠の痕跡が、町のいたるところに残り、散歩スポットとしての魅力が高い地域です。 前回は平野郷の歴史と杭全神社界隈のスポットをご紹介しました。 今回は下図の破線の範囲、平野郷の東部を中心に奈良街道界隈の旧跡をご紹介します。 国土地理院HPより作成 舟入~河骨池口地蔵(舟入) 市門筋~市ノ口 含翠堂

    平野郷散歩(2)舟入と大阪初の民間教育機関・含翠堂、奈良街道界隈 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2023/02/08
    現在の地形から、過去の姿を想像しながら踏査するのは、街歩きに深みを与えますね。
  • 思ってたんと違う(13)どうする家康!?誤算だらけの関ヶ原の戦い。 - 大和徒然草子

    関ヶ原古戦場 皆さんこんにちは。 2023年大河ドラマ『どうする家康』の主人公徳川家康は、戦国時代に終止符を打った人物として知られます。 その家康が、天下の覇権を事実上握った合戦が、1600(慶長5)年9月15日に家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍が美濃国で衝突した関ヶ原の戦いです。 この合戦は天下人豊臣秀吉の死後、当時豊臣政権で最大の実力者だった家康が、豊臣家中の派閥争いに乗じて反対勢力を撃破・一掃することに成功した戦いで、司馬遼太郎の小説『関ヶ原』をはじめ、様々な創作物で描かれてきました。 それらの作品を通して、従来イメージされている関ヶ原の戦いは、老獪な政治家・家康が、石田三成ら若手奉行を挑発し、蜂起させたうえで関ヶ原につり出して決戦におよび、勝利を収めた家康必勝の戦いというイメージを持つ方も少なくないのではないでしょうか。 しかし、近年新たな史料の発掘で浮き彫りになった実態

    思ってたんと違う(13)どうする家康!?誤算だらけの関ヶ原の戦い。 - 大和徒然草子
  • 平安きってのモテ男・在原業平ゆかりの高安環濠集落 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 今回は奈良県斑鳩町の高安環濠集落を紹介します。 奈良県内に数多く残る環濠集落の一つで、平安時代を代表する歌人・在原業平との所縁を持ち、長い歴史と中世環濠に特徴的な町並みを残します。 小さな集落ながら、聖徳太子ゆかりの古刹から名跡を継いで国の重要文化財に指定された仏像を有する寺院があるなど、思わず二度見してしまうような文化財がしれっとあるあたり、とても奈良っぽい特徴をもった集落でした。 高安環濠集落とは 業平橋 環濠 天満神社の周囲 南西~南側 西~北側 集落内 高安天満神社 高安環濠集落とは 場所はこちら。 JR関西線の大和小泉駅と法隆寺駅の丁度中間くらいに位置し、大和小泉駅から徒歩約20分、法隆寺駅からは徒歩30分ほどの場所になります。 高安は、竜田越え奈良街道(北の横大路)と太子道(筋違道)という古代官道に由来する街道沿いの集落です。 1922(大正11)年の地図

    平安きってのモテ男・在原業平ゆかりの高安環濠集落 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2023/01/29
    明治の神社の統廃合はエゲツナイですね。それを知らずに調べたつもりでいると、とんだ勘違いをすることがあります😅しかし奈良盆地は奥深い…
  • 奈良盆地一望の絶景を誇る巨大中世山城・龍王山城 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 山地が多い奈良県内には高取城、信貴山城など、全国的にも有名な巨大な山城があります。 この二つの巨城に匹敵する規模を誇るのが、奈良県天理市にある龍王山城です。 ただ、城好き以外の方には、名前を聞いてもぴんと来ないお城かもしれませんね。 龍王山城は一般的な知名度は決して高く無い城ですが、戦国期に造られた中世山城では、奈良県内最大規模を誇る巨大城郭として知る人ぞ知る城跡。 その広大な城域には多くの曲輪や土塁、石垣といった遺構が残って見どころが多い史跡であるだけでなく、その眺望が奈良県でも指折りの絶景として知られるスポットなんです。 龍王山城とは 北城 ①南虎口 ②辰巳の櫓 ③北城丸 ④丸下(北側)の曲輪 ⑤石積み~時ノ丸 ⑥畝状竪堀群 ⑦馬池 北城~南城まで 南城 アクセス まとめ リンク 龍王山城とは さて、龍王山城は奈良県天理市の東部にそびえる、標高586mの龍王山に

    奈良盆地一望の絶景を誇る巨大中世山城・龍王山城 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2023/01/20
    中世の大和は、山は城、平地は環濠…まさに戦国の様相ですね。今は穏やかな盆地の景色から、なかなか想像がつきません。
  • 山城国一揆の拠点・上狛環濠集落(大里環濠)と茶問屋街(福寿園)・旧山城町中心街区を巡る - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 普段奈良県内を中心に町歩きのスポットをご紹介している当ブログですが、今回は京都府木津川市まで足を延ばして、旧山城町中心市街エリアをご紹介します。 奈良県外の環濠集落にも興味があって、以前から訪れたい場所でもありました。 場所はこちら。 JR奈良線上狛駅の西側に広がるエリアで、山城地域で最大級の環濠集落・上狛環濠集落と、かつて京都のお茶の一大集積地だった上狛茶屋問屋街という二つの歴史的エリアが、集まっている場所なんです。 上狛環濠集落とは 環濠南東~北西 環濠内 奈良街道沿い 西福寺 狛どんの井戸(大里環濠大井戸) 遠見遮断の町並み 上狛小学校~JR上狛駅 茶問屋街 奈良街道沿い 福寿園茶問屋ストリート 上狛環濠集落とは JR上狛駅の西側に広がる上狛環濠集落は「大里」と呼ばれ、東西約330m、南北360m四方を水堀と土塁に囲まれた大規模環濠集落でした。 環濠の成立年代は不

    山城国一揆の拠点・上狛環濠集落(大里環濠)と茶問屋街(福寿園)・旧山城町中心街区を巡る - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2023/01/14
    大きな環濠集落ですね😮今は上下水道が発達していますが、当時の事情はどうだったんでしょうね。
  • 戦国大和の最前線~片岡城~AR(拡張現実)で在りし日の城郭の姿を偲ぶ - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 奈良県下の城跡の多くは現在民有地になっていることが多く、遺構が残っていても、無断で立ち入れない場合が少なくありません。 奈良県上牧町の片岡城跡も城跡のほとんどが民有地だったため、長らく表面観察できる場所が非常に限られた城郭でした。 しかし近年、主郭が城跡として整備され、自由に立ち入りできるようになりました。 今まで主郭周辺に立ち入ることができなかったことから、登城を見送っていた城跡だったのですが、これは足を運ばねばと先日登城しましたので、城跡周辺をご紹介します。 片岡城とは 下牧集落~大堀切 主郭 南郭 城跡西側 アクセス リンク 片岡城とは 片岡城の場所はこちら。 JR和歌山線の畠田駅から東へ徒歩15分ほどの場所にあります。 葛下川と滝川に挟まれた丘陵上に築かれた中世城郭で、16世紀初頭に代々現在の香芝市、王寺町、上牧町にまたがる一帯を支配していた片岡氏の当主、片岡国

    戦国大和の最前線~片岡城~AR(拡張現実)で在りし日の城郭の姿を偲ぶ - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2023/01/07
    なるほどなるほど「城を落としてくれてありがとう。信長より」ですか。達筆すぎて読めませんので意訳しました。
  • 戦国大和の覇者、筒井順慶の居城・筒井城の歩き方 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 戦国時代の大和を代表する武将のひとり、筒井順慶は、畿内で権勢をふるった名将・松永久秀と、大和の覇権を賭けて熾烈な抗争を繰り広げた後、勝利をおさめ大和一国の守護となったことで知られています。 その順慶が拠とした城が、現在の奈良県大和郡山市筒井町にあった筒井城です。 筒井城については、過去記事で主郭部周辺だけ簡単にご紹介しました。 筒井城は中世大和の政治をリードした筒井氏歴代の拠点でしたが、廃城後、城跡は住宅街に呑まれて往時の姿を偲ぶのが大変難しい城跡になっています。 そこで今回は、城跡の見どころも含め主郭から外郭の外堀まで、筆者のおすすめの登城ルートをご紹介します。 筒井城とは 主郭周辺 筒井駅~下街道 大手~主郭西側 主郭西側内堀~菅田比賣神社 外堀北側 外堀西側~下街道入口 外堀西側 外堀南側 下街道入口 外堀西側 リンク 筒井城とは まず簡単に筒井城の説明からして

    戦国大和の覇者、筒井順慶の居城・筒井城の歩き方 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2022/12/30
    南海ホークス派の私、バファローズでしたか。バッファローズと思ってました😅
  • 竜田越え奈良街道・西和最大の宿場町、龍田。旧街道沿いの町並みと龍田神社、中井正清ゆかりの古刹とぽっくり寺・吉田寺を巡る - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は、住宅街に埋もれた幻の城郭・龍田城についてご紹介しました。 今回は旧竜田越え奈良街道(以下、奈良街道)に残る龍田の町並みを中心に、龍田神社周辺と、吉田寺(きちでんじ)ご紹介します。 龍田の町とは 竜田越え奈良街道沿い 龍田神社 浄慶寺 吉田寺 龍田の町とは 龍田は奈良県斑鳩町の町役場から西側、龍田神社を中心として旧奈良街道沿いを東西に広がるエリアです。 江戸時代の龍田は奈良と大阪を結ぶ奈良街道の宿場町で、その規模は郡山に次ぐ規模を誇り、西和地域最大の商業地として栄えました。 龍田神社の門前は当麻街道と分岐する辻で、旅籠や商家が軒を連ね、人々が盛んに往来する様子が18世紀後半に出版された『大和名所図会』にも描かれています。 大和名所図会巻三 立田新宮(奈良県立図書情報館蔵) 商業地としての龍田の歴史は古く、法隆寺の寺内行事が記述された『寺要日記』1243(寛元元)年

    竜田越え奈良街道・西和最大の宿場町、龍田。旧街道沿いの町並みと龍田神社、中井正清ゆかりの古刹とぽっくり寺・吉田寺を巡る - 大和徒然草子
  • 紅葉の名所・竜田公園を外堀とした幻の城郭・龍田城(龍田陣屋) - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは この在原業平の和歌でも名高い、紅葉の名所として知られる竜田川。 その河畔には、賤ケ岳の七鎗の一人、片桐且元が居城とした龍田城がありました。 現在城域一帯は住宅街となっており、史跡として整備はされていませんが、町のそこかしこに、かつての城郭の痕跡が残っています。 龍田城とは 白山神社~追手 リンク 龍田城とは 龍田城の場所はこちら。 紅葉の名所として知られる龍田公園の東側、現在の龍田南5、6丁目がかつての城域になります。 城跡の北東にある龍田神社の前が、當麻寺へ通じる当麻街道と奈良と大阪を結ぶ竜田越え奈良街道(以下、奈良街道)が交差する辻であったため、中世以来、龍田神社を中心として奈良街道沿いに東西に延びた龍田の町は、市場町として栄えました。 室町時代、この龍田を支配したのが一乗院方衆徒として活動した国人領

    紅葉の名所・竜田公園を外堀とした幻の城郭・龍田城(龍田陣屋) - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2022/12/18
    名将・片桐且元の一族は、わずか百年で断絶したのですか。
  • 思ってたんと違う(12)どうする家康!?神君伊賀越え~異説大和越えルート・決死の逃避行で大和を越えた家康 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 2023年の大河ドラマは「どうする家康」。 その苦難に満ちた人生で、何度も危機に直面した徳川家康。 「どうする?」と迫られ続けたその生涯がどのように描かれるのか、楽しみな作品です。 家康が直面した人生最大の危機と言えば、江戸幕府の正史である『徳川実記』に「御生涯御艱難の第一とす」と記された、能寺の変直後の逃避行、「神君伊賀越え」を思い浮かべる方も多いんじゃないでしょうか。 1582(天正10)年6月2日未明、天下統一を目前としていた織田信長が、京都能寺で重臣の明智光秀に討たれたとき、家康は上方見物の最中で、わずかな供回りとともに泉州・堺に逗留していました。 覇王・信長の突然の死で、混乱の極みある畿内で孤立した家康主従は、突然絶体絶命の危機に見舞われます。 この時一緒に堺で上方見物をしていた穴山梅雪が、領国への帰還途中に一揆に襲われて命を落とす中、家康は命がけの逃避行

    思ってたんと違う(12)どうする家康!?神君伊賀越え~異説大和越えルート・決死の逃避行で大和を越えた家康 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2022/12/10
    京都の南蛮寺は本能寺の近くにあり、イエズス会はどこよりも早く、信長公の死を知り伝達した可能性がありますね。
  • 祝・国史跡指定!紅葉色づく晩秋の郡山城城跡を巡る。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 今回の記事が当ブログの201回目の記事になります。 最初に書いた記事が地元奈良県大和郡山市の郡山城だったこともあり、節目の201回も改めて郡山城を取り上げてみたいと思います。 郡山城の場所はこちら。 近鉄郡山駅から北へ徒歩5~10分ほどの場所にあります。 郡山城は中世まで地元豪族郡山氏の城砦でしたが、1580(天正8)年に織田信長が郡山城以外の大和国内の全城郭を破却するよう命じて、筒井順慶の拠となったことから大和国の中心城郭となりました。 1585(天正13)年には羽柴秀長(秀吉実弟)が大和、和泉、紀伊3か国100万石の太守として居城とすると、豊臣政権の拠点城郭として大改修を加え、ほぼ現在の姿になります。 その後、城主は頻繁に変わりますが、1724(享保9)年に甲斐国甲府から柳沢吉里(徳川綱吉の側用人として有名な柳沢吉保の子)が、大和郡山15万石の領主として入って以後

    祝・国史跡指定!紅葉色づく晩秋の郡山城城跡を巡る。 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2022/12/03
    国史跡になったのはつい最近なんですね。櫻の季節にいってみようかな。
  • 江戸~昭和初期の町屋・建築が残る旧伊勢街道とアーケード街~桜井まち散歩1 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 奈良県桜井市といえば、大神神社や箸墓古墳といった、古代史ロマンがあふれる町というイメージが強いですね。 古代の遺跡や古社が集中するのは市北東部や南部で、桜井市の中心市街はJRと近鉄が乗り入れる桜井駅近辺になります。 桜井市中心市街は、観光的には「何もない」と思われがちな地域かもしれませんが、奈良県の「何もない」と思われている場所は、中世・近世の遺構や痕跡が面白いエリアが実は多いのです。 桜井もこの例にもれず、桜井駅の南に広がる桜井の町は、かつて伊勢街道と多武峰街道が交差する札の辻を中心に、商家と宿が建ち並ぶ宿場町として栄えた場所で、旧街道沿いに往時をしのばせる町屋や道筋が残されています。 今回は旧伊勢街道沿いの様子を中心に、現在の桜井の町の様子をご紹介します。 桜井駅 桜井市の玄関口、桜井駅です。 北側は近鉄桜井駅。 駅前の広場には、箸墓古墳をモチーフにしたモニュメント

    江戸~昭和初期の町屋・建築が残る旧伊勢街道とアーケード街~桜井まち散歩1 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2022/11/25
    いつも利用するタイムズがジェーアール側にあるので、近鉄側の駅前の様子は見慣れていない感じです😀
  • 思ってたんと違う(11)「洞ヶ峠の順慶」にあらず。山崎の戦いのキャスティング・ボートを握った男・筒井順慶 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 筒井順慶という戦国武将がいます。 大和国(現奈良県)の国人領主の出身で、戦国きっての梟雄・松永久秀と大和国の覇権を争った順慶は、最終的に久秀に勝利して大和一国の守護に上り詰めた人物です。 しかし、順慶の名は一般に、「洞ヶ峠の順慶」として広まりました。 能寺の変に際して大恩ある明智光秀を裏切り、山崎の戦いでは日和見を決め込んで参加せず、最終的に勝ち馬の羽柴秀吉についたとされ、「優柔不断な狡い武将」という負のイメージが、以後つきまとうことになってしまいました。 一方、順慶とともに光秀の有力組下大名だった細川藤孝も、姻戚関係にある光秀に味方しなかった点では順慶同様ながら、能寺の変後の動きについての評価は、順慶に比べて随分高いように思います。 しかし、能寺の変直後の畿内の情勢を考えたとき、筒井順慶の立場は極めて重要なものであり、史実を追うと順慶はあまりに過小評価されている

    思ってたんと違う(11)「洞ヶ峠の順慶」にあらず。山崎の戦いのキャスティング・ボートを握った男・筒井順慶 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2022/11/23
    順慶も髻を落とせばよかったのに…あっ!?もとから無い?
  • 中世大和一向宗の拠点・吉野。蓮如創建の飯貝御坊・本善寺は美しい桜と近世真宗建築の宝庫 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 吉野で仏教といえば、金峯山寺を中心とした山岳信仰のイメージが強いですよね。 その一方で、吉野が中世、願寺教団(一向宗)門徒の一大拠点だったということを、ほとんどの方はご存知ないかと思います。 鎌倉時代に親鸞が興した浄土真宗は、室町時代に入ると願寺8世法主蓮如により、大きく全国へその教線を伸ばしました。 しかし、古代から興福寺、東大寺といった大寺院の勢力が強かった奈良、大和国への進出は難しく、北和地域への格的な進出は興福寺の力が衰える戦国後期まで果たせませんでした。 そんな大和で願寺教団が最初に教線を伸ばしたのが、北和に比べて南都仏教の影響が小さかった南部の吉野地域です。 その吉野で蓮如が布教拠点として創建したのが、奈良県吉野町の飯貝御坊・善寺でした。 善寺は下市御坊・願行寺と並んで吉野の一向宗門徒の拠点であり、中世から近世にかけて大和国における願寺教団の寺

    中世大和一向宗の拠点・吉野。蓮如創建の飯貝御坊・本善寺は美しい桜と近世真宗建築の宝庫 - 大和徒然草子
  • 思ってたんと違う(10)ヤクザ、右翼~近代議会政治と暴力はいかに結びついたか~政治と暴力2 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 今ではコンプライアンスの徹底で、民間はもとより政治の世界でもすっかり「暴力」の影が、公然と姿を現すことは稀になっています。 しかし、つい最近まで日政治と暴力は半ば公然と近しい関係にあり、来「暴力」とは対極の「言論」を武器とすべき議会政治の発達とともにその結びつきを強めました。 ※前回は明治維新から、自由民権運動、男子普通選挙の実施までの政治と暴力の結びつきをご紹介しています。 有権者がごく少数に限られた制限選挙の時代、有権者への恐喝・投票妨害といった直接的暴力は選挙結果に影響を与える有効な手段とされました。 しかし、1925(大正14)年に公布された普通選挙法により、大量の有権者が創出されると、有権者への直接的暴力はコストメリットがなくなり衰退します。 しかし、政治と暴力の関りが消えることはありませんでした。 代議士となった親分・吉田磯吉 大日国粋会 木村篤太郎

    思ってたんと違う(10)ヤクザ、右翼~近代議会政治と暴力はいかに結びついたか~政治と暴力2 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2022/11/16
    まさに紙一重。暴力か革命かは歴史が決めることかも知れませんね。
  • 思ってたんと違う(9)志士、ヤクザ、壮士、院外団~日本の政治と暴力の切っても切れない関係はどのように作られたか~政治と暴力1 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 コンプライアンスが声高に叫ばれ、全国で暴力団排除条例が制定されるようになって久しく、今では政治とヤクザなどの暴力組織が、堂々と政治のプレイヤーとなることは、考えられない時代になりました。 しかし一昔前までは、地元のヤクザの親分さんが地方議員になっている例など枚挙にいとまがなく、国政の場でも1987(昭和62)年、当時自民党総裁の有力候補だった竹下登元首相が、自身を激しく非難する右翼の街宣活動を止めるため、広域暴力団稲川会に仲介を依頼した皇民党事件など、政治と暴力組織は強い結びつきを持ち、その事実は広く一般にも認知されていたのです。 この近代日政治と暴力の結びつきは、実は議会政治の発展とともに強まっていきました。 言論の府である議会と暴力という、一見相反するものがどのように強く結びついていったのか、今回は幕末から男子普通選挙が行われる1920年代までの状況をご紹介します

    思ってたんと違う(9)志士、ヤクザ、壮士、院外団~日本の政治と暴力の切っても切れない関係はどのように作られたか~政治と暴力1 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2022/11/04
    面白い視点で読みごたえがありますね。ゆっくり読み直します。
  • 般若寺~15万本のコスモスが境内を埋める奈良坂のコスモス寺は花と歴史があふれる場所 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 暑さ寒さも和らぎ、外に出るのが気持ちのいい季節になると、ぶらりと眺めの良い場所に出かけたくなる方も多いんじゃないでしょうか。 そんな方にピッタリな場所が奈良の般若寺。 近年お花の寺として人気が高いスポットです。 般若寺は一年を通じて、いろいろな花が境内を彩るお寺ですが、とくにお出かけには最適の陽気となる初夏と秋は、境内に咲き誇る15万のコスモスが壮観です。 以前から一度訪れてみたかった場所でもあり、ちょうど秋のコスモスが満開というタイミングを見計らって訪問しましたので、境内の様子をご紹介したいと思います。 コンパクトな境内ですが、花だけでなく歴史的スポットの密度も高いお寺でした。 般若寺とは 境内 十三重石宝塔 堂 経蔵 藤原頼長供養塔 笠塔婆 鎮守社 平和の塔 鐘楼 平重衡供養塔 楼門 般若寺の基情報 般若寺とは 般若寺の場所はこちら。 佐保川の北で、京都府との

    般若寺~15万本のコスモスが境内を埋める奈良坂のコスモス寺は花と歴史があふれる場所 - 大和徒然草子
  • 奈良きたまち散歩・多聞山城や話題のスポット旧奈良監獄など見所いっぱいの奈良坂エリアを散策 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 奈良市内で散策エリアといえば、興福寺の門前町だった「ならまち」エリアが有名ですが、現存する唯一の明治五大監獄、旧奈良監獄が重要文化財に指定され、人気ホテルチェーンの星野リゾートによって日初の監獄ホテルになる計画が進んでいることもあり、最近「奈良きたまち」が新たな散策スポットとして注目されつつあります。 今回、奈良きたまちの中でも、旧奈良街道が走る奈良坂エリアを中心に散策してきましたので、ご紹介します。 旧奈良監獄以外にも、城跡あり、寺院ありと見ごたえ一杯のエリアでした。 奈良きたまち、奈良坂とは ロートフィールド奈良(鴻ノ池運動公園) 多聞山城跡 北山十八間戸~般若坂界隈 旧奈良監獄 旧奈良街道~般若寺楼門 植村牧場 奈良きたまち、奈良坂とは 「奈良きたまち」の範囲は明確な定義はありませんが、おおよそ近鉄奈良線(大宮通り)より北側で、西はやすらぎの道、東は東大寺周辺、

    奈良きたまち散歩・多聞山城や話題のスポット旧奈良監獄など見所いっぱいの奈良坂エリアを散策 - 大和徒然草子
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2022/10/26
    奈良監獄がリゾート地に!?同じ宿泊施設でも時代が変わると変わるもんですね😅入口の塔も、某ディズニーリゾートの夢の城に見えてきました