タグ

あとで読むに関するKandukiKeiのブックマーク (172)

  • lxc 『子の親殺し』とコンテナ内での cgroupfs のマウント - TenForward

    『第2回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京』 では時間の関係でお話できなかったことで一番気になっていることの補足を. @m_bird: #lxcjp 「コンテナからホストのシャットダウンができる」僕はこれを「子の親殺し」と呼んでいる。 2013-10-05 13:40:04 via YoruFukurou そう! 『子の親殺し』(© @m_bird さん) !! 「コンテナからホストのシャットダウンができる」という件,Linux カーネルから見ると,User Namespace で解決という話ですが,現実問題,XFS への User Namespace の実装が 3.12 になりそうなので,現状のディストリビューションではこの問題がカーネル的には解決できません. 上記 Tweet の Reply に少し書いてるのですが,その辺りを少し. reboot() システムコール コンテナからホス

    lxc 『子の親殺し』とコンテナ内での cgroupfs のマウント - TenForward
  • mmapのほうがreadより速いという迷信について - kazuhoのメモ置き場

    @ITに以下のような記事が出て、 今回からしばらくの間は、まったく逆の例、つまり使うとプログラムの処理性能が上がるというシステムコールを紹介していく。システムコールを呼ぶ回数は少ない方が処理性能は高くなるという原則は変わらないが、呼び出しておくと処理性能が向上するシステムコールというものが存在するのだ。こうしたシステムコールを使わないでいることは、とてももったいない。 今回紹介するシステムコールは「mmap(2)」だ。ここでは詳しく仕組みを解説しないが、mmap(2)は、プログラムの処理性能に必ず良い影響を与える。 やはりあった? 高速化に効くシステムコール (1/2):知ってトクするシステムコール(3) - @IT それを真に受けたのか、「Go言語でmmapシステムコールを使ったファイル読み込みの高速化検討とC言語のコンパイラの話 - ryochack.blog」のようなブログエントリも

    mmapのほうがreadより速いという迷信について - kazuhoのメモ置き場
  • 差し迫るVLAN数の限界などに対処、NTTコム、NECビッグローブ、さくらインターネット

    差し迫るVLAN数の限界などに対処、NTTコム、NECビッグローブ、さくらインターネット [データセンター編] ここからは、SDNを実際に導入(トライアルを含む)した企業に密着。導入したからこそ分かるメリット、そして課題について見ていこう。 各事例の詳細に触れる前に、それぞれの事例の違いを区別するためのポイントを整理する。まずは適用分野ごとのSDNの違いだ。 前述したように、データセンター向けSDNと企業ネットワーク向けSDNでは、まるで要件が異なる。データセンター向けSDNは、サーバーとネットワークの仮想化を組み合わせることで、これまでは不可能だった柔軟でスピーディーなサービス展開が可能になる。サービスが質的に変化する適用分野だ。 それに対して企業ネットワーク向けSDNは、ネットワークの運用コスト削減が目的であり、質的変化がもたらされるわけではない。こちらは量的な変化が効果の質となる。

    差し迫るVLAN数の限界などに対処、NTTコム、NECビッグローブ、さくらインターネット
  • 『第2回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京』を開催し『Linux コンテナ入門』というお題で発表してきました - TenForward

    (2013/10/13 追記) アンケートの結果を公開しました!! → アンケート結果] 10/5 に東京でコンテナ型仮想化の勉強会を開催し,『Linux コンテナ入門』というお題で発表してきました. きちんと数えてませんが,100 名前後の参加だったでしょうか (もっと多い?) @m_asama: つかコンテナ型でこんだけ集まるのおかしくね?? 2013-10-05 11:42:10 via Twitter for iPhone いやまったく同感!!ww 開催に関わるお話,お礼 atnd にイベント登録した当初は「コンテナ型仮想化の勉強会があれば参加したいと思う人を募る会」という,企画者自身が『こんなニッチでマニアックな勉強会で人集まらんやろうなあ.「東京だったら絶対集まるよ」と言われたけどホンマかいな??』という状態で,『いきなり勉強会として募集するんじゃなくて,「面白そうだから行って

    『第2回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京』を開催し『Linux コンテナ入門』というお題で発表してきました - TenForward
  • NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > -世界初の広域SDN(Software-Defined Networking)実現を目指す研究開発プロジェクト『O3(オースリー)プロジェクト』の開始について-

    NTT HOME>NTT持株会社ニュースリリース>2013年>-世界初の広域SDN(Software-Defined Networking)実現を目指す研究開発プロジェクト『O3(オースリー)プロジェクト』の開始について- 2013年9月17日 日電気株式会社 日電信電話株式会社 NTTコミュニケーションズ株式会社 富士通株式会社 株式会社日立製作所 -世界初の広域SDN※1(Software-Defined Networking)実現を目指す 研究開発プロジェクト『O3(オースリー)プロジェクト※2』の開始について- ~広域ネットワークの構築時間を約1/10に短縮可能に~ 日電気株式会社(代表取締役 執行役員社長:遠藤信博)、日電信電話株式会社(代表取締役社長:鵜浦 博夫)、NTTコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:有馬 彰)、富士通株式会社(代表取締役社長:山 正已

  • SIMフリーのLTE版Nexus 7にいろんなSIMを入れてみた (1/2)

    iPhone 5cの予約が始まった9月13日の金曜日は、SIMフリーのLTE対応タブレット「Nexus 7 (2013)」の発売日でもあったため、早速大手量販店で購入してきた。 LTE対応でSIMフリーな正規の端末は、日ではまだ数少ない存在。国内発表時のニュースリリースには、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルのSIMに対応すると記述されていたので、編集部でいろいろなLTE対応SIMを集めて、試すことにした。 LTE版Nexus 7 (2013)の対応周波数と各キャリアが提供している周波数の関係は以下の通り。 Nexus 7の対応周波数 ドコモ au ソフトバンク iPhone イーモバイル LTEスマホ LTE 2.1GHz(バンド1)

    SIMフリーのLTE版Nexus 7にいろんなSIMを入れてみた (1/2)
  • プログラマの為の数学勉強会

    2013年 プログラマの為の数学勉強会 資料 第1回:イントロダクション 第2回:浮動小数点数・極限・微分 第3回:微分法の応用・多変数関数の微分法 第4回:微分法の応用(続き)・方程式の数値解法 第5回:微分方程式の数値解法・積分法 第6回:数値積分法・積分法の応用 第7回:行列・ベクトル・ガウス消去法 第8回:行列式・逆行列・連立一次方程式の直接解法 第9回:線型空間・線型写像・固有値固有ベクトル(その1) 第10回:線型変換・固有値固有ベクトル(その2)・内積空間 第11回:連立一次方程式の反復解法・二次形式・多変数関数の極値・重積分 第12回:確率論入門 第13回:情報量・エントロピー・重要な確率分布・大数の法則・中心極限定理 第14回:擬似乱数の生成法・推定 第15回:検定 第16回:検定の続き, 回帰分析 第17回:回帰分析の続き 第18回:ベイズ統計

  • おもしろいSF小説を教えて下さい : 哲学ニュースnwk

    2013年09月05日14:30 おもしろいSF小説を教えて下さい Tweet 1: 【中国電 77.7 %】 ◆fveg1grntk :2013/09/03(火) 19:22:55.35 ID:0 SFはあまり読んだこと無いので 2:名無し募集中。。。:2013/09/03(火) 19:25:27.09 ID:0 アルフレッド・ベスター『ゴーレム100』 3:名無し募集中。。。:2013/09/03(火) 19:26:14.84 ID:0 渚にて 144:名無し募集中。。。:2013/09/03(火) 21:53:03.63 ID:0 >>3 俺もこれはマジでおすすめ 4:名無し募集中。。。:2013/09/03(火) 19:26:21.57 ID:0 星新一ショートショートシリーズ SFばかりじゃないけど 星新一っぽいショートショートを作るスレ『パパはメジャーリーガー・天国の控室・戦争

    おもしろいSF小説を教えて下さい : 哲学ニュースnwk
  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

  • Git初心者に捧ぐ!Gitの「これなんで?」を解説します。

    はじめましてこんにちは、今年新卒でKRAYに入社しました亀井と申します。 会社のみなさんからは「あさちゅん」と呼ばれております。どうぞよろしくお願いします。 突然ですが、みなさん使ってますか? Git。 KRAYではバリバリ活躍してるGitですが、 「よくわからない……」と頭を抱えてる方も多いですね。 わたしも抱えてます。 正直、KRAYに入社するまでターミナルを使ったことすらなく、 Gitも入社してから使いだしたので初心者もいいところです。 そんなわたしが1日約200回×3ヶ月ターミナルでGitコマンドを打ち続けて やっとわかってきた、Gitの「これなんで?」を解説します。 主にGit初心者、Gitについて理解を深めたい人向けです。 もくじ なんでcommitする前にaddしなきゃいけないの? ブランチってなんのために分けるの? HEADってなんなの? 消したファイルもコミットしなきゃい

    Git初心者に捧ぐ!Gitの「これなんで?」を解説します。
  • プロジェクトマネジメントなう\(^O^)/ | ぽんぽんぺいんなう\(^O^)/

    20代後半から15年ほどSIプロジェクトのリーダー/マネージャーをやってきた経験から。 『 監督とは、 他人が打ったホームランで金を稼ぐことだ。 』 ケーシー・ステンゲル(MLB監督) ●ポリシー 1)全てのメンバーが目的・段取りのわからない仕事をしない/させない。 2)プロジェクトの成功には、短期的な成功と中長期的な成功がある。両方を意識すること。 3)プロジェクトの短期的な成功は、お客さんを満足させることと利益をあげること。 4)プロジェクトの中長期的な成功は、リーダーとメンバーが成長し、また一緒に仕事をしたいなと思い合うこと。 5)リーダーとメンバーがフラットでオープンな関係を築けなかったプロジェクトは、中長期的には失敗する。 6)みんなで得意なことを持ち寄って知恵を出し合ってやってみてダメだったらそれは僕らにはムリな仕事だったということ。 7)人は一人一人別人であり仕事に対するスタ

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 IBMが技術の集大成のモンスターCPU「Power8」を発表

  • [速報]VMware、性能を2倍にしたvSphere、ネットワーク仮想化のVMware NSXなど発表。VMworld 2013

    [速報]VMware、性能を2倍にしたvSphere、ネットワーク仮想化のVMware NSXなど発表。VMworld 2013 VMwareの年次イベント「VMworld 2013」がサンフランシスコで開幕しました。VMwareは前回のVMworldで提唱した、データセンターのリソース全体を仮想化しソフトウェアで制御するSoftware-Defined Datacenterを戦略の中心として推し進めています。 基調講演に登壇した同社CEOのパット・ゲルシンガー(Pat Gelsinger)氏は、このSoftware-Defined Data Centerを実現する構成要素として同社の新製品の発表を行いました。基調講演の前半を、製品発表に焦点を当ててダイジェストで紹介します。 性能を2倍にしたvSphere 5.5発表 VMware CEO、パット・ゲルシンガー氏。 Software-De

    [速報]VMware、性能を2倍にしたvSphere、ネットワーク仮想化のVMware NSXなど発表。VMworld 2013
  • 近日、アップデートします。「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」 | オープンソース・ライセンスの談話室

    拙著「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」のアップデートを近日予定しています。 誤記・誤植の修正や、内容の一部追加を行います。 あと、大きな変更もするつもり。 とはいえ、今すぐ買っても、いつでも最新版をダウンロードできますので、 ためらわずに、買ってしまってください! 知る、読む、使う! オープンソースライセンス – 達人出版会

  • 新卒研修でtmuxの話をした - Glide Note

    新卒研修をした。 インフラ関連の話は、他のインフラメンバーが散々していたと思うので、 趣向を変えて私はターミナルマルチプレクサの話(といいつつtmuxだけ)の話を。 glidenote/learning-tmux いつも通りというか、ほとんど実演なので、死霊だけだとあんまり参考にならないかもしれない。 次回のtmux勉強会は新卒の中から誰かやってくれると思う。

  • 「イーサネットファブリックが仮想化の費用を削減する」、米BrocadeのCEO

    写真●米Brocade Communications SystemsでCEOを務めるLloyd Carney(ロイド・カーニー)氏 ブロケードコミュニケーションズシステムズは2013年7月12日、1月に米Brocade Communications SystemsのCEOに就任したLloyd Carney(ロイド・カーニー)氏(写真)の来日会見を開いた。プレゼンではあらためて「仮想化/クラウドによって複雑化するネットワークの運用コストをいかに削減するかが鍵になる」というメッセージを発信。コスト削減の解として、同社の主軸技術であるイーサネットファブリックを挙げた。 Carney氏はまず、米Forrester Researchの調査結果から、ネットワークに関する費用の71%が運用管理に割かれているというユーザーの現状を提示。「この構成比を逆転させなければならない。新たな取り組みやプロジェクト

    「イーサネットファブリックが仮想化の費用を削減する」、米BrocadeのCEO
  • 第4回 明かされぬ基地局の具体像、「量」より「質」を問われる

    キャリアのネットワーク力競争において、「人口カバー率」、「データ通信速度」と併せて、「基地局数」が指標としてよく用いられている。この基地局数というものも、人口カバー率、データ通信速度と同様、実にわかりづらい。 基地局が多ければ通信品質は良いのか? 一例として、ソフトバンクモバイルの孫正義社長がプレゼンで利用した資料をとりあげる。スマートフォン時代の「パケ詰まり」を回避するうえで、有効な手段が「小セル化」だと孫社長は主張した(図1)。この主張は理論的には正しい。同じ面積のエリアを、1つの基地局(セル)でカバーするのに対して、複数のセルでカバーした方が、スループットは上がる。 図1●「小セル化でトラフィックを分散」 出所)2013年3月21日、ソフトバンク孫正義社長プレゼンテーション資料 http://www.softbankmobile.co.jp/ja/design_set/data/ne

    第4回 明かされぬ基地局の具体像、「量」より「質」を問われる
  • OSSは仕事として開発するものに

    「OSS(オープンソースソフトウエア)開発者に聞く!コミュニティー活動の実際」という連載を、日経LinuxITproで約1年前から連載している。1年たって振り返ってみて気付いた。実はこの連載に登場した開発者のほとんどが、仕事としてコミュニティの中に入ってOSSを開発している人々だったのである。 OSSはボランティアによって開発されているというイメージがある。もちろん無償で就業後や休日に開発している人のほうが絶対数は多い。しかし、インタビュー対象として「有名で活発に活動している方」を探したところ、期せずして「給料をもらってOSSを開発している人」が多数派になってしまったというわけだ。 コミュニティへの還元が長期的に企業のメリットに なぜ企業は給料を支払ってOSSを開発させるのか。Linuxカーネル開発者を抱える富士通、日立製作所、NEC、IBM、HPなどの場合、Linuxを搭載したサーバー

    OSSは仕事として開発するものに
  • 均一性のNECと一点突破の日立 手段と目的を履き違えていた半導体技術文化 | JBpress (ジェイビープレス)

    1999年12月にNECと日立製作所のDRAM合弁会社エルピーダメモリ(当時はNEC日立メモリ)ができたときのことである(大変古い話で恐縮ですが)。私は、2000年2月にNEC相模原内のエルピーダ・プロセス開発センターに出向して、同様にNECから出向してきた技術者と一緒にDRAMのプロセス開発を行った。 そのとき、会社が違うと、仕事のやり方がかくも違うものなのかと驚いた。DRAMのプロセスフローは、500工程以上になるが、その各工程で使用する装置が違うとか、そのプロセスの毛色が違うとか、そういったことではない(もちろん、それも違うのではあるが)。プロセス開発の方針と言うか、哲学がまるで違うのである。 簡単に言えば(よく言えば)、NECは「均一性第一主義」であり、日立は「新技術優先主義」であった。悪く言えば、NECは「病的なまでの潔癖完璧主義」であり、日立は「新技術オタクの一点突破主義」であ

    均一性のNECと一点突破の日立 手段と目的を履き違えていた半導体技術文化 | JBpress (ジェイビープレス)