ようするに、工程によっては、やり直しがきくものがある。すべてが不可逆ではない、ということ。技術の進歩とともに、失敗が許されるプロセスが多くなりつつある。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/11/post_1520.php 個人的なメモ。技術が進歩したら、物理的なものに対してMemento Patternが使える。
「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。 しかし,本物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。パフォーマンスなどに問題が生じたときどこから手を付けていいのか皆目見当がつかない,といった事態に陥りかねません。 市販のRDBMSの内部はかなり複雑ですが,基本的な部分を理解するのはそれほど難しくありません。この特集でデータベースの動く仕組みを理解してください。 イントロ ●ブラックボックスのままでいいの? 基礎から理解するデータベースのしくみ(1) Part1 ●SQL文はどのように実行されるのか 基礎から理解するデータベースのしくみ(2) 基礎から理解するデータベースのしくみ(3) 基礎から理解するデータベースのしくみ(4) 基
学生の頃、2年間ほど車で通学していた。往復70kmを渋滞の中、毎日通っていて、今からは想像もつかないほど元気だった。 途中に片側で3車線ある大きなバイパス道路があって、渋滞するとどの車線を走ることで、遅刻せずに一限の授業に間に合うのか?というのをよく考えていた。 一番目的地に到着するのは、最も右の車線か、最も左の車線を生かすことだ。 右か?左か?というのは、その先の道が右折レーンがあったり、左折渋滞するかもしれないと言うことで、つまるところ 「スムーズに走れないリスクの高い車線が一番早い」。 真ん中の車線は、右折、左折の影響は少ないので一番安定している。 結果的に一番車が集中する。車線が遅かろうと、待ってればいずれ通れるので、やっぱり一番車の数が多くなる。 高速道路と違って、追い越し車線が一番早いハズという単純なルールではないから、場所場所によって有利不利な車線は入れ替わる。 2年間も毎日
「10 types of programmers you'll encounter in the field」という面白い記事がありました。 ひたすら毒ばかりで笑えました。 以下、要約です。 誤訳などの可能性があるため、詳細は原文をご覧下さい。 1. ガンダルフ 指輪物語のガンダルフのような風体をしていて、コードの世界において魔法が使える。 細かくどうでも良い事を議論するのが大好きという欠点はあるが、絶望を救うものとしてチームにキープしたい人材。 2. 殉教者 仕事中毒。 家では風呂と寝るだけ。 会社で寝ることにプライドを持っている。 3. マニア少年 語りだしたら止まらない。 ドラゴンボールZとガンダムWの違いについて熱く語る。 何故プレステ3がXBox360より優れているのかを熱く語る。 多くのものが日本からの輸入。 職場が趣味で占拠されている。 そして、仕事中も趣味の事を考えている。
米Mozilla、JavaScript EvangelistのJohn Resig氏 Adobe MAX Japan 2007やユーザコミュニティなど、いくつかの講演を目的として来日したJohn Resig氏に、将来のFirefoxで搭載されるJavaScript実装やjQueryについて所見をいただいた。John Resig氏はMozillaでJavaScript Evangelistを務める人物。jQueryのメイン開発者でもある。業務ではMozillaでJavaScriptコミュニティとの調整役を務め、夜間や週末はjQueryの開発に没頭している。同氏が見るJavaScriptの未来はFirefoxのみならず、ほかのWebブラウザにとっても重要なものだ。 Tamarinの寄贈から1年、Firefox 4とFlash10でお目見え ちょうど1年ほど前の2006年11月7日(米国時間)、
Mozex 1.9.5 が動かないのも Make Link 3.0.2 が動かないのも、McAfee SiteAdvisor が Array クラス*1を汚染しているのが原因だった。 McAfee SiteAdvisor は、起動されると https://sadownload.mcafee.com/products/sa/firefox/search.dat をダウンロードするのだが、実はこの中身は JavaScript スクリプトで、これを eval することでスクリプトを拡張している。 しかし、この search.dat はグローバル空間を汚染しまくっており、中でも Mozex や Make Link が動かない原因になっているのが、次の部分だ。 Array.prototype.inArray = function (value) { var i; for (i=0; i < this
2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ
第10回を記念するICFPプログラミングコンテストが無事終了しました。 去年の開催の模様はITProの記事になっていますが、日本人が健闘しており、チーム kuma- が2位入賞となっていました。 更に今年は上位者に日本人がとても多い状況のようです。 Scoreboardを見ると、上位15位までに私の知る限りで 5チーム (kokorush、kuma--、PurelyFunctionalInfrastructure、shinh、Unknown?)、 30位以内だと更に3チーム(minnanocaml、lepidum、irori)が入っているという、なかなか異例の事態になっているようです。 特にkokorushとshinhは実質1人のチームのようで、かなりすごい結果だと思います。 信じられないほど作り込まれているコンテストの概要は、今年の参加者の記録(ネタばれあり)などをご参照あれ。最終的な結
「監修 日本常識力検定協会 いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS (www.amazon.co.jp)」がちょっと気になったので、日本常識力検定協会のサイト (www.josikiryoku.com)を見てみたのですが、お問い合わせフォーム (www.josikiryoku.com)が凄いです。 まず、郵便番号、住所、電話番号の入力が必須です。返答にこれら全てが必要とは思えないのですが、これらの情報をどのように利用するのかは何処にも書かれていません。また、トップページには「セキュリティSSL対応」と書いてあるにもかかわらず、フォームはSSL保護なし。いちおう送信先は HTTPS のようですが、全く別のドメインになっているという……。ついでに言うと、スクリプト無効環境では送信できないというおまけ付きです。
Mozilla 開発から遠ざかっていたのだけれど、Mac 版を開発している人が TSM(IME, 要は仮名漢字変換) イベント周りを書き直した後のトラブルを見てコードを見ました。 結果を残すのは大変です。口は出したけれど、自分でパッチを作る技術と時間がありません。 問題が起きたのはイベントハンドラを Classic Event から Carbon Event に書き直そうとした Bug-org 332579 の作業が終わってからで、追跡するバグが Bug-org 337199 として登録されました。 Bug-org 332579 - Improve Mac event handling for 1.8.1 https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=332579 Bug-org 337199 - Keypress events for RETU
Firefox開発の中心的人物で、現在はGoogleでソフトウェアエンジニアを務めるDarin Fisher氏が先ごろ、もじら組が主催したイベントにあわせて来日した。同氏のGoogle入社は、Googleが独自ブラウザ開発に乗り出すのではといった憶測を呼んだこともある。Google移籍の真相と最近の活動について聞いた。 コンシューマーにフォーカス --Googleではどんな仕事をしているのですか。これまでの経歴もあわせて教えてください。 2000年の9月にNetscapeで働き始め、ウェブブラウザの開発チームがなくなったのをきっかけにIBMに移りました。そこでMozillaプロジェクトを手掛けました。Googleに加わったのは1年半前ですが、会社が変わってもやっていることは同じで、ここでの仕事もFirefoxを開発することです。 --Mozillaプロジェクトでは何を手掛けているのですか。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと食事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと本当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日本で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ
FireFox の拡張機能 FireBug を更新したらすごいことになっていたので共有します。 まずこれを見てください http://Sample.ECMAScript.jp/20060331.html ぱっと見の機能 HTML のソースを見ながら、属性値を直接編集できる。 影響のある CSS を即時に表示 レイアウト情報を即時に表示 インスペクト中の要素に浮上したイベントをキャプチャ インスペクト中の要素の JavaScript オブジェクトを表示 Ajax レスポンスのヘッダも確認できるようになった。 FireBug のインストール https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?application=firefox&id=1843
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く