タグ

programmingとProgrammingに関するKazabanaのブックマーク (90)

  • [Ajax]コンポーネント指向Ajaxの世界

    最近、通常のAjaxの先の世界として、「コンポーネント指向Ajax」とでも言うべきものを夢想している。 JavaScript で音を制御してみたよで実験をしたように、小型のJava AppletやFlashコンテンツを、Ajax(JavaScript)の拡張コンポーネントと見立てて使用する、という考え方だ。 ミュージックプレイヤーや、ビデオプレイヤーといった特定の機能に特化したfashコンポーネントを、JavaScriptから制御されることによって、従来のAjax観を大きく覆すようなコンテンツが比較的安価かつ高速に設計できる、と考えている。 この手法により、例えば入力フォーム内にスライダーメニューを設ける、といったことが可能になる。flashで作られた、スライダーコンポーネントは値の変化にしたがって、随時HTML上のhiddun属性のパラメータを更新する(注:サンプルではそこまでやっていな

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/07
    コンポーネント指向でJavaScriptを接着剤として利用するのはいいが、JavaScriptが使えない世界ではどうすれば?
  • Life is beautiful: Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ

    最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。ソフトウェアを生業としているエンジニアとしては、この手の「流行もの(hype)」に触れた時には、表面的なものに踊らされずに、その質を自分なりにしっかりと捕らえて消化・吸収して自分のものにしなければいけない。今までも、「オブジェクト指向」、「マルチ・ティアー・アーキテクチャー」、などの言葉が一人歩きするたびに、「これからは○○だ」とか「○○の時代は終わった」などと、過激なことを言って読者の目を引こうとだけするマスコミや企業のマーケティング戦略に数多くの人が踊らされてきた。 そんなノイズだらけのメッセージに混乱させられた結果、「Cではオブジェクト指向のプログラミングは出来ない」と信じているエンジニアがいまだに沢山いることは全く嘆かわしいことだ。「オブジェクト指向のプログラミング」は、設計姿勢・プログラミングスタイルに

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/07
    Ajaxの本質についての解説。わかりやすい。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000743.php

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/07
    プロトタイピングにPDFを使うというのはいいかもしれない。ペーパープロトタイピングと組み合わせてみるか?
  • @IT:Opinion -- 吉松 史彰:Webの「正しい」アーキテクチャ

    ブラウザとWebサーバの組み合わせで作られる、いわゆるWebアプリケーションの開発が盛んだ。それまでのクライアント/サーバ・システムにおいて悩みの種だった新バージョンの配布や保守の問題が解決され、システム管理者が楽になったのが理由であるといわれている。しかし、クライアント/サーバ・システムを開発していた開発者にとっては、Webは非常にシステムを作りにくい環境だった。貧弱な機能しか持たないブラウザと、単純なデータしか送信できないプロトコルを利用して、これまでどおりのLook and Feelのアプリケーションを作れというのだ。どだい無理な話である。 だが、開発者には味方がいた。開発ツール・ベンダである。開発ツール・ベンダは、Webアプリケーション開発者が悩んでいるのをビジネス・チャンスと考えた。その結果、さまざまなWebアプリケーションの開発環境が作られた。それらすべての開発環境に共通してい

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/04
    RESTのアーキテクチャについてのわかりやすい解説。
  • @IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1]-1

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1] ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの ソシオメディア 上野 学 2005/6/2 ■はじめに Webクライアントの技術が進歩し、多様化するに従って、Webベースのシステムにはデスクトップアプリケーションと同等の品質を持つユーザーインターフェイスが必要となってきています。 しかし開発の現場では、ユーザーインターフェイス(特にGUI)デザインについての専門的なスキルを持った技術者が圧倒的に不足しています。その理由は、ソフトウェア製品におけるユーザーインターフェイスの重要性が正当に理解されていないためと、ユーザーインターフェイス・デザインに関する教育機会がほとんどないためです。 利用者の視点に立てば、ユーザーインターフェイスとは製品そのものです。いくら高度に洗練された仕組みがバックエンドにあったとしても、それが

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/04
    良記事。「日本語=オブジェクト指向」の話に出てくる、「類推のし易さ」が比較事例に現れているといえる。
  • Windows95のUIと日本語とオブジェクト指向 - naoyaのはてなダイアリー

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 先日、Windows のユーザーインタフェースとオブジェクト指向について触れてみましたが、今日はてなブックマークで人気エントリーにあがっていたこの記事、実際に Windows 95 の開発に携わった方が、その視点でオブジェクト指向について論じていて、とても勉強になりました。半年以上の前の記事ですが、今日初めて読みました。 特に面白かったのは、ダブルクリックという操作は、オブジェクトごとに、ユーザーがやりたいと思っていることを類

    Windows95のUIと日本語とオブジェクト指向 - naoyaのはてなダイアリー
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/04
    オブジェクトごとのデフォルト操作を期待されているものと類推して決定するという考え方は応用が利く、と。
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/04
    日本語は情報を先に選ばせることにより選択の幅を狭くして動詞を類推することが容易→オブジェクト指向的。
  • 『ASTERIA実践ガイド』の発刊にあたって:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    『ASTERIA実践ガイド』公式サイト http://book.infoteria.com/ ■書で伝えたかったこと 書はあくまでも入門的なユーザーズガイドという位置づけで、ちょっとプログラミングをかじった新卒入社1年目ぐらいのエンジニアを想定しながら書きました。したがって、どうしても書ききれなかったこともあるので、ここで少しフォローをしたいと思います。 インフォテリアという会社はソフトウェア業界に属しています。ソフトウェア業界とひとくちにいっても広いのですが、ここではマイクロソフトやオラクルやSAPなどのパッケージソフトウェアを主として法人向けに販売することで収益を上げている会社のことを指しているつもりです。それで、そのソフトウェア業界で生まれる基礎的なコンセプトやイノベーションというのはいつも米国発で、しかも資力のある会社が生み出してきました。 エンタープライズ市場とお手軽ソフ

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/19
    ハッカーになれないヘタレ向き?書籍の紹介。まあ私はヘタレ以下なわけですが。
  • デザインパターンFAQ

    翻訳: デザインパターン・メーリングリスト有志 原文は Doug Lea<dl@cs.oswego.edu> によってメンテナンスされています。 原文の最終更新は2000年11月です。 この文書は通常の意味でのFAQではありません。 この文書には、 patterns-discussionメーリングリストで議論されてきたトピックの 非常に短いサマリーがQ&Aの形式で含まれています。 項目の取捨選択および内容には管理者の主観的な判断が入っています。 このFAQは不定期に更新されます。 パターンに関する情報は、 The Patterns Home Pageを参照してください。 そこにはオンライン上のパターンへのリンク、 パターンに関する論文、パターンを扱った書籍の説明、 カンファレンスの一覧、 そしてパターンに関連したメーリングリストが含まれています。 「パターン」という用語によい定義がないのは

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/08
    デザインパターン・メーリングリスト有志による翻訳。
  • 解説 Atomとは何か: RSSやXML-RPCとの比較、そしてAtomAPIの使い方まで

    技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」に寄稿した、The Atom Publishing Protocol (The Atom API)、The Atom Syndication Format の総合的解説です。 Witha System » Atom目次 » [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生] » [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format] » [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)] » [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法] » [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク] » [

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/02
    技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」の記事。