タグ

programmingとthinkに関するKazabanaのブックマーク (8)

  • 第20回WEBコン「デザイナー・プログラマーの連携のベストプラクティス」を終えて

    先日の第20回WEBコンソーシアムの定例会で話をさせていただきました。デザイナー側として話をさせていただいたのですが、自分としては全然ダメでしたね。もっとしっかりとした話ができたらよかったなと、ここでも反省です。次回は改善! プログラマ側のスライドは下記リンク先で公開されておりましたのでリンク載せておきます。 ke-tai.org このほか、ウェビンさんのブログでわかりやすくまとめていただいておりましたので、そちらもご紹介しておきます。 WEBデザイナーとプログラマの関係改善を考えてみる お詫び 今回の内容は、「プログラマとデザイナーがうまく連携してくには?」という内容でしたが、途中、片方のことだけが関わるような話の展開に一部なってしまってしまったこと、お詫び申し上げます。 今回の話で言うならば、例えば途中「ディレクター」の話をだしてしまったり「デザイナーが関わらない部分の話」がでてしまい

    第20回WEBコン「デザイナー・プログラマーの連携のベストプラクティス」を終えて
    Kazabana
    Kazabana 2009/09/11
    デザイナーサイドのスライド資料。コメントはソースコードに直接入れるのではなく、管理ソフトで入れるとよい。例:Redmineのプラグイン→http://www.moongift.jp/2009/07/redmine_code_review/
  • WEBデザイナーとプログラマの関係改善を考えてみる | ウェビンブログ

    北海道WEBコンソーシアムの定例会に行ってきました。 北海道WEBコンソーシアム定例会「デザイナー・プログラマーの連携のベストプラクティス」 WEBデザイナーは、WEBサービスやCMS等の制作で、プログラマと協業することが多くなっています。 私はまだプログラマさんとの協業経験は少ないですが、かなりの確率でトラブルが起こって、ひどいときは業務に影響するようです。 何故そんなことになってしまうのでしょうか。 今月のWEBコン定例会はLocalのPHP部と共同開催という形で、“デザイナーとプログラマの双方の不満から、それを解決するためにはどのようなことをしたらいいのかを導き出すセミナー及びディスカッション”が行われました。 セミナーでは、デザイナー側の長谷川さん(@h2ham)、プログラマ側の松井さん(@ketaiorg)がそれぞれ 協業で困ったこと 自分の業種側が歩み寄るべき点 相手の業種

    Kazabana
    Kazabana 2009/09/11
    他の地域でもこういうのはもっとやったほうがいい。
  • ユメのチカラ: 1000 Speakers Conferenceに参加します。

    ユメのチカラ インターネットの時代になって、地球規模の知恵の集積が 可能になった。ソフトウェア開発においてもオープンソースソフトウェアのバザール的開発が注目されている。いまおきているその現実を現場の視点から記していきたい。 吉岡 弘隆 - よしおか ひろたか 日OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ委員 OSDL Board of Directorsを歴任 カーネル読書会主宰 2000年6月、ミラクル・リナックスの創業に参加。 95年~98年、米国OracleにてOracle RDBMSの開発をおこなっていた。 98年にNetscapeのソースコード公開(Mozilla)に衝撃をうけ、オープンソースの世界に飛びこみ、ついには会社も立ち上げてしまう。 2008年6月取締役CTOを退任し一プログラマとなった。

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/22
    カーネル読書会に関するPDF資料も。
  • 吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang

    ひとりで作るネットサービス──第20回目は「IT戦記」のブログで知られるamachangこと天野仁史さん(25)にお話を伺った。JavaScriptCSSを活用してブラウザだけで動くプレゼンテーション・ツールや、主要なブラウザでXpathが使えるようにする技術などを1人で開発するamachang。その背景にはどういった苦労や悩みがあったのだろうか。 「今のamachangは吠えているだけだよね」で変わる 「今のamachangは吠えているだけだよね。君の言っている理想に近づきたかったら、もっと人を巻き込まなくちゃだめだよ」。当時のamachangはmixi日記に、仕事の愚痴を垂れ流していた。自分のやりたいことが分からない、何を勉強していいか分からない、上司とうまくいかない……。そうした愚痴を書き込んでいたら、エンジニア仲間に冒頭のように言われた。ショックだった。 もっと人に会わなくちゃだ

    吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang
    Kazabana
    Kazabana 2007/12/21
    アメリカ行きたいのか。ちょっと前ならシリコンバレーツアー募集してた→http://www.chikawatanabe.com/blog/2007/12/post-6.html
  • 最も早く走るための車線の選択

    学生の頃、2年間ほど車で通学していた。往復70kmを渋滞の中、毎日通っていて、今からは想像もつかないほど元気だった。 途中に片側で3車線ある大きなバイパス道路があって、渋滞するとどの車線を走ることで、遅刻せずに一限の授業に間に合うのか?というのをよく考えていた。 一番目的地に到着するのは、最も右の車線か、最も左の車線を生かすことだ。 右か?左か?というのは、その先の道が右折レーンがあったり、左折渋滞するかもしれないと言うことで、つまるところ 「スムーズに走れないリスクの高い車線が一番早い」。 真ん中の車線は、右折、左折の影響は少ないので一番安定している。 結果的に一番車が集中する。車線が遅かろうと、待ってればいずれ通れるので、やっぱり一番車の数が多くなる。 高速道路と違って、追い越し車線が一番早いハズという単純なルールではないから、場所場所によって有利不利な車線は入れ替わる。 2年間も毎日

    Kazabana
    Kazabana 2007/11/23
    「渋滞リスクの高い車線が一番早い」選択=調和平均、「安定してるなら遅くても良いと思ってる人」=算術平均?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、今年は特別暑かったのではないか。これが地球温暖化なのだと見せつけられているような気がする。スノーボーダーとしてはそれに全力で抗う必要があるんだけど、自分の態度がまだ追いついていない。 生…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Kazabana
    Kazabana 2007/11/11
    たとえなりたい自分になれなくても、なれない自分になりたくない、人生とはその繰り返し、そしてまた歩き出す。
  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
    Kazabana
    Kazabana 2007/09/16
    「夜中の三時に一体何やるんだ」が「楽しかった」になって本当に良かった。
  • リコメンドの裏側 : LINE Corporation ディレクターブログ

    『livedoor グルメ』の根岸です。今日はlivedoor グルメにも実装されている「リコメンド(=お勧め)」機能の話です。 マクドナルドの「ご一緒にポテトもいかがですか?」という店員の接客コメントは、誰もが知っている典型的な決まり文句ですよね。でも、誰にでもポテトをオススメするのは、芸がない。「俺はイモが嫌いなんだ!」っていう人だって絶対にいます。 インターネットでOne-to-Oneマーケティングの時代になると、ユーザーの動向を分析し、各ユーザーごとに興味を持ちそうな商品を予想して、お勧めするようになりました。たとえば、『Amazon』にログインして「マイストア」を選ぶと、それまでの購買履歴をもとにお勧め商品がリストアップされます。 僕のマイストアだと、 『笑う大天使(ミカエル)』 『ウォーターボーイズ』 『リンダリンダリンダ』 などのDVDが、リストアップされています。上記はいず

    リコメンドの裏側 : LINE Corporation ディレクターブログ
    Kazabana
    Kazabana 2007/08/24
    GroupLensの協調フィルタリングやその先の手法について。
  • 1