タグ

zshに関するKiskeのブックマーク (28)

  • zsh の補完関数の自作導入編

    # 補完を有効にする autoload -U compinit compinit -u # 補完メッセージを読みやすくする zstyle ':completion:*' verbose yes zstyle ':completion:*' format '%B%d%b' zstyle ':completion:*:warnings' format 'No matches for: %d' zstyle ':completion:*' group-name '' 補完関数のルール $fpath の通ったディレクトリに補完関数を置く nyan コマンドの補完関数なら _nyan という名前で保存する 補完関数の先頭には #compdef nyan と補完対象のコマンド名を書く ファイル名と同じ名前の関数を作りその中に補完関数を書く ~/zsh/functions/_nyan

    zsh の補完関数の自作導入編
    Kiske
    Kiske 2019/04/16
  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
  • 関西アンカンファレンスで zsh について発表してきた - mollifier delta blog

    12/19(土) 関西アンカンファレンスが開かれた(告知ページ)。 発表テーマは何でも良さそうなので、僕は大好きな zsh について発表した。なんか勢いで2回発表してきた。これも愛。 発表資料 発表資料はこんな感じ。 Zsh を使おうView more documents from H M. まあその資料は飾りで、後は実際に使いながら zsh のスーパーさを広めてきた。発表内容は以下。 zsh の補完機能 なんと言っても zsh は補完機能が強力。以下の2行を ~/.zshrc に書いておこう。 autoload -U compinit compinit source ~/.zshrc かログインし直すかで補完機能が有効になる。 特に補完が便利な例として以下を紹介。 cd ディレクトリのみを補完 grep --with-filename --recursive とか長いオプションを補完。

    関西アンカンファレンスで zsh について発表してきた - mollifier delta blog
    Kiske
    Kiske 2009/12/21
  • 設定ファイルの整理 - zsh 編 - bkブログ

    設定ファイルの整理 - zsh 編 以前からやろうと思って気になっていた、Unix環境の設定ファイルの整理を行いました。まずは zsh からです。 zshを使い始めたのは2000年頃なので、ほぼ10年使っていることになります。最初のうちはよく設定をいじっていましたが、ここ数年はほぼ放置の状態が続いていました。ひさびさに ~/.zshrc を見ると、だいぶ垢がたまっていました。 export LV='-Ou8' export PAGER='lv' 以前は Shift_JIS, EUC-JP, UTF-8 など、いろいろなエンコーディングのファイルが混在していたので、lv を愛用していました。が、最近のファイルは UTF-8 だけになったので less でよくなりました。 LANG=ja_JP.UTF-8 のように設定しておけば、 less で UTF-8 のファイルを表示できます。というわけ

    Kiske
    Kiske 2009/11/30
  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
    Kiske
    Kiske 2009/07/06
  • 【コラム】漢のzsh (24) グッバイ野郎ども! コピペではじめるzshファイナル | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    1年半ぶりの連載再開でいきなり最終回、というやや乱暴な展開だが、後は読者諸兄の自己研鑽に期待したい。どんどんコピペしてzshの力を満喫してくれ! こいつを${HOME}/.zshrcにコピーだ! そのまま使えるコピペシリーズ第3弾をお届けしたい。連載第10回と第22回でそのまま${HOME}/.zshrcにコピーすれば使える設定ファイルを紹介した。あれから1年半、zshはマイナーリリースを重ね当時とほぼ変わらない機能を提供している。"Z"の名にふさわしい鎮座ぶりだ。その間漢の設定ファイルも微調整を繰り返してきた。というわけでこれが最後だ。もってけ野郎ども! リスト1 コピー&ペースト対応${HOME}/.zshrc ファイル - FreeBSD/Mac OS X/Ubuntsu対応版 # users generic .zshrc file for zsh(1) ## Environmen

    Kiske
    Kiske 2009/03/19
  • zshの本。

    zshならではの操作から、内部コマンドや設定項目、そしてscreenの使い方まで広く解説されています。 まだすべてに目を通してはいないのですが、去年の7月あたりにzsh+screenでvimという環境に移行して、Webで公開されているみなさんの設定をみながら調整してきた自分の環境にも、取り込みたいと思う箇所がいくつか出てきました。 シェルはキーボードとほぼイコールの時間触れている物なので、少し変わるだけで効率が大きく変わる可能性があります。たまには時間をとってじっくり設定など見直してみてはいかがでしょうか。 自分は複数の環境を使っているからという場合でも、.zprofileや.zshrcを持っていけばいいのですから、十分やってみる価値はあると思います。

    zshの本。
    Kiske
    Kiske 2008/12/18
    こんな本出てたんだ。気になる。
  • http://successtheory.com/tips/zshtips.html

  • Emacs使いのためのzsh設定

    こんにちは、hnwです。今日はEmacsユーザー向けのzshの設定について紹介します。 私はかれこれ8年くらいbashを使っていました。これまでzshユーザーから「zsh便利だよ?zsh使いなよ」と言われて試しに起動してみたことはあるのですが、コマンドライン編集の細かい動きが違うのが気になってすぐbashに戻していました。 zshがbashと何が違うかというと、M-f(カーソルを1単語進める)の挙動です。bashもzshもデフォルトではEmacsライクな動作ということになっていますが、zshはEmacsと微妙に動作が違っているのです。bash(やそれ以前に使っていたtcsh)ではそんな違和感を覚えたことは無いのですが、zshはその点が少しイライラしました。私以外でも、重度にEmacsに毒されている人なら気になって仕方がないんじゃないかと思います。具体的には下図のような挙動の違いがあります。

  • cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)

    現在は m4i さん作のcdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - カワイイはつくれる のcddを使うのがオススメです。 screen を使ってると、別の作業している WINDOW のカレントディレクトリに移動したくなることってありませんか?私は月1000回ぐらいあります。で、毎回手動で打つのがめんどくさくなってきたので zsh スクリプト書いてみたら思っていた以上に便利だったので、汚いスクリプトですが公開します。 http://svn.coderepos.org/share/lang/zsh/cdd/cdd 使い方は、上記スクリプトを checkout したりダウンロードしたりしてから、.zshrc に autoload -U compinit compinit source ~/path/cdd # (cdd はこのファイル) するを追加します

    cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • 漢のzsh | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 田中麗奈、初舞台で「嫁姑仲は順調です」 - 舞台『思い出トランプ』 [11:00 10/11]  【レポート】ソーシャルレンディングサービスの気になるメリット・デメリット-- maneoの妹尾賢俊社長に聞く [09:00 10/11]  【レポート】秋葉原アイテム巡り - 「マクロス」シリーズが秋葉原をジャック! 歌は世界(秋葉原)を救う!? [04:36 10/11]  「ロックマン9 アレンジサウンドトラック」のインストアイベントが開催決定 [03:25 10/11]  DS『流星のロックマン3』、PR貴族に"髭男爵"が就任! 楽曲タイアップも決定 [03:03 10/11]  ゼンリン、600カ所の紅葉スポットの情報を提供 - 色づき具合を15段階で表示 [02:46 10/11]  TVアニメ『ドルアーガの塔〜the Sword of URUK〜』、2009年1月放送

  • zshのある暮らし2 - FAQ@zshスレ

    出力の最終行が表示されない 改行コード (\n) で終わっていない出力のときこの現象が発生します プロンプト% echo -n hoge プロンプト% シェル変数 promptcr が標準でセットされているため、最終行が一旦クリアされてしまっているからなので、 unsetopt promptcr とせっていすれば、クリアしないようにできます。 プロンプト% echo -n hoge hogeプロンプト% ただし、unix の世界ではテキストである標準出力やファイルの終端は改行コードである"べき"なので、 zsh が「改行コードで終わらない出力」に対して警告しているようなものです。 ファイルリスト(補完リスト)に色を付けたい まず、ls の出力に色を付けたい時は環境変数 LS_COLORS を設定することで実現できます(GNU ls の機能) export LS_COLORS='di=01;

    Kiske
    Kiske 2008/01/08
  • dengaku.org

    dengaku.org 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    Kiske
    Kiske 2008/01/08
  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/zsh

    『UNIX今日の技』の zsh の項目について纏めたものです。 zsh は(おそらく)最強のシェルです。 しかし、どんなシェルでもそうですが、自分で設定してやらないと使えたものではありません。 デフォルトの zsh は鍛えられた tcsh に圧倒的な敗北を喫するでしょう。 記事では zsh の上手な設定のレシピを提案します。 適当に取捨選択して取り込んで、シェルを「鍛えて」下さい。 なお、項では zsh に特徴的なことのみをまとめていく方針です。 tcsh など、シェル一般に共通的な事柄については、『UNIX今日の技/シェル』に書いてありますので、こちらも併せてご覧頂くと良いと思います。 zsh をログインシェルにする? のはやめておいた方が良いと思います。 特に、NIS でやってしまうのはかなりマズいです。 duo などでは zsh が入っていないので「ログインシェルがないのでログイ

    Kiske
    Kiske 2008/01/08
  • tips for zsh -- zshの覚書

    Bourneシェル系とCsh系の機能を統合して、さらに新しい機能を追加した「最後のシェル」ということで'z'の名が冠された。 特徴としては めちゃ高機能 ほかのシェルでできることはなんでもできる(たぶん)。ファイルの生成規則も、ほかのシェルにはない機能がたくさん。 賢い 推定なんかも妙に賢い。 重い ただ、X window system上げて、Emacs使ってるやつがガタガタ言うな、と個人的には思う。今時のコンピュータでは、それほど重くない。と思ってたけど、compsysを使うと起動が重いね…… もう少し zsh の特長(特徴にあらず)を頑張って書いてみました。参照ください。

    Kiske
    Kiske 2008/01/08
  • Introduction of the ZSH

    至高のコマンドインタプリタzsh Last modified Wed Oct 7 10:23:53 2009 on firestorm 12年目の大改装:-) 前口上 / 小技集 / 提供リソース[NEW](zshcompsys(1)の 部分和訳) / zshの完成 zshは、tcshやbash等を使っている以下のような症状に悩んでいる人に有効 である。 cd するのにいちいち cd ってうたなきゃいけない面倒だとか、 hoge.o 以外の *.o を全部消したいなあとか、 カレント以下の全ての *.orig の古いのと symlink ファイルを消したい けど、find はオプション書くの難しくてやだなーとか、 ./configure --libraries=/opt/include --prefix=/usr/local/hoge まで打ってから、あ、config.h 変えとかなきゃ

    Kiske
    Kiske 2008/01/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Kiske
    Kiske 2007/10/04
  • 2007-09-25

    http://read-eval-print.blogspot.com/2007/09/blog-post_25.html 俺もアーロンチェア使っている。TDDの教科書にも「安い机と高い椅子を使え」という教えがあるように長時間座りつづける以上椅子大事。 extended_globは **/* とか以外にほとんど使わないので、いざ欲しいときに忘れてしまう。プロセス置換もしかり。ここでワンキーでチートシートの表示ができたら嬉しい。普段Rubyばかりでシェルスクリプトを書かないので、苦労すると思うけど、シェル関数で書いてみようかな。 やってみるとあっさりできた。以下を.zshrcに追加してC-M-hを押すと ~/zsh/cheat-sheet.conf が表示されるようになる。当然補完候補の表示同様編集中のコマンドラインは消えない! cheat-sheet () { zle -M "`cat ~

    2007-09-25
  • 【コラム】漢のzsh (8) これは既にシェルを超えている…… zshの算術演算 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ひと味違うzshの算術演算 ごくまれに、シェルスクリプトで算術計算をしたいことがある。そんなときにもzshは強力だ。今週はbashやtcshとはひと味違う高機能を紹介する。 zshでの算術演算は(( ))で指定する。プロンプト1.1のように記載すれば、answerに加算結果が代入される。なおこれはプロンプト1.2とかプロンプト1.3のように$(( ))で記述してもいい。(( ))なら算術演算を、$(( ))なら算術演算のあとの値を評価対象として扱うようになる。 プロンプト1.1 zshの算術演算は(( ))で指定。(( ))の中はCやJavaのように算術式を記載できる % (( answer = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 )) % echo $answer 15 %  プロンプト1.2 (( ))ではなく$(( ))を使えば算術結果が評価対象になる % e

  • 【コラム】漢のzsh (7) ひと味違うzshのリダイレクト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    リダイレクトはシェルに欠かせない機能の一つだ。標準出/入力をファイルへ向けたり、標準出力を標準エラー出力へ向けたり、また、その逆もできる。リダイレクトはできるシェル使いの第1歩。"command > /dev/null 2>&1"とかっこよくやってみたいもの。 zshも当然リダイレクト機能を持っている。しかし、zshのリダイレクトはbashやtcshのそれとはひと味違う。zshでは最初からリスト1.1の設定が有効になっており、bashやtcshではデフォルトでは実現されていない機能もサポートしている。今回はzshのリダイレクト機能を紹介しておこう。 リスト1.1 multiosオプション - デフォルトで有効になっている % setopt multios リダイレクト先を複数設定 echoコマンドでテキストを出力して、リダイレクトさせてファイルへ書き込む。これはシェル操作の最初の一歩だが、