昨年末に韓国で生じたクーデター事件とその失敗は強い印象を残した。行政権を掌握する大統領が自身の政治的行き詰まりを打破するために、自身に対抗する議会を軍事力で制圧しようとした自己クーデターであるが、韓…

先進国の多くがインフレ抑制のために金利引き上げ政策をとるなか、日本銀行は利上げに慎重な姿勢を見せており、国内では食品や日用品の物価高騰が続く。こうした状況に不満の声もあがるが、英経済誌「エコノミスト」は日本経済回復のために必要なプロセスだと見ているようだ。 日本経済の現状は、他の先進国のそれとは違う。だがこの国は、そうした状態に慣れている。 他の多くの国の中央銀行は昨今のインフレに伴い、政策金利や預金準備率を引き上げる金融引き締め政策をとった。日本銀行が同じ動きをしていたら、日本の金利はこの数年で2ポイント上昇していただろうと、ドイツ銀行のマクロストラテジストであるティム・ベイカーは指摘する。 日本の物価上昇率はこの3年間、日銀の目標である2%を上回っていたが、金利はマイナス0.1%から0.25%に上昇した程度でほとんど変わらない状態が続いていた。 これは日本が、この数十年来のデフレを明確
黒須@異世界恋愛マニュアル連載中 @kurosususu 漫画を描いて生きています。7月以降のお仕事募集中です。(単発は応相談です!) 最推しはペルソナ4の里中千枝ちゃん! 異世界恋愛マニュアル(連載中)→cmoa.jp/title/306736/ ✉ ➡kurosupattu@gmail.com 「さらに表示」から仕事履歴あり〼 pixiv.net/users/468148 🎀🎨Shades🩹of⚡️Red💫🐹 @Amiananan @kurosususu Oh, sorry it's pretty common for people here to say things like this as a form of adoration for characters. I don't really understand how it became a thing, but it
いつもそうなのだが、このnoteに書くことはぼくの思考の断片である。 たぶんみんなそうなのではないかと思うのだが、ぼくはいつもなにか気になったことを頭の片隅で考えていて、それがはっきり言葉の形をとるたびにここに書きつけているわけだ。 言葉の形になったとはいっても長い長い思考のプロセスの一部であることに変わりはなく、さらに変化していく途上にあるので、決して「完成形」といえるものではない。 いってしまえば、ああでもない、こうでもないという、その思い煩いをそのままに書き留めているに過ぎないわけである。 ほんとうならその段階では人前には出さず、もっと明快に洗練されてから書くべきなのかもしれないが、一面では書くことによって思考がまとまるともいえるわけで、やはりぼくにとってはどうしても書き残しておくことが必要なようだ。 とはいえ、いままさに考えている途中のことを書いてしまうことにはやはりちゅうちょもあ
つい先日、波紋を呼ぶニュースがあった。 全国の警察の調査によると、男性からのDV被害相談件数が20年前とくらべて170倍にも膨れ上がっているという。
今後4年間、日本のコンテンツはアメリカ市場で厳しい状況に直面するかもしれない。 今週、私はある経済団体から招待され、一連のプレゼンを行ったが、その中で、アメリカの右傾化(というか、もっと正確には「トランプ化」)が今後の日本の文化製品の消費にどんな影響を与えるのかについて説明するように求められた。詳細は最後に回そう! まずは、プレゼンの最中に一番大きく感じた懸念について話そう。それは、少なくとも今後4年間、アメリカを席巻するであろう「文化戦争(culture war)」に対して、日本はまったく準備ができていないことだ。 まず「文化戦争(culture war)」という概念自体が、ここ日本ではほとんど知られていない。確かに、日本語版ウィキペディアには「文化戦争」のページがあるが、この言葉が使われてるのを聞いたことはないし、アカデミアを除けば言及されているのを見たこともないし、いわんや日本国内の
ままめいWWGD???🇺🇸🏳️🌈 @mamaoku 日本は赤ちゃん連れの人に厳しいよな。。。スーツケースと歩ける2歳くらいの子供ともう1人抱っこして電車を降りるお母さん、誰も通してあげないから、ぬりかべみたいなおいらが荷物を持って一緒に降りて、また乗ったけど、お母さんがすみませんすみませんって何回も言ってた。あたしも色々な人に助けてもらってるから、まぁ、ごく当たり前のことだと思うんだが。しかもさ、寝てる子供って子泣き爺並みに重いのよね。。。。。 2025-02-09 16:51:32 マローン恵🇺🇸 @Megumiinhawaii これは何度でも強調したいんだが、 日本は子連れに厳しいのではなくて、 子連れの「か弱そうな」母親に厳しい んだよね。 私は170cm骨太でサイド刈り上げだから、ベビーカーで電車地下鉄乗りまくってるけど、子連れで嫌な思いしたことが一度もない。みんなサ
最初にNOT A HOTELとか金持ちの贅沢で、自分には関係ないと思っているひとも多いと思うが、そうではないということを最初に言いたい。 それは衰退していく日本経済の中で、NOT A HOTELが日本が外貨を獲得する新しい可能性を占めていると思うからだ。 ネットでもメディアでも日本が20年前とくらべて、全然、所得が増えてなくて、その責任を自民党政治のせいだと結論づけるひとが多い。 しかし、冷静に考えて欲しいが、この20年間の間に日本の誇る家電産業は、中国・韓国勢にボロ負けして世界市場から追い出され、半導体も壊滅。日本の輸出産業はトヨタの一本足打法みたいになっていて、気がついたら、金額的にはゴミ扱いされていたコンテンツ産業も日本の重要な輸出産業扱いされる事態になっている。 日本経済が世界で負けているんだから、日本が貧乏になるのは当たり前で、その責任を問うとしたら、第一義には、この20年間の産
今、ゲームを作ろうと思ったら、適当なゲームエンジンを使うのが最も手軽です。私が現状で理解できるのは Unity ですが、それ以外にも UnrealEngine とか、Godotとかいろいろ簡単に使うことが出来ます。しかも、ある程度は GUI 操作で基本的な形は出来てしまうため、あとは、その雛形に則って自分が動かしたい機能を追加していく感じで開発が進んでいきます。 今から40年前、1980年代の Z80 や 6502 に代表される 8bit CPU を搭載したパソコンやゲーム機では、そもそもゲームエンジンという考え方は存在していませんでした。何もかもが自作です。そこにあるのは、電源を入れたら特定の場所から CPU が動作し始めるだけという原始の世界です。そして、自分が最初に行うのは、ハードウェアの初期化です。ロットによって初期状態が異なる場合があるため、基本的には自力で全てを管理する必要があ
バカバカしいタイトルをつけたが、もう本当にしょうもない話を書く。 ポケカにはclという一大イベントがある。これに出場するのは本名を名乗る必要がある(カタカナだけどフルネーム) 毎回参加するにも抽選のかなり人気の大会だが、女一人暮らしなので、正直、知らない人に本名を晒すのは少し怖いなと参加を躊躇していた。 自意識過剰かなーなんて思っていたが、さっき「ポケカ女子の本名を調べて、そこから住所特定しよう!」みたいなツイートを見て、やっぱり出るのはやめようと思った 該当ツイートのリプ欄では「ポケカ女子の家の外観を撮った写真を、ポケカ女子とバトルする際に見せて怖がらせよう」と盛り上がっていた 別にフォローもしてない人だったがいろんな人がいいねをしてるからかtlに流れてきた これが面白いジョークとして受け入れられる界隈は私にとってかなりきつい 地元の小規模なジムバトルはハンドルネームで出れるし、みんな分
NATO加盟国にGDP比5%要求 14年以前のウクライナ国境「非現実的」―米国防長官 時事通信 外信部2025年02月13日00時49分配信 12日、ブリュッセルで開かれたウクライナ支援国会議で発言するヘグセス米国防長官(EPA時事) 【ロンドン時事】ヘグセス米国防長官は12日、北大西洋条約機構(NATO)加盟国に対し、現行の「国内総生産(GDP)比2%」の国防費目標では不十分だとして、「5%」への引き上げを求めた。また、ロシアの侵攻が続くウクライナについて「2014年以前の国境に戻ることは非現実的な目標だ」と述べ、領土の完全回復を前提としない和平の模索が必要だとの考えを示した。 【解説】忠誠心重視、実力・倫理は軽視 人事が示すトランプ氏の狙い【笹川平和財団上席フェロー 渡部恒雄】 ブリュッセルで開かれたウクライナ支援国会議で語った。 ヘグセス氏は、ウクライナへの軍事支援に関し「欧州が大部
さつき が てんこもり @TENKOMORI 作曲家、引きこもり。 ゲームとヘビのことをつぶやきます。 YouTube:youtube.com/user/TENKOMOR1 ニコ動:nicovideo.jp/user/120867/my… なるべくフォロー返してます。 soundcloud.com/tenkomori さつき が てんこもり @TENKOMORI 結構大変な事になったのでフォロワーの諸兄らの力を借りたい。 個人で戦える様なサイズ感じゃないトラブルに直面している。 アクティブな人で、この後のツイート拡散してほしいー😰😰😰 2025-02-12 12:12:37
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く