タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (16)

  • Googleドキュメントと同期するメモ帳·Nocs MOONGIFT

    NocsはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。Dropboxのような仕組みに慣れると、ローカルにデータを置いておく意味がなくなってくる。オンラインに置いておけば、ネットワークさえあればどこからでも参照できるので便利だ。GoogleドキュメントはオフィスファイルやPDFの閲覧、編集ができるのでドキュメントホルダーとして使える。 ネットワークに繋がっているのなら、そもそもデータをローカルに置く必要はない。保存先をそのままGoogleドキュメントにしてしまえば良い。そう考えたのがNocsだ。NocsはGoogleドキュメントを保存場所として利用するメモ帳ライクなソフトウェアだ。 Nocsは機能は決して多くない。メモ帳レベルだ。特徴はなんと言っても文章の保存先がGoogleドキュメントになることだ。データは暗号化して保存することもできる。保存を行うと自動的に同期処理が行われる。逆に保

    Googleドキュメントと同期するメモ帳·Nocs MOONGIFT
  • iPhone/iPod Touch向けのメディアサーバ·Mediastream for iPhone MOONGIFT

    iPhone/iPod Touchの操作に慣れると、パソコンの利用時間が下がってくる。特にPC向けのサービスが使えることに慣れるとそうだ。Youtubeやニコニコ動画といった滞在時間の長いサービスも、iPhoneから閲覧が出来るのでわざわざパソコンを立ち上げる必要がなくなってくる。 サーバの動画、音楽iPhoneでブラウジング 自宅にメディアサーバを構えている方も、iPhoneから閲覧できるようにしてしまえばさらに手軽で便利なものになるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMediastream for iPhoneiPhone用のメディアサーバソフトウェアだ。 Mediastream for iPhonePHPで作られたWebアプリケーションで、ローカルにある動画にWebブラウザからアクセスできるようにしている。対象はiPhone、iPod Touchで画面も最適化さ

    iPhone/iPod Touch向けのメディアサーバ·Mediastream for iPhone MOONGIFT
  • Googleリーダーとはてなブックマークを使う人は·Google Reader plus Hatena MOONGIFT

    情報収集の効率化を考えてRSSリーダーを使っている人は多いだろう。そしてWeb型のRSSリーダーとして有名なものといえばGoogleリーダーがある。多数のフィードを購読しても問題ない動作の速さはあるが、さらに効率的に情報をチェックしたいという人も少ないないだろう。 みんなが注目しているニュースが一目で分かる! そんな時に役立つのが他の人による注目度だ。皆が注目しているニュースをざっくばらんにチェックして、その後他のフィードを消化していく、そんな習慣がつけられるようになるのがGoogle Reader plus Hatenaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Reader plus HatenaGoogleリーダーにはてなブックマーク情報を追加するユーザスクリプトだ。 Google Reader plus HatenaはGreasemonkeyまたはGreaseK

    Googleリーダーとはてなブックマークを使う人は·Google Reader plus Hatena MOONGIFT
  • 手軽にテキストをメモする·QuotePad MOONGIFT

    ネットを色々見ている時に、ふと気になった情報があったとする。Webページで気になるならソーシャルブックマークやTumblrでも良いが、他のアプリケーションや一部を後で引用したいと思った時には引用を管理するためのソフトウェアが便利だ。 文字を選択してQuotePadに保存する 気になったWebサイト、PDF、オフィスファイル…様々なアプリケーションからテキストを切り抜き保存しておけるのがQuotePadだ。 今回紹介するフリーウェアはQuotePad、引用管理用のテキストエディタだ。 QuotePadの使い方は簡単だ。起動しておいた状態で気になるテキストを選択し、Ctrl+Shift+Qを押せば良い。それだけでQuotePadに文字列が転送される。ブラウザの文字であれば、URLも一緒に保存してくれる。 編集もできる 引用文はその場で編集することもできる。文字装飾はないので、シンプルに使えてい

    手軽にテキストをメモする·QuotePad MOONGIFT
    LYE
    LYE 2009/04/24
    Ctrl+Shift+Qで一発登録なのいいな
  • .NET Framework 2.0で作られたtwitterクライアント·Chattr MOONGIFT

    はじめはただ個々人がつぶやくというだけだったtwitterだが、最近ではまさにプラットフォームとして利用されるようになっている。各種Webサービスの更新通知をはじめ、画像共有サイトで利用されたり、はたまた小額決済まで行うサービスが登場している。 シンプルで軽快なtwitterクライアント Windowsで手軽にしゃべり合うクライアントソフトウェアをお探しなら、Chattrを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChattr、Windowstwitterクライアントだ。 Chattrは「ぺちゃくちゃ喋る」を意味するchatterをもじったソフトウェアだ。そのため、できるだけシンプルに手軽に使えることが特徴になっている。Mac OSX用のtwitterクライアントであるTwitterPodのようにログを記録することが可能だ。 設定画面 ブラウザを内包しており、URLやメッ

    .NET Framework 2.0で作られたtwitterクライアント·Chattr MOONGIFT
  • iPhone用Tiddly Wiki·iTW MOONGIFT

    iPhoneにはメモ環境が用意されているがあまり使い勝手は良くない。画面が横向きにならず、他の環境でデータが再利用できるわけでもない。iPhoneNotesやRemoteNoteといったソフトウェアもあるが、JailBreakが必須になってしまう。 もっと手軽にiPhoneや母艦になるMac OSXWindowsから使えるソフトウェアはないものか。そこで考え出されたのかこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiTW、iPhone向けTiddly Wikiだ。 Tiddly Wikiと言えばローカルで使えるJavaScriptベースのWikiエンジンだ。ローカルで使えるということもあって、編集中に限っては特にネット環境は必要としない。Safariが「落ちさえ」しなければ、ずっとメモとして利用できる。インタフェースはiPhone向けに最適化されており、使い勝手は良い。

    iPhone用Tiddly Wiki·iTW MOONGIFT
    LYE
    LYE 2008/10/31
    こ、これは・・・
  • MOONGIFT: » Windows用QuickSilver「Colibri」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXで便利なランチャーソフトウェアと言えばQuickSilverが挙げられる。キーボードショートカットでの起動、自動アプリケーション探索、多数のプラグイン…と多種多様な機能が揃っている。 QuickSilverライクな操作性 Windows向けにも同じようなソフトウェアを探されている方は、こちらを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはColibri、QuickSiverに似たランチャーソフトウェアだ。 Colibriもまた、アプリケーションは自動登録されるので、ユーザで特に設定することはない。起動はCtrl+スペースキーだが、設定から変更することもできる。設定画面もColibri上で行うこりようだ。 設定もランチャー風に 起動したらInternet Explorerなどと文字を打っていけば良い。途中で候補がリストアップされるので、その中から選んでエンターキーを押せば起動する。

    MOONGIFT: » Windows用QuickSilver「Colibri」:オープンソースを毎日紹介
  • Visual Studioを使ってRails開発·Ruby In Steel Personal Edition 2008 MOONGIFT

    Railsに限ったことではないが、システム開発を行う場合、IDE(統合開発環境)を使う派か、テキストエディタを使って行う派の二つが存在すると思う。個人的にはテキストエディタ派だが、Java開発だけはEclipseを使っている。ではRailsはと言えば、テキストエディタを使っている。 各種必要なソフトウェアを一括インストールする 人によっては、会社ではVisual Studioを多く使っているということもあるだろう。そんな人はRailsの開発についても使い慣れたエディタを使うのが良いかもしれない。 今回紹介するフリーウェアはRuby In Steel Personal Edition 2008、Visual Studioを使ってRailsを開発するパッケージだ。 Ruby In Steel Personal Edition 2008はインストーラーの役割も持っている。Visual Studi

    Visual Studioを使ってRails開発·Ruby In Steel Personal Edition 2008 MOONGIFT
    LYE
    LYE 2008/10/13
  • ブックマークからのみ検索する·searchmybookmarks.com MOONGIFT

    既知の情報をいかに効率的に扱うかで、生産性は大きく変わってくる。都度検索すれば良いという話もあるが、一度見聞きした情報を後日探すのに非常に時間がかかったという経験は誰しもがあるはずだ。 自分のブックマークを検索できる 覚えておきたいと思った情報はブックマークに登録しておこう。そしてその中から調べたい情報は、これを使えば良い。 今回紹介するフリーウェアはsearchmybookmarks.com、自分のブックマークからのみ検索を行うFirefoxアドオンだ。 searchmybookmarks.comの動作原理は簡単だ。インストールしたFirefoxアドオンが、ブックマークに登録されているサイトを使って、Google Custom Searchを組み立ててくれる。つまり検索自体はGoogleのエンジンを使って行われる。 検索結果はうまく出てこなかった… タグやカテゴリはローカルのブックマーク

    ブックマークからのみ検索する·searchmybookmarks.com MOONGIFT
    LYE
    LYE 2008/10/05
    これ、仕事で使おうっと
  • iPhone用QuickSilver·QuickGold MOONGIFT

    Mac OSX使いの人であれば、ランチャーソフトウェアであるQuickSilverの便利さはご存知のことだろう。アプリケーションの自動検索はもちろん、プラグインで拡張することでアプリケーションに限らず書類や音楽の再生/停止など様々な操作が可能になる。 iPhone/iPod TouchでQuickSilverを そんな便利なQuickSilverに続くソフトウェアが、iPhone/iPod Touch向けランチャーソフトウェアのQuickGoldだ。Google Code上で公開されているオープンソース・ソフトウェアで、JailBreak必須のソフトウェアだ。 QuickGoldはJailBreak後のアプリケーションインストーラー、Cydiaを使ってインストールできる。アイコンはなく、ホームボタンを一度押すと起動するようになる。キーボードが表示され、文字を打つごとに情報が絞り込まれていく

    iPhone用QuickSilver·QuickGold MOONGIFT
    LYE
    LYE 2008/09/30
    ランチャー
  • 画像を連結してPDFにする·Graphics2PDF MOONGIFT

    WindowsPDFを作成するソフトウェアというと、プリンタドライバとして動作してドキュメントを印刷するようにしてPDFを生成するものが殆どだ。これはこれで便利なのだが、ファイルをPDFに変換する類のソフトウェアが少ないのは残念だ。 画像をドロップしてまとめてPDFに変換 Graphics2PDFというフリーウェアは、その珍しいファイル変換系のPDF生成ソフトウェアだ。任意の画像をまとめて一つのPDFにできる。 使い方は簡単で、起動した画面に変換したい画像ファイルをドロップしていけば良い。対応形式はBMP、JPEG、GIF、PNG、TIFFとなっている。ドロップした後は、画像の配置を入れ替えし、最後にSave as PDFをクリックすれば良い。 画像の大きさがまちまちだと一覧ではちょっと汚い… 後はPDFを任意の場所に保存すれば良い。大きさがばらばらであるとページを一覧した時にばらばらな

    画像を連結してPDFにする·Graphics2PDF MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 便利なWikipediaはオフラインでも便利「WikiTaxi」:オープンソースを毎日紹介

    Googleを使って調べ物をしていると、検索結果の上位に出るのがWikipediaだ。確かに情報の内容が濃く、確度も高そうな情報が多い。一つだけ欠点があるとすれば、オンラインでしか使えないという点だろう。 オフラインでWikipediaが閲覧できる 集中して作業したいときはオフラインで行うのが良い。そんな時に調べ物が出てくることを想定して、予めこれを用意しておこう。 今回紹介するフリーウェアはWikiTaxi、オフラインで使うWikipediaビューワーだ。 WikiTaxiは各国語向けに提供されているWikipediaのダンプデータを使って、それを独自のデータベースに変換して閲覧するソフトウェアだ。全てのデータが見られる訳ではなく、画像も表示されないがそれでも十分役に立つだろう。 変換ソフトウェア 検索機能があり、気になったコンテンツは即座に調べられる。また、ランダムページボタンを押すと

    MOONGIFT: » 便利なWikipediaはオフラインでも便利「WikiTaxi」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » デザインの整った使い勝手の良いバグトラッキングシステム「Bug Tracker」:オープンソースを毎日紹介

    バグトラッキングシステム(BTS)というと、開発者向けのシステムであるためにデザインがあまり格好よくないものや、構成がごちゃごちゃしていて分かりづらいものが多いように思う。それゆえに開発者にとっても分かりづらい、使いづらいものになってしまっている。 プロジェクト一覧 そんな状況を打破しよう。開発者にとっても使い勝手の良いバグトラッキングシステムは、バグつぶしにもきっと役立つはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBug Tracker、Webベースのバグトラッキングシステムだ。 Bug Trackerはアイコンが多用されたデザイン、分かりやすい画面構成、便利な機能など、どれをとってもセンスのいいソフトウェアに仕上がっている。グループ管理とアクセス権限、ユーザ管理、カスタマー管理がベースになっている。 設定 そしてプロジェクトを登録し、バグを登録する。FAQやドキュメントを整備し

    MOONGIFT: » デザインの整った使い勝手の良いバグトラッキングシステム「Bug Tracker」:オープンソースを毎日紹介
    LYE
    LYE 2008/08/05
  • MOONGIFT: GTDをはじめる人に「GTD-Free」:オープンソースを毎日紹介

    GTDをこれからはじめよう、または以前にやっていて頓挫してしまったという人はいるだろうか。筆者はどちらかと言えば後者に属するのだが、GTDの真髄はレビューにあると聞く。 タスク登録 まずタスクをきちんと登録し、分類分けをする。そして定期的にレビューをし、見直しをかける。そして気持ちを新たに取り組んでいく…という訳だ(たぶん)。そんなGTDによる生産活動を補助してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGTD-Free、ローカルアプリケーション型のGTDソフトウェアだ。 GTD-Freeは初回はタスクの題名しか入力できない。そのために分かっているタスクをどんどん登録でき、一つのタスクにかまっている時間は少なくできる。そして出来上がったタスクのそれぞれについて、アクションやプロジェクトを設定していく。 プロセス 参考になるURLや、リマインダー設定を行うことも

    MOONGIFT: GTDをはじめる人に「GTD-Free」:オープンソースを毎日紹介
    LYE
    LYE 2008/07/28
    ローカル型。UMPC買ったら…。
  • MOONGIFT: » Gmailをノート風に、がコンセプトの「Synoptic」:オープンソースを毎日紹介

    Gmailのインタフェースは当に優れている。それまでのGUIメーラーの使い勝手を忘れてしまうくらいだ。通常、GUIアプリケーションからWebアプリケーションへの乗り換えは使い勝手や操作性の面で不便さを感じるのだが、Gmailでは特にそれもなく切り替わってしまった。 Synopticのトップページ そんな使い勝手の良いGmailのインタフェースに影響を受け、このようなアプリケーションが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsynoptic、Ajaxを使ったWebノートアプリケーションだ。 synopticはPythonで作られたWebアプリケーションで、面白いコンセプトのソフトウェアだ。左側は日時のスライダで、データを日付で探すことができる。その下には利用しているタグが全て表示される。 キーボードでの操作も可能 そして右側がメモが表示される欄だ。検索ワードとしてタグを入れる

    MOONGIFT: » Gmailをノート風に、がコンセプトの「Synoptic」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Prismをもっと手軽に「Prism for Firefox」:オープンソースを毎日紹介

    PrismはWebアプリケーションをまるでローカルアプリケーションのように扱えるようにするソフトウェアだ。Webアプリケーションは閲覧用のブラウザと分けると、便利になることが多い。特に余計な拡張を避けることで、素早い動作ができるようになるのが良い。 そのPrismをもっと手軽に扱えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPrism for Firefox、Prismを手軽に利用できるようにするFirefoxアドオンだ。 Prism for FirefoxはFirefoxアドオンとしてインストールするPrismだ。任意のWebページを表示しながらConvert Website to Applicationを選ぶと、そのページをメインとしたPrismアプリケーションを生成してくれる。 Windowsだとショートカットが生成されるようだが、Mac OSX

    MOONGIFT: » Prismをもっと手軽に「Prism for Firefox」:オープンソースを毎日紹介
    LYE
    LYE 2008/03/11
  • 1