タグ

仕事とネタに関するLatのブックマーク (52)

  • 日本は高度人材不足 33カ国中ワースト3位 英人材大手調査 - 日本経済新聞

    英人材大手のヘイズは27日、グローバルの人材需給調査を発表した。企業などで必要とされるスキルを持った人材と、労働市場で実際に供給される人材の需給を示す「人材ミスマッチ」で日は33カ国中、下から3番目だった。ビッグデータ分析人工知能AI)開発など高度な人材が不足しており、人材獲得や生産性向上に向けて、企業や政府の取り組みが必要になりそうだ。経済協力開発機構(OECD)などの国際機関や各国政

    日本は高度人材不足 33カ国中ワースト3位 英人材大手調査 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2017/10/28
    ビッグデータ分析や人工知能に日本で本気で投資している会社がどれだけあるんだよ?人材不足は事実だと思うが、他所で成功したからブームだから真似して遅れて参入だから、希少な高度人材は既に残っていないのでは?
  • めんどくさい後輩

    後輩ができた。 以下イライラさせられる点 ・プライドが高い ⇒いじられキャラ必須な見た目なのに、プライドが許さないのか、気で対応しにくる。 ・能力自慢 ⇒確認程度なら良いのだが、自分でも分かってる癖に聞いてくる。また、聞いてもないのにアドバイス的なことをしてくる。 ・根に持つ性格 ⇒どう考えてもネタだと思うようなあだ名だったり、言動に関して事あるごとに愚痴る。 ・つまらない ⇒よく分からない自分だけツボった話題をよく分からない時に繰り出す。こちらは笑う振り。 以上の点が挙げられたが、もう自分にとってめんどくさい相手だと認識してしまってるため、彼奴の言動が全てめんどくさい。 こうやって人間関係が理由で辞めていく人がいるんだなあと思いました。

    めんどくさい後輩
    Lat
    Lat 2017/09/28
    最後の一行って、増田自身がめんどくさい後輩が嫌で辞めるの?
  • 【急募】PC9801プログラムの解析(リバース)の依頼/外注|その他(システム開発)の仕事 [ID:1559652]

    プロジェクト概要 PC9801で作成されたEXEファイル2の解析(リバース)を実施したいと考えており、 PC9801経験・リバースエンジニアリング経験豊富なシステムエンジニアの方々を募集します。 ※解析対象のプログラムは20年以上前に自社開発したものであり、解析するにあたっての 法的問題等はございません。 ■お仕事の詳細: ▽解析依頼の目的・概要 ソースコード、仕様書等が一切存在せず、保守が不可能となってしまっているため、 現行で動作している2のEXEを解析し、既存プログラムの動作仕様を明らかにすることが目的です。 開発言語等も不明ですが、プログラム自体はCUIベースで単純なロジックのものと 推測しております。 ※対象プログラムの詳細については応募頂いた方に別途ご説明させて頂きます。 ▽現行の環境等 ・PC9801実機(型番はBX02)+ ドットインパクトプリンター(型番不明) ・A

    【急募】PC9801プログラムの解析(リバース)の依頼/外注|その他(システム開発)の仕事 [ID:1559652]
    Lat
    Lat 2017/08/24
    "仕様書等が一切存在せず"って納品時の検収やその後の瑕疵担保で揉める案件だ。
  • 新しい働き方やAI、クラウドは人の仕事を奪うという思考停止(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    AIは人の仕事を奪うという話があります。 確かにAIに適した社会インフラができていくことで、今まで人力で成り立っていた非効率な仕事のうちのいくつかが自動化されていく社会に変わっていくことは予測できます。 全てとは言わないまでも、ハイエンド以外のローエンドが自動化されて今までローエンドを担っていた人達が成立しなくなるという仕事も出てくることでしょう。 じゃあ人間の仕事がなくなるのか?というのとそんなことはなくて、一方で、そのようなインフラを担うのは人間です。 よくクラウドコンピューティングという技術ワード&マーケティング用語がありますが、これは古くからのレンタルサーバのより効率化されたものであったり、ハイエンド技術としてまとめあげたものだったりします。そこには必ずサーバを守っている人達が存在するという事実には変わりません。 このような話はクラウドを提供する事業者の人達と話をするとよく出てきま

    Lat
    Lat 2017/06/26
    この手の議論はSIer等でとある企業のシステムの開発等を行うと必ずついて回る話しでその延長線上でしかない。自分の仕事で繰り返し単純作業が必要な物はプログラムを書いているけど仕事は無くなりそうもない。
  • 社内で技術に一番疎いのはIT部門、用済みへのカウントダウンが聞こえる

    今は人工知能AI)ブームと言うことで、この記事のタイトルとは無関係に、読者の皆さんにこんな質問をさせていただく。「AIブームは過去にもあったが、今のAIブームが過去のものと決定的に違う点は何か」。お分かりだろうか。「そりゃ、技術面で進歩したことだろう」と即答する人がいると思うが、それは間違い。技術面より決定的な違いが、今のブームにはあるのだ。 答えはこの記事の終わりのほうでお伝えすることにしたい。というか、記事を読んでいけば、答えがおのずと分かると思う。で、題。ある大企業のIT部門のマネジャーに会った時のことだ。「最新技術をシステムに生かさないのかって?何を言ってんの。そんなの単なる自己満足。まずはエンドユーザーの視点に立たなきゃ」。その人はそうまくし立てた。 いやぁ、あまりに懐かしい反応だ。以前、私がまだ駆け出しのIT記者だったころ、ユーザー企業のIT部門に取材に行って、バズワードを

    社内で技術に一番疎いのはIT部門、用済みへのカウントダウンが聞こえる
    Lat
    Lat 2017/04/17
    まず手始めに空気みたいな記事がAIに取って代わられるのだろうね。/最新技術とか関係無しに事務部門がオープンソースか市販されているソフトに合わせて仕事内容を変えればそれだけでコスト削減になる。
  • 役職者を「さん付け」する会社が崩壊するワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    役職者を「さん付け」する会社が崩壊するワケ
    Lat
    Lat 2017/04/14
    会社から「さん付け」禁止とか言い出したら、その会社から逃げ出した方が良い。さん付けで呼ぼうがが役職名で呼ぼうが潰れる会社は潰れるし潰れない会社は潰れない。/やばいのは記事を見て態度の変える頭の軽さ。
  • ゲーム会社「社員募集!プログラミング経験3年以上、TOEIC800以上…年収280万円〜」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ゲーム会社「社員募集!プログラミング経験3年以上、TOEIC800以上…年収280万円〜」 1 名前: バーニングハンマー(徳島県)@\(^o^)/ [BR]:2017/04/13(木) 15:34:25.45 ID:C+jqCvcK0.net Ubisoft Osaka (略) 応募資格 ゲームプランナー(Game Designer) ■必須条件: 3年以上のゲーム開発の企画経験をお持ちの方 英語力上級(目安として、TOEIC 800以上) ■歓迎条件: ・欧米の流行、大衆文化、及び各メディアに関する知識をお持ちの方 ・PowerPointExcel, Wordのスキルをお持ちの方 ・PhotoshopやIllustratorなどのアプリケーションやエディタのスキルをお持ちの方 ・プロジェクトのディレクション経験もしくはリード経験をお持ちの方 プログラマー ■必須条件: 3年以上のゲー

    ゲーム会社「社員募集!プログラミング経験3年以上、TOEIC800以上…年収280万円〜」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Lat
    Lat 2017/04/14
    よく読むと開発じゃなくて企画だし、企画経験と言ってもお手伝いでもOKだろうし、実際の仕事の内容が日本語訳のチェックとかだけならこんなもんじゃないかな。
  • Fランク大学の学生を採用したらこうなった (STORYS.JP) - Yahoo!ニュース

    学生が就職活動に奔走しています。 日は、学歴重視の上司の反対を押し切り、 通称「Fランク大学」の学生を採用した方の体験談です。 *投稿サイトに寄せられた【個人の体験談】を転載形式でご紹介しています。 ------------------------------------------------ 人事室室長が顔を真っ赤にして罵声を浴びせてきました。 営業を数年経験した後に、人事部に配属になった私は、はじめこそ上のやり方に従って採用活動をしていたものの、次第に会社のやり方は間違っているのではと疑問を持つようになっていました。 いつも人を見下したような態度をとる東大出の人事部室長は、学歴差別主義者で「学歴仕事の出来は比例しとる」という考えの持ち主でした。大阪出身できついなまりが特徴的です。 間違ったことは言っていないと思いますが、例外があるのは確かです。 色々な学生と面接を

    Fランク大学の学生を採用したらこうなった (STORYS.JP) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2017/03/28
    人事室長の正しさを証明するのは簡単で、新人に無理な難しい仕事を任せ失敗したら人格攻撃を繰り返すとかそんな感じ。不幸なのは事前に学歴重視であること、人事室長に刃向かって採用することを伝えていないことかな
  • 通勤はサービス残業 馬鹿らしい

    片道1時間半をかけて通勤している。 わざわざ混雑した時間に電車に乗り、ストレスを感じる。 会社で仕事をスタートする時にはヘトヘトだ。 考えてみれば、毎日通勤で3時間を要する。 私の勤務先では拘束時間が9時間だから、仕事と通勤を合わせると12時間、 すなわち半日を費やしていることになる。 通勤の3時間については一切の対価は支払われない。 無駄な時間、無駄な体力を使っている。 馬鹿らしい。 8月29日追記 話題になっていて驚きました! 現在は仕事を変え、通勤時間が大幅に短くなりました。 楽すぎます!

    通勤はサービス残業 馬鹿らしい
    Lat
    Lat 2017/02/05
    通勤ラッシュと晩婚化&少子化を解消する手立てとして、結婚して子供が生まれたら6歳くらいになるまで地方の別荘地でのリモートワークを許可し補助金を出すこととかすれば解決すると思うが。まぁ難しいな。
  • こんな学生、いりません【1/25 追記】

    就活生の皆さん、お疲れ様です。 もうとっくに始まってる人、決まっちゃった人、最近始めたばかりの人、もっと後からだと思ってた人、色々いると思います。 私はいわゆるクリエイター系の会社で働いている者ですが、自分の経験やこれまで出会ってきた学生さんのことを思い出しながら、 こんな学生、いらないです と思われてしまうケースをいくつか紹介したいと思います。 何も作ってないクリエイター職を目指してるのに、何も成果物がないというのはだいたいその時点でおしまいです。 学生時代は社会人になってからに比べ、自分の時間が非常に多いのです。 そんな膨大な時間があるのに何の成果物も作れなかった人が、プロで何か作れるなんて思えないわけです。 具体的なビジョンがない「すごいものを作りたいです」とか言っちゃう人のことです。 「すごいもの」とは何でしょうか。もっと具体的に言えないと何も伝わらないのです。 自分のなりたい道、

    こんな学生、いりません【1/25 追記】
    Lat
    Lat 2017/01/24
    コメ欄では批判されているけどさ、氷河期世代以降は面談ではずっとこんな感じだろ。一度会社の人事担当に新卒の面談時の内容を聞いてみなよ。現場で求めていないことや増田に書かれたことと似たことを聞いているから
  • 「無料公開」によって市場が崩壊する理由を解説したイラストが話題に ソシャゲー、ユニクロ、web漫画、いらすとや、ダンピングによって壊れる日本

    椎野 @pota141113 【「お金出さないと買えない」は悪じゃなくて正常】 わたし小学生みたいな脳しかないから実際はもっと色々複雑だと思うけど、出来る限り単純化して書いてみた。Nさんが個人で無料で誰かに何かをあげたところで市場は潰れないと思うけど、その考え方って誰も得してないよね(得した気になった錯覚だけ pic.twitter.com/RTRYxNRa1D 2017-01-19 18:23:20

    「無料公開」によって市場が崩壊する理由を解説したイラストが話題に ソシャゲー、ユニクロ、web漫画、いらすとや、ダンピングによって壊れる日本
    Lat
    Lat 2017/01/21
    生活するならお金を持っている層向けに仕事をしないとね。企業向けの仕事を取る上で無料で作品を公開して名を売るのは有りでしょ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Lat
    Lat 2017/01/17
    ウチの会社では昼休み以外のタバコ休憩は禁止とお達しが出て10年近く運用されているけど問題は出ていないよ?当時の社長が禁煙派であり粗利率の話しをして反対派でなかったよ。
  • 残業をしなきゃ日本の質は下がる!

    12月19日にテレビ放送されたTBS系番組「好きか嫌いか言う時間」にて、株式会社セブンコードの代表取締役社長 濱野秀昭氏が出したこの発言を巡り、様々な意見がtwitterに寄せられ、それに対して濱野秀昭氏人が持論を展開されていたので、まとめてみました。

    残業をしなきゃ日本の質は下がる!
    Lat
    Lat 2016/12/21
    成果で評価したいのなら請負契約で優秀な人を高給で迎えたらいいのに。ただ請負契約をするにしても具体的な仕事量を示せそうに無さそうだからブラック企業の請負契約に応募する人は無いと思うけどな。
  • 子育てで離職、女性の再就職後押し 政府が学び直し支援:朝日新聞デジタル

    結婚や出産・育児などを機に仕事を辞めた女性の再就職を後押しするため、政府は学び直しの支援策の拡充に乗り出す。離職した女性が職業教育を受けることで、企業が正社員として採用しやすくする効果を狙う。16日に開く働き方改革実現会議で方針を打ち出す。 主に大学が開設する「リカレント教育」と呼ばれる課程を受講しやすくする。仕事を辞めてブランクがある人が、英語やITなど仕事に必要な技能の実習や職業体験などができる課程もあり、女性を中心に再就職を目指す人の受講が目立つ。 日女子大や関西学院大大学院などが開設する課程が現在、雇用保険を財源とする「教育訓練給付金」の対象になっている。受講料の40%を支給し、修了後1年以内に再就職すれば、さらに20%を追加支給する仕組みだ。ただ、多くの講座は6カ月~2年の受講期間が必要で、子育て中の女性から「2~3カ月程度のコースなら受講したい」という要望が強いという。短期の

    子育てで離職、女性の再就職後押し 政府が学び直し支援:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2016/11/16
    厚生労働省の職業訓練学校と何が違うのかというと、今回のものは内閣府の主導で大学に金を落とすための仕組みでしかないようだ。/運営交付金を削った見返りなのかな?
  • 日本でテレワークやフレックスタイムがなかなか進まない理由

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    日本でテレワークやフレックスタイムがなかなか進まない理由
    Lat
    Lat 2016/11/10
    "なぜ進まないのか?「パソコンが足りないからだ」と言われることが多い" いや聞いたこと無いよ?導入が進まないのは会社が社員に対する仕事の評価を労働時間以外で判断できないただそれだけのこと。/要は上が無能
  • <就活>マージャンで内定リーチ 採用に導入、勝負勘見極め (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    就職活動中の学生らの採用方法の一つとして、マージャン大会を取り入れる企業が出始めている。マージャンは頭の回転の速さや勝負勘、運が必要とされ、企業側が学生に求める能力と一致する部分も多い。大会に採用側の社員も参加し、会話などからコミュニケーション能力もみるといい、単なるユニーク採用ではない“真剣勝負”の場になっている。 「それ、ロン(上がり)です」 JR新宿駅(東京)に近いジャン荘で、リクルートスーツ姿の学生が控えめに手元のパイを倒した。 通信システム機器販売の「スターティア」(社・東京)が開いたマージャン大会に、女性4人を含む26人の新卒学生らが参加した。マージャンが得意な社員7人とプロのジャン士3人も交じり、計4ハンチャン(回戦)の合計点を競った。社員とプロを除く優勝者には、いきなり最終面接の「内定リーチ(リーチはあと一つで上がりを意味するマージャン用語)」の権利がプレゼントされ

    <就活>マージャンで内定リーチ 採用に導入、勝負勘見極め (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/08/23
    人間性を見るならゴルフの方が良いよ。一応紳士のスポーツだし人間性がよくわかる。
  • 残業が減らないのは家に帰りたくないから

    残業削減のため様々な知恵を絞る日企業だが、成果を上げているのは一部にとどまる。残業が減らない背景には、経営層の1つの誤解と、諸外国にはない2つの事情がある。日人は皆、家に帰りたくない──。そのぐらいの前提に立って対策を練らないと残業は減らない。 バブル華やかなりし1988年、こんなキャッチコピーのCMが流行した。俳優の時任三郎氏を起用した、三共(現・第一三共ヘルスケア)のドリンク剤「リゲイン」のCMだ。24時間戦ったかはともかく、昭和はそのぐらい「残業が当たり前の時代」だった。 バブル崩壊後残業は減ったか が、その後、バブルが崩壊。社員は一転、効率性を要求されるようになり、企業も残業削減のため様々な施策を打ち出した。 裁量労働制やフレックス制、在宅勤務、サマータイム、早朝出勤制などを導入し「無駄のない働き方」を目指した企業もあれば、定時消灯や罰金制、事前申告制などにより半ば強引に労働時

    残業が減らないのは家に帰りたくないから
    Lat
    Lat 2016/07/19
    もし、こんな記事を書くために残業していたら笑う。
  • 上司「お前のプログラムはモジュールと関数が多すぎるからもっとグローバル変数とか使ってまとめろ」

    経緯 所属している部署はソフトウェア開発は専門外。そんな中、数少ないプログラマーの一人として.NETで業務効率化ソフトを開発していた。その後、成果物を他部署へ引き継ぐことになったが……。

    上司「お前のプログラムはモジュールと関数が多すぎるからもっとグローバル変数とか使ってまとめろ」
    Lat
    Lat 2016/07/13
    コーディング規約を作成していただき、社内で提案していただけますか。指摘を受けたことは一般的にコーディングで推奨されていないことですので。とでも言って、もし反対者がいなければ会社を去った方が良いかも。
  • 控えめに言って早くあいつクビにして

    夕方、終業も近い時間に新人20歳女がいきなりチーム全体にチャットを送信。 『明日お休みしますので急ぎの仕事あればお願いします…!』 みんな「?」 同僚「明日休むの?なんで?」 新人「あっ何もないんですけど休みます!」 みんな(何もないのに休む…!?しかも今言う…!?) ちなみにチーム内、体調不良だが出勤してる人もいる。 それだけ今週は業務が詰まっている。 昨日も今週忙しいけど頑張ろうね〜という話をしたばかりで、 当然明日も新人に割り振った仕事がある。 つーか全部急ぎの仕事なんだが。 チームリーダーに流石に相談。 「休みの連絡きたら皆にも共有してもらわないと… リーダーだけで完結されても、業務の段取りあるんで困ります」 リーダー「そうだな、いや、さっき知って…」 みんな「えぇ!?」 新人は追求の間もなくさっさと退勤。 新人のSNSアカウントを知っている(繋がってはいない)同僚が叫ぶ。 「ちょ

    Lat
    Lat 2016/07/13
    普通仕事は自分がいなくても仕事が回るように運用するものだし、休むのに詳しい理由も不要だ。休む理由なんてテンプレ(私用のため)でOKだし事前に休むことを伝えようが、当日朝に伝えようが普通は問題無い。
  • デキないオトコが会議で必ず口にする言葉

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    デキないオトコが会議で必ず口にする言葉
    Lat
    Lat 2016/05/23
    "いいこと思考"とやらが働くとこんな記事になるのか。会議で結論が出ないのならそれは給与泥棒というのがウチの会社の考え。/新しい事業を興したいなら数字を積み上げないとダメ。それなりの人員を使うなら特に。