タグ

資料とあとで読むに関するLycoris_iのブックマーク (2)

  • 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第19回) 配付資料:文部科学省

    1.日時 平成28年8月1日(月曜日) 13時00分~15時00分 2.場所 スタンダード会議室 虎ノ門ヒルズFRONT店 2階MAXホール 東京都港区虎ノ門1-22-14 ミツヤ虎ノ門ビル 3.議題 次期学習指導要領改訂に向けたこれまでの審議のまとめ(素案) その他 4.配付資料 資料1 審議のまとめ(素案)のポイント (PDF:2112KB) 資料2 審議のまとめ(素案)のポイント参考資料 (PDF:3909KB) 資料3-1 次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ(素案)(総論部分) (PDF:726KB) 資料3-2 次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ(素案)(各教科等関連部分)(1) (PDF:4644KB) 資料3-2 次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ(素案)(各教科等関連部分)(2) (PDF:3170KB) 資料3-2 次期学習指導要領に向

  • はじめに - 「本の万華鏡」第20回「本でたどる琳派の周辺」

    琳派とは、日の美術工芸分野における流派の一つです。大胆な意匠化や装飾美で「デザイン的」と形容されることも多い琳派の作品は国内外で広く親しまれており、例えば5千円札の裏面のデザインには琳派を代表する画家・工芸家である尾形光琳(おがたこうりん)の「燕子花(かきつばた)図」が用いられています。 琳派という流派は、師と心に決めた人の足跡に学ぶ「私淑」という他に類を見ない継承方法によって、時代や場所を変えながら受け継がれてきました。2015年は、琳派のルーツの一人である阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が京都の鷹ヶ峰を拝領し、「芸術村」を開いてから400年になります。豪華絢爛な金屏風のイメージを持たれることの多い琳派ですが、無関係に思える「」もまた、この流派の継承と発展に不可欠な存在でした。 今回の展示ではこの「」をひもといて、図書館ならではの視点から琳派という流れの周辺について紹介します。あえて

    はじめに - 「本の万華鏡」第20回「本でたどる琳派の周辺」
  • 1