タグ

softwareに関するLycoris_iのブックマーク (71)

  • 2008年5月版 Sleipnir→Firefox移行の手引き - A Successful Failure

    2007年2月25日付エントリ『SleipnirユーザのためのFirefox乗り換えの手引き』はblogにおいても最も参照されているエントリのひとつだが、1年が経過し少々内容が古くなってきたので、この機に改稿しておきたい。また内容が古くなれば順次更新していこうと思う。 SleipnirからFirefoxに移行する人は、初期状態のFirefoxが何もできないことに驚くはずだ。初期状態から多くの機能を実現するSleipnirに比べ、Firefoxは自分で拡張機能を導入しなければならず、それが移行の妨げになっている面もあるだろう。このエントリではFirefoxをSleipnirの操作性に近づけるために導入すべきアドオンやスクリプトを紹介する。 注意として、Firefoxを遅くさせるアドオン要因に紹介されているように、導入するとブラウザが重くなるアドオンも多いので、必要なもののみを厳選して導入す

    2008年5月版 Sleipnir→Firefox移行の手引き - A Successful Failure
  • ハードディスク内のパーティションを作れる無料ソフト | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : HDのパーティション分割を行うには「PartitionMagic」という有料ソフトが人気ですが、同じような機能を備えた無料ソフトがあります。それが「EASEUS Partition Manager」。 他の類似ソフトは、使用前に一旦、今までのデータをすべて消去しなければなりませんが、この「EASEUS」は、その必要なし! その上で、自由にファイルをリサイズしたり、動かしたり、パーティションのタイトルを変えたり、簡単にフォーマットしたり、パーティションを隠したり、変更する前にプレビュー表示で確認できたり、コンピュータ・クラスターのサイズ変更をすることができます。 ちなみに、「EASEUS」がサポートできるHDの大きさは20~800GB(テラバイトの方々、すみません!)。同じような無料ソフトで「Gparted」というものがあり、これは、「EASEUS」ほどユーザーフレン

    ハードディスク内のパーティションを作れる無料ソフト | ライフハッカー・ジャパン
  • アップルがDRMキー発行を停止するとき--ユーザーの楽曲に起こること

    MicrosoftYahooでは実際に起こったことだ。Appleではどうだろうか。 Yahoo Musicが、楽曲のコピーを防止するソフトウェアを解除するための認証キーの発行を停止すると発表した7月、著作権侵害対策が施されたソフトウェアの制約が劇的に明らかにされた。 すでに休止されたMicrosoftの「MSN Music」サービスも、2007年春に同様の発表をしていた。CNET Newsの読者から、同じことが「iTunes」でも起こり得るかという質問が寄せられたが、答えはイエスだ。ほぼ間違いなく起こるだろう。 もし、AppleYahooやMSNのように「FairPlay」デジタル著作権管理(DRM)キーの発行を停止したら、iTunesユーザーは楽曲をほかのマシンやデバイスに移動できなくなる。Appleが販売した50億曲の大半がこの影響を受ける(世間からの相次ぐ批判に応えて、Micro

    アップルがDRMキー発行を停止するとき--ユーザーの楽曲に起こること
  • XPでブルースクリーン・再起動が繰り返される

    タイトルの症状が頻繁に繰り返され困っています。色々調べてみましたが解決しません。どなたか教えてください。 <環境> 富士通FMV-biblo NX70R/W windows xp IE6.02 IEとTVfunSTUDIO(TVを見るソフト)を起動中に突然青い画面(ブルースクリーン?)になり自動的に終了、再起動になります。ひどいときには毎回起こる現象です。 また下記の設定をしたら「仮想メモリが足りません」というメッセージがでるようになりました。こちらも解決したいです。 <やってみたこと> 1. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2458168.html を参考にドライバの更新というのをしてみました。(http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvd … 2. 症状はなくなったかに見えましたが、再起動するたびに "システム

    XPでブルースクリーン・再起動が繰り返される
  • Windowsユーザが抱くMacに対する5つの誤解 | isologue

  • 縮小運営中? - Windowsブルースクリーン:エラーコードの解説(一覧)

    より正確な情報 重大なエラーが発生した際に表示される画面は一般にブルースクリーンと呼ばれていますが、これはエラー表示画面の外見を指したものであり、正式名称ではありません。エラーの内容そのものについてはMicrosoftによれば「STOPエラー」または「停止エラー」であり、エラーコードは「STOPコード」が正確な名称です。 Windows Vistaからはこれらの重大なエラーについては背景が赤い画面を使用するという情報もありますので、このページをごらんになった方は是非とも正式名称の普及に努めていただけると幸いです。また、このページに書かれている内容はあくまでも概説的なものであり、作者の経験に依存していると言うことを書き添えておきます。 以下の検索ダイアログから直接Microsoft技術情報を検索できます。Googleなどの検索エンジンからお越しの場合は、検索されたエラーコードが自動的に入力

  • ワコム、XP/Vistaの画面上に自由に書き込みが行えるフリーウェア「てがきInk」 | RBB TODAY

    ワコムは、Windows PC上の画面にペンタブレットを使用して自由に書き込みが行えるソフトウェア「てがきInk」の無償提供を4月23日から開始する。 てがきInkは、紙にペンで書き込むような自然な動作で画面に表示されているドキュメントに手書きの書き込みができるようになるというもの。ペンの種類、太さ、色を変えられるほか、ペンを逆さにしてタブレットをなぞると消しゴム機能も利用できる。 対応OSはWindows XP/Vista。保存可能な形式はJPG、BMP、GIF、PNG、SCW(保存後も改変が可能「てがきInk」独自形式)。 《富永ジュン》

    ワコム、XP/Vistaの画面上に自由に書き込みが行えるフリーウェア「てがきInk」 | RBB TODAY
  • ビル・ゲイツ氏:「Windows 7のリリースは1年以内の可能性」

    マイアミ発--Microsoft会長のBill Gates氏は米国時間4月4日、「Government Leaders Forum」に出席して、「Windows」の次世代バージョン「Windows 7」(開発コード名)がこの1年以内にリリースできる可能性があることを示唆した。以前Microsoftが発表していた開発スケジュールより、はるかに進んでいるようだ。 Gates氏は、「Windows Vista」に関する質問に答える中で、米州開発銀行を前に、「この1年程度のうちに、新バージョンができあがる予定だ」と述べた。また、Windowsクライアントソフトウェアの次の完全リリース版Windows 7に言及して、「私は、それがさまざまな面でなし得ることについて非常に興奮している」と述べた。 Gates氏のスピーチの大部分は、中南米で競争がいかに激化する可能性があるかなど、その日の出席者をより意識

    ビル・ゲイツ氏:「Windows 7のリリースは1年以内の可能性」
  • 3分LifeHacking:Googleドキュメントを使いこなす7つのTips - ITmedia Biz.ID

    次第にオンラインのワープロやメモ帳が“使える”ようになってきた。今回は、Googleドキュメントにフォーカスを当てて7つのTipsを見ていこう。 オフラインの(つまりPCにインストールするアプリケーション)を使って文章やメモを書くのもいいが、そろそろオンラインの(つまりWebブラウザ上で動くアプリケーション)ツールを使ってみるのも悪くない。 その候補の1つが「Googleドキュメント」だ。そのほかにもいち早くオフラインに対応した「Zoho」や、同じGoogle製でもWebブラウジング中のメモに適した「Googleノートブック」などもあるが、今回は文章に注力しているGoogleドキュメントにフォーカスを当て、使いこなすための7つのTipsを紹介したい。 1──いきなり新規ドキュメントを開く さっとメモを取りたければ、さっと新規ページを開けることが重要。Googleドキュメントのトップページか

    3分LifeHacking:Googleドキュメントを使いこなす7つのTips - ITmedia Biz.ID
  • マイクロソフト、「Windows XP」提供期限を再延長

    筆者が先週予測していたように、限られたクラスのコンピュータ向けではあるものの、Microsoftは「Windows XP」提供期限の延長を決定した。 Microsoftは米国時間4月3日、「超低価格PC」(Ultra-Low-Cost PC:ULCPC)と呼ばれるクラスのコンピュータ向けに、「Windows XP Home Edition」の販売を継続することを明らかにした。ULCPCとは、スピードの遅いプロセッサ、小型のディスプレイ、そして、一般的なHDDではなくフラッシュメモリを採用したカテゴリのコンピュータを指している。 Windowsクライアントマーケティング部門のゼネラルマネージャーであるMichael Dix氏は、Microsoftがコンピュータメーカーに対して、ULCPC上で、Windows XPもしくはVistaを使用する選択肢を提供するつもりであると語った。 だが、ULC

    マイクロソフト、「Windows XP」提供期限を再延長
  • http://nightshade.pro.tok2.com/itracker.htm

    Lycoris_i
    Lycoris_i 2008/08/14
    これでWindowsユーザでもSkypeのムード表示に再生中の曲を表示させることに成功。
  • フォトレポート:絵でみる「Ubuntu 8.04」ベータ - builder by ZDNet Japan

    現場業務のデジタル化の最適解 JBSのアプリポケットとアプリメーカーが 企業のデジタル化をサポート オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 対談:クラウド時代のネットワーク DX推進の要であるクラウド活用 レガシーなネットワークがボトルネックに AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge シリーズ その設計思想と特長に迫る クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 日清品グループのDX(前編) 現場が

    フォトレポート:絵でみる「Ubuntu 8.04」ベータ - builder by ZDNet Japan
  • 窓の杜 - 【NEWS】フリーで高性能なNative Instruments製ソフトシンセ「KORE PLAYER」

    高品質なソフトウェアシンセサイザーで定評のあるNative Instruments GmbHは、単体で動作するほか、VSTプラグインやRTASプラグインとしても利用可能な高性能ソフトウェアシンセサイザー「KORE PLAYER」v2.0.2.009を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。なお、ダウンロードにはメールアドレスなどの登録が必要。 「KORE PLAYER」は、単体で動作するほか、VSTプラグインやRTASプラグインとしても利用可能なソフトウェアシンセサイザー。4種類のドラムキットを含む50種類の音色を備えており、VST対応の「Music Studio Producer」といったDAWソフトと組み合わせれば、ほかの音源を用意しなくても楽曲を作成できる。 また、各音色を変化させる8つのつまみと8つのボタンを

  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    Lycoris_i
    Lycoris_i 2008/08/14
    Maximaマニュアルの和訳版。
  • 数式処理システムMaximaで楽をしよう

    Maxima公式サイト ダウンロードページで自分が使いたいバージョン(Windows VersionあるいはLinux - RPM Version)を クリックします。飛んだページでダウンロードするミラーサーバを選びます。 日だとJAIST(北陸先端)が一番近いですね。Windows版のMaxima-5.9.3をダウンロードする手順を以下に示します。 http://maxima.sourceforge.net/に行って 左のメニューからDownloadをクリックします。 Sourceforge download pageをクリックします。 Latest File Releases(最新版)の中からリリース名をクリック。 Windowsの一覧の中からmaxima-5.9.3.exeをクリック。 ミラーサーバの一覧が出るので好きなところの「Download」をクリック。 とりあえ

    Lycoris_i
    Lycoris_i 2008/08/14
    Maxima面白い!
  • 新スタートページプロジェクト発動!!只今ご意見募集中!

    ブログでははじめまして!開発担当の キヨタカ です。 ちょくちょく Sleipnir のリリースで名前は登場していたものの、やっとブログに登場することができました。ユーザーの皆さんに限りなく近い気持ちになって、モノ作りを行いたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 -——– さて題です。SleipnirとGraniのスタートページですが、現在もっと皆さんがつかいやすい ページを目指してイチから企画しています。 これから、少しだけ私たちの考える新スタートページのコンテンツをご紹介しますので、ぜひ皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。 今、私たちが考えている新スタートページは、こんなイメージです。 「コンテンツ一覧」 ・検索Box (1段目) ・ニュースコンテンツ(2段目) ・Sleipnir に関する最新情報(2段目) ・主要サイトのアイコン型リンク(3段目) などです。

    新スタートページプロジェクト発動!!只今ご意見募集中!
  • Linuxの3Dデスクトップ☆ Compiz Fusion Development

    うつべより。すげぇw

    Linuxの3Dデスクトップ☆ Compiz Fusion Development
  • 無料アクセス解析ツール「Woopra」のダウンロード版がすごすぎる|WEBマーケティングブログ

    アクセス解析ツールを開くと、重要な情報が一目で確認できる。忙しいWEB担当者にとってこれはとても重要なことですよね。今回ご紹介する無料アクセス解析ツール「Woopra」は、そのニーズに応えてくれて、さらにどんなオンライン解析ツールよりもあらゆる情報をサクサク情報を表示できるものになっています。これは必見です。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 総合的に使いやすい無料アクセス解析ツール「Woopra」 まず最初に私が感じたWoopraの良さは下記2点。 デスクトップ上で動くから軽い 解析データをダウンロードしなくて良い この2つを実現できる無料アクセス解析ツールは世界中探してもなかなか見つからないのでは?さらにSMOが重要視される今日、リアルタイムに状況が把握できるというのは強みになり

    無料アクセス解析ツール「Woopra」のダウンロード版がすごすぎる|WEBマーケティングブログ
  • POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?

    Enterprise 2.0 という言葉が作られるなど、WEB2.0的ツールを企業内で使うことが一般的になっているわけですが、それじゃ Google はどんな社内ツールを使ってるんだろう?という興味を満たしてくれる記事がありました: ■ The Tools Google Uses Internally (Google Blogoscoped) 元ネタはこちらのエントリに掲載されているもの(詳細なPDFファイルはこちら)で、KMWorld Magazine が主催したイベントで発表されたプレゼン内容とのこと。Google 社員の Naveen Viswanatha という方が、いくつかの社内ツールを紹介してくれています。早速どんなものか、というと: < Google Projects > プロジェクトに関係するタスクや資料を一覧表示する、ダッシュボードのようなツール。上の方にあるタブに「My

    POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?
  • 「Windows Vista Home Basic」はVistaではないとして、ついに訴訟へ

    Windows Vista Capable PC ロゴ」というのがVista登場前の商戦時にいろいろなパソコンに貼られていたのを覚えているでしょうか?このWindows Vista Capable PCというのは、中にはXPがインストールされているが、問題なくVistaが動きますよ、ということを証明するロゴです。つまり、買い控えを防ぐために作られたモノだったわけです。しかし当然ながらこのロゴが貼られているからといってVistaの全機能がフルに使えるわけではなかったため、さらに「Windows Vista Premium Ready PC」というものが登場。こちらはちゃんとVistaのウリであるAero機能などが使用できるようになっています。 で、今回問題になったのはまさにこの差異の部分。つまり、「Windows Vista Capable」と書いてあるのに、Vistaの機能がフルに使えず

    「Windows Vista Home Basic」はVistaではないとして、ついに訴訟へ