タグ

livedoorBlogに関するLycoris_iのブックマーク (3)

  • livedoor blog から WordPress サイトへの移行 - dogmap.jp

    今回は、前回の記事で作成した MT バックアップ形式のファイルを使って、Wordpress サイトに記事をインポートする方法です。 と言っても単純にインポートするだけなら、すんなり行きますので+α もあります。 手順としては MTバックアップ形式データのインポート 画像ファイルの移行 livedoor blog のエントリから、新サイトへの誘導 URL の作成 てな感じになります。 では、詳細を解説。 MTバックアップ形式データのインポート インポートは簡単。 メニューの[管理] – [インポート] から、[Movable Type と TypePad] を選択して、MTバックアップ形式のファイルを選択すればOK。 私の環境だけかもしれませんが MTバックアップ形式で指定した ALLOW PING: 1 が反映されないようでした。 全記事でトラックバックを受け付けるようにしたい場合は、My

  • livedoor blog 無料版でのバックアップ - dogmap.jp

    さて、つい先日 livedoor blog 無料版から移行してきたのですが、そのときの手順を自分用にメモ。 ざっくりと解説すると、 個別記事のテンプレートを変更して MT バックアップ形式に変換 GetHTMLWで記事をすべて取得 TextFileBinderで取得した記事をまとめる 秀丸エディタ等の正規表現で置換できるエディタを駆使して、取得したファイルを修正 完成 ってな感じです。 この辺は、こちらを参考にさせていただきました。 では、詳細を解説 個別記事のテンプレートを変更して MT バックアップ形式に変換 まずは管理メニューの「日付の表示形式」を日語に変更する。 その後、個別記事のテンプレートを以下のように変更。 TITLE: <$ArticleTitle ESCAPE$> AUTHOR: <$ArticleAuthor$> STATUS: Publish ALLOW COMME

  • ライブドアブログ無料版でもMT形式でバックアップする方法。

    昨日簡単に説明したlivedoor Blog無料版でMovableType形式ファイルでバックアップする方法ですが、早速詳しい手順を記事にしてみました。 結構作業が面倒ですし、長くなりますが手順どおりすればうまくいくと思いますのでお付き合いくださいませ。 WinユーザなのでWinでの手順を説明してありますが、Macユーザさん用にも少し書いてありますので、適当にあわせやってみてください。 あと、コメント欄やトラックバック記事にも成功された方や失敗された方の情報が載ってたりしますので、そちらもご覧になるとよろしいかと思います。 ※用意された独自タグで出力されるデータしかバックアップできませんので、コメントやトラックバックのIPや記事の概要は引き継げません。 ※自己責任の上での作業をお願い致します。 1. 必要なソフトウェアを準備する。 2. 個別記事のHTMLテンプレートのバックアップと設定の

  • 1