タグ

ITとsnsに関するMamicchoのブックマーク (11)

  • Facebook、投稿後に内容を編集できるように!WebサービスとAndroid向けアプリで実施――iOS向けアプリでも後日対応へ

    Facebookで投稿内容を編集できるように! Facebook, Inc.は、同社が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「Facebook(フェイスブック)」において投稿した内容を後から編集・修正できるように変更しています。 ヘルプページにて「How do I edit a post I've shared?」として編集方法が記載されており、実際にWebサービスおよび9月27日にアップデートされたAndroid向けアプリで利用できるようになってます。 なお、iOS向けアプリにおいても後日編集に対応したバージョンアップが公開される予定となっています。 Facebookでは、これまで投稿した内容を編集することができず(コメントなどは別)、一度削除して再投稿するなどしかありませんでした。今回、この仕様が変更され、投稿した内容を編集することができるようになり、誤字や間違いな

    Facebook、投稿後に内容を編集できるように!WebサービスとAndroid向けアプリで実施――iOS向けアプリでも後日対応へ
  • マカフィー株式会社 | McAfee Blog - 偽セキュリティソフト、再び拡大の恐れ

    McAfee+ Individual Plans Complete privacy, identity and device protection for individuals.

  • 高校生の娘にメールやSNSのマナーと危険について話した:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    このところ、自宅でと娘のバトルが続いています。原因はいろいろあるのですが、メールやSNS関連の問題もかなり多い感じです。から「MixiやLINEを禁止にすべきか?」と相談されたので、「一方的に禁止にしても良いことはない。マナーを守らせるべき」ということで、少し娘とインターネット通信に関して話しをしました。 ・即答するのは、当に暇なときだけ。相手のことも考えて。 リアルタイムにコミュニケーションをしたいときには、電話か直接会うべき。メールはFAXのようなもので、「相手の状態はわからないけど、とりあえず時間があるときに読んでおいてもらいたいもの」と考えるべき。他のことをしているときに、一般的には、中断してまで対応するものではない。とはいえ、無視して長時間放置も良くないので、しばらく返事ができそうもないときには、「忙しいから後で返事するね」とだけ返しておく。 「あの人はいつでも相手をしてく

    高校生の娘にメールやSNSのマナーと危険について話した:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
  • ASSIOMA(アショーマ) » kindle Paperwhite スクリーンショット を撮影する方法

  • Flipboard日本版が公式コンテンツを大幅拡大--電通やADKとの提携も

    Flipboardは9月12日、iOSおよびAndroid向けのソーシャルマガジン「Flipboard」日版に公式コンテンツを追加したことを発表した。あわせて、電通、アサツー ディ・ケイ(ADK)、サイバー・コミュニケーションズ(CCI)、ADKデジタル・コミュニケーションズ(ADDC)とのパートナーシップを発表した。 今回、GQ、Ginza、Engadget、日経ビジネス、朝日新聞をはじめとした出版社やウェブメディア30媒体のコンテンツを公式コンテンツとして追加した。今後も毎月数媒体のペースで公式コンテンツを追加していくという。 日での媒体の開拓および提携拡大には、電通グループやADKグループが協力する。両グループでは今後、Flipboard日版の広告メディア化やアプリユーザー数の拡大など、広い範囲での支援を行うという。米国ですでに展開されている広告販売については、まずはユーザーを

    Flipboard日本版が公式コンテンツを大幅拡大--電通やADKとの提携も
  • 新ソーシャルネットワーク「App.net」--開発者が注目するTwitterやFacebookとの違い

    サンフランシスコ発--新しいソーシャルネットワークを始めるなど、とんでもない考えだ。Facebookの株式公開は史上最悪だったし、Twitterの成長さえ鈍化している。 こうした考え方をするときに問題となるのは、そのようなソーシャルネットワークのライバルになるであろう「App.net」というサービスを立ち上げたサンフランシスコの起業家Dalton Caldwell氏が、初期的な成功を収めていることを全く説明できない点だ。 Caldwell氏は先週、当地のAirBnB社で、200人を超す開発者で満員の聴衆を前にし、「皮肉な見方が広まっていることに当にうんざりしている」と述べた。ほかのサービスの欠陥に文句を言うのではなく、よりオープンな代替サービスを作り出す時だと同氏は言う。 Caldwell氏はApp.netの計画を作り上げる際に、そうした企業を構築する方法についてのシリコンバレーの一般

    新ソーシャルネットワーク「App.net」--開発者が注目するTwitterやFacebookとの違い
  • 中国の高速鉄道事故とミニブログ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    中国のネットと言えば厳しい検閲が有名ですが、先日発生した高速鉄道の事故に際しては、意外なほど関連情報の共有が行われていたようです。この件に関する中国国内のミニブログの動向を、以下の2つの記事が詳しく伝えています: ■ 感動!温州高速鉄道追突事件に見るミニブログの力 (中国網日語版) ■ Micro blogs play key role in rail disaster (China Daily) いったいどのような状況が見られたのか、時系列に沿って箇条書きにしてみましょう: 7/23 (事故発生の7分前): 現場近くに住んでいた"Smm_miao"というユーザーが、車両が不意に停車するのを目撃、乗客の安否を気遣うメッセージを投稿。 7/23 8:30 pm頃: 事故発生(北京南駅発福州駅行きのD301便と杭州駅発福州南駅行きのD3115便の高速列車が浙江省温州で追突)。 7/23 8:

    中国の高速鉄道事故とミニブログ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • ソーシャルメディアを活用して昇進する方法

    時間の無駄、気が散る、資源の浪費--これらはみな、マネージャーが職場でのソーシャルメディア利用を非難する時に使う言葉だ。しかし調査によれば、ソーシャルメディアは生産性を下げるどころか、実際には従業員の昇進に役立っている。 最近、ビジネスにおけるソーシャルツールの利用に関するGoogleプロジェクトについて調べていて、ある結果が重要だと考えた。それは、職場でソーシャルツールを使っている人たちほど、そうでない人に比べ昇進の可能性が高いということだ。 この調査によれば、ソーシャルツールをよく使っているユーザーの86%が最近昇進し、72%が近々昇進する可能性が高いと言っており、そうでないユーザーではそれぞれ61%と39%だった。このレポートでは、これらの人たちを新しい「成上り者」として賞賛している。彼らは、出世のためにそれらのツールを正しく使う方法を知っているからだ。 現実に、ソーシャルネットワ

    ソーシャルメディアを活用して昇進する方法
  • ASSIOMA(アショーマ) » ソーシャルカンファレンス 2012 開催のご連絡

    2011年6月11日に開催したソーシャルカンファレンス 2011は多くの方に参加頂き、知名度のある大企業と、実力のあるスタートアップが手を結び、共に世界を目指そうというメッセージを多くの方と共有することが出来ました。 それから一年が経ちソーシャルメディアは一時期のブームを越えて「普及期」に入ろうとしています。2008年からメディア・広告・マーケティングを中心に語られてきたソーシャルメディアですが、普及期に入ろうとする今、あらゆる産業にソーシャルメディアが関わろうとしています。 そこで、私達はこう考えます。 二項対立の構図ではなく「シナジー」によって、新たな価値を創造出来ないだろうか? 既存の産業にソーシャルメディアを加えることで、新たな価値を創造出来ないだろうか? 2011年のソーシャルカンファレンスのキースピーカは「今を代表するスピーカ」でした。 2012年のソーシャルカンファレンスのキ

    ASSIOMA(アショーマ) » ソーシャルカンファレンス 2012 開催のご連絡
  • ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)

    「mixi日記を介してウイルスが広まっている」――日最大手のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上で、こんな内容の日記が、6月19日夜から21日ごろにかけてチェーンメールのように広がった。不審な点の多い日記だったが、多くのユーザーが信じ込んで自分の日記にコピーしたり、メッセージで知り合いのユーザー(マイミク)に知らせるなどして急速に広まった。 21日午前10時過ぎに、運営元のミクシィが「ウイルスによる影響などは一切ない」と告知文を出すまで、少なくとも数千のユーザーが日記を信じ、マイミクに伝えようと自分の日記にコピー。ピーク時で1分間に4~5件の日記が更新されていた(関連記事参照)。 チェーン日記が広まった背景には、友人の日記に対する素朴な信頼感や、「情報を広げて問題をい止めねば」という善意などがあったようだ。広めてしまったユーザーには、「チェーンメールは転送してはい

    ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)
    Mamiccho
    Mamiccho 2006/10/13
    私のところに回ってくるバトンは悪質なものはなかったけど、チェーン日記の警告にドキリとしてしまった、Web広告にバトンを利用する動きもあるようだが、バトンとチェーン日記の境界線って実はよくわからない。とにか
  • 1