タグ

2006年1月6日のブックマーク (21件)

  • 「みんな私のことをわかってくれない」 - TRiCK FiSH blog.

    ■[another view]「みんな私のことをわかってくれない」 思春期を過ぎても「みんな私のことをわかってくれない」というふうに強く思っている人は、その「みんな私をのことわかってくれない」ということを自らのアイデンティティを維持するためのかなり重要なリソースにしている。で、そういう人に、その内面の開示を求めるのは、やはり当人にとってはかなりキツい作業となる。というのも、その提案に応えてしまう瞬間──誰かにわかられた瞬間に、「『みんな私のことをわかってくれない』と思っている私」は消滅し、アイデンティティクライシスに陥ってしまうからだ。 内面開示を求める側としては、「そんなことにこだわるのをやめたほうがハッピーだぜ」なんて普通に思うわけだけど、たとえば30年近く「みんな私のことわかってくれない」というふうに思い込み、過去にひとりの恋人もいないまま生きてきているような人にそういう提案をして

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    「みんな私のことをわかってくれない」がアイデンティテのまま大きくなってしまった人について。
  • ファッションやブランド関連の最新ニュースやコラムを発信するファッションブログ | ファショコン通信公式ブログ

    そごう・西武では9月21日(金)に集英社が運営する公式ファッション通販サイト『集英社FLAG SHOP(フラッグショップ)』のリアルショップをそごう横浜店3階にオープンいたします。人気ファッション誌『LEE』、『Mar… Read more →

    ファッションやブランド関連の最新ニュースやコラムを発信するファッションブログ | ファショコン通信公式ブログ
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    僕もSWITCHの記事は読んだけど、1年前と言ってること変わってるんだ。へぇ。
  • 圏外からのひとこと(2006-01-06) タブーについて語ることがタブー

    * タブーについて語ることがタブー 古畑任三郎 -- もう一つの最終回が好評で、「これを当に放送してほしい」というありがたい言葉をいくつかいただいている。しかし、これを放送するのはまず無理だと私は思う。問題はたくさんあるが、ひとつだけ絶対にクリアできない大きな問題がある。それは「禁断のギャグ」だ。 このプロットでは、「禁断のギャグ」を実演して画面に見せる必要はない。だから、普通の意味での自主規制に引っかかることはないだろう。しかし、そういうタブーの存在について、間接的に触れないわけにはいかない。 このストーリーの中のタモリは、放送業界の暗黙のタブーの為に、自分の才能の一部を発揮できずに苦しんでいる。いくらフィクションとはいえ、そういう設定のドラマを放送することは許されないだろう。たぶん、実際のタモリはそのことで苦しんではいないが、彼がテレビで表現できない才能を持っていることは、事実だから

  • 古畑任三郎 -- もう一つの最終回

    * 古畑任三郎 -- もう一つの最終回 最終回のゲストは、人役で登場するタモリ。そのタモリが「笑っていいとも!」のプロデューサーと二人で深刻な話をする場面からスタートする。 プロデューサーは、タモリが「いいとも」の最終回で、20年封印してきた禁断のギャグを公開するつもりであることを知り、それを止めに来たのだ。ふだんは、制作側の意向に素直に従うタモリであったが、今回だけは譲らない。そんな危険なギャグをやられては、番組や自分の保身というより、局自体の存続に関わる問題となると、必死で止めるプロデューサー。話し合いは延々と続く。 「そんなものを流すなら放送事故の方が何倍もマシだよ」と漏らしたプロデューサーに、タモリは「あんたたちには、最後の最後にはその手があるんだからいいじゃない。中継を切ればいいんだろ」とニヤリと笑う。しかしその笑いは、「それで収まればいいけど、そうじゃないからな」というプロデ

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    面白かった。
  • asahi.com:派遣社員の不安、5割超が「安心な老後もてない」 - 暮らし

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    待遇改善もいいけど、「子育てには高い金をかけなくてはならない」という脅迫概念を感じずに済む社会を作るほうが、現実的じゃないかな?
  • 職に商機あり(上)転職支援、急速に拡大――採用事務丸ごと代行も。2006/01/05, 日本経済新聞 | 実践デイトレーダーへの道 〜 デイトレードから中長期投資まで

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    職に商機あり(上)転職支援、急速に拡大――採用事務丸ごと代行も。2006/01/05, 日本経済新聞 | 実践デイトレーダーへの道 〜 デイトレードから中長期投資まで
  • オタ男は少しファッションをマシにした後に腐女子を狙うのが良い - U.gEn.FujitsU++

    オタ男は少しファッションをマシにした後に腐女子を狙うのが良い 思いつき 前回のエントリを少し引っ張ってみた。 <仮説1>いい男といい女の割合はオタでも同じ オタ男と腐女子=イケてない、ということはない。ギャルでもオタでもコンサバでも、いい男・いい女が存在する比率は同じ程度ある。それを図に表したのが上図のAである。したがって、腐女子を狙っても一般女子を狙ってもイイ女はGETできる。問題は、オタ男にGETしやすいのは腐女子なイイ女か、一般女子なイイ女かということである。Bのようにオタが分布しているのでは無い。なぜなら、オタではないけれどもイケてない人々は世に多々存在するからである。尚、Aの図でオタ男女の方が山が低くなっているのは、絶対数が少ないことをあらわしている。 <仮説2>腐女子と一般女子ではセンスの要求レベルが違う(最低センス需要線-MSD) 一人の人間が興味/関心を注げる範囲に限界があ

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    <q>オタ男と腐女子=イケてない、ということはない。ギャルでもオタでもコンサバでも、いい男・いい女が存在する比率は同じ程度ある</q><q>オタではないけれどもイケてない人々は世に多々存在する</q>その通りと思います
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    「脱オタ」ってのは、「デビュー」の言い換えみたいなもんですからね。学生さんには「お洒落修行中アピール期間」が必要ってのは、確かにありますわな。http://blog.livedoor.jp/yuikoinu/archives/50401888.html
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    欲望と意欲のバランスの話。
  • はてブは「トラバ殺し」かもしれないが、「言及生かし」だ - EKKEN♂

    umetenさんのエントリの、たぶん旨とは無関係な部分を切り取って引用します。 umetenさんのエントリへの言及というより、その部分を読んで考えたということで、ご了承ください。 こころ世代のテンノーゲーム - はてブって明らかにトラバ殺しだよね はてなが増えすぎたユーザーをはてブに誘導させるようになって数ヶ月経った時点で、 明らかにトラバは減った。 やっぱユーザー間で並列的にコメントできるってところと、最近では50文字が100文字になったってトコで、さらにまたトラバは減った。 はてなブックマーク(=はてブ)が流行った為に、トラックバックやコメントが減ったと感じる人は、少なくないと思います。僕もその一人です。 はてブの中でコメントをすることにより、満足感を得てしまい、気に入ったエントリでも、その人のブログのコメント欄に書くよりも気楽な部分があるので、わざわざコメント欄を使わなくても良い、

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    あと書き手から見た場合、はてぶの素晴らしいところは「論争にならない」「炎上が起きない」ことですよ。応答圧力もないし、コメント1回しかできないから揚げ足取りも無理だし。/「なりにくい」ってことで>umeten
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    <p>他人と深く関わろうという気がないからこそコミュニケーションスキルを磨かざるをえない</p>といえるかは微妙だけど、親密になるほどコミュニケーションスキルは必要なくなるというのはその通りかもしれない。
  • 色の印象大事典

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    これは色々使えそうですね。
  • JJ系やcancam系の格好が好きな人に質問です。 ぶっちゃけ流行ってなければハー... - Yahoo!知恵袋

    JJ系やcancam系の格好が好きな人に質問です。 ぶっちゃけ流行ってなければハー... uhytgbinenlさん JJ系やcancam系の格好が好きな人に質問です。 ぶっちゃけ流行ってなければハーフパンツを冬に履くことはしませんよね?

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    女子の流行への距離感が垣間見えて、面白いな。
  • 毎日新聞の連載「縦並び社会・格差の現場から」の違和感 - ガ島通信

    毎日新聞の連載「縦並び社会・格差の現場から」を興味深く読んでいます。元クレイフィッシュ社長の松島庸氏の挫折とチャレンジをサイバーエージェント藤田晋社長との対比で描く「ヒルズ族になれなかった男」は、なかなかの読み応えです。ところで、連載の趣旨説明が少し気になりました。 「一億総中流」時代は終わり、格差が広がりつつあります。効率追求の競争はますます激しく、会社も人も「勝ち組」「負け組」にはっきり分かれようとしています。自殺は毎年3万人以上、生活保護は100万世帯を超すという現実が私たちの眼前にあります。これが「頑張れば報われる」新しい社会像なのか。それともセーフティーネット重視の相互扶助型の社会を選ぶのか−−。海外にも目を向け、日の目指すべき針路を読者とともに考えます。 と書かれているのですが、私が引っかかったのは『「頑張れば報われる」新しい社会像』というフレーズです。 私は、これからの時代

    毎日新聞の連載「縦並び社会・格差の現場から」の違和感 - ガ島通信
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    「頑張っても報われないかもしれない社会の到来」その通りだと思う。そういう社会で「幸せ」に生きるにはどうすればいいのかということが今求められており、模索されているのだと思う。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C478131471/E20060105102522/index.html

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    「知らない」で終わらせるのではなく、「知らない。(でも興味あるから)教えて?」と繋ぐ技術は、コミュニケーションで重要だとよく思うし、できるよう心がけている。/いろいろ知ってたほうが面白いし>umeten
  • http://dolbacky.jp/cider/hasulog/archives/2006/01/post_340.html

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    かつてオタクは「こだわりの人」と呼ばれ、マスマーケットから無視されてきたけど、島宇宙化が進んだ結果、今やかつてのF1層ばりの最大派閥扱いだもんな。でも「ただの消費者」に成り下がったオタクが多いのも事実
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    恋愛・結婚産業必死だな、といった感じか。
  • アウトプットできない派 - anteroom

    フリーソフトウェア・プロジェクトへの参加とアウトプット主義 : NDO::Weblog おっそい反応ですが…。 アウトプットしない人の公開しない理由は、自信がないというよりも、リンク先にもある 作品をよく見せるためのお手軽なテクニック集 作品を公開しない理由 にあるものの方がしっくりくる。とくに 作品を他人に見せても恥ずかしくない品質にするのが面倒 とか 完璧主義 あたり。 最初の一歩の敷居は全然高くなくて、踏み出してみたらあれよあれよ...という程度のものだったりするんですよね。 高林さんは Namazu を作ったばかりの当初はコードもしょぼくて人に見せるのが恥ずかしいような代物だったが、勢いで公開したらあれよあれよといううちに...ということをよく話しています。もちろんアウトプットすることによる利益は大きい。しかし、反応が散々で、それに懲りて外に出さなくなってしまう場合、そこでへこたれ

    アウトプットできない派 - anteroom
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    僕は「とりあえずアウトプット派」「とりあえずやってみる派」だけど、この人の言うこともわかるなぁ。
  • 男嫌い - ほんのり女嫌い な女、、でも貴女は素晴らしいよ。

    さて日は飲み会でした。 一緒に帰った同僚♀と少し話した。 彼女はとっても「働きマン」なのです。必要なら徹夜もするし、終電まで同僚と飲んでたりする。 え、偉いなぁ~~~彼女。・・・・・と、しみじみ私は思う。 私は仕事はしても、それ以上の話って非常に面倒臭いので、しません。 だって女性観も男性観も恋愛観も仕事観も話合いませんし。ホホホホ。 でも「働きマン」の彼女って、嬉々としてそゆ事できるのねんねん。 日は、その働きマンの彼女とちょっと二人で話してみた。 (まるでトレンディードラマのような口調で話す隣の部の女性が、ウチの部に来たら、部の雰囲気が明るくなるだろうと言ったら) 「・・・・・え?それって、実は(隣の部の女性を)バカにしたいって事?」と言う。 (補佐業務をしている女性の仕事ぶりの話で) 「でも女性って他人(営業♂)の失敗はすごく追及する癖に、自分の失敗は笑って誤魔化したりするじゃな

    男嫌い - ほんのり女嫌い な女、、でも貴女は素晴らしいよ。
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    「働きマン」が男以上に男的になって「ほんのり女嫌い」になるという構図は、「脱オタ者」が一般人以上にお洒落になって、「ほんのりオタク嫌い」になるのと同じことかもな。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060105k0000m040026000c.html

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/01/06
    夢と金の狭間で。ゲーム業界で働いていた、若かりし頃を思い出さずにはいられない。
  • なんで年末になると少子化対策の話になるんだろう - R30::マーケティング社会時評

    去年もなんか12月末から1月にかけて、こんな記事とかこんな記事を書いた覚えが。読み直すと、あの頃はコメント欄の長文レスにもまじめに答えてたなあと感慨深い。それにしても、毎年飽きもせずにこのネタが繰り返されるのは、政府の来年度予算案関連の報道がトリガーになっているからなんだろうか。 今年は非モテ論とかが僕みたいな子持ちの素人には手が出せないぐらい燃え上がったこともあって、これ系のネタは無視しようと思っていたが、何やら突然H-Yamaguchi.netで議論の歴史的経緯とか非モテの琴線とかをまったく無視した暴論エントリが上がっちゃいました。 暴論:「負け犬」男性を救え!(H-Yamaguchi.Net) あーあ。山口さん、やっちまったよ。というわけで、ちょっとなだめ気味に歴史的経緯のご説明をば。 山口さんが1つまったく踏まえてないなーと思うのは、そもそも酒井順子の『負け組の遠吠え』っていうの

    なんで年末になると少子化対策の話になるんだろう - R30::マーケティング社会時評