タグ

2006年2月17日のブックマーク (7件)

  • 好むと好まざるとにかかわらず - 【負け犬】ブリジットジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月【妄想】

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/02/17
    イエッサー!オタクと負け犬は似ているッ!http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/log/2004/10/post_6.html
  • スーツ 着こなしのブログ シャツの襟とスーツの襟

    この絵は、シャツの襟とスーツの襟のバランスを解説したものです。 正しい着こなしは一番下の絵のように、スーツの襟からシャツの襟が1cmほど見えること。 それに比べて、上段の絵はシャツの襟が低すぎるのか、スーツが小さすぎて首や肩周りが収まっていないのか、シャツ襟が見えていません。これはとてもだらしない印象を与えることになるので注意が必要です。 逆に中段は、シャツ襟が見えすぎています。ただこの場合は上段よりはまだましで、例えばスタイリッシュな襟高のシャツを着ると軽く目安の1cmを越してきますしそれがいけない事だと言うつもりはありません。まぁ「見せすぎもほどほどに」ぐらいの注意で十分かと思います。 それよりもここで一番気をつけたいのが、スーツがオーバーサイズだったり、背で俯きがちだったりする人に多く見られる「襟抜け」によるバランスの崩れです。 >>人気blogランキング順位 そこでもう一度上の絵

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/02/17
    なるほど。
  • 恋愛頭脳とかいうのをやってみた - 世界のはて

    http://hanihoh.com/love/ 結果はこちら 放任主義で面いだけど、付き合い始めると自己犠牲してまで尽くすタイプなのは認めるところ。でも他は心外だなぁ。俺は人生において、そんなに恋愛重視してませんぜ。

    恋愛頭脳とかいうのをやってみた - 世界のはて
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/02/17
    ↓あー、世代別のもあるんですね。僕も20代男性としては普通なようで。しかしこの結果から、世代・性別の恋愛傾向を推測すると面白い。僕の面食い度は男としては普通だけど、女的にはかなりの面食いになる、とか。
  • 2 repeat or not 2 repeat : 404 Blog Not Found

    2006年02月17日00:03 カテゴリPsychoengineering一日一行野郎 2 repeat or not 2 repeat That's the question. 分裂勘違い君劇場 - 「同じことを2度しないようにする」というプログラマの習性が、逆に生産性を大きく下げている この記事で主張しているように「同じことを2度しない(Only and Only OnceあるいはDRY:Don't Repeat Yourself)」と無条件で考えてしまうと、逆に生産性が大きく低下するケースがたくさんある。分裂勘違い君も指摘しているように、実は「繰り返さない」という選択には、「繰り返さないための仕組みを作る」というコストが伴う。 例えばフィボナッチ数のことを考えてみる。1, 1, 2, 3, 5, 8という数字を見せられて、「次に来るのは何?」と聞かれたら、わざわざ perl -le

    2 repeat or not 2 repeat : 404 Blog Not Found
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/02/17
    「繰り返さないための仕組みを作るというコスト」の話。僕も昔は再利用性を考えて、なんでもロジック作ってやってたけど、やりすぎると却って生産性低くなると思った。
  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由

    それから、これは個人的な意見ですが、プログラマはコンピューターの扱いになれているから、そうでない人が使うためのインタフェースを設計することができない、みたいな話をときどき耳にしますが、僕はそれに懐疑的です。インタフェースをうまく設計できない人というのはプログラマに限った話じゃない。それは「プログラマは営業ができない」と乱暴にまとめてしまうのと同じようなこと。 たぶん、プログラムができるかできないかということと、インタフェースをうまく設計できるかできないかというのはあんまり相関がないように思います。むしろコンピュータの世界では、プログラマは頭のなかで思い描いたインタフェースを実現する手段を最も良く知っている部類の人で、インタフェースを作るセンスさえ持ち得れば、それ作るのにもっとも適した人たちなんじゃないかと思います。 知り合いの会社では、半期ごとだかクオーターごとだかに、その期に、もっとも優

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/02/17
    ファッションブランドのHPに行くと、大抵あまりの使いづらさに唖然とさせられることを考えると、「機能性」の領域ではデザイナよりプログラマのほうが、センスあるといえると思う/↑編集欄そういうのもアリですかw
  • 269gニュース

    あなたが、みどり北山整体院の口コミや体験談を検索していて、腰痛や腰に問題を抱えているならこちらを、ひざ痛など膝の悩みをお持ちならコチラを、首や肩に痛みがあるならこちらを、クリックしてください。 私も昔、腰痛が治らずに、み […]

    269gニュース
  • ホスピタリティ・DNA (続・サービス化する社会) - socioarc

    ホスピタリティ・DNA (続・サービス化する社会) Society 前回、サービス化する社会では、サービス産業の拡大や、その他の産業にもサービスの要素が大きくなり、感情(共感)的な能力が要求されてくるということを書いた。今回、「サービス」をひとくくりにするのではなく、より厳密には、少子化+人口減少社会化により、「生産性」を高めることが日社会にとって課題になってくると、「サービス」の中でも高い専門的技術・知識が要求される「プロフェッショナル・サービス」と、それらを含む人々をもてなす「ホスピタリティ・サービス」(*1)の存在感が高まって行くことが想定されるため、2つを分けた上で考えてみる。 (*1)ホスピタリティ=思いやり、もてなし、 他人へのやさしさ。(NPO法人日ホスピタリティ協会より) 具体的には、前者は会計士、弁護士、コンサルタントや、投資銀行などの資産運用機関などがあるが、特に金

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/02/17
    今後社会で求められる「ホスピタリティ」は、後から努力しても無駄ァ!な話。すべての職業でハイレベルな「ホスピタリティ」が求められるわけではないのは救いだが、コミュニケーション至上主義の行きすぎは心配。