タグ

2008年9月22日のブックマーク (15件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    社会で求められる「他者とのコミュ力」ではなく、友人や恋人との「密なコミュ力」を育成する場としての学校。密だからこそいじめが発生し易いという側面もあるけど、この辺は僕も最近考えているhttp://tinyurl.com/4prhog
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    ”核家族世帯は1920(大正9)年の第1回国勢調査時点でも、全世帯の半数を超えていた。”が、”近隣に血縁を同じくする人々が大勢いて、農作業をはじめ助け合いながら生活をするなど、実態的には大家族的な生活”
  • フリー素材

    はおすすめサイト、 は相互リンクサイトです。 この色の文は管理人のコメントです。 ※リンク切等問題がある場合には [管理者に通知] を押してください 1 - 20 ( 159 件中 )  [ / 1 2 3 4 5 6 7 8 / 次ページ→ ]

  • 『■ - いかたこ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『■ - いかたこ』へのコメント
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    id:John_Kawanishiさんが言うように、確かに「強制的」というのも重要なファクターだと思った。「閉鎖空間で強制的だからコミュニケーションが重要になる」という相関関係があると思う。
  • http://www.1cherryboy.com/ran.html

    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    今でこそなんだかなーっていう感じだけど、我が身を振り返るとこういうのに心動かされてしまう人の気持ちも分かるので、完全にネタ扱いできない葛藤が。
  • なんで「これは性暴力だ」と思うのか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    以下、これもメモです。 私が、ずっと疑問に思っていることのうちの一つは、「性暴力で傷つく度合いは、個人差が異様に大きい」ということだ。 一般的には、顔見知りよりも見ず知らずの他人から受けたレイプのほうが、タッチやオーラルセックスよりも挿入されるレイプのほうが、被害者を深く傷つけると思われやすい。実際、裁判でも、前者よりも後者のほうが、重い刑罰を科されることが多い。ところが、ちょっとした性暴力だと思われやすい、満員電車での痴漢を受けることで、深く傷つく被害者がいる。大変な性暴力だと思われやすい、ストリートレイプを受けても、人生にたいした影響を受けない被害者がいる。 また、被害を受ける年齢が低いほど、深刻に傷つくと考えられることが多い。しかし、幼少時の被害がその後の被害者の人生与える影響が大きい、とは限らない。成人してからの被害であっても、その後の被害者の人生に与える影響が大きいことはよくある

    なんで「これは性暴力だ」と思うのか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    ”私たちは、それが「性暴力」であるかどうかは、感性的直観によって判断しているのではないか。つまり、「性暴力」の問題とは、実は感性学(美学)の問題ではないだろうか。”
  • 急に思い出したから書く

    建設業の営業を派遣会社経由で応募したときのこと。当時27歳。高卒。正社員経験はあまりないし目立った資格もない。 相手会社からは3名(部長、課長、総務人事担当)。それぞれ50代後半、40代40代といったところか。こちらは俺と派遣会社の営業(男)。室内には合計5名。 仕事の中身の説明やこれまでの経歴など、ごく普通の面接が続く。自分でも受け答えもちゃんと出来ているし、派遣の営業担当も満足そうな顔をしている。ただ、部長の顔だけは履歴書を読んだ後からずっと曇ったままで、たまに腕組みして目まで閉じている。 15分くらい経って、課長が中央の部長に「何かありますか?」と聞いた途端、部長は一瞬唸ってから「……あのね、営業っていうのは、会社の顔なわけですよ。会社の名前を背負って取引先様へ出向いて様々な打ち合わせをしたり、話し合いをするわけです。…はっきり申し上げて、こういう経歴の方にうちの会社の名前を背負っ

    急に思い出したから書く
  • ドイツのオタクイベントから生還したけど、写真うpしてもいい? その2

    ※その1はこちら ・ドイツオタクイベントから生還したけど、写真うpしてもいい? ※写真が多く、記事表示にひっかかりを感じたため 途中からサムネイル表示にしています。ご了承ください。 504 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/21(日) 01:00:47.13 ID:lggBmYs70 == コスプレコーナー == ハマリ役、はい。でも後ろの顔だけ出てるあんちゃんがシュール パンチラアニメだろうがかまわないのがドイツ流 っていうか、一騎当千はドイツで DVD発売するそうです。 (ハルヒもドイツ発売するそうです) 505 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/21(日) 01:02:10.10 ID:uoEGq8wk0 >>504 トゥームレイダーかこりゃ かっけえええwww 506 名前:以下、名無しにかわりましてVIPが

    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    アニメのコスチュームは、基本洋服ベースだからやっぱり西洋人のほうが違和感ないな。ハルヒみたいな日本の制服系や和服系は、日本人のほうが似合ってると思う。
  • 元祖腐女子 高画質版

    1983年にアニメ映画の上映に徹夜で並ぶ元祖腐女子の高画質版

    元祖腐女子 高画質版
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-0243.htmlより。確かに侮蔑的には扱われていない。この頃は、「オタのキモさを嗤い者にしよう」という発想は、まだなかったのか……
  • 続・オタクはいつから差別されていたのか?: たけくまメモ

    昨日、ミクシイのメッセージでDさんという方から、「アニメマニアについて扱った、古いテレビ番組をネットで見つけました。これについて伺いたいことがあります」と、ニコニコ動画のURLを送ってきました。そのURLが以下のものです。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1541995 ↑ニコニコ動画「元祖腐女子・高画質版」 これは1983年3月12日(おそらく)の「ズームイン朝」からのもので、前半が劇場アニメ『クラッシャージョウ』初日に前日から徹夜した若者たちにマイクを向けたもの、後半が前年開店したばかりの大阪SFマニア・ショップ「ゼネラルプロダクツ」に訪問取材しているものです。 店内には1981年制作の「DAICONⅢ」のキャラクターグッズが映っています。これを制作した団体が今のGAINAXの前身であるDAICON FILM。これとゼネプロの代表はどちらも岡田斗司夫氏

    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    動画観たけど、確かに侮蔑的嘲笑とかが全然なくて衝撃を受けた。77年産まれ、宮崎勤事件と思春期突入がほぼ被ってる僕の感覚では、オタはデフォルトで差別対象っていう感じだったのに……
  • 30代での彼女いないお前ら。職場以外でどうやって彼女とか女性と出会う事が出来る?:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「30代での彼女いないお前ら。職場以外でどうやって彼女とか女性と出会う事が出来る?」 1 村長(アラバマ州) :2008/09/21(日) 09:08:12.51 ID:zZIq3Cf/0● 30代以降独身男性の恋愛意識、結婚意識、 男性の方の真面目な意見をお聞かせ下さい。 33歳以上、30代後半〜の方、で独身できれば彼女いない方。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310576663

    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    非モテに簡単に「トライアンドエラーやで!」とアドバイスする人はこのへんの事情を忘れているhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/asami81/20080910/p1 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/asami81/20080910/p1
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。 広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサをべる、同じ種類同士です。 中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめ

  • イジメだけに関しては結論でちゃった - りとすら

    「高偏差値校はいじめが少ない」という話も、この「コミュニケーションの重要性」が関係しているのかも知れない。高偏差値校では低偏差値校よりも学力が重視され、相対的にコミュニケーション能力の政治的重要性が低くなる、という相関関係があるのかも。 いじめは、コミュニケーションの暗黒面そのものなので、コミュニケーションの重要性が下がるほど、いじめの危険性も下がる。極論をいえば、お互いにコミュニケーションをまったく取らなければ、いじめは絶対に発生しない。 良いエントリですね。その通りです。政治的重要性の相対的弱体化。イジメだけを問題視するならば、コミュニティそのものを崩壊させれば話は簡単です。 でもそんなアメリカナイズされた学校制度でぬくぬくと育った子供たちが、日系企業に務められるとは思えません。「空気を読む」なんて唾棄すべき慣習ではありますが、それをできない人間を簡単に排斥しようとする自分がいます。

    イジメだけに関しては結論でちゃった - りとすら
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    この人自身がいじられ経験もってるせいか、抑圧移譲っぽい考え方だな…自分が糧にする分には良いけど他人に要求すると…/こういう意見の割合がもっと多いかと思ってたんだけど、賛同の声が圧倒的に多くて意外だった
  • 「適応ゲーム」としての「いじめ」 - 殿下執務室2.0 β1

    やや今更観があるが、このネタに関してのエントリをメモ書き程度に。 ・痛いニュース(ノ∀`):【福岡・中2自殺】 「あいつ死んで、せいせいした」 いじめ集団、自殺生徒の葬儀で笑いながら何度も棺をのぞきこむ ・関連(かな?):「壁の中」から-過剰適応の症状としての暴力――「〈野宿者襲撃〉論」生田武志・1 ・関連もいっちょ:404 Blog Not Found:社会あるところにイジメあり 恐らく、「いじめ」というのは、「適応ゲーム」と言い換えることが可能なのかな、と思う。 要するに、「適応者」が自らの適応度を主張するエネルギーの過剰が、それに相対するものを「非適応」と看做して排除する行動が、一定の娯楽性をもって「適応者」に認識されることが「いじめ」という現象になる、ということだろう(勿論「非適応」とレッテルを貼られた生徒がどの程度非適応的かは主観であり、要するに能力値のレーダーが正多角形から遠い

    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    そう。加害者側が、被害者側に「(俺達のコミュニティに)適応せよ」と要求しているのがこの問題の困難さ。学校はまさに適応させるための機関だから、「被害者にも問題がある」という言い分が効力を持ってしまう。
  • ■ - いかたこ

    閉鎖空間かつコミュニケーションの重要性が高い場所で、いじめは発生する 結論からいえば、いじめを無くすためには、クラスメイトとコミュニケーションを取れなくすれば良いんですよ、極端な話。閉鎖空間かつコミュニケーションの重要性が高い場所で、いじめは発生するので。 最近高偏差値校のいじめの少なさについて語られる記事が多かったので、自分も中学・高校時代を思い出し考えていたが、なるほど上記の記事が核心をついているようです。 それをソーシャル・キャピタル論(社会学の社会関係資論のこと。いろいろな文脈で語られており、一化はされていない)のネットワークから考えてみようと思います。 基的には小学校・中学校は自分の住んでいる地域の学校に通いますよね。地元の学校に通わないのはお受験組みで、高偏差値校を目指している人たちです。地元の学校に通うということは、小中とメンバーが変わらず、さらに毎日同じ人たちと顔を合

    ■ - いかたこ
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/22
    「密なネットワーク」と「疎なネットワーク」のメリットデメリットなど。そうそう、こんなこと言いたかったんだよなぁ。確かに進学校は、地元の集まりではないのが大きいと思う。もっと周知されるべきナイスエントリ