タグ

ブックマーク / mainichi.jp (113)

  • 社説:国際女性デーと日本 「おじさん政治」と決別を | 毎日新聞

    きょうは国連が定める「国際女性デー」だ。1904年のこの日、米国の女性たちが参政権を求めてデモをしたことを起源とする。女性差別のない社会に向けて行動することを呼びかけている。 だが、その理念と大きくかけ離れた現状が日にはある。 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長による女性蔑視発言は、日社会の旧弊をあぶり出した。古い考え方のリーダーが、均質な組織を率いる。そこでは挑戦より現状維持が優先され、少数意見は無視されるか排除される。 森氏の辞任表明後には、自民党の二階俊博幹事長が、男性の多い幹部会議に女性議員を参加させると表明したが、発言権のない「オブザーバー」扱いだったことが批判された。多様な意見を党の運営に生かす視点があれば、このような対応にはならない。 日は意思決定の場に女性が少ない。「指導的地位に占める女性の割合を30%に」との目標は2020年までに達成されなかっ

    社説:国際女性デーと日本 「おじさん政治」と決別を | 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2021/03/08
    ではここで毎日新聞役員一覧を見てみましょう。 https://www.mainichi.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/202005jinji.pdf
  • 死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪 | 毎日新聞

    山口県岩国市立東小と東中で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、両校の校長が授業内容を確認していなかったとして、児童・生徒の保護者に文書で謝罪した。 市教委青少年課によると、授業は5月に東中の2、3年生徒、東小5、6年児童の計331人を対象に「学級活動」の時間(小学校45分、中学校50分)であった。同じスクールカウンセラーが担当し、トロッコ問題が記されたプリントを配布して授業した。 プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはつい

    死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪 | 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2019/10/17
  • 失踪実習生 67%が最低賃金未満 野党7党派が法務省調査を分析 - 毎日新聞

    外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案を巡り、野党7党派は3日、失踪した技能実習生に対して法務省が昨年実施した聞き取り調査の「聴取票」を独自に分析した結果を公表した。全体の約67%にあたる1939人が最低賃金(時給714円=2016年の沖縄県、宮崎県)未満で、約10%にあたる292人が月の残業時間が「過労死ライン」とされる80時間を超えていたとしている。 聴取票は、失踪後に入管法違反などで摘発された実習生から入国警備官が聞き取って記入するもの。国籍・性別、失踪動機、月給、労働時間などを尋ねる項目がある。法務省は昨年、2870人を対象に実施。失踪動機(複数回答)の最多は「低賃金」の1929人(67.2%)で、このうち144人(5.0%)が「契約賃金以下」、22人(0.8%)は「最低賃金以下」だった。月給は「10万円以下」1627人(56.7%)▽「…

    失踪実習生 67%が最低賃金未満 野党7党派が法務省調査を分析 - 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2019/10/06
    「失踪実習生 67%が最低賃金未満 野党7党派が法務省調査を分析」
  • にほんでいきる:外国からきた子どもたち 東京・昭島市教委、「日本語話せぬ」就学拒否 ネパール生徒、入学先知らされたのに… | 毎日新聞

    母が証言 日語指導体制が整っていない地域で外国籍児らが就学を希望した場合、日語が話せないことを理由に事実上の就学拒否に遭うケースがある。東京都昭島市のダンゴル・ラビナさん(18)は5年前、公立中学への入学を断られ、NPOの支援で日語を学び定時制高校に進学した。【奥山はるな】 ラビナさんはネパールの首都カトマンズで生まれた。母シャンティさん(41)は、家計を支えるため2002年に来日。現在は訪問介護の仕事をしている。ラビナさんは祖父母に育てられていたが、母と一緒に暮らすため14年に13歳で、日語が話せない状態で来日した。 シャンティさんは日の学校の仕組みが分からず、隣接する福生市でNPOが運営する日教育の塾「YSCグローバル・スクール」に相談。スタッフと一緒に昭島市教育委員会に行き、就学手続きをした。

    にほんでいきる:外国からきた子どもたち 東京・昭島市教委、「日本語話せぬ」就学拒否 ネパール生徒、入学先知らされたのに… | 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2019/05/18
    就学拒否というのは教育機会均等法に反するので明らかな違法行為です。
  • 記者のこだわり:準強姦無罪判決のなぜ その経緯と理由は? | 毎日新聞

    福岡地裁久留米支部で今月12日に言い渡された準強姦(ごうかん)事件の無罪判決が大きな反響を呼んでいる。判決は「女性が抵抗不能の状況にあったとは認められるが、男性がそのことを認識していたとは認めることができない」として無罪の結論を導き出したが、ネットでは「こんな判決がまかり通るのか」「男性が『レイプだ』と思っていない限り、罪にならないってこと?」などと批判や疑問が相次いでいる。どんな理由で今回の判決は下されたのだろうか。【安部志帆子/久留米支局、平川昌範/西部報道部】

    記者のこだわり:準強姦無罪判決のなぜ その経緯と理由は? | 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2019/03/26
    検察が上告するかどうかで、検察もグルなのかがわかりますね
  • 準強姦で起訴の男性会社役員に無罪判決 地裁久留米支部 - 毎日新聞

    飲酒によって意識がもうろうとなっていた女性に性的暴行をしたとして、準強姦(ごうかん)罪に問われた福岡市博多区の会社役員の男性(44)に対し、福岡地裁久留米支部は12日、無罪(求刑・懲役4年)を言い渡した。 西崎健児裁判長は「女性が拒否できない状態にあったことは認められるが、被告がそのことを認識していた… この記事は有料記事です。 残り228文字(全文380文字)

    準強姦で起訴の男性会社役員に無罪判決 地裁久留米支部 - 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2019/03/14
  • みんなの広場:外国人増え意思疎通に不安=団体職員・安田絵美・27 - 毎日新聞

    (千葉県松戸市) 日で暮らす外国人が増えている。それは私の地元でも強く感じることで、市役所の「人口内訳表」をみても明らかだ。コンビニ店員の大半は外国人であり、日の経済活性化には欠かせない存在だろう。ただ、不安を感じないと言ったらうそになる。 コンビニで行政関係の大金の支払いをするとき、正直に言えば外国人では不安だった。し… この記事は有料記事です。 残り246文字(全文410文字)

    みんなの広場:外国人増え意思疎通に不安=団体職員・安田絵美・27 - 毎日新聞
  • 社説:就労外国人 日本語教育 政府の態勢は心もとない - 毎日新聞

    外国人労働者の受け入れ拡大に伴い、最も重視しなければならないのが日教育だ。日常会話など基的な日語能力を身につけなければ、日社会で生活するのは難しい。 ところが、入管法改正案は、日教育を法律事項として規定していない。今後その取り組みについて法務省令で定めようとしているが、政府の態勢は心もとない。 一定の技能があれば業務に就ける「特定技能1号」は、日常会話以上の日語能力が求められる。ただし、3年以上の経験を経た技能実習生は無試験で移行できる。政府は、1号には多くの技能実習生が移行すると見込んでいる。 技能実習の過程で日語を習得させればいい。そうすれば日教育にかけるコストも最小限に抑えられる--。そんな音がのぞくような政府の対応だ。 技術移転を名目としながら、実際には低賃金、長時間の労働を強いる技能実習制度の問題は大きい。 その技能実習制度の下での日語講習が充実している

    社説:就労外国人 日本語教育 政府の態勢は心もとない - 毎日新聞
  • 社説:外国人への日本語教育 国が率先して制度作りを | 毎日新聞

    に住む外国人が安心して社会生活を送るための環境整備が課題となっている。中でも重要なのが、日語能力の向上だ。 法務省によると在留外国人は昨年、256万人となった。年々増加しており、日語を理解できず地域社会に溶け込めなかったり、意思疎通がうまくいかず学校や職場でトラブルになったりするケースもある。 日教育の体制は、急増するニーズに対応できているのだろうか。 文化庁の2016年度調査では、約22万人の外国人が日語を学んでおり、5年で9万人近く増えた。だが、教える日語教師約3万8000人の6割はボランティアという。 留学生などを除く大人向けの日教育はこれら地域のボランティアに支えられているのが現状だ。 一方、子供たちへの支援体制も十分とはいえない。文部科学省によると16年度に日語指導が必要な児童生徒は約4万4000人で、06年度の1・7倍に上る。 外国人が多く住む地域以外にも

    社説:外国人への日本語教育 国が率先して制度作りを | 毎日新聞
  • 憲法26条:学ぶ権利、国籍の壁 外国人増、就学支援急務 | 毎日新聞

    「日語ぐるりっと」が運営する教室で、指導員から日語を教わる外国籍の子ども(手前)=東京都大田区で、大久保昂撮影 改憲論議の焦点の一つが、高等教育を含めた教育の無償化を巡る憲法26条の改正だ。教育を受ける権利や義務教育について定めた条文だが、政府は適用対象は日国籍を持つ「国民」に限られるという立場を取る。国内に住む外国人が増える中、憲法の「外側」にいる子どもたちと、どう向き合うかが問われている。【大久保昂】 「今日は何曜日ですか?」「水曜日!」 東京都大田区の山王会館では平日の昼間、元気な声が響く。NPO法人「日語ぐるりっと」が、外国にルーツがある学齢期の子どもを対象に開く日語教室だ。就学を目指して朝から基礎を学ぶ子もいれば、午前は小中学校で授業を受け、午後から来る子もいる。

    憲法26条:学ぶ権利、国籍の壁 外国人増、就学支援急務 | 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2018/05/06
    うーん、2016年に成立した教育機会確保法に「国籍」が明記されているので、国籍を理由に就学拒否するのは明らかな違法行為ですよね。2018年の時点でどうしてこういう記事が出るのか不思議です。
  • 外国人犯罪:来日時の借金一因か ベトナム人急増 - 毎日新聞

  • 066000c

    タクシー大手、第一交通産業(北九州市)は29日、ミャンマーのタンリンに現地人材を教育するための日語学校を開設する、と発表した。同国に進出する日企業の間でニーズが高い日語を話せる人材の育成を手がけるほか、将来的には日語を習得した人材を日に招き入れ、人手不足解消にもつなげる考えだ。 日語学校は9月開校を予定。最大150人を受け入れて、約1年…

    066000c
    Murakami
    Murakami 2018/03/30
  • 論点:外国人と どう共存? | 毎日新聞

    少子高齢化で人手不足が深刻な日。「人材源」として経済界が期待を寄せるのが外国人労働者だ。政府が進める高度技能者や留学生の受け入れに加え、雇用条件の改善や技能実習制度の活用で年々、日に暮らす外国人は増えている。だが、長期滞在に伴う課題も残る。グローバル化時代に外国人と共存してゆく知恵とは。 日が選ばれる法整備を 丹野清人・首都大学東京教授 日で働く外国人労働者は2017年10月現在で約128万人に上り、前年に比べると約20万人増え、過去最多を更新している。20年の東京五輪・パラリンピックに向けた建設需要が落ち着けば、この伸びは鈍化するだろうが、総数は増え続けるだろう。少子高齢化が加速し、労働市場から退場していく数と新たに入ってくる数の乖離(かいり)が大きい。日の労働力を確保するために私たちは外国人労働者に依存している。いま考え…

    論点:外国人と どう共存? | 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2018/03/05
    日本語教育という言葉が一度も出てこないことに愕然としました。
  • 社説:論始め2018 人口減少と労働力 従来の枠組みを超えよう | 毎日新聞

    2017年に生まれた子どもは推計94万人で、過去最少となった。死亡数から出生数を引いた「自然減」は40万人を超える。 これはまだ序の口で、25年には64万人、40年は89万人、60年には94万人が1年間に減っていく。人口の少ない県や政令市が毎年一つずつ消えていくようなものだ。 産業界では現役世代の人口減少がすでに深刻な労働力不足をもたらしている。20年には416万人が不足するとの試算もある。従来の枠組みを超えた取り組みが必要だ。 労働力不足への対処法としては、(1)ITなどによる省力化(2)国内の潜在労働力の活用(3)外国からの移入--の3点が挙げられる。 ITを使った事務の省力化は医療や介護の現場でも少しずつ進んでいる。膨大な情報を瞬時に処理できる人工知能(AI)や、力仕事を人に代わって行うロボットも期待される。しかし、AIやロボットでは置き換えることが難しい仕事も多い。 「65歳定年」

    社説:論始め2018 人口減少と労働力 従来の枠組みを超えよう | 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2018/01/09
    技能実習生が労働基準法の対象外であると誤解しているように見えますが、 違うのでしょうか。「労働者として認められる最低賃金や労働時間のルールを実習生らにも適用すべき」?
  • 揺れる国際貢献:技能実習/下 受け入れ企業に負担 | 毎日新聞

    Murakami
    Murakami 2017/11/27
  • 「愛されている確信」が子どもの社会性を決める | 赤ちゃん学へようこそ | 鈴木敬子 | 毎日新聞「医療プレミア」

    連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載の最終回のテーマは、「赤ちゃんとつながる」です。愛着を意味する「アタッチメント」が幼少期の子どもの心身の発達に果たす重要な役割と、子どもの自律性と社会性を支える「非認知能力」について、遠藤利彦・東京大学大学院教育学研究科教授が解説します。

    「愛されている確信」が子どもの社会性を決める | 赤ちゃん学へようこそ | 鈴木敬子 | 毎日新聞「医療プレミア」
    Murakami
    Murakami 2017/09/08
    ばかばかしい記事ですね。「愛されている確信」は社会性を決める要因の一つに過ぎません。先天的に社会性が育たない自閉児の親などをこの記事は間接的に攻撃しています。東京大学の教授にしては幼稚すぎますよ。
  • レンタル業者:中国人観光客は料金10倍 批判で看板撤去 - 毎日新聞

    Murakami
    Murakami 2017/08/03
  • 憂楽帳:外国人実習生 | 毎日新聞

    Murakami
    Murakami 2017/04/19
    “基本給月6万円、残業代時給400円、仕事中のトイレは1分当たり罰金15円……。”
  • 会員登録のお願い - 毎日新聞

    Murakami
    Murakami 2017/04/02
    どこの省庁か分からないけどよくやった。
  • 社説:ハンガリー 自国エゴの連鎖が怖い | 毎日新聞

    中東などからの難民を分担して受け入れようとする欧州連合(EU)の「割り当て」政策を受け入れるべきか。東欧のハンガリーであす行われる国民投票は、欧州統合の基盤を掘り崩す危険性をはらんでおり、その行方が懸念される。 英国は今年6月の国民投票でEUからの離脱を決めた。一方、ハンガリーの国民投票は、EUにとどまりながら、EUの政策を「民意」を盾に拒否しようとオルバン政権が画策したものだ。有権者の過半数が投票し、投票者の過半数が「受け入れ拒否」を支持すれば、政権の「勝利」となる。事前の世論調査を見る限りでは、そうなる可能性が高い。 欧州には昨年、100万人を超える難民が流入した。昨年9月、EUはまず約16万人の難民を各国に割り当てることを決めたが、現段階で受け入れられたのは約5000人にとどまる。ハンガリーなど東欧諸国が割り当てに強く反発していることが受け入れが進まない大きな理由だ。 第二次世界大戦

    社説:ハンガリー 自国エゴの連鎖が怖い | 毎日新聞
    Murakami
    Murakami 2016/10/03
    “事前の世論調査を見る限りでは、そうなる可能性が高い。” はずれましたね。そもそも「受け入れる」と言ったのはメルケルなので、責任を取るべきなのでは?