タグ

jasracに関するNOV1975のブックマーク (90)

  • JASRACが違法音楽ファイルを自動検知するプログラム プロバイダーに導入要請

    ■編集元:ニュース速報板より「JASRACが違法音楽ファイルを自動検知するプログラム プロバイダーに導入要請」 1 ノルウェージャンフォレストキャット (兵庫県) :2012/06/21(木) 18:53:37.96 ID:JcqAFJHc0 ?PLT(12000) ポイント特典 日音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。 権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。 これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。 今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを

    NOV1975
    NOV1975 2012/06/22
    コントローラブルな私的領域へのアップロードまで規制できると思ったら大間違いだぞ?そもそもTSLなり使ってたら検知できないのでは?
  • JASRACが他人のJavaScriptを無断流用か!著作者のソースと酷似。

    これが事実だとすれば一大事、祭りどころの騒ぎではなくなるはずだ。掻い摘んで説明すると、日の楽曲の著作権を管理する団体ご存じJASRACが、ご自身のホームページ内で使用しているJavaScriptの一部に、他人のソースと思われるコードを流用している可能性が高まった。しかも著作表示もなく、あろうことかオリジナルの著作表示は削除されていた。おいおいJASRACがソースコピペってマジなのかよと思うかも知れませんが、マジです。 ※今回は、技術的な話でかつ長いので『私には難しいかも・・・』と思う方もいらっしゃると思います。なるべく理解しやすいように記述しました。ちょっとだけお付き合いいただきたい。 さて問題があるのは下記URLにあるページのスクリプト(nav_rollover.js)である。このJavaScriptは、jQueryと呼ばれるJavaScriptライブラリを使った、画像のロールオーバ処

    JASRACが他人のJavaScriptを無断流用か!著作者のソースと酷似。
    NOV1975
    NOV1975 2012/06/16
    そりゃ業者はきちんと権利処理すべきだけど、これをネタにJASRACを糾弾するのはJASRACヘイトな僕でも無理かな〜
  •  ファンキー末吉BLOG ~ファンキー末吉とその仲間たちのひとりごと~

    爆風スランプトリビュート盤を既にご購入されている方は、このCDを買えば「完全版」となり、更には他のCDには収録されていないファンキー末吉の「坂出マイラブ」も収録されてます。 「完全版」としてセットで買うと500円お得な2枚で3500円のセット販売もあります!! ファンキー末吉関連グッズ (書籍) ファンキー末吉関連グッズ (CD、DVD) ファンキー末吉関連グッズ (その他)

     ファンキー末吉BLOG ~ファンキー末吉とその仲間たちのひとりごと~
    NOV1975
    NOV1975 2012/04/16
    「杜撰」の内容が明らかになることは重要。JASRACが正しかったとしても、もとから公開すべき話なのだからね。
  • JASRACへの排除措置命令、保証金1億円で東京高裁が執行免除決定 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    JASRACへの排除措置命令、保証金1億円で東京高裁が執行免除決定 - 壇弁護士の事務室
    NOV1975
    NOV1975 2009/08/29
    社団といえるか的な話はずっと言われているけどなんともならないよなあ。
  • 我々の権利を軽んじつつ、自らの権利(利権)ばかり拡大しようとするJASRACの人 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    JASRACのいではく氏の発言に腹が立った(強調は引用者による)。 いで氏はこのほか、著作権保護期間の延長問題についても、利用者の利便性ではなく権利者の意見を尊重して決めるべきだと持論を展開した。「利用者側が保護期間を50年間にするという権利はどこにあるのか。著作物を生み出した権利者が言うのであれば話はわかるが、そのへんのことが無視されて、ただ単に権利者側と利用者側が意見を言い合っても、100年たっても解決しない」。 権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始 我々を「市民」と表現するか「国民」と表現するかは別として、少なくともこの発言は我々の権利をあまりに軽んじている発言だといわざるを得ない。我々は「国の唯一の立法機関」である国会に、我々が選出した議員を送っている。したがって、間接的に立法に対して権利を有しているし、また我々は立法に関して直接的に発言する権利も保証されて

    我々の権利を軽んじつつ、自らの権利(利権)ばかり拡大しようとするJASRACの人 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    NOV1975
    NOV1975 2009/04/27
    そもそも、一部の強欲著作権者も含むけれど、われわれの怒りは主に著作権管理団体の搾取っぷりに向いているというのにね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    NOV1975
    NOV1975 2009/02/07
    いいことなのか悪いことなのかは微妙。不当な割り引き(というか、包括以外が割高)という状態でなければよいと思うのだけどね。包括ですらそもそも高額だと参入を妨げるという話にはなってもよいと思う。
  • eピアノの事でJASRACから返事来た@レポ#2 - satoru.netの自由帳

    前回『eピアノの事でJASRACに連絡した@レポ#1』の続き。 eピアノの資料がなんとかできて、3日(水)にJASRACに資料を送る任務は成功。( ̄ー ̄)ニヤリ ほんとは、社長のけんすー氏がもっとカコイイの作る予定だったんだけど、フーテンな僕とは違って忙しいっぽいので、 WORDで適当にまとめてめっさ簡易資料完成。こんなんでいいのかな。。とか、思いつつ、とりあえず送信だ。えい :JASRAC ***課 ****様 お世話になっております、eピアノの矢野です。 遅くなりましたが、先日ご連絡させて頂きました、 オンラインピアノサービス『eピアノ』についての 資料を添付させていただきました。 ご不明な点などがございましたら御連絡ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 添付:eピアノのサービス概要資料.doc すると、即刻、お礼の返信メールと共に、 これをベースにご検討してくださるとの事。

    eピアノの事でJASRACから返事来た@レポ#2 - satoru.netの自由帳
    NOV1975
    NOV1975 2008/09/06
    そして包括契約への道へ第一歩を踏み出したのである、と。
  • eピアノの事でJASRACに連絡した@レポ#1 - satoru.netの自由帳

    オンラインピアノサービスeピアノでのJASRAC対応の記録。 音楽サービスを始めたはいいけど、やっぱり気になる著作権。 というか、ちゃんと対応しないと、素敵なサービスでも、違法サービスとか言われて悲しい。 今後の展開も含め、ちゃんとした形で堂々とサービスをやりたいと思うので、 さっそくJASRACに連絡&問い合わせをしてみました。 今後、個人で音楽サービスを公開する人にも役立つかもしれないので、経過をブログに綴っていこうとおもう。 とりあえず連絡 http://www.jasrac.or.jp/info/index.html を見ると、親切にも電話で質問できるよーだ。 インフォメーションデスク 音楽著作権や手続きなどに関するお電話でのお問合せは JASRACインフォメーションデスクまで 電話:03-3481-2125 (受付時間 9:00〜17:00 月〜金/祝日除く) ※メールでのお問合

    eピアノの事でJASRACに連絡した@レポ#1 - satoru.netの自由帳
    NOV1975
    NOV1975 2008/09/01
    超展開希望。
  • JASRAC、動画共有サイトを提訴 - 壇弁護士の事務室

    記事 著作権等を侵害する動画の削除要請を拒否した事業者を提訴 と書いているのでプロバイダ責任制限法無視かと思っていたらそうでもないようである。 ジャスラックのサイトでは JASRACは、昨年6月以降同社に対して、サイト上のJASRACの管理著作物を含む権利侵害動画の投稿を防止するために具体的な対策を講じ、権利侵害動画の配信を停止するよう要請しました。しかし、同社は、サイト上で発生する著作権侵害について責任を負わないと主張して、JASRACの要請を拒否し、何らの対策もとらずに現在も事業を継続しています。その結果、サイト上には、JASRACに無許諾で大量の管理著作物が違法にアップロードされ、公衆送信されている状況にあります。 運営者のサイトの記事 私共は、プロバイダー責任制限法に沿って適正に運営しており、未だかつてJASRACのプレスリリースにあるような「削除要請を拒否」した事は一度たり

    JASRAC、動画共有サイトを提訴 - 壇弁護士の事務室
    NOV1975
    NOV1975 2008/08/07
    回線事業者はJASRACの著作権を侵害していないかを監視する義務があるし、学校の先生は子供がJASRAC管理楽曲を歌わないか監視する義務があるんだよね、きっと。
  • JASRACが動画共有サイト「TVブレイク」提訴、賠償金1億2800万円

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    NOV1975
    NOV1975 2008/08/07
    これはこれで正しいような気がするが、いつも思うのは「損害」ってに対する違和感。ここから収入が得られなかったのは確かだけど、別のところからの収入を阻害したとはいえないよね?。もっと別の言葉がありそう。
  • JASRACが嫌いな人には朗報かもしれないが・・・ - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    公取委がJASRACの立ち入り検査を行った、というニュースを聞いて、「それ見たことか」と喝采を挙げた人々は決して少なくないだろうと思う。 だが、 「JASRACが放送局と結んでいる「包括利用許諾契約」が管理事業者の新規参入を妨げていると判断。透明性の高い個別契約を可能にする技術開発を促す動きとも言えそうだ。」(日経済新聞2008年4月24日付朝刊・第13面) というのはどうか・・・。 確かに、音楽著作権管理が自由化された後も、JASRACがこの分野で圧倒的なシェアを握っているのは周知の事実なのだが、そこにはちゃんとユーザー(特に放送局)側のニーズもあるわけで、許諾窓口が複数になってしまう煩雑さ(そしてそれによってもたらされる無駄な社会的費用の増大)を考えると、 「JASRACだけでいいじゃん」 という感情も(そしてそれを察した著作権者がJASRACに流れる現象も)合理的なものとして説明で

    JASRACが嫌いな人には朗報かもしれないが・・・ - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    NOV1975
    NOV1975 2008/04/28
    今回の件については同意。だけでいいじゃんは現状からみて賛同できない。
  • 【続報】公取委,JASRACと放送事業者が結ぶ「楽曲使い放題」の契約を問題視

    公正取引委員会が2008年4月23日に独占禁止法違反の疑いで日音楽著作権協会(JASRAC)に立ち入り検査した件で,公正取引委員会 審査局 管理企画課長の南部利之氏が日経エレクトロニクスの取材に答えた(Tech-On!の関連記事)。JASRACと放送事業者が結ぶ「楽曲使い放題」の契約が,JASRAC以外の事業者による著作権管理事業の妨げになっている疑いがあるという。 南部氏は,JASRACの独占をどのように考えているかを以下のように説明した。「(JASRACと放送事業者が結んでいる)包括徴収契約だと,放送事業者がどんな曲を何度かけても一定の割合の金額しか支払う必要がない。一方,JASRAC以外の著作権管理事業者との契約は,個別徴収になっていることが多い。JASRAC以外の事業者が管理する楽曲を放送事業者が使用する場合には,JASRACに支払っている一定割合の金額に加えて,別途,JASRA

    【続報】公取委,JASRACと放送事業者が結ぶ「楽曲使い放題」の契約を問題視
    NOV1975
    NOV1975 2008/04/27
    それはちょっと無理筋な気が…/でも他の事業者が包括契約しようとすると明細に基づいた分配が難しくなって著作者側に利益ないから乗り換えづらいよな。
  • 包括契約が問題なのか? - Copy&Copyright Diary

    一昨日に公正取引委員会がJASRACに立入検査したとの報道がありました。 asahi.com:ジャスラック立ち入り検査 著作権めぐり他社排除容疑 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200804230134.html 著作権等管理事業法の世界に公正取引委員会が口出ししてくるとは思っていませんでしたが、確かにJASRACは公正ではないところもあるので、公正取引委員会の指導で改善されるのはそれは歓迎したいです。 ただ、報道によると「包括契約」が問題とされているようです。 解説:JASRAC立ち入り 「競争を阻害」公取、5年前に指摘 契約手法改善なく - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080424ddm003040182000c.html でも、自分は「包括契約」

    NOV1975
    NOV1975 2008/04/25
    陰謀論的に見ると別の意図を感じるんだよね、今回の立ち入りは。
  • 音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア西部のスンダ海峡で22日夜に発生した津波で、インドネシア国家災害対策庁は24日、死者数が281人になったと発表した。けが人は1016人、行方不明者も57人になった…続き[NEW] 河野外相がお見舞い「最大限の支援する」 [NEW] 押し寄せる波、崩れるステージ 悲鳴響く

    音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    NOV1975
    NOV1975 2008/04/23
    さて、来ましたね/でもなんか違うなあ。
  • JASRACから督促が来た件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    JASRACへの利用料の支払いをうっかりして忘れていたらメールで督促がきました。利用許諾書に同封されていた払込伝票に書いてある支払期日が来年の5月になっていたのでゆっくりしていましたが、実は利用開始の前日(11/30)までに支払わなければならなかったのでした。督促の文面は以下の通りです。 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さて、貴殿(社)に係る音楽著作物使用料は、以下滞納明細のとおりお支払が滞っております。 つきましては、下記の支払期日までに以下滞納額合計を、JASRAC事務所に持参または送金によりお支払いくださるよう状をもって督促いたします。 (以下略) というそっけない文面です。普通のビジネス文書であれば少なくとも初回の督促は、「至急お支払いいただきますようご協力お願いします」みたいな書き方をするのではないでしょうか? そして、さっそくウェブ(J-TAKT)からク

    JASRACから督促が来た件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2007/12/16
    使わせてあげている発想だからなのかなあ。実際には「代行している」だけであって、委託している人のメンタリティーも「使わせてやってる」だったらよいけどそうじゃないのであればイマイチな文面だよね。
  • 作曲家という仕事

    第3章■作曲家という仕事 ♪次に「作曲家」という職業について詳しくお聞きしたいんですが。まず、えーと、作曲家というのは…職業…ですよね? うーん、あまり自信はありませんね(笑)。作曲家になってからもうかれこれ25年ほどになりますけど、いまだに「職業」を「作曲家」と言い切るのにはどうも抵抗があります。はっきり言って「作曲家」と言うのは、働いて、報酬をもらうという正しい意味での「職業」ではないですからね。 ♪そうなんですか? 同じ音楽家でも、「演奏家」は職業として分かりやすい。1回コンサートで演奏すれば「出演料」が収入になりますからね。そして、有名になり人気が出ればその「金額」が高くなり、たくさん演奏すればその分だけ収入は多くなる。「仕事」と「報酬」の構図がハッキリしているわけです。でも、作曲家にはそれがない。 ♪でも、曲を書いて報酬をもらっているわけでしょう? いや、もちろんポップス

    NOV1975
    NOV1975 2007/09/08
    斯くの如く、世間は商業音楽(昔はオペラ)に有利に出来ている。文化の振興を担う団体がすべきことは配分の傾斜なんじゃない、もしかして。あと、全国の吹奏楽やらでそれなりに譜面を必要とする人、ちゃんと買おうね。
  • JASRACなど、著作権ポータル構想を発表--有料化も視野に2009年1月開設へ

    (社)日音楽著作権協会(JASRAC)など国内17の権利者団体が参加する「著作権問題を考える創作者団体協議会」は31日、著作物利用促進を図るための創作者団体ポータルサイト設立について基構想を発表した。 利用したい著作物に関する権利情報提供の窓口を一化し、利便性向上を図るのが狙い。2009年1月の開設を目指し、調整を進める。 創作者団体ポータルサイトは、著作の権利者情報や利用条件などの検索を容易に行える総合窓口。協議会に参加する17団体が個々に情報データベースを構築し、そこから得た情報を利用者に提供するというもの。保護期間が満了した著作物情報や団体に所属しない権利者情報、また、作者意向によってフリーで活用できる著作物の情報についてもまとめていく。 一方、協議会では著作権者不明などの場合における「裁定制度」についての手続き簡略化を含めた改訂を求める動きを見せており、ポータルサイト構築によ

    JASRACなど、著作権ポータル構想を発表--有料化も視野に2009年1月開設へ
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/01
    ポーズとしてやってみました感ばりばりですね。2~300万っていうのはJASRACの余剰金やえらいさんの手当てから考えると安すぎるわけで、本気は感じられません。
  • 歌詞を口ずさんで楽曲検索できる音楽SNS「midomi」日本版が10日に開設

    米Melodisは、自社開発の音声認識技術「MARS」を利用した楽曲検索機能を持つ音楽SNS「midomi.co.jp」を8月10日に開設する。利用は無料。 ■ 口ずさんだ歌から楽曲を検索、データベースに登録できる「midomi」 midomi.co.jpは、2007年1月に米国でベータ版提供を開始した「midomi.com」の日向けサービスサイト。サービス運営を行なうMelodis社は、スタンフォード大学の卒業生を中心に2005年9月に設立された企業になる。 midomi.comでの日語表示は数カ月前から開始されているが、Melodisでは米国在住の日人が主な対象と説明。このため、8月10日以降は日からのアクセスはmidomi.co.jpへリダイレクトさせていく考えだという。 midomiが用意する楽曲検索機能は、楽曲の一部を歌ったり口ずさんだりする「音声検索」と、曲名やアーティ

    NOV1975
    NOV1975 2007/08/11
    全国の公共の場に解析システムが設置され、鼻歌を歌うと使用料が徴収されるシステムの実現も近いな。
  • http://pythonbeginner.blog78.fc2.com/blog-entry-262.html

    NOV1975
    NOV1975 2007/08/07
    これだけソースが出てくるということは、少なくともどこかで本人が言ったのは確実で、誰もどこで言ったかを特定できないだけにも思えるな。少なくとも信憑性のない情報が多いからデマというのは分析的でない。
  • 「日本発コンテンツは一度リセットせよ」--YouTube問題、国内権利団体が2回目の協議開催ニュース - CNET Japan

    国内24の著作権関係権利者団体・事業者は2日、米動画投稿サイト「YouTube」上に多数の映像作品が無断掲載されている問題で、7月31日に行われたサイト運営側代表者との協議内容を発表した。 YouTube側から説明を受けた投稿動画における削除の現状や動画・音声を自動識別する「フィンガープリント技術」に対して、24団体はYouTube側の活動に一定の評価はしたものの、「現在の著作権侵害行為への対応は極めて不十分であり、(新技術実用化までの間も)YouTubeの責任において速やかに対応を行うべき」と改めて対応強化を求めた。 さらには、24団体側から日発のコンテンツを「まずは一度、リセットせよ」との強攻策が提案されるなど、依然として両者の間に埋めがたく深い溝があることが露呈された。 今回の協議はYouTube側の申し入れを受けて行われたもので、2007年2月に続き2度目。協議では「規約を3回違

    「日本発コンテンツは一度リセットせよ」--YouTube問題、国内権利団体が2回目の協議開催ニュース - CNET Japan
    NOV1975
    NOV1975 2007/08/03
    YouTubeに自刃を要求する人々。