タグ

2008年9月4日のブックマーク (11件)

  • ブロックの組み合わせでプログラミングする教育用ツール「Scratch」日本語対応新版が登場

    2008年9月3日、MIT Media LabのLifelong Kindergarten(生涯幼稚園) groupが開発している教育用プログラミングツール「Scratch」の最新版、1.3がリリースされました。従来は表示されるメッセージや入力できる文字列がLatin系のみだったのですが、今回は日語を含む多くの言語に対応しました(タレコミ人も少しお手伝いしました)。 アイデアを考えたのは、LEGO MindstormsやCricket、StarLogoの開発者でもあるMITのミチェル・レズニックさん、書いたのはMorphicの開発者の一人で、Squeakの偉い人でもあるジョン・マロニーさんです。 そういうわけで、ScratchはSqueak Smalltalkで書かれていますが、お手にしたSqueak Etoysと違って、子供以外を寄せ付けない変態的な側面が一掃されています。たとえば、

  • 木をベンチや街灯、家の形に「育てる」技術 | スラド サイエンス

    イスラエルのPlantware社はテルアビブ大学の研究チームと手を組み、生きた木をベンチや街灯、公園の遊具、家などの形に育てる方法を開発している。(家記事、写真ギャラリー)。 生きた木の形成は昔から行われてきているが、Plantware社の手法は枝ではなく根を形成するという点が新しいとのこと。使うのは柔らかい根をもつ空中栽培可能な植物であるが、この植物は根を地中に埋めると木質化が始まり、木の幹のように太く固く育ち始めるという特徴を持っている。ラボで根を十分に伸ばし、形を作ってから根の先を地中に埋めることで、自在な形に加工できる上、堅強さも実現できるとのこと(図解)。 研究者によると生きている木で出来た家は暴風雨にも耐えられるとのことで、「地震や津波に耐えられる構造は木しかない」とも述べている。 現在米国や豪州でベンチや遊具などのパイロットプロジェクトが進行中とのこと。人が乗れる程頑丈にな

    Nagise
    Nagise 2008/09/04
    ラピュタみたいな感じで木の根に囲まれたサーバを作るのが夢。
  • http://orto.accelart.jp/

    Nagise
    Nagise 2008/09/04
    Firefox3だとページが表示されないよ…orz 古いブラウザとか探してこないとだめかもしれないな。
  • “コンクリートの折り紙”は建築資材不足が生んだ名作:日経ビジネスオンライン

    戦後に活躍したモダニズム建築が人知れず取り壊されるのは何とも口惜しい。そんな思いが膨れ上がって作った単行『昭和モダン建築巡礼』では、西日編、東日編合わせて57件の名建築を巡った。このコラムでは、そのうち東京近郊、およびビジネスマンが出張で行きそうな都市にある10件程度を紹介しようと考えている。 さて、最初に何を取り上げようか。首都圏に多いNBonline読者に関心を持ってもらうには都心に近い建物がいいか、とも思ったのだが、いろいろ考えた末、最初の巡礼地は少し足を延ばして群馬県高崎市の「群馬音楽センター」にした。なぜなら、この建物は“モダニズム建築の教科書”とも言える名作だからだ。 この建物の特徴は、アコーディオンの蛇腹のように鉄筋コンクリートの壁を折り曲げた構造だ。建築用語ではこれを「折板(せつばん)構造」という。 もちろんこれはコンクリートの板を後から折り曲げたのではなく、最初から

    “コンクリートの折り紙”は建築資材不足が生んだ名作:日経ビジネスオンライン
    Nagise
    Nagise 2008/09/04
    今のプロジェクトが終わったら建築を見に行く旅に出るとしよう
  • 404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby

    2008年07月07日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby オライリーから献....されませんでした:-( 初めてのRuby yugui ので自分で買ったのはいいけど、おかげでずいぶんと入手に時間がかかってしまった。Amazon、昨日まで「3-5週間待ち」だったもんなあ。しかしその買い、じゃなかった甲斐ありましたよ。いやあ脱帽。版型ぐらいしかケチのつけようのない、完璧な一冊。それですら、「動物だから仕方がない」だし。これほどの出来とは。yugui、恐ろしい子。 書「初めてのRuby」は、"Learning Ruby"の邦訳ではない。 序文 by Matz 失礼しました。一説によると、『Le

    404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby
  • LL Futureに出演しました - 世界線航跡蔵

    LLFutureのLL Golfに出演した。JUSのLLイベントで毎年やっている「キミならどう書く?」という企画のバリエーションで、今年はLLでコードゴルフをやってみようということらしい。コードゴルフとは、仕様を満たすプログラムをのコードの短さを競う競技である。 私はコードゴルファーとしては初心者なのだけれども良いのだろうかと企画側に聞いたら、Rubyistとしてコメントしてくれればよいと言われたので喋ってきた。当日はゴルフ場anarchy golfを運営しているshinhさんも来てくれたので、プロゴルファーの技を見せるのはそちらにお願いできた。 LL Golf from Yuki Sonoda RubyKaigi2008のゴルフではゴルフ場としてanarchy golfを利用したのだけれども、今回はどう書く.org。ここで事前に広く投稿を受け付けて、当日はその中で面白い投稿を解説・表彰す

    LL Futureに出演しました - 世界線航跡蔵
    Nagise
    Nagise 2008/09/04
    あとで動画を見る
  • LGPLとクラス継承 - kaisehのブログ

    僕の理解が正しければ、LGPLのライセンス規定では、LGPLライブラリを使用するソフトウェアには次の区別があります。 改変物(modified versions) 元のLGPLライブラリを修正したもの。改変物を頒布する場合、そのライセンスはLGPLかGPLでなければならない。 派生物(derivative works / combined works) 元のLGPLライブラリに修正を加えることなくリンクしたもの。派生物を頒布する場合、そのライセンスは自由に決定して良い(ただし、LGPLライブラリのソース添付やリバースエンジニアリング禁止等の条件あり)。 ここで、次の疑問が生まれます。 『LGPLライブラリに含まれるクラスを継承した場合、そのクラスは元のLGPLライブラリの改変物になるのか、それとも派生物になるのか。』 以下のFSFの声明に従うなら、この答えは「派生物」だと思います。 The

    LGPLとクラス継承 - kaisehのブログ
    Nagise
    Nagise 2008/09/04
    オブジェクト指向での継承は継承元のライブラリには一切手が入らないわけだから派生物だろうなぁ。派生されたくないならJavaだとfinalにする。思考実験として、メモリ上にロードしてメモリ上で改編したらどうなる?
  • gihyo.jpで「情報可視化」の連載を開始しました - kaisehのブログ

    技術評論社のサイトgihyo.jpで、「具体例で学ぶ!情報可視化のテクニック」と題した連載を始めました。 第1回 情報可視化の概要:具体例で学ぶ!情報可視化のテクニック|gihyo.jp … 技術評論社 TopHatenarやHatenarMapsの公開がきっかけになり、情報可視化というテーマで連載のお話をいただきました。僕自身、このテーマにはずっと興味を持ち続けているので、楽しみながら記事を書かせていただいてます。 連載第1回目は、HatenarMapsなどの可視化の実例を解剖しつつ、情報可視化の基的な考え方を説明しています。第2回以降は、「Web上の集合知を可視化する」と銘打って、はてブのホッテントリを可視化するアルゴリズムに挑戦していく予定です。 「情報可視化」という言葉がカバーする範囲は結構広いので、トピックの取捨選択に苦労していますが、可視化の入門記事として上手くまとめられたら

    gihyo.jpで「情報可視化」の連載を開始しました - kaisehのブログ
    Nagise
    Nagise 2008/09/04
    HatenarMapsのkaiseh氏が連載を始めたらしい
  • JRuby 1.1.4のリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JRuby 1.1.4のリリース
    Nagise
    Nagise 2008/09/04
    これは期待が持てる
  • 動的起動がOpenJDKで実行

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    動的起動がOpenJDKで実行
    Nagise
    Nagise 2008/09/04
    JavaVMの可能性がまたひとつ広がった
  • マイクロソフトとニコニコ動画がサービス提携、新サービス「ニコニコメッセ」リリース

    マイクロソフトとニワンゴは3日、それぞれの持つサービス「Windows Live」と「ニコニコ動画」を連携させ、新サービス「ニコニコメッセ」と「ニコニコアラート」の提供を開始した。 今回のサービス連携は、6月にマイクロソフトが公開したWindows Liveの日技術情報(API)から、ニワンゴがWindows Liveの機能をニコニコ動画向けにカスタマイズしたことにより、実現にいたったという。 「ニコニコメッセ」は、ニコニコ動画の視聴画面上に設置された[メッセする]のリンクをクリックすることで、Windows Live Mssenger上で動画を再生しながらチャットできるサービス。通常のメッセンジャーとは異なり、会話ウィンドウに入力した内容が、一緒に見ている動画の上にコメントとして流れる。ニコニコメッセ上で入力されたコメントは、ニコニコ動画にある元動画へは投稿されないので、友人同士で「

    マイクロソフトとニコニコ動画がサービス提携、新サービス「ニコニコメッセ」リリース
    Nagise
    Nagise 2008/09/04
    MSと提携?ニコニコ動画側がMSの公開APIを使っただけのように読めるんだけど、そこんとこどうなの?システム的には興味深いので後で分析する