タグ

2011年1月18日のブックマーク (7件)

  • パスワード失念時の「秘密の質問」に答えて3200以上のアカウントを不正入手した男 | スラド セキュリティ

    米国在住の23歳、George Bronkは3200以上ものメールアカウントをクラックし、私的な写真をそのアカウントの持ち主のFacebookアカウントにアップした罪で訴えられているそうだ(IT WORLD、家/.)。 容疑者の手口は定番とも言える、GmailやYahooメールなどのWebメールアカウントの「秘密の質問」に答えるというもの。Facebookのアカウントをチェックすれば簡単に答えが分かるものも多く、次々と成功したとのこと。一旦ログインに成功したあとはパスワードを変更して人をロックアウトし、ユーザーの「きわどい写真」を探しだして人のFacebookのアカウントにアップしていったそうだ。 容疑者は172のアカウントにおいてユーザのセミヌードの写真を見つけたそうで、うち1件に関しては、より際どい写真を送るよう脅迫していたことも分かっている。裁判では児童ポルノや個人情報の盗難、

    Nagise
    Nagise 2011/01/18
    秘密の質問が必須のシステムを使わざるを得ないときは自分も乱数を解答欄に投入してるなあ。こんな事例もあるからアレはやめたほうがいいですよという説得に
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
  • IT業界の営業かくあるべき論

    御徒町@MultiVersionConcurrentClimber(MVCC) @okachimachiorz1 IT業界における営業の役割をちょっと考えさせられている。ほとんど営業が居なくても、仕事が回ってしまう現実を複数社で見た上で、客先の課題に対して自社の持ち玉すらぶつけられない営業の姿も見ると、そもそも営業の存在意義ってなんだとか思う。客と酒飲むだけですか?的な。 2011-01-14 23:11:56 御徒町@MultiVersionConcurrentClimber(MVCC) @okachimachiorz1 個人的には営業は必要だと思うし、一時期、臨時とは言え営業統括までやった経験でいうと、営業を御することができるのは営業経験者だけだと思うし、なにより顧客のリレーションを保持するのは最終的には営業の役回りだという信念はある。 2011-01-14 23:14:46

    IT業界の営業かくあるべき論
  • 丸山不二夫先生によるSunの栄枯盛衰(あるいは思い出話)

    SunがOracleに買収されて一年が経過しようとしています。 このタイミングで、丸山先生がSunの命日にちなんでSunについてのご自身の思い出をTweetされているので共有します。

    丸山不二夫先生によるSunの栄枯盛衰(あるいは思い出話)
  • データベース設計で派生関係は難しい - プログラマの思索

    @t_wadaさんが、データベース設計の素晴らしい資料をリンクしていたのでメモ。 下記の資料は、MySQLでソーシャルゲームDB設計のお話らしいが、データモデリングの設計ノウハウが秀逸。 気になった点をメモしておく。 理解できたことをラフなメモ書き。 【元ネタ】 Twitter / Takuto Wada: 素晴らしい資料。"「スキーマ」「トランザクション」「インデックス」はもっと評価されるべき" / ソーシャルゲームのためのデータベース設計 http://htn.to/PzrnbR 【1】可用性や整合性に関する要求が意外と多い たとえ、SNSゲームであろうが、課金体系になるとお金が絡むため、ユーザの要求のレベルも上がるし、事業者の責任も大きくなる。 データモデリングはアーキテクチャ設計につながる。 【2】派生関係 データベース設計(DOA)でも、派生関係(継承関係)はオブジェクト指向

    データベース設計で派生関係は難しい - プログラマの思索
    Nagise
    Nagise 2011/01/18
  • 恐竜の化石から実験器具まで、東急ハンズ名古屋店に日本屈指の「サイエンスコーナー」 - 日経トレンディネット

    東急ハンズ名古屋店に、全国でも例を見ないユニークな新コーナーが登場した。 2010年11月18日、7階にオープンした「地球研究室」がそれ。“遊べる理科室・買える博物館”をコンセプトとしたサイエンスグッズ専門のコーナーだ。 化学用具から恐竜の化石まで、約4000点が揃う 約130平米のスペースに取り揃えられたアイテムは約4000点。鉱石や化石、魚貝や動物の剥製や人間の全身骨格などの標、フラスコや顕微鏡などの化学用具、指紋検出パウダーや血液反応液、鉱石ラジオキットといった実験用具やキット、国内外のミュージアムグッズなど、物理学・科学・生物学・地学・考古学を中心に幅広いジャンルのアイテムが並ぶ。恐竜のフィギュアや海洋生物のペーパークラフトなど、作家による一点モノもあるほか、博物館でしか見られないような物の恐竜の化石まで販売している。 「取引先のほとんどは新規開拓。約20名のプロジェクトチーム

    恐竜の化石から実験器具まで、東急ハンズ名古屋店に日本屈指の「サイエンスコーナー」 - 日経トレンディネット
  • “おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」

    おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」 「われわれは、新年が日人にとってどれぐらい重要か知っている。当に申し訳ない」――“おせち問題”について、米Groupon社のメイソンCEOが謝罪した動画が、YouTubeで公開された。 「われわれは、新年が日人にとってどれぐらい重要か知っている。当に申し訳ない」――Grouponで半額チケットを販売したおせち料理が期日に届かないなどトラブルが起きた件について、米Groupon社のアンドリュー・メイソンCEOが謝罪した動画が、YouTubeで公開された。 投稿は1月16日付け。メイソンCEOは動画で、店舗がさばき切れる枚数以上のクーポンを発行してしまったことが今回のトラブルの原因と説明。今後は、店舗と一緒にクーポン発行上限数の妥当性を検討し、許容量以上のクーポンを発行しないよう

    “おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」
    Nagise
    Nagise 2011/01/18
    記者会見よりこういうスタイルが増えそうだなあ