2009年12月12日のブックマーク (7件)

  • ウイルスコードでGoogle避け 不都合なスレッドの隠蔽テク | 教えて君.net

    2ちゃんねるでたまに見かけるのが、ウイルスコードが張り付けられているスレッド。単なる嫌がらせようにも見えるが、実はウイルスコードの張られたスレッドはGoogleのキャッシュに残らないことを利用して、スレッドを隠すためにも使われているようだ。 一時期ほどではないとはいえ、2ちゃんねるではコピペ荒しやブラクラが張られるのは日常茶飯事。その中に混じって、クリックするとウイルスに感染するウイルスコードが張られることもあるが、これは嫌がらせだけでなく、Google避けに使われていることもある。 2ちゃんねるで都合の悪い記述があるスレッドには、ウイルスコードを貼りつければGoogleは自動的にキャッシュから除外するので、ウェブで見つかりにくくなる。ウイルスコードが張られているスレッドにはどんな情報が書かれているのか、チェックしてみると面白いだろう。 ・タブーかもしれないコピペ集 税務署ってどれくらい強

    Nao_u
    Nao_u 2009/12/12
    特定の掲示板をGoogle八分にする方法
  • Hardware-Accelerated Global Illumination by Image Space Photon Mapping

    Hardware-Accelerated Global Illumination by Image Space Photon Mapping We describe an extension to photon mapping that recasts the most expensive steps of the algorithm -- the initial and final photon bounces -- as image-space operations amenable to GPU acceleration. This enables global illumination for real-time applications as well as accelerating it for offline rendering. Image Space Photon Ma

    Nao_u
    Nao_u 2009/12/12
    リアルタイムでフォトンマップが動いてる
  • C言語からJavaへの移植方法まとめ - Aoisomeの以下略

    XPCEというC言語で組まれたPCエンジンエミュレータを、iアプリのJavaへ移植しています。 やっているうちに、移植手順のちょっとしたコツに気がつきました。 そんなわけで、C言語のソースから、Javaへ移植する場合の作業について、まとめておきます。 常に動作テストできるようにする Cのソースを、いきなりJavaに拡張子変更して、中身を書き換えていくという方法をとると、 すべてをJavaコードに修正するまで、動作確認することができなくなってしまいます。 Javaに拡張子変更するのは、できるだけ後にします。 Cのソースのまま、ビルドして動かせる状態を保ったままで、Javaに無い機能を置換していきます。 Javaに無い機能を置き換える Javaに無い機能というと、 ポインタ演算子 共用体 unsigned型 マクロ などです。 これらを、使わない形のCソースに修正していくわけです。 ポインタ演

    C言語からJavaへの移植方法まとめ - Aoisomeの以下略
  • 写真で格闘!フォトファイターX

    ■メーカー :任天堂 ■配信開始日 :2009年12月16日 ■ジャンル :写真でつくる格闘アクション ■プレイ人数 :1~2人 ■必要ブロック数 :47ブロック 友達・兄弟・親子・そして自分…知り合い同士が実写で戦う! 『写真で格闘!フォトファイターX』とは、DSi体のカメラで撮って自分だけのファイターをつくり、ポーズや声、名前やタイプ、背景の登録など、ちょっとしたオリジナルの格闘ゲームが楽しめるソフトです。 (登録できるファイターは全部で8人までとなります) また、内カメラを使って、1人で撮影することも可能です。 手づくりファイターをつくりたいアナタへ

  • 「ゲームデザインパターン:光で影を操作するゲーム」事例を募集

    「y_miyakeのゲームAI千夜一夜」(IGDA日)続編です。各記事は個人的な意見で、IGDA 日、所属する団体とは関連ないです。ゲームAI関連資料はこちらです。 http://blogai.igda.jp/article/66585525.html 久しぶりにゲームデザインの話です。 このブログの「ゲームデザインパターン」のコーナーでは、客観的な分析としてよりも、 主観的にゲームをデザインする立場から見て、 デザイナーに有用なゲームのパターンランゲージ(発想の源になる言葉)を集めています。 今回は「光で影を操作するゲームtwitter 上で、 「森の影あそび」(ペロル) http://perol.net/101_shop/perol_ware_disp.php?wareId=060 というゲームが紹介されていました。 実際のろうそくを使って、ボードゲーム上で、影と光の中でおにご

    「ゲームデザインパターン:光で影を操作するゲーム」事例を募集
    Nao_u
    Nao_u 2009/12/12
    『ハウ・メニ・ロボット』はAIも含めて先駆的なゲームだったと思う。面白いかどうかはともかくとして。
  • 大人にならない(Nitouhei's Game Music blog) 美しい曲に、美しい女性。山下絹代氏インタビュー

    Original Sound Versionにて、 私がいつもお世話になっているAudun(a.k.a.Akumu)さんが、 ゲーム音楽コンポーザーの山下絹代さんにインタビューされていまして。 それをわざわざ和訳をして下さりました。 Akumuさん、いつもありがとうございます! Original Sound Versionより。 ソースはコチラ。 和訳はAudunさんご自身でによるもの。 勝手ながらごく一部ですが編集させていただきました。 長いですが、とても興味深い記事です。 OSV:: 山下さん、OSVインタビューの為に時間を頂きありがとうございます。 先ず最初に、山下さんがゲーム音楽業界に入る以前の話を聞かせて下さい。 小さかった頃の夢や、将来やりたかった事は何でしたか? 山下絹代さん(以下山下): こちらこそありがとうございます。 私は親の意志で4歳からピアノを習い始めました。クラシ

    Nao_u
    Nao_u 2009/12/12
    シャロム、ウシャス、 ガリウスの迷宮、ゴーファーの野望 エピソードII 、機装猟兵ガンハウンド
  • 【ベクタースキャン】ATARI STAR WARS (1983)

    ZEKTOR社製ZVGボードによるカラーベクタースキャンモニタでのゲーム動作をカム撮りしてみました。詳細はうちのHP(http://vectrex.takuranke.com/zvg_wg6100.html)を参照の事。前半はアドバタイズ・デモを一周するまで待って(よって無音)、その後一応一周して終わっております。プレイ内容がグダグダなのは気にしない様に。モニタがAC版と違うので多少敵弾とかのギラギラ感とか落ちていますが、雰囲気はなんとなく掴めるんじゃないかと。

    【ベクタースキャン】ATARI STAR WARS (1983)