2010年7月28日のブックマーク (18件)

  • セガの高難易度設定が天然な件について 2005-02-02 - ABAの日誌

    アウトラン2のミッションモードむずすぎ(id:ABA:20050201)の続き。 アウトラン2(http://gmk.9bit.org/note05q1/050202-outrun2.htm) っていうか、「プレイ時間を延長しボリューム感を演出するためには、ユーザーに多少の苦痛を強いる結果になっても難易度を上げる必要がある……」なんて深い考えは全然なくて、「やっぱこのくらい歯応えがなきゃ楽しくないよねー♪」とナチュラルかつポジティブに難易度を決めちゃった気がするんだよ。そこがセガのセガたるゆえんというか。むしろ深刻だ。 そこで出た結論が、「高いハードルを限界ギリギリで乗り越えることこそゲームのカタルシスだと開発者全員が信じて疑わないから」「その思想はセガDNAとして全部署に遺伝し、さらに関わり合いになった外部の開発会社にまで伝染することがある」だった。つまり奴らはいつだって天然だ、と。 「

    セガの高難易度設定が天然な件について 2005-02-02 - ABAの日誌
  • A.B.: セガの高難易度設定が天然な理由について

    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
    プラットフォームホルダーでなくなった直後くらいの懐かしい話題。もうあのころのセガはいない
  • サイバーコネクトツーさん独自の体制と、その核となる文化 (後半) - ゲームの花園

    では前回に引き続き、サイバーコネクトツーさんの体制を見ていきたいと思います。 積極的な情報の発信 ”情報はアウトプットする者の元に集まる”という信念の元、積極的な情報発信を心がけているようです。理由としては自分たちが情報を公開する事で、他社さんがそれをアレンジする、それをまた自分たちで吸収するスパイラルを作るのが目的のようです。 この辺りは最近開始された活動も多いため、ご存知の方も多いと思いますが、面白い動きをピックアップしていきます。 CC2 LIVE 最近の動きの中では、印象に残る活動ではないでしょうか。 サイバーさんの社内で行われた講演を、Ustreamで配信してしまおうという動きです。現在は、もじぴったんなどに携わられたプロデューサー、中村さんの講演が、2回(+ 1)配信されており、上記サイトの履歴からも確認する事が出来ます。 CC2 LIVE - サイバーコネクトツー http:

    サイバーコネクトツーさん独自の体制と、その核となる文化 (後半) - ゲームの花園
  • 【初音ミク】家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

    ほぼ日Pです。 Yahoo!知恵袋の「家に帰るとが必ず死んだふりをしています。」にインスパイアされました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243817632 音的にはオフスプリングスとかのギターがゴリゴリしたポップを目指しています。 歌ってみたい方はオケはピアプロにおいてあります。http://piapro.jp/content/mzyv2bl2yxv363uv 他の曲は→ <マイリスト> mylist/12059661 <まとめサイト>http://d.hatena.ne.jp/niconicomania/ (この曲で201曲目)ピアプロもこちらからほぼ日P小説第1弾『シンキロウプロジェクト』10月30日発売! http://www.amazon.co.jp/dp/4569814727PV→ sm221

    【初音ミク】家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
    あとで
  • 必要なのは改善を継続する力 - rabbit2goのブログ

    あるソフトウェア開発関係のイベントに参加した同僚に感想を聞いてみた。 特に目新しい情報は無かった。発表されている事例は当たり前のこと。やっていることは自社と変わらない。 それはその通りかも知れない。品質改善に関して全く新しいアイデアはなかなか出てくるものではないし、銀の弾丸なんて存在しないものなのだ。皆、日々の業務の合間に知恵を絞って少しずつ改善を続けているのであり、一発大逆転のホームランという改善策なんてあり得ない。実際に取り組んでいる手法だって、基的にそれほど大きく変わるものではないと思う。 強いて違いを言うのなら、改善活動が上手く行く組織というものは、小さな活動を継続的に徹底して行うという実行力が優れているように思う。「忙しい」「いつかはやりたい」「面倒だ」と言い訳を並べるチームは、ずっとその理由を言い続けるものだし、仮に着手しても直ぐに放り投げてしまうことが多い。「当たり前のこと

    必要なのは改善を継続する力 - rabbit2goのブログ
    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
    「強いて違いを言うのなら、改善活動が上手く行く組織というものは、小さな活動を継続的に徹底して行うという実行力が優れているように思う」
  • 維持費が蝕む自由 - Chikirinの日記

    人間も会社も家族もコミュニティも、ビジネスもボランティア団体も国も軍隊も、持てば持つほど動けなくなります。 現代の資主義社会において、「持たずに生きる」ことがこれほどに難しいと痛感したのは、数年前に「持たない生活」を目指すようになってから。 一緒に旅行に行く友人は、私があまりに何も買わなくなったので驚愕しています。 私を含め多くの人にとって“モノを買う”行為は有効なストレス解消方法だし、何かを所有したいという欲望は強弱の差こそあれ、もたない人はいないくらい自然な欲求です。 だから何も持たずに生まれてきたように、もう一度、何も持たない生活に戻りたいと思っても、相当のエネルギーを注ぎ込まないと実現できません。 それどころかぼーっとしていると、いつの間にか前ではなく後ろに進んでいたりします。 ときどき、18才で一人暮らしを始めた部屋を思い出します。 学生街の6畳一間のアパートは、荷物も当に少

    維持費が蝕む自由 - Chikirinの日記
    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
    とりあえずはムダな固定費の削減から
  • 「妄想×リアリティ」公式サイト

    今年のAR(拡張現実感)勉強会は妄想×リアリティと題しまして,まさかの夜イベントです! 脳内の妄想をリアリティあるものとして当に作ってしまったカリスマARエンジニアたちが大集合! 私たちが体験している「いまのAR」に至るまでの道を作ってきた人たち,ARの最先端を疾走する人たち,そして奇抜なパフォーマンスでARを盛り上げている人たちが妄想全開でトークします! プロジェクタARや味覚ARなど最新AR技術の体験デモもお見逃しなく! 妄想と現実が入り混じる一夜の宴をご期待ください. ■主催: 工学ナビ ■会場: 東京カルチャーカルチャー(東京・お台場) [アクセス] ■日時: 2010年8月29日(日) Open 17:00 Start 18:00 End 21:00 (予定) ■チケット: 前売券 2,000円/当日券 2,500円 (飲代別途必要・ビール\600・ソフトドリンク\390~な

    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
    また東京か、と思ったけどこの日程なら時間はギリギリだけどいけるかも
  • Chopper 2: iPhoneをコントローラーに、iPadをゲーム画面に!すごい!すごすぎるゲーム!2029 | AppBank

    iPhone単体、iPad単体で遊んでも十分過ぎるほど面白いのですが、両方持っている人は10倍以上楽しめるヘリコプターゲームChopper 2 をご紹介!!! Bluetoothで接続してiPadゲーム画面に、iPhoneゲームコントローラーにして遊ぶことができるアプリの登場です! そういうゲームがこれまでなかったわけではないのですが、完成度がいまいちなものが多かったです。ただ、このアプリは完璧!iPhoneがちゃんとゲームコントローラーになってるし、iPad上でのヘリコプターの挙動は遅延なし!すごいです。プレイ動画をぜひ見てみてください。新しい世界です。 まずはiPhone版からご紹介 まずはiPhone単体で遊んだ場合をご紹介します。 こちらがメニュー画面。 難易度を選んでゲーム開始しましょう。 ステージセレクトです。 クリアすると新しいステージがアンロックされていきます。 1−1

  • 「C++のクラス作ったら、絶対にデストラクタをvirtual宣言しなさい」に対するエキスパートの意見

    仮に「C++のクラス作ったら、絶対にデストラクタをvirtual宣言しなさい」という指示があった場合に、自分では反論できないことを知ったので後学のために質問しました。 エキスパートの皆様からの、珠玉の回答集です。

    「C++のクラス作ったら、絶対にデストラクタをvirtual宣言しなさい」に対するエキスパートの意見
    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
  • asahi.com(朝日新聞社):ほぼノーミス「天才ラット」誕生 東海大、30年かけ - サイエンス

    電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」=渡辺哲・東海大学教授提供周りの様子を探る天才ラット=東海大学  賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。  「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。  天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。  水の中を泳いでゴールを探す

    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
    こんなのとか競走馬とかをみてると目的を絞った優生学ってある程度は意味があるんだなぁ、と思う。倫理的な問題はさておいて
  • * little things of mine * » Alembic

    SIGGRAPH2010開催中のホットニュース. Alembic こちらでtaikomatsuさんが和訳されています. Alembic – memlog AlembicはILMとSPIが共同で開発及び公開した,アニメーションをシーケンシャルジオメトリにbakeするためのC++ライブラリです.”alembic”という単語には浄化器,蒸留器という意味があるそうで,必要な物だけを抽出する,というようなニュアンスですね. ライティングやエフェクトはアニメーションされたシーンを元にして作業するのが普通なのですが,アニメーターがアニメートしたままの状態だと,リグやその他たくさんのアニメーション以外には必要のないデータも含んでいるし,何しろリグを毎回プロセスするのは色んな作業の邪魔になります.エフェクトなんかはそうでなくても重い作業が多いですからね.シーンも不安定になります.そもそもツールが別でリグが渡

  • おれはおまえのパパじゃない - 誰がゲームを殺すのか

    逆リンク! http://gmk.9bit.org/note/20051219-360_is_not_dead.htm 全くひどい言われようだ。まず最初に言いたいのですけども、なぜ俺が「薄いゲーマー」で「ゲームにさして強い興味も執着もな」くて「生活の中心にゲームを置いていない人」と断定されるのか。何かそういう材料が俺の日記の過去ログにでもあったのですか。ゲーモクさんに比べれば俺は随分とゲームのプレイ時間もやった数も少ない薄いゲーマーと看做されるのだろうけども、ここまで言われて小ばかにされる根拠は一体なんなのか。適当にdisっておけばいいってもんでもないですよ。 ここで俺がいかにゲーム好きでゲームを生活の中心に置いていて、インベーダーの誕生から何十年ゲームとともに生きてきたかをくどくどと書くことは可能ですけども、いかにも不毛なのでそれはやめときます。ゲームやった時間数競ってもしょうがない話

    おれはおまえのパパじゃない - 誰がゲームを殺すのか
    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
    いま読み返すとこの5年くらいのあいだになにが変わってきたのかがいろいろ思い起こされる
  • 1978年論ノート05

    ■星新一が新井素子の中に見出したものは、何だったのか 78年は、新井素子が格的に活躍を開始した年です。 右の写真は、この年に発売された新井素子の最初の単行です。 新井素子の登場と、その受け入れられ方というのは、現在から振り返ってみると時代の節目となる大きな事件でした。 当時の私はそんなことを思いもせずに、無邪気に同世代作家の書いた小説を読んで喜んでいましたが、今にして思うと、ここでもはっきりと何かが変わっていたのです。 新井素子はSF専門誌「奇想天外」の新人賞で佳作をとり、78年2月号でデビューしました。この号が発売されたのは77年12月のクリスマス頃だったと思いますから、デビューは正確には77年ということになります。同時に佳作をとってデビューした5人の中には山弘などもいます。 この時にSFファンの間で話題になったのは、同じ号に掲載された選考座談会の内容でした。選考委員は星新

  • 羽海野🌸11/29(火)ダイアリー発売です😆🌸📕📚📙 on Twitter: "ハチクロはお友達を持った事の無い人間が妄執のような憧れだけで描き続けた「お友達のいる世界」の物語だったのですが、描き上げた頃には沢山の共同作業や沢山の人との打ち合せを経て、本当に人と話せるようになっていて、なんとお友達までができていたのが人生の素晴らしい所だと、心からおもいます。"

    ハチクロはお友達を持った事の無い人間が妄執のような憧れだけで描き続けた「お友達のいる世界」の物語だったのですが、描き上げた頃には沢山の共同作業や沢山の人との打ち合せを経て、当に人と話せるようになっていて、なんとお友達までができていたのが人生の素晴らしい所だと、心からおもいます。

    羽海野🌸11/29(火)ダイアリー発売です😆🌸📕📚📙 on Twitter: "ハチクロはお友達を持った事の無い人間が妄執のような憧れだけで描き続けた「お友達のいる世界」の物語だったのですが、描き上げた頃には沢山の共同作業や沢山の人との打ち合せを経て、本当に人と話せるようになっていて、なんとお友達までができていたのが人生の素晴らしい所だと、心からおもいます。"
  • 暴力ゲームを開発してるクリスチャンの話 - GAME NEVER SLEEPS

    クリスチャンの同僚何人かとバイオレンスゲームを作ってることについて話すきっかけがあった。俺はカリフォルニアのベイエリアで血がどばどば出るゲームとか作ってまして、実は彼らがどうやって折り合いつけてるのか気になってて、会話の中になんとなく答えがあったのでメモ。もちろんアメリカの会社なんで、表向きは個人の宗教観に触れるのは思いっきりタブーなんだけど、そのへんはまあ深夜のバカ話の勢いで。 テストプレイ中、敵の首をまとめて刎ねる時"YES!"って叫んじゃう。 人を殺すアニメーションを作るとき、事前に赦しを乞う(ask forgiveness)こともあるけど、基は無心。 あまりにも酷いシーンをつくった後は教会で懺悔することもある。 でも、生活するためだから神様は赦してくれるはず。 バーチャルで罪を犯すことで、現実で罪を犯す過ちを避ける助けになることもあると思う。 ゲームとして、遊びとして面白いものを

  • 【島国大和】素晴らしいゲームのルールってどういうものだ?

    【島国大和】素晴らしいゲームのルールってどういうものだ? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 「2010 FIFA ワールドカップアフリカ大会」 最近はサッカーで盛り上がってましたね!(という頃に書き始めた原稿です) サッカーのルールは非常によく出来ていると思います。 今回は,そんなサッカーのルールを枕にして,ちょっと「ゲームのルール」について語ってみたいと思います。 というわけで,またお会いできました。サッカーにまったく詳しくない島国大和でございます。ちょっとの間お付き合い頂ければと思います。 サッカーにおけるオフサイド ルールという側面からサッカーを見てみると,「オフサイド」のところで目が止まります。 詳しい人には釈迦に説法

    【島国大和】素晴らしいゲームのルールってどういうものだ?
  • [SIGGRAPH 2010]これからの3Dグラフィックスは物理ベースのレンダリングへ。ところで,物理ベースのレンダリングとは何か

    [SIGGRAPH 2010]これからの3Dグラフィックスは物理ベースのレンダリングへ。ところで,物理ベースのレンダリングとは何か ライター:西川善司 3Dゲームグラフィックスは物理ベースのレンダリングへ Naty Hoffman氏(Technical Director, Activision) 株式会社トライエース代表取締役社長,五反田義治氏 SIGGRAPH 2010開幕初日は,実質的に午後から静かに開幕した。 初日午後のセッションの目玉は2009年末公開されて大ヒットとなったSF映画「Avatar」のメイキング関連セッションで,14時のセッション開始時刻付近では立ち見が出るほどの盛況ぶり。 4Gamerはゲームメディアなので,「Avatar」ではなく,「Physically Based Shading Models in Film and Game」というセッションを拝聴することにし

    [SIGGRAPH 2010]これからの3Dグラフィックスは物理ベースのレンダリングへ。ところで,物理ベースのレンダリングとは何か
    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
    フォトリアルな絵を目指すならデザイナの人も含めてちゃんと理解・実装していかないといけないけど、勘所を押さえないと比較スクリーンショットがほとんど間違い探しみたいなレベルになってしまうのがやや痛いところ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Nao_u
    Nao_u 2010/07/28
    現状でもドラッグしにくいことを除けばほとんどの場面でマウスより便利。次はキーボードがいらなくなる世界に期待